nurse_Jh-MYWUyFA
自分らしくを大切に、へこたれない看護師を目指してます!向いてないからなんだ、できないからなんだ、看護が好きだから看護師でいたい!病気と共に生きる患者・家族を支えたい、それだけです!何事も前向きに捉えてなんでも乗り越えてみせる!子育てを機に転職して奮闘中。
仕事タイプ
病棟, 介護施設, 一般病院
職場タイプ
内科, 皮膚科, 神経内科, 脳神経外科
新人の頃から5年間、三次救急の病棟勤務でした。現在、産休・育休中で4月から職場復帰したいと考えています。 部署にもよるとは思いますが、忙しい病院で時短勤務やパートの方もいますが、正職員と同じくらいの業務量をこなさなければいけない日もあり、定時で帰れない先輩方を多く見かけます。職場を離れてみて、自覚はあまりありませんでしたが、かなりストレスを感じていたこともわかり環境を変えたいと思いました。 育休明けで転職された方がいたら、職場との退職交渉や転職までの流れなど体験談を聞きたいです。
育休退職ママナース
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
焼き鳥の下剋上
病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院
育休明け1ヶ月だけ復職し、退職した先輩が、いました。 お子さんの熱発を機に3日休み、夫が激務で家庭と仕事の両立が難しいと電話口でつたえ、そのまま有給全消化してやめてました。 育休明け有給がつくので、全消化すれば次の日から辞めれるみたいですし、事業者は断れないそうです笑 そのママさんナースは何故1月だけ復職したのかというと、保育園問題だそうです。 保育園にいれて、復職。就活して、クリニックに住所化を決めてから退職してました。 旦那さんの職場に保育園があるのなら、復職せず辞めてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
街に待ってたけど、一昨日突然知ったリーダーデビュー。 嬉しいけど、昨日まで激務だったし準備できてるかというと一夜漬けレベルw 家庭の問題で3時間しか寝てないけど、今日大丈夫かなぁ… 頑張ります!!
リーダー病棟
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ありさん 大変だけど、リーダーをやる事は大事な事です。 そして、リーダーは慣れると楽になります。部屋もちよりも、ドクターと話が出来ることも多くなるし、信頼関係もできてきますから、応援してます📣
回答をもっと見る
やっと少しずつ呼吸器を持たせてもらうようになった! 夜もちゃんと見れたし、嬉しい! ゆっくりだけど少しずつ進んでるよ自分!!
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
確認不足のインシデントってどうやったらなくなるんだろう。就職してから毎日のように考えているけど、答えが見つかりません。その時々で解決策や課題は出してるし取り組んでるけど。てか、きちんと報告に行ってるのに犯人みたいに扱うの本当にやめてほしい。だから0レベルの報告も増えないし、これならいっかって報告すら上がってこないんだ。
インシデント
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
インシデントや、残業などなぜなくならないのか?って難しい課題を考えるときに、 なぜなのか?の際に、実際に検討会をするとさまざまな意見が上がりますが、実際に蓋を開けてみると、 実はその看護師ばかりが起こしていたり、検討会ではあなたの確認不足だよ🤚とか能力不足だよ🤚なんて意見ってでないと思いますが実際は個人のスキルとか知識、確認方法で実はここに責任があったりすることって多いです。 でも報告すらしてくれないなら、その方たちにとってはめんどうくさいし…で終わらせちゃうんですかね。 それじゃなんの改善にもならないわって感じですよね。
回答をもっと見る
人工呼吸器を初めて受け持ちます。 リーダーへの報告はどんなことを報告しますか? リーダーはどんな情報を求めているのでしょうか? 経験されている方教えてください!
受け持ち勉強病棟
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
こんにちは。 人工呼吸器を装着した患者さんを受け持つ場合、当然ですが、一番大切なのは呼吸状態を確認することです。 呼吸音、呼吸回数、spo2あたりですね。 その上で、人工呼吸器装着している場合は、鎮静の具合(バッティングの有無など)、現在の設定(CPAP,BIPAP)、DrやMEの判断、挿管チューブの固定、身体抑制の状態など、安全面の対策などもリーダーに伝えておいた方が良いかと思います。 後、レントゲン検査や血液検査の結果なども合わせて伝えるのも大事です。 機械関連を受け持つのは緊張しますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
先輩看護師から血液疾患のある患者は浣腸や座薬などの使用は避けた方がいいとアドバイスがあり、自分でも色々調べたのですが決定的な根拠を見つけられません。詳しい方教えていただけませんか?
先輩
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
パッと思い付いたのは、血小板数さがってると、出血傾向があるから、出血するような操作は危険と思いました
回答をもっと見る
近い内に同棲を始める予定なのですが、よっぽどのことがない限りこのまま結婚になるのかなと思っています。 結婚してから少しでも我慢や後悔を減らすため、先に確認できることはしておきたいと思います。今のところ、将来の親の介護(金銭的なことや同居について)を話し合うつもりです。 結婚したことがある方で、他にも「結婚前に確認しとけばよかった」と思ったことがあれば教えてください。
結婚
そら
訪問看護, 慢性期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
妻に言われた言葉でそす。「あなたの親を見極めてから結婚すれば良かった。」言われた頃はカチンときましたが、今ではそれはそれで重要だと思うピーポマンであります。参考になりましょうか。そら様。
回答をもっと見る
小学生の子どもが2人いるママナースです。 何とか病棟で日勤常勤していますが、ママナースの方はどこで働いている方が多いのか気になり質問してみました。 病棟?外来?クリニック?訪看?… どこが働きやすいんでしょうか?
ママナース子ども
なす🍆
急性期, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私が知ってる中ではやはり外来やクリニックで働いている方が多いです…! 病棟で働き続けてる子はご両親の協力が得られてるとか旦那さんが在宅ワークしてるとかが多いです!
回答をもっと見る
現在病棟ナースですが、体力の限界を感じています。 オムツ交換、トイレ介助なしの職場はありますか? 夜勤あり、または日勤のみで手取り25万あったら嬉しいのですがなかなか難しいでしょうか。
手取り夜勤転職
まーらーたん
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
美容に転職した人たちは夜勤なしで夜勤込みくらいのお給料もらってますよね。ただ最近は美容医療だとなかなか経営が難しいところも多いようですが、、、 わたしはユニットも経験していますが、床上安静の人が多いとゆう意味では介助度は低かったです。
回答をもっと見る
介護問題から、夜勤なしで介護施設系を転職を勧められていて悩んでいます。病院よりは身体的に楽なのではとエージェントから勧められています。今まで施設で働いたことがないので、施設の種類によって何が求めらるのかがわからず求人票を見てもあまりピンときません。老健・特養・サ高住など、こういうところがおすすめだよなど、働いたことのある方教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
転職正看護師病院
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
有料老人ホームの施設内訪問看護はオススメです! 決められた時間内のみ関わり、かつ自宅を対象とした訪問看護ではないので、環境も空調も一定ですし、日勤のみ募集のところも結構あります!
回答をもっと見る
新人看護師です。 皆さん手取りいくらもらっていますか? 私のところは多い方だと思っていましたが、今現在、大学の同級生と既に7万も差が開いていて、私のところは少なすぎるのではないか…と考えています。また、私と私のプリセプターと夜勤の回数が2回も違うのに手取り1万くらいしか変わらなかったです。 何年目かと、手取りを教えていただける方、ご回答お願いします。
手取りプリセプティプリセプター
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
大卒とか高卒などによって基本給の違いがあったり、2年目からは住民税が引かれるから、そこも住んでる地域と個人によって違うような気がします。 今の病院は、夜勤回数が一定回数以上あると、さらに手当が加算あります。 私が2-3年目の時は、夜勤なし(オペ室でオンコール)で手取り26-7万だったように思います。 今は10年以上ですが、コロナ手当など付いたり夜勤6-8回で手取り35万くらいです。
回答をもっと見る
現在結婚4年目です。常勤で夜勤を月5.6回やっています。 まだ子供はできていないのですが、妊娠何ヶ月まで夜勤をしていましたか? わたしの職場では産休ギリギリまで夜勤に入り、周囲の人に逆マタハラ、なんて言われていた人もいました。 体調や状況によって異なるとは思いますが、みなさんはどうだったか、教えていただきたいです。
妊娠結婚子ども
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
れ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
1年目の終わりに妊娠発覚し、2年目の夏には切迫早産でそのまま早めの産休に入らざるを得ませんでした。 もちろん夜勤もギリギリまでしてました。 つわりと戦いながら(どんなに気持ち悪く吐いていても、、配膳はほんとに辛かった) 私の場合まだ新人だったので先輩になかなか頼れず体位変換も一人でやってました。 次第にお腹が張るようになり、切迫早産でした。 その後もウテメリンやら内服しつつ、正産期になるまで絶対安静でした、、 なのでお腹の様子を見ながら夜勤の調整や、スタッフに手を借りれる環境だといいなあと思います!
回答をもっと見る
皆さんはどうして看護師という職業につこう!と決めましたか?
入職やりがいモチベーション
みゃうみ
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, 学生, NICU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
母にも勧められました。 もう一つ、 祖母が、入院する度、看護師さんに良くしてもらえない、とこぼしていたこともきっかけです。 何で患者さんにゆとりを持って接することができないのか、と疑問を持っていました。
回答をもっと見る
もうやめたい。 急変とか挿管とかステルベンとかやめてほしい 人間も強いひととか無理だし、気分によって態度変える人とかも無理だし、やめろとか思っちゃうし 優しい人ばっかりいなくなって、めんどくてウザイやつばっかり残りやがってもうほんとむり
辞めたいストレス病棟
ねむねむ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とんぱち
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
たしかに優しい人はやめていきますね😭
回答をもっと見る
現在、適応障害で休職中です。 自身の体調が夜勤で悪くなってしまいそれが許せない気持ちや頑張りが足りないと自分を責めてしまったり、先輩から人格を否定されて働けなくなってしまいました。 クリニックに転職することを考えており、フルタイムで働くかパートで働くかとても悩んでいます。 パートで働くと賃金が減ることは心配ですが体調のことを考えるとパートがいいのかなと思っています。 パートで働かれている方にデメリットをお聞きしたいです。また、複数のパートを掛け持ちされている方がいらっしゃればお話を聞かせてください。 宜しくお願い致します。
休職パート一般病棟
みゆう
美容外科, クリニック
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。 私も学生の頃ですが適応障害と診断されたことがあります。 夜勤は合う合わないあると思いますし、それで体調を崩してしまっても恥ずかしいことではありません。みんなはできてるのに、と思われるかもしれませんが夜勤があるのは一部の業界だけで昼間に勤務できればOKだと思います! 人格否定してくる人っていますよね、私の何を知ってるんだ!と思っちゃいますw そんな人は放っておきましょう。 フルタイムかパートか悩まれているようですが、どちらでも良いと思います。ただ、現在休職中で身体を休めているのなら、パートで慣らしてからフルタイム、という方が無理なく復帰できるのではないかなと思います。でも、転職するという時点で環境を変えられるのでまだお若いと思いますしフルタイムでも働けると思いますよ!新しい職場の方と相談して決めても良いと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は給料いいなんて言われますけど、初任給が高いだけでそんなに稼げないと思います。 看護師以外で副業している人いますか? 具体的にどのような内容か、おススメなどあれば教えてください。
副業給料
ちゃやぴん
循環器科, 一般病院, オペ室
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
私は副業として、夜のお仕事と株運用、採血のアルバイトなどをやっていました。 看護師免許を使ったバイトは、時給がとても良いです。 夜のお仕事は、看護から離れたかったのとお酒が好きなので、お遊び半分でやっていました。とても良い息抜きになりましたよ! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
PEG増設されている患者さんについてです。 毎日PEG周囲を微温湯洗浄しますか?? それともお風呂の時だけですか??
慢性期
りりいー
病棟, 慢性期
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ペグ増設後すぐにはしませんが、創部が安定したら毎日洗浄していますよ!
回答をもっと見る
ながながと、愚痴です。 今の病院に、結婚を期に転勤。 病院や医者のやり方に納得できないまま1年半働きましたが、先日ついに心が折れてしまいました。 うちの医者は、はっきり言ってクズばかり。 「その人は病院の経営の関係で、まだ退院できないよ」 「その患者さんまだHCU行ったことないよね?じゃあ今度熱出たらHCUに下ろそうか(加算が取れるから)」 とか、平気で言います。 90歳超えた高齢の方に、「ご飯食べてないから」と、家族は希望してないのにゴリ押しでCV入れて、それで浮腫んできたら利尿剤やアルブミンを投与。血圧下がってきたらもちろん昇圧剤。漫然と使用される輸血。DNARの方にも「あそこの家族は本当はDNARのこと理解してないから」と、ドクターの独断で心マしたり挿管します。 いろいろ指示を出したり、コロコロ判断を変えたりするくせに、患者さんのその後は見に来もしません。 薬が切れてるのは看護師が「切れてますよ」って言わないから(←何度もメモ残してる)。 患者さんに30日も40日も入れっぱなしのCVが感染起こすのも、看護師の管理が悪くて、医者にもっと早く交換を進言しないから(←何回もしてる)。 看護師のことは「オイ」とか「オマエ」よばわり。 もう疲れました。 もう長いこと喋られなかったけど、小柄でチャーミングなお顔だったおばあちゃんが、まぶたや指の先までパンパンになった姿で召されていく…。 戦争を乗り越えて、長い人生頑張って生きてきた最期の姿…。もっと穏やかな最期の姿って、他にもあったんじゃなかろうか…。 QOLってなんだろう、その人らしさってなんだろう…。 そんなことをぐるぐる考えてしまって、ある日突然何にもしてないのに涙が出るようになってしまって、メンタルクリニックを受診。 「適応障害」と診断をもらって、10月末までお休みもらいました。 ナースさんたちは師長さん含めみんないい人たちで、こんなにいいメンバー他にはいないなって思うくらいです。 でも、あの葛藤と無念しかない現場に、もう一度戻れるかと言われたら、正直しんどいな…。 ナースは強いメンタルが必要。 この先、ナースとして別の病院に転職するか、看護師の資格を活かせる他の職をさがすか、迷う日々です。
ストレス
ぽんちゃん
内科, 循環器科, 病棟
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
私も学生の頃、適応障害の診断を受けました。適応障害は今の環境に適応するのが難しい状態であるというものだと思います。それに、至るには環境にも問題がありますし少なからず本人の価値観なども影響していると思います。私はカウンセリングと休むこと、環境を変えたことで治りました。 ぽんちゃんさんは今の職場の医者とは合わないのでしょうが、看護師間の関係性はストレスになっていないんですよね。そう思える環境はたしかに捨てがたいですよね。それなら一度戻って、やはり医師の方針や言動にストレスを感じてしまい消化できないのであれば環境を変えた方がいいと思います。 前向きな考え方ではありませんが、相手を変えるというのはとても難しいです。というか、変わるように働きかけてあげること自体大変だしそんな義理ないですよねw その医者にかかってる患者さんたちは非常にかわいそうですが、自分が健康に働き続け、今後出会う患者さんやご家族に最善の看護をしたいと思うのであれば違う職場に身を置く方がいいかもしれません。自分がどうしたいかゆっくり考えてみてください。
回答をもっと見る
怖い先輩とか威圧的な先輩のなにが嫌って、怒られるのがとかじゃなくて分からないこととか患者さんのことで不安なことをちゃんと聞いてくれなかったりそのこわい気持ちのまま仕事するのがほんっとに嫌なんだよね。今月二回も夜勤一緒。その先輩の時インシやったトラウマあって患者さん危ない目に合わせそうで怖い。
夜勤先輩
てんこ
大学病院
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あー、とっても気持ちわかります… そういう先輩が一緒だと緊張するし、余計にミスもしやすいですよね。 私の病棟にもいますが、その人より後輩は全員その人のこと嫌ってます。表には出さないけど。 私は最小限の関わりで業務を終えられるよういつも以上に仕事は完璧を目指してやります。ミスがあると嫌でも報告したり関わり合わなければいけないので。ある意味患者さんに集中できます。 ストレスでしょうけど、乗り越えるしかありません。でも、何かあれば報告はきちんとする必要があるので心を無にして立ち向かってください。後回しにした方がより危険です、いろんな意味でww
回答をもっと見る
質問です。 みなさんのところで、口頭での申し送りを廃止したところはありませんか? 申し送りの時間が30分以上あるので、廃止したいなと考えていますが、なかなか案を進めることができなくて… 何か方法とかあれば教えてください。
申し送り
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
Nono
その他の科, パパナース, 介護施設
申し送り、時間のある時にパソコンに音声吹き込みで出来ないものかと思います。
回答をもっと見る
うつの診断がつきお休みできました。まだ朝は身体症状が出て、重い気持ちですが、徐々に切り離される事を願います。 この際、仕事をどうするか決めないといけませんが、役職は外されてしまうので、転職で考えます。 たくさん支えて頂きありがとうございました。わたしも皆さんを支えれるようにします。
うつ辞めたい転職
あん
ママナース, 病棟
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
上司に伝えておやすみを取るまで大変でしたね。 しっかり休んでください! 元気になったらまた次のことを考えましょう! ご家庭があると思うのでそうはいかないかもしれませんが、新しい環境でスタートするためにはある程度エネルギーが必要だと思うので、無理せずきちんと休んだ後にご自分にとって良い環境を探してみてください!
回答をもっと見る
あなたは頑張ってるかもしれないけど結果が出ない。と師長に言われました。どう頑張ったらいいかわかりません
師長
リコリコ
病棟, 慢性期
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
悪いことを言うつもりじゃないのかもしれませんが、それを本人に言ってどうするんでしょうね。 そこまで言うんだったらどうしたらいいのかまで言うべきだと思います。 無責任な管理者だと思います。
回答をもっと見る
頑張っても認めてもらえない そんなもん 生きてたってなんにもいいことなんて無い そうじゃないですか? 所詮は自己満ですよね?
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ユーラシアさんは誰に認めてもらいたいですか? 上司や同僚ですか?他職種からでしょうか? 私は周りがなんと言おうと患者さんやご家族が満足してくれているのであれば、それは良い看護ができたという1つの評価になると思います。先輩がずっと付いて回っていてアドバイスをうけるのあれば、違うかもしれませんが実際にケアを受けている患者さんやご家族からの評価ってとても重要だと思います! 患者さんからの評価をうけるのはなかなか難しいですが、1つの励みになると思います。それに、口に出さないだけで見ていてくれる人は誰かしらいるもんです。 自己満足といえばそうかもしれませんが、自分でも満足できないようなケアをしていて相手や他人から評価されるってほうが難しいかもしれません。 生きる意味なんて腐るほどありますし、頑張っていることに意味はありますし、それだけですごいと思います!
回答をもっと見る
手術前の処置で剃毛するか?しないか?? まぁ医師の指示なんでしょうが 皆さんは剃毛する派?剃毛必要なし派?? どちらですか??🤗🤗🤗🤗
でん
外科, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
なんの手術をするかによると思います。術野にかかる部分は剃毛した方がいいと思います。わたしは、剃毛する派と言ったらする派ですかね。必要最小限で
回答をもっと見る
看護師向いてない気がしてならない、、、 もう仕事したくないなぁ
ポンコツ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
わたしもおんなじです
回答をもっと見る
"こんな人とは無理!"って人2人と同じグループで実習になりました。 やりたく無いことは押し付けてくるような人です。 まだ実習は始まっていませんが、心が平穏ではないです。 どうしたらいいですか…
看護学校実習看護学生
ネコ
透析
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
押し付けられるのはつらいかもしれませんが、その人たちがやらなかったものも自分の学びとして吸収してしまいましょう。経験できたはずのことを自ら手放すなんてもったいない!くらいの気持ちで。また、その人たちとの実習をやりきれたらかなり精神的にも強くなっていそうですよね!自分の自信につながると思います!その人たちももしかしたらいいところがあり、実習を通して仲良くなれることもあるかもしれません。ものは捉えようなので、ひとまずポジティブに考えて取り組んでみるのも悪くないと思います。実習頑張ってください!
回答をもっと見る
回答をもっと見る