nurse_KquPBruuEg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
循環器科
co2ナルコーシスのpt。 9:00に酸素0.2LでspO297%まで上昇して酸素オフしてた。 そしたら13時にspO2 78%まで低下。指示は85-90%キープ。 13時から一旦酸素を0.2Lで再開するけどやっぱり15時には97%へ。主治医に連絡して夜勤者が来る前に指示を80-88%キープにしてもらった。酸素はオフして経過観察してたらお局さまに「酸素低いんだけど もう酸素始めたよ」と.... 指示が変わってること、モニターのリストで1分刻みで一緒に確認。81-83%キープできてる...「でもspO2 79%ってみえたもん」との返答。 え??????何したらよかったの私???
モニターお局夜勤
初心者
循環器科, 病棟
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
お局さんはなんで85-90%キープが 80-88%キープに変更になったのか 理解できてるんですかね笑
回答をもっと見る
引っ越しするんですけど、看護書や医学書(特に心電図系)の本が多く、ニトリのカラーボックス(画像)は壊れてしまいました。皆様オススメの本棚はありますか?Nポルダが気になっていますが使ってる方はいますか?
正看護師
初心者
循環器科, 病棟
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
人工呼吸管理をしていて、経鼻胃管ドレーンが入っている方がいます。排液が胆汁だったのですが、他の分泌された胆汁(1日800ml胆汁の分泌はありますが、ドレーンでは100ml-200ml以下の排泄量が基準値だと本に書いてありました。残り600-700ml)はどこにいくのでしょうか? 経鼻胃管についてもサイトを調べてもなかなか基準値や正常な排液色について出てこないのでおすすめの本やサイトなどありましたら教えていただきたいです。
正看護師
初心者
循環器科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
胆汁は基本小腸から吸収され再利用しますから、他の胆汁は吸収されているはずです。 別に200以上でも問題じゃないです。NGなんて内科の患者なら1000近く出ることもザラです。正常値が200以下ていうのはオペ後の基準ですね。アウトが多い分当然ラックGなどの負荷も入れます。 またNGは消化液によって性状が変化しやすいです。緑色とかになっていれば感染を疑う必要がありますから異常と判断します。大事なのは無色透明、黄色、茶褐色、黄金、白色泡沫状などの性状からどこから引いてきているのかをアセスメントすることです。
回答をもっと見る
アデホスについて 洞房結節 房室結節にアデノシン受容体があり →わかります ATPが血中でアデノシンに代謝され →わかります アデノシン受容体を介し洞房結節と房室結節の興奮を抑制→ここがわかりません なぜアデノシン受容体を介すと興奮を抑制するんですか?
初心者
循環器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ATP自体が 興奮を抑制させたるため。 だと思います。
回答をもっと見る
今度病院外の勉強会に行きますが初めてで、服装はスーツがいいのか私服(綺麗目な格好)がいいのか教えていただきたいです。
勉強病院
初心者
循環器科, 病棟
にっく
小児科, クリニック
スーツまで、しっかりした服装じゃなくても、普段着でも大丈夫ですよ! むしろ普段着の方が多いですし もし気になされるようでしたら、綺麗めな格好で行くといいと思います。 勉強会がんばってください!
回答をもっと見る
今日PCIを初めて受け持って、患者さんが自分で鼠径部の圧迫を取っていました。幸い出血はしていませんでしたが「鼠径部の圧迫が不完全だったらどうなる?」と言う先輩の質問に対して「出血して最悪ショックバイタルになる可能性があります。」と答えましたが、「それ以外にもっと大事なことあるよ」とご指導をいただき家に帰って持ってる関連書籍を調べましたが、鼠径部の圧迫止血のみに関するものは出てきませんでした...探し方が悪いと思うので、ヒントのようなものがあったら教えてください。
循環器科急性期
初心者
循環器科, 病棟
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
初めまして。お仕事お疲れ様です。 投稿者さんの回答も起こりうることと思うので、もちろん合っていると思います。動脈にいれるカテ治療なので、様々なリスクがありますね。 先輩の言われたことは、カテーテルによる合併症ではなく、圧迫が不完全な場合に起こりうることですよね。例えばですが、通常の採血や点滴確保時に針の刺入を失敗したとき、出血するので圧迫止血でテープ固定等を実施すると思います。そのときに止血不良だと何が起きるでしょうか。場合によっては、膨隆状態となってしまうかもしれない。 すごく分かりにくい、文書が下手なヒントで申し訳ありません。恐らく先輩が言いたいのは上記の答えかなぁ、と思い回答させて頂きました。
回答をもっと見る
胸元に付いている名札を患者さん(男性)が触ろうとするの嫌なのですが、皆さんは気にしないですか?
正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
初心者
循環器科, 病棟
触られそうになったら名札を外して見せてます✨
回答をもっと見る