nurse_JJ31sN5NPA
新品の狙撃銃をくれ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
肺炎が見つかったら絶対禁食にしますか? 主訴は蜂窩織炎で、飲水もむせなくできている方です。痰は吸引していますが、意識レベルも良好で、自分で食べられる人です。
正看護師病院病棟
ぽめん
病棟
なーさん
こんにちは 絶対ではないと思います。しかし主訴が蜂窩織炎なのになぜ肺炎になったのか、原因を特定するまで、または誤嚥が原因ではないことを確認できるまで禁食にする場合が多いのかなと思いました。 むせない=誤嚥がない とは言えないと思います。咳嗽反射がない誤嚥がいちばんこわいですね。
回答をもっと見る
ラダーの評価会の日程調整のため、評価者と師長にメールを送りました。勤務が合った先輩に「昨日メールを送りました」とお伝えしたところ、「こういうのメールじゃなくて直接やりとりするものじゃないの?メールって失礼だよ」と言われましたがいまいち何が失礼なのかわかりません。 ビジネスマナーで調べても特に失礼となる例は出てこず… 私の行動はまずかったでしょうか?メールはあまり使わない方がいいのでしょうか。
先輩人間関係正看護師
ぽめん
病棟
みーな
その他の科, 介護施設
今の時代、メールやLINEでやり取りするのは普通な気がします… 「勤務上なかなかお会いできないのでメールで失礼します」などあればよかったのでしょうか? どちらにしろ、私はメールのほうが記録にも残って確実なのでいいと思います^ ^
回答をもっと見る
急ぎで先生に依頼して!!と先輩に言われたのですぐ当直の先生に電話かけてとある事柄を依頼したのですが、電話が終わり一息ついたとき「私はもう諦めましたよ。そうやってみんなにどんどん嫌われていけばいいって思ってます」とお局が話してました。 もしかしたら当直にかける前に他の人にも聞けという話?私のこと?と、ずっと頭の中ぐるぐる回ってしまう…。
お局人間関係ストレス
ぽめん
病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
気にすることないですよ。 無視してれば。
回答をもっと見る
先日残業しても仕事が終わらず、夜勤の方に入院の書類整理をお願いすることになってしまいました。 私が帰ろうとした頃、ちょうど眠前薬の配薬やオペ戻りなどがありお忙しそうだったので、急ぎでもないのでステーションに謝罪とお願いの旨のメモを残し目立つところにその書類を置いて帰りました。 本日出勤すると「メモだけはどうなの?」と言われてしまいました… 一瞬でも声かけすれば良かったと思い後悔してます… 皆さんはどうしてますか?
残業人間関係正看護師
ぽめん
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
声かけるの+付箋に書いたものを渡しますかね。 まぁそもそもうちは定時以降は補完に渡すので、入院整理とかを夜勤に渡すことがないですが。
回答をもっと見る
後輩に頼られたとき、思った以上に舞い上がってしまった 出来ることは当たり前、出来なかったら叱られる中で、後輩に頼られてすごく嬉しくなっちゃった 一緒に見てあげたいし、一緒に考えてあげたいし、一緒に悩んであげたい 力になりたい、安心させてあげたい まだまだ力不足だけど、きっとそんな先輩になるよって思えた
後輩モチベーション先輩
ぽめん
病棟
あーにゃ
ママナース, 保健師, 検診・健診
こんな素敵な先輩の元で働きたいです!!【一緒に】やってもらえるだけで安心感が桁違いです。 舞い上がってしまう先輩なんてチャーミングで、ハードな仕事中の心のオアシスにしちゃいます☺️
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近似たようなインシデントを起こしてしまうことが多く、振り返ってみると、すべて慌てて準備したり焦っていたりと、冷静でない時に起きているものばかりでした。 そのため、薬を確認するときは一呼吸おいて6Rを確認するようにし、少しマシになったかと思ったら、昨日また焦って配薬ミスをしてしまいました。 焦っているときは結構無自覚というか、焦っていることに気づけなくなることが多くて…どうしたら常に冷静にいられますか?ミスばかりでしんどいです…
インシデント2年目正看護師
ぽめん
病棟
まっふぃ
総合診療科, 病棟
初めまして、同じく2年目の看護師です。 わたしも未だに焦ることはあります。 ですが、慌てて準備しないように自分の中でタイムスケジュールを組んで行動すると多重課題をこなすことができている気がします。準備物などその時に忘れそうな時は忘れないうちに早めに準備したりメモにでっかく書いてpcに貼ったりしています笑 薬の配薬は、患者さんにお渡しする時に日付と名前を言うようにしています。 このようなことを習慣化していくと、1年目の時に比べて気持ちに余裕を持って動けるようになりました。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです^_^
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近同じようなミスがずっと続いてしまって辛いです 薬のセットミス、配役ミス…師長にもまたあなた?て言われるようになってしまいました 前はそうでもなかったのに、ここ数ヶ月ちょくちょく起こしてしまっていて、どうしてこうなってしまったんだろう、またミスしてしまったらどうしようと緊張してしまいます。 同期はもっとうまくやってるのに、私は使えない仕事ができない人間と思われてるのかなと不安になります。 みなさんもこういう時期はありましたか?どのようにして解決しましたか?
メンタルストレス正看護師
ぽめん
病棟
ぷっか
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして! 私も最初の頃はインシデントが同期の中で1番多く、インシデント王と呼ばれていました笑 同じミスをするとの事ですが、そのミスはなぜ起こしてしまったか、原因はなんなのかなどの振り返りを師長さんや他の看護師とされていますか? もしされていなければ、原因とその対策がとても大事なのでした方がいいのと、もし毎回しっかり振り返りをしてるのに、、との事でしたら、その内容を変えてみる、とかですかね? 自分だけだと気付けない事や無意識にやってしまってることなどあるかもしれないので、他者からの意見も入れてみるといいのかなと思いました。
回答をもっと見る
みなさんは学生時代の実習と現在を比べてどっちの方が大変と感じますか? 私は働き始めてからの方が楽です。お金もらえるし、パソコン入力だし、家に帰れば仕事のことは忘れて休めますし…。 実習は教員と指導者の間に挟まれ、帰宅後は手書きの記録の山、毎日睡眠は5時間未満…しかもお金は貰えない。今考えるとよく耐えられたなと思います。 みなさんはどうでしたか?
実習正看護師病院
ぽめん
病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も学生の時の方が大変だったと思う派です😅 もう二度と学生の時には戻りたくないくらい嫌でした(笑) 社会人になってからの方が、休みの日は看護に縛られることも少なくなったし、睡眠も十分に取れるようになったのでやっと人間らしくなったと思います。 それにお金の問題も大事ですよね。 仕事は大変だけどお金には困らないし絶対に今の方が良いです😂
回答をもっと見る
認知症の患者さんをナースステーションに連れてきて、記録しながら話をしている先輩方の会話が不愉快でした。 患者さんが何か言うたびに周りのスタッフと笑い、目を見ず話し、しまいには「〇〇さん一回黙って!お願いだから!」と笑いながら言っていました 認知症でも人に馬鹿にされている、相手にされていないような感覚ってきっと伝わると思います 私なんかよりも10数年看護師やってきて、人に対してこの態度…なんなんですか?人間性どこに置いてきちゃったんですか?周りが見えていないイキり中学生を見ているようで恥ずかしくてたまりません。 こういう恥知らずな人間に限って普段から声がデカい。人に指摘したり悪口言ったりするのも全部声がデカい。最低だと思います。
人間関係ストレス正看護師
ぽめん
病棟
さすがに患者さんの前で堂々と触ったりずっといじったりしてるわけではないのですが、薬を調べたり知らない略語や疾患を調べるためにスマホを使うことが多いです。 そのことについて「なんかよくスマホ出してるけど勤務中だから。先輩たちみんな言ってるよ」と10年目の看護師に釘を刺されたのですが、そんなにいけないことですか?別にゲームをしているわけでもない、カルテや薬を見てわからないことがあれば出して調べているだけです。 本などの紙媒体で調べろということですか?皆さんはどう思われますか。
先輩正看護師病棟
ぽめん
病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私の勤務するところはナースコール対応したり院内の内線、病院外の外線などに使えるスマートフォンでその中に薬を調べるアプリやアセスメントで使えるアプリ、看護計画に引用できるアプリなど入って居てみんなそれを使って調べ物などしてます。 個人のスマートフォンは汚れるの嫌だから。個人情報保護満載ですし、あまり使ってませんね。 紙媒体はスタッフの人数で足りなくて… 病院のスマートフォンを使って居ます。 スマートフォン操作が悪いものと決めつけるのはどうかな?と思いますが。個人のスマートフォンを使って居たスタッフが居て、操作履歴を追えないので…SNS を使ってたりしてるんじゃ?と疑われた例はあります。
回答をもっと見る
点滴がまだ終わっていないのに、薬剤が逆流して滴下筒の中を満たしてしまうことがあります。なぜこの現象が起こるのですか?
滴下薬剤点滴
ぽめん
病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ルートの屈曲や閉塞で滴下が十分にできないと筒に溜まります。
回答をもっと見る
オペの次の日退院の方が発熱のため1日延期になっており、次の日熱は下がっていませんでしたが主治医より「退院可」との指示がカルテに書いてあったため退院出ししました。 数時間ご家族より「様子がおかしい」と電話があり、蜻蛉返りで戻ってきました。 先輩よりなぜ退院出ししたのか問われたため主治医の退院の許可があったためですと答えると「あのね先生は経過表見ないの!熱あるなら自分で連絡しなきゃダメでしょ?」と怒られました。 これ私が悪いんですか?確かに再度確認しなかった私も悪かったかもしれませんが、主治医が経過表見ないから看護師が再度確認しなきゃいけないって二度手間じゃありませんか? 前日から熱出てることは先生も知っていたくせに、何をもって退院可と言ったのか全くわかりません。 こういうことって普通にあるんですか? 私が悪かったのでしょうか?
退院病院病棟
ぽめん
病棟
ゆい
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
私の本音的には、経過表確認しなかった医者が悪いと思います。 でも、なんかよくわかんないけど、 看護師が最終的に尻拭いしなきゃいけないということを考えると、自分の為に一応確認しても良かったかもしれないです。 医者は自分で退院可にしてたくせに「え、熱あるなら普通連絡するでしょ、熱あるのに家返すとか常識的におかしい」と、俺悪くない、あの看護師がおかしい、といいますからね…。
回答をもっと見る
告白してくれたけどその時は決心できず友達から、と断った相手と結局合わないと思ってお別れのLINEを送ったら結局俺はキープだったのかと長文でキレてきました。付き合ってないのに。(まだ4回ほどしかデートしてないです) 私は言い返したりはせず、お元気でと返したのに今日またさらに怒りのLINEしてきてどこまでダサい人なんだと感じると同時に、逆恨みでストーカー化しないか不安です。 家も最寄りも職場も教えていませんが…さらに返事するべきですか?それとももうブロックでいいでしょうか。
人間関係
ぽめん
病棟
ねーちゃん
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
念の為、自己判断ではなく 警察に相談するのが 良いと思います。
回答をもっと見る
ぽめん
病棟
私も気になったので調べてみたところ、 低血糖脳症は低血糖が持続することで大脳が広範に障害され中枢神経症状が現れる状態で、記憶力低下や意識障害が出現する症状こと 低血糖昏睡は低血糖状態が悪化し、意識障害から痙攣を経て昏睡状態に陥る症状のこと 大きな違いとしては、 低血糖脳症は長時間の低血糖により引き起こされるもの 低血糖昏睡は急激に血糖値が低下したことで起こるもの みたいです!
回答をもっと見る
いちいち人の粗探しというか、、そういうものに疲れを感じてます。看護師の世界独特の感じ。 褒めたようで裏ではボロクソに言ってたりと。 自分もそんなところにいるからか、どんどん性格が悪くなってきてる。疲れました。 これはもう転職を考えた方がいいのでしょうか?
メンタル人間関係病棟
ちゃお
内科, 病棟
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
その感じ疲れますよね。人の愚痴を聞くのって凄く嫌だし…褒めて裏でボロクソに言っていると、私のこともそう言ってるのだろうなと考えるし…結局、愚痴を言って仲良くなった人ってたいして仲良くならないし…自分の人生に何のプラスにもなりません。私は裏表言っていることが違う人が上司だったので即退職しました。精神衛生上よくないので…。
回答をもっと見る
ご相談です。 皆さんのストレス発散方法は何ですか? 私は仕事で嫌なことがあれば学生時代の友人に話を聞いてもらって愚痴ってました。 愚痴ると自分も冷静になれてすごくスッキリするのですが、最近それもどうなのかなぁと思ってきました。 愚痴を聞いてる側も嫌な気持ちになるでしょうし、愚痴が多いなと思われるのも嫌だなぁと。 ただ今のところ1番のストレス発散が愚痴になってしまっています。 周りの友人にストレス発散方法を聞いてみたのですが、私の友人は寝たら忘れるや長風呂する、泣ける映画を観るといった心優しい人ばかりです。 是非皆さんのストレス発散方法を教えて頂きたいです。
やりがいコミュニケーションメンタル
みー
循環器科, クリニック
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私は鯵の刺身を買ってきて、包丁で叩きまくってなめろう作りをするのがストレス発散方法です。いい感じの鯵が売っていない時はきゅうりを拳で叩き割って胡麻油と塩で和えて食べたりもしていました。今は禁酒していますが、独身時代はこれプラスお酒でストレス発散していました(笑) 友達に愚痴る方がよっぽど健全でいいなと思いますが、もしよろしければやってみてください!おいしくてストレス発散もできて一石二鳥です✌︎('ω')✌︎
回答をもっと見る
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
発熱と咳が主訴で救急に受診された患者さんを同僚が採血すると血小板2000白血球740と検査科から連絡があったそうですが、医師は抗がん剤の影響と診断し、再採血せずに家族に生命の危険があると説明し、輸血20単位1回とフィルグラスチム1回投与しました。 翌日採血すると、血小板25万5000になり、白血球は13000となり初日がエラーだったとなり、医療安全科が調査していますが、看護師の何が原因だったのでしょうか?検査科で再採血の指示などしなかったのか不思議ですが、患者家族から要らない輸血をする事になったと、お怒りがあり、事務員が対応してますが、同僚が何か罪的な事になるか心配です。
輸血採血
さっちん
総合診療科, 新人ナース
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
実習の初日早々に指導者から「マツパとマツエク、明日までに取ってきなさい!」と怒鳴られました。 ちなみにその指導者は、、、金髪に近い髪色、ピアス3つ位ずつ着いている、髪ボサボサポニーテール、つけまつげ、すごい色のアイシャドウ、太くて長いアイラインって感じです😂 私は自分の目が取り柄です。生まれつきまつげが長くて量もそれなりに多く、自然にカールしています。目がクリっとしているとよく言われます。 元々だと言うことを話しましたが信じてくれません。その病院に引率で来ていた教員3人がしっかり話してくれましたが、全く効果がありませんでした。 その後は全てを無視され続け、情報収集や患者への挨拶すらさせてもらえずに椅子もない机もない状態で1日ひとりで突っ立ってるだけで終わってしまいました。 帰り際に「取ってこなければ患者に会わせられないから。こんなに頑固な子初めて見たわ。看護師としての前に人としてどうなの?」と言われました。 「お前がな!」と言ってやりたかったです笑 取ってきなさいと言われても、元々のものなのでどうすることもできません。 1人で受け持ちなので他のメンバーに迷惑がかからないことが幸いです。 教員が「これはパワハラだ」と更に対応を考えてくれていますが、あと2週間どうしたらいいのでしょうか?その指導者は幼いお子さんがいるらしく夜勤をしていないため、ずっとその指導者らしいです😰 何か有効な方法が思いつく方や同じような経験のある方がいたら、どうすれば良いか教えていただきたいです。 長文失礼しました🙇♀️
パワハラ実習病棟
ゆり
学生
ぽめん
病棟
目の前でメイク落としシートでゴシゴシ拭って何もつかないことを証明してみてはどうでしょうか! それにしても面倒臭い指導者ですね😅多分スタッフにも嫌われてるタイプです笑
回答をもっと見る
透析患者のシャントへの穿刺、 当院はMEが行っていす。 1回でさせ、下手だとか 前の病院は1回でやってくれただの 圧力をかけてくる患者がいました。 MEさんも疲弊して私に連絡来て お互いに良くないから エコーで血管評価して欲しい。 出来れば穿刺してと依頼来ました。 診たらほぼ血栓ありで刺せません、 ここは痛いから刺さないでというところが かろうじてさせるとこでした。 凄く文句言わたけどやりました。 私も心が狭いので、透析を受ける時に シャント穿刺の痛みも込で同意して作成したのだから、受け入れて欲しい。、 辛さを私たちに罵るという形で表さないで とつい言ってしまった。 そんなに辛いならやらない選択肢もある。 でも、あなたの自己責任です。 それを考慮ましてどうするか決めてと 突き放してしまった。 私は、このように罵ったり罵倒するしてくることを患者のパワハラと認識してます。 優しく出来ない、、 皆さんはどのように優しく対応されてますか?
透析メンタル病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ぽめん
病棟
優しくしなくていいと思います。患者と医療従事者は対等なのですから、不当な扱いを受けてそれを指摘するのは全く悪いことではないです。むしろ冷静に患者さんにお伝えできたこと、素晴らしいと思います。看護師は患者のサンドバッグではありませんので…
回答をもっと見る
私は急性期病院に勤めていて、プリセプターやフォローに付くことがあります。 後輩指導を行うにあたり、ミスが続いていたりして落ち込んでいたりする様子が伺えます。 後輩のモチベーションを維持するにはどうしてあげたら良いでしょうか。
後輩プリセプターモチベーション
m
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
落ち込むことも必要だけど、落ち込みすぎたら負のスパイラル入ってしまうからほどほどにね!って言った後に、自分が実際一年目のときに負のスパイラルでこのまま患者を殺すんじゃないかと落ち込んだことがあったのでその話をしたり、こんな人でも新人のときは色々失敗してるってゆう話をしたりもします😅 先輩の失敗話ってちょっと安心できたりもしません?笑 ☝🏻これで、じゃあ失敗しても気にしなくていいんか✨となっちゃう子には不向きな話ですが💦
回答をもっと見る
先生からの指示簿に嘔気時や発熱時に使用していい薬剤色々あるんですけど、疼痛時でジクロフェナク座薬やロキソプロフェン、アセリオなどあります。 その時何を患者に施行すればいいのかわからないです。 何を考えて使ったらいいのかアドバイス欲しいです。
急性期新人正看護師
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
みくてぃ
精神科, ママナース, 外来
こんにちは。 どの薬がいいか迷いますよね。意思表示ができる患者さんなら、患者さんの希望を聞くのが一番いいかもしれません。お尻からがいいのか、飲むのがいいのかなど。 まだ新人看護師さんとのことで、周りの先輩スタッフに聞くのもあり!新人だからこそ聞けるのが強みですよ!段々と年数を重ねると聞きにくくなるものです💦 どうか患者さんにより良い看護提供してください!応援しています📣
回答をもっと見る
ぽめん
病棟
周術期看護に特化した参考書など売ってるので、それを参考にした上で看護計画や観察項目など考えるとよいと思います!術直後に使用している点滴の内容や投与する目的、早期離床のメリット、バイタルの変動、創部の観察項目、術後合併症あたりを調べられるといいかと👍
回答をもっと見る
おばさんはなぜうるさいのか。 職場に50代のおばさんがいます。仕事はできる方なんですが、なにせ人のことにうるさい。 私も忘れっぽいのでだめなんですが、後片付け的なことを忘れておりいちいち大袈裟に指摘したり、わざわざ他の人に言いふらしたり、、、 『◯◯、捨てるの忘れてたよ。気をつけてね。』でよくないですか? なんで、あんなにうるさいんでしょうか?
人間関係新人ストレス
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ぽめん
病棟
他人に指摘したり悪いように言うことで悦に浸っているのだと思います。 残念すぎる人間性な上、みんなに嫌われていくだけなので「可哀想だな〜このおばさん」程度の認識でいいと思います👍
回答をもっと見る
シリンジ 凝固→血算→血糖→生化 実際に職場で言われたことなのですが、 シリンジ+ストレート針で採血をしました。 項目は血算、血糖、生化でした。 私は血算から混注していたのですが、ベテランさんに 生化からだよ!と言われ頭が混乱しました。 血算からであっていますよね???
外来勉強正看護師
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
ぽめん
病棟
シリンジなら血算からだと思います!
回答をもっと見る
ぽめん
病棟
ヤクチエというアプリで知らない薬があればすぐ検索してます! 内服薬を渡す時や点滴をつなげる時にどういう作用があるものなのか患者さんに説明すると段々覚えられるようになると思います✨
回答をもっと見る
導尿を1人でやるときの動線や順番を知りたいです。 私だったらこうする、この動画が参考になるなどもし何かあれば教えていただきたいです。 私の病院で使用している物品は ・滅菌手袋、普通の手袋 ・カテーテル ・ヌルゼリー ・スティックタイプの消毒綿 ・尿器またはオムツ(に尿を出す) ・ゴミ袋 といった感じです。 実施する前に何をどこまで開封してどこに配置するなど、一部でも良いので教えていただけると助かります。 2人でやるとうまくできるのですが、1人だと清潔を意識しながらやろうとするとわからなくなってしまうことが多いです。涙
正看護師病棟
こたつ
精神科, 病棟
ぽめん
病棟
私の病院では鑷子を使用しています! 尿器を患者さんの足の間に置いておき、ゴミ袋は手前へ。 鑷子を開封しますが外へは出さず置いておきます。カテーテルも開封し、その袋の上から潤滑剤を先端に垂らしておきます。この2つは右側に置くとやりやすいです。 それから消毒→鑷子を取りカテーテルを取り出す→尿器にカテーテルの先端を入れておき、潤滑剤を塗った側を尿道に挿入していく という方法でやってます!
回答をもっと見る
今技術テストで与薬の練習をしています! 滴下調整が上手くいかず1度テストに落ちてしまいました。なにかコツがあったら教えて頂きたいです!
滴下看護技術看護学生
もち
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
時計の秒針をしっかり見る
回答をもっと見る
来年度で3年目になる看護師です。 新卒から急性期病棟で働いています。 私はメンタルが弱く、幼少期から毎日何かしらに悩んでしまう性格です。 (大学1年性の時点で国試どうしよう、就活どうしようと悩むなど) 現在急性期のため、休日でも「次の出勤の時に急変あったらどうしよう。」「処置ついてと急に言われて何もできなかったらどうしよう。」「あの人(理不尽に責めてくる人)に送るとき何か言われたらどうしよう。」と考えてしまい心も身体も休まらない状態です。友人と遊んでいてもふとした瞬間に仕事のことを思い出してしまいます。 休日でも翌日が仕事だと考えて込んでしまい、夕方から気分が落ち込み、夜は寝つきも悪いです。 入職時は定年まで働く気持ちでいましたが、1年目の後半あたりから結婚して時短勤務が終わったらやめよう、リーダー業務を経験したらやめよう、など現在の場所で働く期間を短くしたい気持ちが芽生えてきました。 現在は3年間(あと約1年)働いて退職しようかなと思っています。本当は今すぐやめたいですが…。 家族、付き合っている彼は年度単位ではなくやめたいなら今すぐでもやめていいんだよとは言ってくれています。 私が悩んでいる点は大きく分けて ・3年間で退職することは今後の看護師人生に響いてしまうのではないか ・急性期病棟をやめることによって給与が大幅に下がってしまうのではないか ということです。 3年目でプリセプターは経験する予定です。 3年で退職することは早いでしょうか。 急性期病棟を退職した後はどのような場所で働けば生活の質が保てるでしょうか。 給与ではなく生活の質を重視した方いらっしゃいましたらお話し聞きたいです。 甘えたなことを言っているのは承知ですが、この苦しい日々から抜け出したいです。
休職3年目急性期
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
ね
クリニック
むぐさん初めまして。 わたしは新卒から3年間急性期病院にて病棟勤務してました。色々と心配や不安があり、心が休まらず辛かったですね。私の場合、3年間でお礼奉公が終わる予定だったため毎日辞めたい行きたくないと思いながらなんとか3年耐えました(笑)途中で辞めると奨学金を全額返さないといけなかったので…でも私の同期で1年目で辞めて美容や他の病院に転職した子達もいましたよ! ○3年目で退職しても今後の看護師人生に響くことは無いと思います。看護師は資格を持っていれば保育園、施設、健診センターなど働く場所は沢山あります。中には求人条件に3年の臨床経験あり、が必要な場合もありますが、2年目でも雇ってくれるところは沢山あると思いますよ。もう少し頑張れるならもう1年踏ん張ってもいいと思いますが、心身が壊れてしまいそうなら思い切ってやめてもいいと思います。周りの意見じゃなくて、大事なのは自分の気持ちに素直になる事です。お金の心配があるなら、辞めてから失業保険を申請しましょう! ○私の場合、前職では3年目で手取り21~23万程度(夜勤月5.6回 2交替)でしたが、夜勤をやらなくても日勤だけで稼げるところは沢山ありますよ!▶︎美容クリニック、有料老人ホーム、訪問看護など…。 ちなみにわたしもワークライフバランス重視で3年目で退職したあと1年ニートして、4月から未経験の科のクリニックで働きます!
回答をもっと見る
長期入院している患者さんがいるのですが私が訪室するとそっぽを向いてしまい目を合わせてくれなくなってしまいました。前まではこのような関係ではなかったのですがある日突然に嫌われてしまいました。 患者さんには全員公平に接していたつもりです。 理由があるとすれば機嫌が悪くなった日は痰が多く呼吸が苦しいときに受け持ちになり何度も吸引をしたのですが本人の息苦しさが改善するまで満足に出来なかったエピソードがありました。PNS で働いておりペアのナースもいましたがそのナースもその日は「もうあっちにいって」と言われてしまったそうです。 別のエピソードでは他の患者を優先して自分のナースコールを後回しにされたと思い込んでその時の受け持ち看護師はもう来るな、と言ったそうです。(ちなみに離床センサーが反応してコール対応が遅くなったそうです)また男性看護師にはオムツ交換をして欲しくない、この看護師は雑だから嫌だ、先生が嫌いなどなどかなり要求も多く機嫌もすぐ悪くなりやすいためスタッフも頭を悩ませています。 その後もしばらく日勤だったので私が受け持ったのですが相変わらず目を合わせてくれません。最低限の検温や栄養はやらせてもらえています。リーダーにも相談しましたが現状スタッフが少なく受け持ちを外して貰えるような状況ではないようで関係が悪いまま受け持ちをし続けることにストレスを感じています。 業務も多忙で心身ともに疲弊しています。 このような場合どう対処したら良いのでしょうか。
コミュニケーションモチベーションメンタル
ころん
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです😌 患者さんから嫌われてしまったり、要求が多くてどうしたらいいか分からなくなったり、こちらも忙しくて辛いのに頑張れなくなってしまいますよね😢 嫌なことや不快な経験があってからしばらくは医療者に対してそのような態度が続くとは思いますが、すべて拒否されるわけではなく最低限のケアをさせてもらえるのであれば、そのままの対応を続けておくのが今できることかなと思います。 これ以上嫌われたくなくて避けたり、好かれようと必要以上に関わったりするのも逆効果になってしまう気がするので🥲 今は辛いと思いますが、きちんと対応し続けてくれる人だということは患者さんに伝わると思います。 患者さんとの関わりが辛いときは、自分のため、お金のため、と思って割り切って仕事するのも、自分のメンタルを守るためには必要です😌 わたしたちも人間ですし、ずっと優しくいられないときもありますからね!一緒にがんばりましょう〜🥹
回答をもっと見る