nurse_JR_au_D5uQ
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
薬膳に詳しい方いらっしゃいませんか^^ クリニックで働くようになり、子どもを育てるようになり、生活習慣病について改めて考える機会が増えました。今更管理栄養士になるのは少し難しいのですが、栄養学や薬膳、漢方などの東洋医学について勉強してみようかなと思ったりしています。旦那はゴリゴリの薬膳のあの匂い?が苦手のようで(わたしはどちらかというと好きなのですが)、そんな旦那を抱えながら生活の中に取り入れるとしたらどんな感じかな〜と思いまして。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ^^
旦那ママナースクリニック
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
yurin0408
その他の科, ママナース
私も東洋医学、薬膳大好きです。夜な夜な、漢方内科で処方してもらった、漢方を煮出しています。同じく旦那さんは苦手なので、休みの日に、煮出した漢方を飲んだりするくらいです。
回答をもっと見る
医療に頼らない高齢者を増やすためにカウンセリングで出来ることって何があるでしょう?皆様のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
yurin0408
その他の科, ママナース
カウンセリングでできる事ら、意識付けも、自分自身の生活習慣に気付きを与えることでしょうか? カウンセリングで1度の関係なのであれば、中々大変だと思いますが、少しでも健康な高齢者の方が増えると良いですよね。
回答をもっと見る
患者さんがこのムカムカや痛みはいつ治るんですか?など言われるとなんでいえばいいか分からなくなります。 いつ治るかなんてわからないですし...患者さんに納得してもらうためにはどんな説明が必要だったのでしょうか、、
一般病棟急性期新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
疾患によりますが… 一般的にはだいたいこのくらい続く方は多いようです。ただ、個人差も大きいので、ハッキリといつまでに治る!とは言えないのが現状です。早く落ち着くと良いですね。等でしょうか。 ものによっては薬の検討も必要でしょうし、状況によりけりで説明もかわるかもです
回答をもっと見る
プリセプターです プセプティは、子どもがいます これを調べてくるようにって言ったら プリセプティがチームリーダーに多すぎて何を調べたらいいか分からなかったと言ったそうです なので、チームリーダーには、具体的にこれを調べてきてというか、もしくは、主婦で、子供もいるし勉強する時間なんてないんだから、プリセプターのあなたが教えてあげたらいいんじゃない?と言われました たしかに家でやる時間がないのはわかるし そもそも、チームリーダーがこれについて次あったときプリセプティにきくから、勉強しとくように教えてね?って言ったのはリーダーなんだけど?? 主婦だから子供がいるからって調べさせないで全部教えろってこと?
リーダープリセプター子ども
あかねもふ
病棟, 脳神経外科, 一般病院
yurin0408
その他の科, ママナース
嫌な思いをされたようですね。気持ちわかります。私も、指導の経験がありますが、自分で調べることをせず、こちらが教えたことって、プリセプティの知識として身に付いてないんだなあ。とよく感じていました。やはり、ある程度のところは自分で調べないと、結局はまた、わからないという繰り返しになるような気がしています。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 私自身も含めてですが、実習期間と就職試験日が重なってしまい満足に就活の準備ができず、納得の行く就職先が決まらず、最終手段で合格した病院に就職して、自分のやりたいことが出来ず、精神疾患にかかって休職する人が多い気がします。 特に助産師の方に多い気がします。 私の通っていた助産学校の同期の方は私を含めて希望した病院に就職できた人は1人もいませんでした。 その中で3人も精神疾患にかかっています。 皆さんの周りはどうですか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
MOMO
離職中, オペ室
はじめまして、コメント失礼します。 たしかに、私の同期でも何人か病んで辞めてしまう人がいました。真面目で、上昇志向が高い人の方が病んでしまうことが多いように感じます。 逆に学生時代、ちゃらんぽらんしてヘラヘラしている人の方が伸び伸び働いてキャリアを積んでいるような印象を受けます。笑 目標を立ててその通りに進むことも大事ですが、何が起こるかわからない世の中、自分の譲れないところだけ守ってあとは柔軟に対応できる方が長生きできるのかもしれないですね…🤔
回答をもっと見る
新人看護師です。 初めは頑張っていたのですが、自分やりたいことができないことや環境に中々慣れなくて3ヶ月程休職していました。 今は休職前と同じ病棟で再び働いていますが、休職前よりもやりたいことから離れていると思っています。またこのままでいいのかと思うようになりました。そのため転職も考えています。 ですが、転職するにしても知識も技術も浅く不安です。 休職の経験がある方、同じような経験がある方はどうでしたか? 何年目で転職しましたか?
転職新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
yurin0408
その他の科, ママナース
休職し、そのまま復帰しませんでした。私の場合は、休職した後、臨床現場を離れ思い切って包括支援センターに就職しました。5年実務経験を重ねてケアマネ試験を受け、現在は再び病院で相談員をしています。色々な道があることをお伝えしたくて回答しました。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導メンタル先輩
せい
新人ナース
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
去年、今年の新人について感じることがあります。 去年入った新人さんは、大先輩に対してもイラッとして表情や行動に出てしまい、なんなら主任にも言い返してしまう子です。自分の考えが一番正しいと思っています…。 今年の新人さんは、1人の清拭や陰洗に1時間かかり、疾患指導にも2時間ぐらいかかってしまうほどゆっくりです…アセスメントはしっかり出来ていますが、行動がゆっくりで…何度言っても直りません… 今年の新人さんはそうなんでしょうか…Z世代とは… みなさんのところはどうですか?
HCU新人
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
おつかれさまです。 コロナでまともに実習を経験していない学生さんが入ってくるからか、なかなかな〜!っていう方が多くなっている気はします。 にしても清潔ゲア1人に1時間は…仕事まわりませんね、、
回答をもっと見る
私が働いている病院は人員が不足しています。 集中治療室で働いていますがスタッフは8人で 三交代制です。(日勤1〜2人、準夜・深夜1人) 看護体制は7:1ですが患者は10人ほどいます。 これが普通なんでしょうか?
正看護師病院病棟
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護学生の2年生です。 私は日本学生支援機構から奨学金を借りています。 他からは借りていません。 就職をするとき実家から離れた県へ行き看護寮に入り一人で頑張っていきたいと思っています。 親は地元で就職して奨学金を全て払い終わってからでもいいのでは?と言うのですが、私は親から離れたいと思っています。バイトもしていますがお小遣い程度で貯金はありません。 みなさんは就職するとき地元でしたか? それとも実家を出ましたか? 奨学金を返す時は、月何万円ずつ返した方がいいですか?
奨学金看護学生
おぽ。
学生
maa
精神科, 産科・婦人科, ママナース
私も実家から出たいと思い、地元ではない場所で就職しました。 お小遣い程度で貯金もない状況も同じです💦 手をつけていない奨学金があったので、それを元手に引っ越しました! 第一種で借りていて、月13,000円弱返済中です。14年返済だったかと思います。 無利子なのでこのままのペースで返すつもりですが、有利子ならボーナス月に少し多めに返してもいいと思います! 地元離れると帰りたいーーーってなりますが、いい経験になると思います☺後悔しない選択ができる事を祈ってます🙏
回答をもっと見る
妊娠中、マタハラ的なのを受けた方いますか?看護師は女性が多い職場なので色々理解が得られるかなと甘く思っていたのですが、悪阻で体調不良でお休みを頂きたいと言った時に「昼からは来れる?」と聞かれたのがとても辛かったので。大丈夫?などもありませんでした。忙しいのは承知の上ですが、何度も休んでいた訳でもなかったので正直冷たいなーと思ってしまいました。
妊娠
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
lin2110
その他の科, 離職中
言った相手はちなみにママさんですか?
回答をもっと見る
勤めて8ヶ月になりますが、看護師になってから慢性的な体調不良で辛いです。 毎日のように胃痛と下痢をしてて、機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群の診断を受けました。かかりつけ医からは、ストレスが原因と言われました。実際、業務量が多いことや、先輩からのパワハラ等、思い当たる部分は沢山あります。 一応、服薬しながら仕事は続けてますが、下痢や嘔吐が本当に酷くて、どうしても仕事に行けない時があります。こんな調子なので、まだ夜勤入りもできてません。 人手不足な職場なのに、月1~2回ほど休んでしまうので、絶対に迷惑がられてると思います。師長からは、体調悪い時は無理しなくていいと言われてるけど、内心どう思われてるかは分かりません。 質問ですが、私と同じよう体調を崩した経験ある方いますか? また、その際は転職や部署異動、休職などしましたか?
人間関係1年目転職
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
匿名さん、とても辛い状態の中で十分頑張っておられると思います。だから自分を責めたりはしなくていいんですよ。 確かに職場は人手不足かもしれません。 だからといって無理をすれば状況が改善する訳ではありません。 働く事は大切だけど体調を崩した時にしっかり治す事も仕事の内ですよ。 休職という選択はベストだと思います。 転職や部署移動をしても今より良い環境だという保証はありません。 困った時はお互い様、いつか困っている人がいたらその時に支えてあげればいいんです。Do your best!ですよ(*^^*)
回答をもっと見る
看護師6年目です。 昔から美容の分野に興味があり、思い切って20代のうちに転職しようかな!と考えています。 そこで、美容看護師の先輩方に質問です。 美容クリニックを退職した後は、どの分野に転職する予定ですか? コメントいただけると嬉しいです!
美容クリニッククリニック退職
はぎ
総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー
yurin0408
その他の科, ママナース
美容クリニックは、ご存知の通り一般のクリニックとは違い、接遇やマナーもかなり学ぶことが出来ます。美容クリニックも現在、脱毛のみ、オペなしの美容皮膚科、オペありの美容クリニックなど多種多様です。 脱毛のみのクリニックになると、臨床のような看護技術は使用しません。オペの有無に関わらず美容クリニックでは、採血点滴などは基本的にメニューにあります。オペありのところで働かれるのであれば、退職後は、オペ室勤務かなと思っております。美容皮膚科と一般皮膚科併設のところもあるので皮膚科のクリニックでも良いかなと思っています。
回答をもっと見る
知人の訪看立ち上げで、転職して3カ月がたとうとしています。 転職後いろいろ事情があり、入職した条件と違うことが多々あったり、よその訪看ステーションから利用者さんを引き継ぐことになり、とても忙しく過ごしています。 就業時間は、9-18時なのですが、時間外訪問があり、朝早かったら7時半に家を出て、帰りは20時ごろになります。 当初そのような事は聞いていなかったため、通勤時間が1時間かかっても19時までに帰れば大丈夫と思ってたのですが、このような状況になってくると試用期間での退職が頭をよぎります。 小学生高学年の子供がいるのですが、夫も同じような職種であるため、長い時間留守番することになり、習い事の送迎もできず寂しい思いをしています。 オンコールは月10回は最低あり、1ヵ月の出動は大体5回位になります。ただ事業所に行くまで1時間かかるため、利用者さんの自宅が遠いのも現状です。 お給料は、手取りで35万以上はいただいていますが、この生活も長く続くしそうにないと感じています。 何を重視するかによると思うのですが、今、仕事に比重が高くなり、家のことがおろそかになっています。後は頭痛が続いています。 6日勤休みの5日勤とかでも、休みの日に電話対応があるため、結局何日働いてるんだろうって言う感じです。 こんな感じで辞めてしまっても次転職できるかなぁって言う不安や自分自身の考えが甘いかなぁって思ったりもして結論が出ません。ご助言いただけたらありがたいです。
訪看ステーション訪看退職
あん
ママナース, 訪問看護
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
金銭的に少しでも余裕があるなら、私なら辞めると思います。試用期間を過ぎると更に辞めにくくなりそうですし、、、。オンコールの出動も結構多いですね、私は月1回あるかどうかぐらいにでした。通勤が遠いとそれだけでも大変そうですし、そのような状況ですと時間が勿体ないと思ってしまいます>_<
回答をもっと見る
明日は面接か。 今の職場から抜け出す為に頑張ろう。 書類選考ダメだって思ってたけど通過させていただいたし、後は面接を頑張ればとりあえずは終わる。 面接がいつも緊張して思った事、言えないかもしれないって考えると本当にいつも怖い。 転職2回目だし、半年っていう短いスパンで採用してくれるか本当に不安だけどここで働きたいっていう熱意を見せてこよう。 自分なりにここで働きたい、ここで頑張りたいっていうのを伝えれたら明日はそれでOK 頑張る!
面接転職新人
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
頑張って下さい!! 短期間で転職経験ありますが、面接でビジョン語るといいですよ。 そこに賛同してくださる方とご縁があるととても勤務しやすい場所から内定とれます。 逆に言った通りのビジョンに合わせられない・希望に合わせられない・入ってもすぐ辞めそうって感じたら内定でないので、きっぱりそういう職場だと思って入職しなくてよかったーって思うようにしたほうが前進めます。 私が今行ってるところでは面接時に正直に全て退職理由伝えました。 パワハラ 賃金未払い 残業代申請してもはねられる 希望部署で働かせてもらえなかった 買収され労働条件の増悪 ですね。 全て納得され、ここではそうならないよう精進してまいりたいと思います。より一層一緒に働くスタッフに安心して働いてもらえる環境づくりの重要さに気付きました。ってご返答あり内定出ました。 今はパワハラもなく、思ったこと自由に発言でき、ある程度の仕事任せてもらえて、安心して働けてますよ。 ポンコツマンさんが望むもの、素直に出せばいいと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
私は今准看までしか取れない学校にいるのですが,提出物も期限内に出せないし,試験も実技と学科両方とも評価が悪いけど,正看取るために進学を考えています。 進学するにあたって,この最悪な成績で今よりレベルが高い学校に進学できるか不安です。 一応推薦は諦めて一般で入ろうと思っているのですが,准看の資格さえ持っていれば,成績がいくら悪くても受かると思いますか??
専門学校1年目
ゆき
学生
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
正看護師を取るまで道のりが長いですもんね。私も同じような道で正看護師の資格を取ったので大変さがわかります。長いので途中で提出物さぼったりすることありましたが、友達と支え合いながらなんとか取ることができました。周囲のサポートや励まし合いながらするとなんとかなるものでした。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
愚痴ですみません。病院のソーシャルワーカーは基本的に受動的で性格難しく相談できない、退院支援担当がいない時他の看護師に相談や引き継ぎするも失敗、迷惑をかけた。ケアマネと患者家族の狭間になり何回も連絡を取り合わないといけない。 今回患者は自宅退院希望、独居。高齢で正当な話を聞けず。ADL変わらないがサービスをどう調整すればいいのか?ケアマネに相談して解決するのか、丸投げされるのか。手順書でもあればいいが経験少ないため当たり前にできると思わないで欲しい。電話してみてまた失敗すればいいのか。
辞めたい正看護師ストレス
em
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 消化器外科, 慢性期, 終末期
フジコさん
超急性期
私は看護師歴37年。キャリアは救命救急からいくつかの大病院を経て訪問診療、訪問看護、地域包括ナース、ケアマネを経験しました。 ケアマネは約10年。退院調整は経験のないナースにはたいへん困難なことだと思います。 状況はよくわからないことが多いのですが大切なことはまず患者さんとの信頼関係作りではないですか? ケアマネからケアプランを受け取っているならご本人の生活を想像して、わからないなりに課題分析してみてはいかがですか?
回答をもっと見る
結婚により、旦那の地元に住んでいます。 私の地元は飛行機の距離です。 実親がガンで余命も言われていることと、 地元に帰って実親に会う機会をつくるため、 今はパートの夜勤専従をしています。 地元に帰るのに行きと帰りのかかる時間を考慮して 最低でも4、5日はほしいためです。 (正直な気持ち、一週間はほしい) 地元に帰りたいと思ったときに帰れる仕事のスタイルとして、 やはり休みが多めになる夜勤専従しか手段はないのでしょうか。 なにか他の働き方知っていれば教えてください。
夜勤専従旦那パート
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お金という縛りがなければ派遣に登録するのもおすすめです。 仕事内容によりますが単発もあるためシフトは自分で作りやすいです。
回答をもっと見る
同じ診療科に好きな先生ができました。 連絡先を聞きたいのですが勇気が中々出ません。 私の連絡先を書いて「連絡ください」と渡そうと思うのですが来なかった時に同じ病棟ですので気まずくなってしまったりしないかとても不安です。また看護師は多いので認知されてるかも不安で中々勇気が出ず時が過ぎてしまっています。後悔したくないから一歩踏み出したいと思うのですが何かいいアドバイスあったら教えていただきたいです。 ちなみに勤務終わりに先生がパソコンをしてるときにわたそうと思うのですが中々最近は出会わずタイミングも合いません。 他の方からのアドバイスで飲み会に誘うのはどうか?というアドバイスも受けましたがコロナ禍ですので中々、、という感じです。
結婚病院病棟
r
内科, 新人ナース
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こんばんわ rさま 思いを伝えることがハードルが高いようであれば、ライン交換しましょーって言ってみてはいかがですか? スタンプ等好きな時間にやり取りができるかと思います。 気楽にできるので、私も医師達とラインで繋がってますよ✨ ご健闘を祈ります。
回答をもっと見る
看護師から一般企業で行った方いますでしょうか? とりあえず、医療現場ではない職場です。(飲食店、やファッション系、治験、製薬会社、など病院や施設以外の仕事) 病院や施設などの現場から離れてみて、どうでしたか?? お金のことよりも、精神的な面はどうなったか教えて欲しいです。
人間関係転職正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
看護師から治験業界、その後製薬会社に転職しました。 治験では臨床開発モニターで、全国あちこちに出張していました。海外で研修を受けたこともあります。 メーカーに移ってしばらくはさらに忙しく、それこそマイレージのステータスが上がるほどに出張していました。現在は会社として仕事が落ち着いて、完全在宅をしています。 なによりも良かったなと思うことは、患者さんのためという言葉を盾に、自分を犠牲にすることを強要されないことです。 こちらの業界では、あくまで製品化や製品として販売し利益を上げるという目的にフォーカスできます。 もちろん大前提として治療のためではありますが。 例えば知識が足りなくて怒られることがあるとしたら、その結果は会社の評判が下がることにつながります。個人的にも勉強不足を怒られますが、お客さんの多くは「あの会社の社員は自分のとこの商品や関連疾患を理解できてない」と思うわけです。 でも病棟で怒られるとしたら、こんなことも知らずにどう看護するのか、どんな結果につながり得るか考えてこい、それまで担当はもたせない、などとにかく個人攻撃になります。 私は滅私奉公しようなどという気持ちはなく、もし業務以上に自分の個人的な時間や気持ちを込めて対応するならば、それは自発的であるべきと思っています(そのようにする時ももちろん何度もありました)。 看護師だった時は、時間も気持ちも何もかも、病院や上司や同僚によって強制的に要求されることが嫌で仕方ありませんでした。
回答をもっと見る
回答をもっと見る