nurse_Jq4uYIJsFw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
消化器内科
施設や療養型での就職を考えています。 施設だととくに看護師の配置人数が少ないと思いますが、その分自分1人に責任がかかってくるのかなと不安になっています。 施設や療養型でのメリットデメリットを教えてください。
施設転職正看護師
まつこ
消化器内科, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
特養で働いていました。 ・メリット 生活に根差した看護が出来る その人の今後を密に、一緒に考えられる 疑似家族になれる 最期まで寄り添える 嘱託医が尊敬出来る医師であれば勉強になる ・デメリット 判断に伴う責任の重さ 施設毎の色が強く、肌に合う合わないがある 医療行為の単一化、医療の薄さ 安月給 簡単にですが、こんな感じでしょうか? 私は楽しかったです。師長まで経験させてもらい、人として成長出来たと思います。 貧乏になりましたが
回答をもっと見る
入院中の患者さんでにきびの薬を処方された方がいます。 その方から質問されて答えられず自分自身も気になっていることなのですが、ニキビの薬は洗顔後1発目に塗るべきですか?化粧水やクリームなど終わってから全て終わってから塗っていますか?
正看護師病棟
まつこ
消化器内科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
洗顔後塗って良い物もありますが、それだと刺激が強すぎて、私自身はスキンケアの最後に塗布してます。 ニキビ治療の薬といっても、種類によって塗り方が変わってきますので、患者さんの使用されてる外用薬調べるしかないかと! YouTubeで、こばとも先生が、すごーくわかりやすく解説してくれてますよ!!
回答をもっと見る
現在離職中で、そろそろ真剣に転職先を探さないとなと思っているところです。 皆さんが転職先に決めた決め手はなんですか?? 自分がどの分野に行きたいのかもよく分からず、クリニック、療養型、施設など、どこにしたらいいのか悩んでいます。
施設訪問看護クリニック
まつこ
消化器内科, 病棟
さな
内科, クリニック
私は病院辞めた時しばらく派遣で色んな所に行き、どこも一長一短あるんだなーと感じました。 夜勤を絶対したくなかったのと、楽しそうだなーと思って訪問を始めましたが… 色々な分野を経験してみるのも手だと思います!
回答をもっと見る
注入についてお聞きしたいです。 栄養剤+白湯の注入の場合、みなさんどんな順番で入れていますか? 人によっては、先に白湯をざーっと入れてから栄養剤を入れる人もいれば、逆の人もいたり、栄養剤と白湯を混ぜて入れる人もいたり、さまざまで調べてみましたが何が正解かわからず。 また、注入速度にとくに指示が無い場合は何時間ぐらいで落としていますか?
病院病棟
まつこ
消化器内科, 病棟
きい
救急科, ICU, 大学病院
白湯→栄養剤の順に投与しています。 白湯から先に入れることで、腸内の動きを良くし栄養剤の消化を促すとともに、胃内容量の増加による逆流を防ぐためです。 経管栄養適応の方は、腸の動きが悪い方が多く、胃の蠕動運動の低下や、胃の中での停滞ガスの滞留による栄養剤の嘔吐や下痢を起こしやすい状態です。 また経管栄養において、栄養剤の排出速度は白湯よりも約1/2と遅いため、栄養剤投入後に白湯を投入すると栄養剤に白湯が加わり胃内容量が増え逆流を起こしやすくなります。 このように嘔吐や下痢、さらには逆流を避けるために経管栄養は白湯から先に入れます。 私の部署では、白湯を30分間くらいで落とすことが多いです。
回答をもっと見る
新卒から約10年、急性期の病院で働いていました。 離職して半年が経ち、そろそろ次の就職先を考えています。 急性期の病棟は忙しくてしんどかったので、次はクリニックに興味があります。 やはり給料はかなり減ってしまいますか? クリニック勤務の良い点悪い点が知りたいです。 また、直針での採血が苦手なのですが、やはりどこも直針でしょうか? また、なにが決め手でそこのクリニックにしたのかも知りたいです。
採血給料クリニック
まつこ
消化器内科, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 外来で働いていて…医師の独立開業に伴い誘われクリニックに転職しました。 まず良い点ですが休診日とか決まっているので予定がたてやすいことでしょうか。 病棟とかだと土日や夜間もシフト入る可能性ありますから… 悪い点は、人間関係が一度崩れると大変なことに。 クリニックでは意外と大所帯というか(私がいた時は)看護師4名程度、医療事務2~3名、理学療法士1名でした。 給料面では、色々だと思います。 私の場合は、今より出すからと条件でしたし、実際少しでも高くなりました(ただしボーナスは夏も冬も一ヶ月分) 実は私も採血とか苦手で、できるだけ診察補助や検査や次の患者さんの診察の準備などなど他の仕事をしていました。 (これはこれで忙しくて…) クリニックを最後に離職して、ブランク長くなりましたが最近復職?しまして病棟で四苦八苦… (実は病棟経験無しだったのです)
回答をもっと見る
7年目看護師です 今まで内科(消化器、循環器、呼吸器)の病棟でしか働いた事がありません。たまにくるウロ(opeあり)、整形(保存的な骨折)、眼科、耳鼻科は見た事があります。 7年目にもなってとても恥ずかしいのですが、自分の自信のなさと性格からして上からも下からも舐められる事が多いです。 病棟異動、もしくは転職を考えているのですがお勧めの科はありますか?経験しておいて損はない!これ知ってたら強い!などのアドバイスをいただきたいです。
異動勉強転職
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まつこ
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 私的には、循環器と呼吸器が出来たらどこに行っても通用するのではないかと思ってます。笑。なのでもっと自信もっていいと思いますよ! 私は新卒入職からずっと整形DMの病棟にいたので異動で消化器外科に移った時は見たことの無い処置が多くかなり勉強になりました!消化器外科オススメです!
回答をもっと見る
私の病院では糖尿病教育で補食としてマリービスケットが推奨されているのですが、、 マリービスケットが推奨されている理由は何でしょうか? ちょうど3枚入りで1個包装でカロリー的にも糖分的にも丁度いいとかの理由でしょうか??
病院病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
まつこ
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 私の病院でも糖尿の先生がマリービスケットを推奨していました! りな様のおっしゃる通りで、個包装で一個当たり80キロカロリー1単位なので患者さんにとっても分かりやすいからです。
回答をもっと見る
退職する時 職場の方達にはいつ伝えたら良いと思いますか? 師長さん↪︎部長↪︎退職願いと届けを部長に出しました! 理事長さんはおそらく部長さんから報告されていると思いますがまだ何も言われていないです。 7月いっぱいで退職です! 師長さんに聞こうかなと思っていますが、皆さんどのようにしたのか聞きたいです。
部長師長退職
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
まつこ
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 私のところは、通達が出るまでは管理職以外には内緒だったので、それまでは仲のいい人に極秘で報告しました。 病棟の人たちや他職種の人たちには2週間前ぐらいに発表した気がします! でも師長や部長と面談などあるのでみんななんとなーく勘づいていたようです。笑
回答をもっと見る
まつこ
消化器内科, 病棟
やはり、良くなっていく患者さんを見た時ですかね。 整形外科で働いていた時は、寝たきりだった患者さんが手術をして、車椅子→歩行器→杖→独歩になっていく過程を見てやりがいを感じていました。 また、「ありがとう」と言ってもらえたり、「あなたにみてもらえてよかった」などと言ってもらえると嬉しいです。 あと、プライベートで出掛けている時に体調不良の方の対応をした時は看護師をやっていて良かったなぁと思いました。
回答をもっと見る
薬局から上がってきた内服薬をカートにセットし、患者に内服説明をするのも看護師。 今の病院はそれがあたりまえ、やること多くて不満しかないです。 師長も改善する気なし。 感情的に注意するため威圧感でしかないですし、コスト取り忘れたらみんなの給料が減給になりかねません! サビ残もあたりまえで、残業申請も師長の機嫌に左右される。 なので周りは、仕事してるのに申請してないという環境が当たり前になり取りづらい、帰りづらいで最悪な環境です。 リーダー格の人も、メンバーに責任転換するため指示もれや伝達ミスがあり情報を取りきれていない、なのに、結局メンバーの確認せいにする。 メンバーさんたちが言わないとできない人、小学生かよ…とオープンに言ってこれまたイラっときます。 これは私が生温い考えですか?気にし過ぎでしょうか?
ストレス
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
まつこ
消化器内科, 病棟
みかんさんの考えは全く持って生温くないですし、気にし過ぎでも無いと思います。 至極当たり前の事が出来ていない・許されていない環境だと思います。 薬のカートセットは私の病院でも看護師がやっていました。平日は病棟に1人専属で薬剤師がいるので薬の説明はしてくれていましたが。これは、薬剤師の働く人数や病院の経営状態によると思うので変えることは中々難しいかもしれませんね。 師長に関しても。。。 みかんさんと同じ思いの方はいないのでしょうか?その方たちと結託して、まずはリーダー格の人たちから変えていくしかないのかもしれませんね。 私の病院でも、看護部長へ師長変更の嘆願書など出して師長が別病棟に異動したこともあるので、それも一つの案として考えていただければ!
回答をもっと見る
こんにちは。 育休から復帰して働き始めました。 元々ルート確保が苦手ですが、コツがありますか? 上腕の確保は得意なのですが、あんまり出てる人は少なくて💦コツがあれば教えてほしいです。
ルート育休
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
ぽん
内科, クリニック
私ははじめは苦手でしたが、練習あるのみで、ルート入れ替えの人がいれば自分が率先して行ってました。今は以前に比べたら上手くなりました。周りからも言われます。
回答をもっと見る
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
1日尿量の記載が必要ですがバックと瓶の2箇所に尿が保管されていると足し忘れの事故があったので極力別容器に移さないようにうちの病院はなってます。 ただバッグの容量がいっぱいになりそうな時は瓶に入れて引き継ぎしてます! 一度病院のルールや病棟の決まりを確認してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
実習指導の患者選定について、皆さんの病棟でどのようにされているか教えて下さい。 X(旧Twitter)で、実習の受け持ちを依頼されたが断ったのに、押されて許可してしまい嫌な思いをしたといった内容の患者さん側の意見を目にしました。その意見に対して皆さん賛同されており酷い実習指導者だ!という風に言われていたのですが… 実際勤務していると、来る学生の目標にあった患者選定って結構難しく、学生の人数に患者さんの人数が足りないってことないですか? 何とか上手くお願いして、患者さんを確保するようにしているのですが、患者さんからはそんな風に思われているのかな?と思うと心苦しいです。患者さんが足りない場合、学生複数人で受持ってもらっていますが、そうすると1人の患者さんの負担が大きくなるなぁ…と。 皆さんは学生の数に患者さんの数が合わない場合どうされていますか?
受け持ち指導実習
しゅぴ
小児科, ママナース
まつこ
消化器内科, 病棟
私も実習指導者をしていたので、お気持ちとってもよくわかります。患者さんに許可取りに行く時はいつも(なんて言ったら許可してもらえるかなー)とドキドキしてました。 また、一見楽しそうに学生さんと過ごしていたと思っていても実習終了後に「やっと学生がいなくなってくれて嬉しい」と言われた時はショックでした。笑 今はどこも高齢患者ばかりで、特に成人領域の実習の時なんかは、ちょうど良い年代の患者さんがいなくて苦労します。 そういう時は、人柄が良い・コミュニケーションを取るのが好き・面倒見が良さそうな患者さんを選んで複数で見てもらいます。(患者さんには本当に申し訳ないのですが) あとは、教員に相談ですかね。目標とは少しズレてしまうけど他の患者さんでも良いか相談しています。
回答をもっと見る
来月から学生さんが実習にきます 担当患者さんに学生が担当させていただくことを予め承諾いただきますが、説明が難しいといつも思います 皆さんはどのように説明してますか 受け入れやすいフレーズとか皆さん持ってますか? 今回は成人Ⅱ-Ⅲです
実習病院
たいたい
外科, ママナース, 病棟
しゅぴ
小児科, ママナース
患者さんの同意を得るためにどう声をかけようか悩みますよね。 私はいつも、普段からの拘りの中でこの人なら受け入れてくれそう!っていう方を絞っておいて単刀直入に「〇日から看護学生が来るのですが、一緒に検温したりお話したりさせていただきたいのですが受け持たせていただいてもよろしいですか?」って感じで聞いています。私より患者さんと仲の良いスタッフがいる場合はそのスタッフから聞いてもらうこともあります。
回答をもっと見る
ブランクありナースです 採血練習が必要になりました 借りる腕がなく採血練習キットを買う予定です。おすすめの採血練習キット 教えてくださいませ
ブランク採血勉強
りんこ
まつこ
消化器内科, 病棟
病棟で新人研修で使用していた練習キット、とても良かったのですがやはり高額ですね。。。これだと実際に赤い液体をチューブで流せるので血管に針が入ったか分かりやすかったのですが。 https://www.monotaro.com/g/04130419/ 看護協会などがブランクがある方を対象に無料で採血などの演習会を開いているのでそういうのに参加してみるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
精神科病棟に勤めて4年目になります。現在病棟では風邪が流行っており半分近くの患者が風邪をひき肺炎まで悪化してる方もいます。患者は自由に日々を過ごされており感染対策が完全に行うことが難しいです。なにか対策とかあれば教えていただきたいです。
4年目精神科病棟
Jeong0627
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
まつこ
消化器内科, 病棟
ADLが自立していて普段から自由に過ごしている方達の場合、感染対策は中々思うように出来ず難しいですよね。 まずは、無理なく始められそうな事から始めるのが良いかもしれませんね。 食事前の手洗いうがいの徹底など。あとはなるべく大人数では集まらず出来れば個人で、難しければ普段よりも少人数でレクリエーションをするなど。 体力や免疫力が下がっている方とかは特にあまり他の人との交流は避けた方がいいでしょうね。
回答をもっと見る