りな

nurse_JbZPRMegIg

よろしくお願いします。


仕事タイプ

病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 神経内科

職場・人間関係

病棟勤務をしているのですが、毎日残業が多くて体力的にも気持ち的にもかなりしんどくなってきました。 同じ病院のオペ室は定時で帰れることが多いと聞いていて、今、異動を希望しようか本気で悩んでいます。 ただ、オペ室の業務内容や人間関係、緊張感など、自分に合うかどうかも不安ですし、異動してまた病棟に戻ることになったら…と思うと迷いもあります。 オペ室で働いている方、働いていた方、実際の働き方や雰囲気、異動してよかったこと・大変だったことがあれば教えていただきたいです。

人間関係病院病棟

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

22025/06/26

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

働き方 遅出や当直がいたので、日勤は残業組決まってて当番でなければ帰れるし、当番だったとしてもつけないオペなら帰るし定時で終われば残る必要はないので、運でしたね。 ただサービス残業はなかったです。 当直当番やオンコールがあるので長期休暇完全には遊べない。呼ばれた時が憂鬱すぎるし酒飲めない。 雰囲気 閉鎖的でパワハラちっくなことはしょっちゅう起こります。なんせ監視カメラついてますけど音声聞こえないし、わざわざ死角でいじめてくる人もいます。 医師との関係も濃いので合わなければとことんしんどい場所ですね、、、 経験して良かったこと 解剖生理が分かり医療が楽しくなる。基本的に患者のことでストレスにならない(せん妄や認知症とか) 術後がイメージしやすく、病棟で働いてて術前オリエンテーションや退院指導とかに役立つ。 いい意味で病棟での何かの介助につく際に呼ばれるようになる! 相手の一歩先を読めるようになる。 大変だったこと 勉強と暗記が半端ない。勉強しないと仕事にならないです。私は1年間で整形と心臓外科以外経験したので、寝る暇遊ぶ暇全くありませんでした。 また、縫合の順番や使用する道具等医師によって覚えないといけないものが多いので若いうちにやらないと頭がパンクします笑 特に器械だしはカンペ持ち込めないので、大変でしたよ。 また振り返りもしにくいので、勉強したものをとにかく医師が見えるところに置きまくって術中に見て、聞いて、勉強している姿見せてるとやっと認めてくれるようになります。 その過程が大変です。 あとは人間関係が独特。 ほぼ時間通りに帰れるから、勉強しなって感じでした!笑 ちなみに、オペ室3か所、病棟(急性期)、救急、病院の外来 を経験して、今はクリニックです。 クリニックが1番、定時で帰宅していますし休みも完全週休3日で多く給料もそれなりにあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養用のNGチューブを挿入する際、通常はドクターが挿入し、レントゲンで位置を確認してからガイドワイヤーを抜く流れですよね。 私が新人の頃は「ワイヤーを抜くのは医師」と習ったのですが、最近はレントゲン確認後に医師に報告すると、「もう抜いといて」と看護師に指示されることが時々あります。 これって施設やドクターによって違うのかもしれませんが、なんとなく不安なまま対応してしまっているのが正直なところです。 みなさんの職場では、ガイドワイヤーを抜くのは医師ですか?それとも看護師が対応しているのでしょうか?

正看護師病院病棟

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

62025/06/18

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

ガイドワイヤーは看護師で抜いていますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

臨床経験はそれなりに積んできましたが、ふとした瞬間に「このままでいいのかな」と不安になることがあります。 入職時は50人以上いた同期も、気づけばほとんど辞めていて、別の病院に転職したり、看護とはまったく違う道に進んでいる人も多いです。 今の環境に感謝しつつも、自分だけがずっと同じ場所にいるような気がして、焦りや迷いが出てきます。 みなさんは、これからのキャリアについてどう考えていますか?

同期入職転職

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

42025/06/15

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ずっと同じところに勤め続けられるのって、 とてもすごいことで とても素晴らしいことだと思いますよ!👏✨ 継続できることは才能だと 私は思っています。 私の看護学生時代からの親友は、 新卒で入職した病院にずっと勤続しており、 今年23年目です(☉·̫☉) 私は転職回数がめちゃくちゃ多いです😅 まあ、色々なことがあって そのような道を辿り 今の私があるわけですけれども、 親友にはほんと尊敬しかありません✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のフォロー、医師や多職種との調整、委員会、勉強会、リーダー業務…。 気づけば何でも頼られがちで、「便利屋」になっているような感覚になることがあります。 同じように感じたことのある方、どんなふうに自分の立ち位置を整理していますか?

委員会リーダー勉強

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

52025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私はそれで燃え尽き症候群になって、 看護師の仕事から少し離れました😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

中堅として後輩の成長を見守る立場になりましたが、細かく指摘しすぎると委縮させてしまうのではと悩んでいます。 かといって放置するわけにもいかず、日々声のかけ方やタイミングを探っている状況です。 みなさんは、後輩への伝え方や関わり方で意識していることはありますか?

コミュニケーション人間関係病棟

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

52025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

病棟で指導する立場となって5-6年ほど経ちますが、いつになっても悩む問題ですね。毎年学年による後輩のタイプもありますし、、、。気をつけていることはその後輩の性格や仕事の仕方をこちらからキャッチするようにして、個別の対応の仕方をするようにしています。患者さんの対応と同じかなあと思ったりもします。あとは、他の同僚の前(ナースステーションなど)で悪い指摘はしないようにしています。

回答をもっと見る