nurse_IrTfOb4eVA
仕事タイプ
ママナース, 離職中
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
日々の業務お疲れ様です。 医師の対応にどうしても納得いかないことがあり、ご意見が聞きたくて投稿しました。 末期がんで、病院での看取りのため入院している患者さんがいらっしゃいます。その方は認知症もなくレベルはクリアな方です。絶食となってしまい点滴で栄養補給をしています。最近、点滴が漏れてしまいルートを取り直すため訪室すると「もう点滴したくない。このまま死にたい」とおっしゃいました。また、以前にも「家の整理がしたいから一回だけ家に帰りたい」ともおっしゃいました。どちらも先生に伝えましたが、点滴に関しては「そんなこと言われても…やめるわけにいかないだろ」と言われ、一時帰宅に関しては「週単位で輸血してる人を家に帰すわけにいかない」と言われご本人の希望をかなえてあげられませんでした。さらにご家族が面会にいらっしゃった際、今の現状など知りたいとICを希望されました。それを伝えると「ターミナルだって説明してて、あとは死を待つだけなのになにを説明することがあるのか分からない」と言われてしまい、なにも返すことができませんでした。 ベテラン看護師さん、所属長を通しても先生の考えは変わることはありません。こういうとき、看護師は黙って先生の言う通りにするしかないのでしょうか。皆さんのご意見が聞きたいです。長くなりすみません。
終末期
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
日々ご苦労様です。ちーさんの勤務されている病院に緩和ケアの認定看護師や薬剤師、管理栄養士、医師、理学療法士による緩和ケアチームはありませんか??患者さん、家族のフォローが必要な状態のようですので、緩和ケアチームがあれば以来してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
2年目です。勉強やらないとって毎日のように考えて疲れることはないですか?やっぱり自分のために患者のためには知識も技術も大切ということは分かっているのですが、どうしても現場にいくとちょっと調べたことも出てこなくて、休み中はグーたらになって、自分何してんだろっていつも感じています。皆さんはどのように乗り越えて来たのでしょうか。先輩とかにももう3年目になるんだからねと言われるたびに心がおいついていきません。これってやはり自分に対する甘えでしかないのでしょうか。夜勤も急変も重症者の対応全てが不安で怖い。相談できる先輩も数少ないです。
2年目人間関係勉強
marin
総合診療科
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
日々ご苦労様です。仕事後や休日もなかなか勉強するのは大変ですよね。私も新人の頃はレポートを提出すること以外はなかなか勉強時間の確保はできていませんでした。ただ最低限必要な知識に関してはその都度調べていました。そのうちリーダー業務が始まり、一気に必要となる知識が増えますので、出来る限りその都度調べて頭に入れておくとリーダー業務もスマートにできると思います^_^リフレッシュしつつできる範囲で、必要な事から少しずつが良いと思います^_^
回答をもっと見る
看護師としてキャリアアップのためになにか資格を得たり、勉強していることってありますか? いまは育休中のため時間は確保出来るので、その時間を有効活用出来ればと思い質問させていただきました。またその資格など、どの場面で活かせたのかなども教えていただきたいです。
育休ママナース勉強
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
日々育児に家事にご苦労様です^_^月並みな回答で恐縮ですが、ケアマネージャーはどうでしょうか。育休中にケアマネの勉強していたという話しはスタッフから聞いた事が何度かあります。私が以前勤務していた病院はケアマネの資格手当がありました。
回答をもっと見る
私が働いていた老健施設では退職金がありませんでした。現在2カ所目の老健施設で働いているのですが、退職金が支給されるようです。 老健施設でなぜこんなに違うのか、経営の問題だと思うのですが、皆さんの施設はいかがでしょうか? よかったら教えて頂きたいです。
退職金介護施設正看護師
お豆腐ナース
その他の科, 老健施設
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
身内に老健施設に10年勤務していた者がいますが、経営も安定していて、働きやすい施設でスタッフの出入りも少ない施設でしたが、ボーナスも退職金もしっかりもらっていましたよ^_^
回答をもっと見る
目星をつけているクリニックのクチコミがほぼありません。 クチコミがないのは、不満を書き込む人が少ない(良い職場)ということでしょうか? みなさんクチコミがないときはどうやって探りますか?
辞めたい転職正看護師
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
口コミが無い場合、私はクリニックの医師が開業前に勤務していた病院での評判を看護師の友人達に聞いたりしました。あとは頻繁に求人が出ているクリニックはスタッフの出入りが多く定着しないと思い避けました。良い職場が見つかりますように☆
回答をもっと見る
普段から感染予防のためにマスク、手洗い・うがい、アルコール消毒はしていますが、みなさんはその他どういった予防をされていますか?食事など気を付けてることなどあれば教えて下さい!
予防ママナース
kiii
その他の科, 離職中
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
私は日本人の身体に合っていると言われている発酵食品を積極的に食べてま す。あとはキノコ類も。亜鉛のサプリもずっと飲んでいます。女性は冷えも大敵ですし免疫力を下げますので、冷えとりは大切だと思います^_^寒くなってきましたのでご自愛くださいね☆
回答をもっと見る
大腸ポリープの発生には食事が遺伝子に影響を与える、粘膜に影響を与える?感じかと思います。 再発にはどのような因子が関連しているのでしょうか。本などを見ても書いてありません。 刺激物や便秘などでの固い便による直接の刺激は関係あるでしょうか? 大腸ポリープの手術後に排便コントロールも必要と言われました。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
動物性脂肪の接種量が増えると、二次胆汁酸がポリープの発生を促進しやすくすなります。腸内細菌叢が乱れると免疫力は低下しポリープの発生を助長しますし、ポリープが大きくなると硬い便に擦れ出血して、便潜血で陽性になることもあります。日頃から腸内環境を整えておく必要があります。術後合併症予防にて腹圧はNGですし、5から7日は食事に気をつける必要がありますよ。
回答をもっと見る
入院では、このご時世ということもありご家族の方との面会が厳しいと考えます。そのため患者さんはお孫さんに会えないことが寂しく、おばあちゃんという社会的役割が果たせていないと考えます。 そのため、社会的役割に介入するためにご家族の写真を目に見える所に置いたり、ご家族のお話を伺ったりしていたのですが、他になにか関われることがあれば教えていただきたいです
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
整形に入院中の祖母からは数日に一回電話かけてきてくれます^_^私はそんなに頻繁に対応してくださる看護師さんの手厚いフォローに申し訳ない気持ちですが、その都度看護師さんからのお話も伺えて、家族としても助かっております^_^本人の今の1番の楽しみにもなってるみたいです!
回答をもっと見る
クリニック勤務、正社員です。 契約書に『賞与は無し』と記載されてます。 クリニック勤務でボーナスある方いらっしゃいますか? これからずっとボーナスが無いかと思うと、モチベーション下がります。
ボーナスクリニック正看護師
ぷぴ
美容外科, 皮膚科, クリニック
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
以前勤務していたクリニックはボーナスありましたよ^_^本当に少しでしたけど。少しでもボーナスがあるとモチベーションになりますよね。スタッフみんな誕生日には花束やプレゼントも頂いてました。友人が勤めているクリニックはボーナスは無いですが、その分月給は良いと聞きました。何年か勤めた後、給料相談もしたと聞いてます。日本の病院や企業では給料交渉はなかなかメジャーでは無いですが、雰囲気によっては相談してみても良い気がします。クリニックですと毎月面接がありませんか?面接の時や、経営相談されている外部の方が来た時など、そのような時に、タイミングを見計いつつお伺い立ててみても良いかと思います^_^
回答をもっと見る
病棟勤務からクリニックへ転職した方に質問があります。 業務や人間関係のストレスはどちらの方が強かったですか?
人間関係転職
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
私は病棟の方が体力的にも人間関係的にも辛かったです。クリニックは外来のみのクリニックでしたが、雑用とされるようなことも沢山あります。狭い世界で人間関係もそれなりに大変でしたが、夜勤も無く休みがしっかり確保されていたので、結果ストレスは病棟より少なかった気がします。ただ、お給料はかなり下がりました。ご自身が何を大切にしたいかだと思います。色々悩まれると思いますが、納得のいく選択ができますように^_^
回答をもっと見る
クリニックで正社員なのですが、物品の発注や補充ってパートさんもしますか? 今日、新しく入った人に教えていたら、真剣に聞いていないな〜とは思ったら最後に「。。。でも〇〇さんに言ったらいいですよね?」と言われ唖然としてしまいました。教える気なくすわ!って思ったけどもしかしてこれって普通なん?とか思い始めました( ̄∀ ̄)どうでしょうか?
先輩メンタル人間関係
☆ねる☆
内科, 小児科, クリニック
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
以前クリニックで働いていた時は、基本的には発注は正社員がやっていました。でもパートさん達も発注も補充もやり方はもちろん把握していましたし、手が空いてるスタッフがいれば、雇用形態に関係なくやってもらっていました。何事もスタッフみんなが出来ると業務がスマートにすすみますよね。クリニックだと病院に比べ小さい世界ですし、知らなくて良いことなんて一つも無い気さえします。やる気に欠ける人に指導するのは、何かと大変かと思います、応援しています。
回答をもっと見る
実習で患者さんがその日いなかった場合、どうすればいいですか?主任はいなくて、看護師だけだったのですが、「自分で考えてやって」と言われました。
実習
リラックマ
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
実習お疲れさまです^_^患者さんが居ないというのは受け持ちが居ないということですか?一時的に居ないだけなら、次回の準備の時間にあてたり、情報収集、他生徒の患者さんのケアを手伝わせてもらう(同意書が無いからだめかな?)など、学校の先生に確認してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私の病院では医師の指示のもとに薬剤の処方を代行して看護師が行っています。医師の指示のもととは言え看護師の領域を超えているような気がします。 看護師が処方の代行をしている職場の方はいますか?ご意見お願いします.
薬剤一般病棟病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
医師の人手不足によるものでしょうか。今まで三箇所の病院で働いてきましたが、そのようなことは一度もありませんでした。医師も指示を入力するくらないら、処方入力した方が早い気がしてしまいますが。薬剤師による処方代行は聞いたことがありますが、私は看護師は聞いたことがありませんでした。かんちゃんさんも疑問や違和感を感じながらのお仕事は心労になりますよね。日々お忙しいと思いますご苦労様です。
回答をもっと見る
最近寒い日が続いて、自分手先が冷たくなります… 手を温める方法とか、冷たいままバイタル測定しに行かなきゃいけなくなったときどうしたらいいですか…
専門学校看護学校実習
三毛猫
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
実習ご苦労様です^_^10年以上前ですが私も実習の時に同じように感じていたことを思い出しました。慣れない環境でストレスや緊張で、普段より血流悪くなりますよね。私は当時控室にホッカイロ持参してました^_^
回答をもっと見る
6時40分頃には家を出たいので遅くても6時20分までには起きたいのですが、毎朝うまくいきません。起きられる時もあるけど大概起きられずタクシーを使用して朝からまたやってしまった、、となります🥲自分のやる気の問題なのですけど、、たまに二度寝してしまって本当に間に合わないのではないかとヒヤヒヤします。 行動が遅いので人より早く行かないと間に合わないのです、、 昨日はゆっくりお風呂に浸かって早めに寝たのに無理でした😭何か早起きでいい方法あったら教えてください!
辞めたい病院病棟
めい
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
めいさんお仕事ご苦労様です。私も若い時は朝が苦手で寝坊してタクシーで病院の裏口につけてもらいギリギリ間に合うことが何度かありました同僚にもタクシー通勤笑われてました^_^夜勤もあると、なかなか毎日早寝早起き習慣難しいですよね💦月並みなアドバイスしかできず恐縮ですが、寝る前にストレッチをすると朝シャキッと起きられたり、早寝はもちろんのこと、スマホでタイマー数分おきに設定し、そのほかに目覚まし時計を起き上がらないと消せない場所に設置くらいでしょうか。あとは私はヨガを習いはじめたら自然と早起きが苦手ではなくなった気がします。30代を超えたあたりからは、むしろ早起き得意です^_^ 最終手段タクシーを使えるとなると、つい寝坊してしまいますよね、それだけ日頃お疲れが溜まっているのだと思います。こんなご時世ですが、休日は自分にご褒美をしてリフレッシュしてくださいね!
回答をもっと見る
今自分は療養、一般障害者病棟というところで勤務しているんですけど前の病院でも療養病棟で内科とか外科、呼吸器、整形とかそういう専門性のある病棟で勤務してことないんですけどそういう専門性のある科も働いてみたくて… おすすめの科とかありますか? メリットデメリットなどもあると嬉しいです。
外科内科病院
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
同じ内科でも、病院によっては診療科か細分化されていますし、忙しさも違いますよね^_^呼吸器内科も、消化器内科も、循環器内科もどこも忙しかったですが、個人的には呼吸器内科が体力的にも精神的にも大変だった印象です。病院の勤務体制や、スタッフ間の雰囲気などさまざまな理由で変わってくると思いますが、1番残業が多かったのは循環器内科でした。友人は15年整形外科で働いてますが、やりがいも感じられるし、これからも整形外科で良いと言ってます^_^学びたいことを加味しつつ、将来的にどこで働きたいかで選ぶのも良い気がします。月並みなアドバイスで恐縮です。寒くなってきたのでご自愛しお過ごしください!
回答をもっと見る
事例についてです。 ・左肩麻痺あり ・左肩に痛みがある(透析アミロイド症の可能性あり) ・浮腫(+3) ・肺うっ血あり ・活動➡︎息切れ、抹消冷感 ・下肢冷感があり、靴下を履いている ・認知症(ほとんどの質問に対して「分からない」という返答をされる) ・性格は忘れっぽい ・HDS-R実施中、途中拒否あり ・腎機能が低下しており、透析中(週3回4時間) ・褥瘡あり(ポジショニングには強いこだわりがある) ・ADLほとんどの項目で全介助が必要 ・キーパーソンであった妻が他界したことによって気を落としている ・内服薬の自己中断が見られる ・性格は頑固で ・排尿:出しづらさがあり、排便:「出たり出なかったり」 ブリストルスケール2〜4 ・熟眠感なし 情報としてポイントを挙げると、これらのような患者さんに対して、下肢冷感があることやコミュニケーションを深めるため、足浴の援助を考えていました。 そのため、事例患者さんの長男とのコミュニケーションの際にその旨をお伝えしたところ、「頑固な性格だから断ると思うよ、歳だからもう自由にさせてやりたいんだよね」というような発言をいただきました。 この場合、どのような援助を考えたら良いのでしょうか。 まだ実際に臨地実習に行ったこともなく、色々援助は考えましたが頭を悩ませています。 アドバイスいただけませんか??
先輩1年目勉強
a
その他の科, 学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
現場ではなかなか時間の確保ができず足浴等は出来ないことが殆どです。その方も病院で足浴をしてもらったことは無いかもしれませんし、初めての事ですと拒否感があるかもしれません。足浴の説明をする際にわかりやすく物品を持って説明して、足浴の効果を伝えるより、簡単にできること、気持ち良いことを、分かりやすく短めに説明し、足浴のお誘いをしてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
陰部の発赤があり、ケトコナゾールを使用している方がいました。症状改善したため現在塗布していません。予防的に塗布する物でもありますが、医師から指示がなければ塗布していません。 皆さんは症状改善後、どのくらい抗真菌薬を塗布しますか?
予防医者アセスメント
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
陰部ですと皮膚が薄いですので、しっかりケアすると2週間程度で症状改善がみられますよね。ぬおーさんと同じで、医師の指示通りの期間は、しっかりと塗布していました。 抗真菌薬が皮膚の厚い足裏などに処方された場合は、長期間塗布しないといけない事例も多いです。
回答をもっと見る
細かい人の対処法教えてください。 例えば、、、12誘導心電図の紙をを台紙に貼ってたたむんですが、折りたたむ時、ほんの少し曲がって『ちゃんとたたんで』と言われました。(ほんとに気にならないレベルの曲がり)私も慣れない業務をしてちて、あたふたしてたのもあって、とっさに私は『あ、はい』と態度に出て答えてしまいました。 (内心、しょーもな、そんなの後にしてくれって思ってました。気付いた人がやればいーやん💢) そしたらその人は『あーはいじゃなくて、、、』となんか少し不服そうな感じで返してきました。 私はキャリアも浅く、その部署に配属されて間もないので教えて頂いて有難いのですが、ちょっとしたことでいちいち細い事でウダウダ言われてすごいストレス溜まります。姑かよって。 そんなに文句言わないといられないんでしょうか? 本当にしょーない事でいちいちうるさいです。私がガサツなんでしょーけど。 自分ならそれくらい何も言わずこっそり直しておきます。 ごめんなさい愚痴でした。
先輩新人ストレス
T.M
救急科, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
そういう人いますよね!私もその程度のことならこっそり直すと思うのでT.Mさんと一緒です!患者さんに関わる事じゃないですしね。かなりのストレスで大変かと思いますが、こちらで愚痴を吐き出して発散して下さいね!
回答をもっと見る
尿素呼気試験について ①絶飲食が必要な理由 ②左側臥位で5分間待った後に座位で15分間待つのは何故か 教えてください
一般病棟1年目新人
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
尿素呼吸試験は、胃のヘリコバクターピロリ菌感染を調べるので、食事によって胃粘膜の表面が覆われてしまうと、偽陽性になってしまいます。尿素試験薬が腸に流れるのを防ぎ、尿素試験薬をまんべんなく胃の中に付着させるために左側側臥位5分、座位15分です^_^
回答をもっと見る
回答をもっと見る