ゆう

nurse_K2ASai0XEw


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

慢性期

キャリア・転職

大学院への進学をぼんやり考えています  大学卒業後、急性期病棟6年、退院後の生活が気になって訪問看護に転職して今に至ります。36歳です。こどもは2歳4歳(年少)の2人で、保育園にかよっています。 呼吸器内科、放射線科、脳外科.神経内科の病棟の経験。 病棟勤務の時はケモラジ、がんに限らず看取りも経験あり。 現在は在宅看取りも多々あるなかで、在宅における緩和ケア(がん,非がん)や看取りを深めたいと思い、 当初は緩和ケア認定看護師を目指そうかなと考えました。 ただ、緩和ケアCNの学校は片道2時間ほどかかり、小さな子どももいるのでなかなか難しいとあきらめました。 でもこのままじゃ嫌だなあという気持ちや、独身のときから大学院の進学は常に頭の片隅にあり、行くなら当時は認知症に興味があったので老年看護CNSをとろうかなぁと思っていました。 いまは、在宅看取りをもっと頑張りたい、深めたい、と思い、緩和ケア分野、となるとがん看護分野かな?いくならCNSコースに行きたい。というながれです。 新人時代に関わった、緩和ケアチームの、緩和ケアCNやがんCNSの先輩がとても素敵な方で、スペシャリストへの憧れの気持ちが今もあります。 化学療法は病棟時代受け持っていましたが、知識は忘れてしまったことも多いですし、いまは新しいレジメンも多々あるのだと思いますが全く勉強できていません。放射線看護も好きでした。 CN、CNSのそれぞれの役割を考えたとき、わたしはどちらかというとCNのほうがやりたい、向いている、と思っています。非がんの方の看取り、家族ケアも力を入れる必要を感じているというのもあります。 ただ、学校に通うのは現実的ではないです。 そんな理由でCNSを目指していいのだろうか。こんながんに関する知識のない自分ががんCNSコースでやっていけるのか。 研究テーマもまだ漠然としています。文献を読みに行きたいなと思っていますがなかなか時間が取れず(言い訳)。 いま現在、自分の職場において、地域において、CNやCNSと関わることは皆無であり、どのように活動できるのか、なにを求められるのか、イメージしにくい部分もあります。(開拓していく必要はあるのだと思いますが、自分にそれだけの熱意や行動力があるのか?)大学院在学中に今後については考えていけばよいのか? 20代で飛び込んだ訪問看護ですが、当時は悩むことも多く(いまも)、そんななかで、病棟の時みたいに気軽に相談できて広い視野でアセスメントできるスペシャリストがいたらいいな、そんな自分になれたらいいな!とは強く思っています。 仕事としては、今後も在宅分野に関わっていきたいです。(在宅看護CNSや訪問看護CNはちょっと違うかなぁと漠然と思っています)

大学院神経内科認定看護師

ゆう

訪問看護, 慢性期

42025/09/06

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ゆうさんこんばんは🌃 とても素敵な考え方だと思います。 人間は、いつまでも学習でき、遅いと言う事はありません。 私も呼吸器病棟に居た際に緩和ケアの魅力気づき、私の看護観は緩和ケアを軸にしていきたいに繋がりました。 その後小児科経由で、小児の世界で緩和ケアの概念が遅れている事、子どもにとって、親にとって、必要なはずの緩和ケアが届けられて居ない事へ歯痒さを実感し、子ども達とより関わる事ができる児童発達支援施設に落ち着きました。スペシャリストにはなりませんでしたが、緩和ケアの良いところは自分なりに小児看護と療育に混ぜ込みながらお仕事しています。 学習する理由は、単純だけど興味があるだけでいいと私は思います。 お子さんは確かに手のかかる年齢でありますが、大学院に行かない理由にはならないかなぁと考えます。 費用などもかかりますので、ご家族との相談にはなると思いますが、これから先の中学受験や高校受験などの期間との被りよりは良いかと思います。 学校に通えない時期とご自分でお考えになってるので、学校ではなく、スペシャリストに会える様な研修や学会を探して参加するのもおすすめです。 本を読み慣れるのも良いですし、1週間で一つなどの低いハードルで、原著論文を読むのも良いと思います。 熱量がある人や物事に触れるとより惹かれます。ワクワクするんですよね。 熱量についても、ゆうさんが文章に残しているように、地域にいるスペシャリスト素晴らしいじゃないですか👏 立派な熱量です。病院も経験して、在宅も知っているスペシャリスト。まるで理想と現実の橋渡し役になれそうです。"気軽に相談できて"の部分がキーポイントですね。 緩和ケアって、誰に対しても当てはまる、届ける事に垣根がないケアですが、日本では加算上の問題でがん患者が対象になってしまっています。 それが、どのステージにも在宅にいれば対象者として介入できる訪問看護師さんのゆうさんがスペシャリストとなれば、緩和ケアの新たな可能性が広がると思います🥺🥺 初対面ではありますが、ゆうさんが、素敵なスペシャリストに近づく事を応援いたします☺️頑張ってください🙌

回答をもっと見る

キャリア・転職

緩和ケア認定看護師に興味があります。 大卒で看護師になり、今年36歳です。 急性期病院で5年半、その後訪問看護に転職し、こども2人出産しました。約4年育休後、元の訪看ステーションに復帰し1カ月が経ちました。 いまこどもは今年2歳・4歳になります。 久しぶりの仕事は時短勤務で目まぐるしく忙しいですが、やはり楽しいです。 病棟勤務のときから、がん看護・終末期ケアには興味がありました。 いま現在も、在宅看取りの方や治療を受けながらお仕事されている方など複数担当しており、もっと知識が欲しいなと感じています。 病棟で働いていた時に、緩和ケアチームがあり、がん看護専門看護師わがん性疼痛認定看護師が居て、その方に相談した時に問題解決に向けた道が開かれたことや新人だった自分を認めて励ましてくれてとてもうれしかったこと、そういったスペシャリストの存在に憧れていたことを思い出しました。 いまの職場は訪問件数でしか評価されず、時短の私は全然期待されていないです。研修参加への費用の助成などもありません。 聞いてはいませんが、認定看護師資格取得支援も一切ないと思います。もちろん認定看護師などもいません。 なぜ緩和ケア認定看護師になりたいのか、なってからどのように活動していきたいのか、自問自答する毎日です。 教育機関に通うのは、夫の協力も不可欠だと思います。 夫は看護職ではありませんが、理解を示してくれています。専門看護師の話をしたら、大学院の進学もありなのでは?との話もしてくれています。(大学院はかなり近くにあるので) 費用はなんとかなるから心配しなくてもいいが、なにより通えるかどうかでは?と。 理解してもらえるパートナーがいて、それだけで胸がいっぱいで感謝です。(とても優秀な先輩が認定を目指していたが、結婚相手が渋って実現せず家庭に入ったという話も聞いていたので) 今の自分的には、(がん看護や老年看護)専門看護師ではなく、臨床のスペシャリストである認定看護師が惹かれるし自分に合っているかなと思っています。 とはいえ、結婚前は大学院進学(老年看護)も視野にいれていました。しかしやはりこどもとの時間も、費用も大切にしたい。 ・こどもが小さく、受験候補の学校も片道2時間、通い切れるのか不安 ・いまの仕事は退職し無職の状態で通うことになるので経済面も心配。書籍、パソコンなど揃えるものもあるでしょうし、通学は約半年とは言え毎日交通費やホテル代もかなりかかるだろう・・ ・そこまでして認定看護師になりたいのか ・こどもが小学生とかになってからのほうがいいのかな ・転職して多少なりとも研修への支援をしてくれたり、認定看護師として活動しやすい職場に移ってから改めて考えたほうがいいかな ・認定看護師になれたとして、どうやって活動していきたいのか ・それよりまずは学校に合格できるよう勉強しなければ‥ いろんなことをぐるぐると考えています。 なにかアドバイスをいただけませんか。 よろしくお願いします。

訪看ステーション大学院認定看護師

ゆう

訪問看護, 慢性期

42025/05/31

なーさん

こんにちは 今別の分野で認定看護師の学校にいっています。 まだ始まって2ヶ月ですが、本当にきついです。 でも行ってよかった、頑張りたいと思って今努力中です。 そして ものすごく貧乏です。 私は認定試験合格後に半額支援してもらえるのと、月々の給料がいただけているのですが、それでもひーひー言っています。 学校は終わるのが18時過ぎるくらいなので、お子さんの保育園のおくり迎えなどほぼご主人にやってもらう感じかな?と思います。2時間の通学は心配ですね。課題やテスト勉強などを通学中に電車の中でやるとかでしょうか? 通うだけじゃなくて、勉強、実習、課題、テストが押し寄せてくるので、それをやれる時間を確保できるかシュミレーションした方がいいと思います。 お金は少なくとも200万は用意しといた方がいいと思います。自分の給料がなくなる分も補填が必要ならその分もですね。でも、奨学金とかも借りられるのでもし必要なら「認定看護師奨学金」と調べてみてください。 もし、大学院が近いなら大学院もいいかなと思います。 がんばってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

34歳、育休中です。 子どもはもうすぐ1歳&3歳になります。 育児のストレス、疲労感が強いです。 今後、どういった働き方がよいのか悩んでいます。 急性期病院を5年経験後、訪問看護ステーションに転職しました。イケイケドンドンなステーションで、とても忙しかったです。 訪問看護に転職してから夫と出会い、結婚。 1人目妊娠、出産、育休中に2人目妊娠。出産前に短期間復帰予定でしたが、マタハラ受けて結局復帰することなく有給などを使い、2人目を出産、いまは育休中です。 現在、 上の子は2歳児クラスで保育園に通っており、 下の子がもう少しで1歳になるのですが保育園は空きがなく入れず、来年(2025年)4月に1歳児クラスでの入園が現実的だと思います。 兄弟で同じ保育園には入れると思います。 産休育休で、まる3年ほど現場からは離れています。 会社のトップからはマタハラを受けたし、当時一緒に働いていた同僚たちはほとんど辞めてしまったし、いまのステーションへの全く執着はありません。 ありがたいことに以前一緒に働いていた方に、 うちのステーションにおいでよ〜あそこは子育てしながらだと働きにくいよ〜 とお誘いを頂いたりしています。 育休は、復帰前提の制度ということは理解しています。1人目妊娠中は運良く大きな体調変化もなく産休入りまでしっかり働けたことで、いまは育休手当を受け取れています。 復帰せずこのままやめたいなという思いがあります。 辞める&転職するタイミングは、保育園のことがあるので慎重に考えないといけません。就業証明書の提出や、求職中で園に通えるは3ヶ月以内など。 たとえば来年4月や5月に転職したとしても有給はつかないので、子供の体調不良で欠勤ばかりになりそうだなと思っています。 数ヶ月いまの会社に復帰して、働きにくければやっぱ辞めます〜にしようかなとかも考えています。 担当の利用者さんがつくのでなかなか辞めにくいかな?とも思うのですが…… いま育児に必死でなんだか疲労感がものすごいことや、育児に向いてないなと落ち込んでいることもあり、働きながら子育てなんかできるんだろうかと不安です。 仕事をしたい気持ちはあります。母親じゃない時間が欲しい…!3年のブランクは大丈夫か不安もあります。 もちろん仕事するからにはできるかぎり努力はします! 以前から、大学院に行きたいな〜とかスペシャリストにあこがれていました。 いまは勉強なんて全然できておらず、とにかく下の子の夜間頻回授乳などで睡眠不足なので寝たい、毎日疲れた…となってしまっており、いろんなことへのモチベーションもなかなかあがりません。それに対しての自己嫌悪や劣等感もあります。 上の子が小学校にあがるときとかはまた働き方が変わるのかなとか思ったり。 文章まとまりませんが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。。

ママナース子ども勉強

ゆう

訪問看護, 慢性期

22024/06/02

たこわさ

精神科, パパナース

大学病院で働いています。 育児をしながらキャリアを高めたいと意欲的で素晴らしいですね✨ しかしながら、心配されているようにお子さんが小さい場合、すぐに体調崩すので、スタッフが少ない小さな事業所では、休みが取りづらく、またハラスメント紛いの事をされるかもしれません💦 まだ年齢も34歳とお若いので、ワンチャン県立や国立などの大学病院に転職できれば、スタッフも居るので、様々な制度などを使い、育児時短や育児休暇などを使えるかもしれません💡 仮にメンタル病んでも療養休暇で半年位は休めると思いますので。 ただ、40歳を超えますと大学病院への転職は途端に厳しくなりますので、行動を起こすなら早目が良いかもです😅 大学病院は組織が大きいので、大学病院ならではの面倒くささはありますが、入ってしまえば、私もそうですが結構ポンコツでも何とかなります🤣基本普通に働いていればクビはないので!笑

回答をもっと見る