nurse_Ip-1e7za7w
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック
職場タイプ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 消化器外科, 慢性期
4月に転職したばかりの個人医院で、どうすればいいのかわからなくなってしまったのでアドバイスお願いします。 30年以上勤務されてる看護師と、他での経験が長い看護師、臨床経験がほとんどない看護師、10年程度病棟などいろいろ経験した自分がいます(今回の転職は3回目)。でも、4月に転職したばかりなので今の勤務先では1番新人の立場になります。 外科と内科があり、田舎で古い病院ということもありマイナールールが多く、紙ベースということもあってカルテの書類の整理や検査結果などをどこどこに貼るなど事務的な業務も多くあります。 先に述べた先輩方(2名)は感情の起伏が大きく、言い方は良くありませんが世間一般で言うパワハラを自覚せずにナチュラルにしてくる傾向があります。 一度教えたら二度はない、確認をしてもらおうにも教えたよね?!と返される時があります。 また流れの中で一部分だけ教えてもらえてない部分があったりしても、マイナールールが多く、教えてもらってないのに、これで大丈夫ですかと確認しただけなのに、教えたよね?!私のプライドが傷付いた!など、いきなり沸点が来てキレられる事がたびたびあります。 それなのに、機嫌がいい時は私の跡を継いでもらうつもりだからとか、ちょっとよくわからないことを言う時があります。 また、検査補助についてもらうつもりなんだけどと1番経験が長い人が私に行った時、2番目に長い人(入職の時に指導者と言われた人)が彼女には無理!無理無理!と私いるのに言ってきたり…。たとえ無理だとしても目の前でそんな否定しなくてもと思ったり。 業務内容的には経験も積めるし、採血や検査、外科処置など技術が落ちることはない現場で、医院なので日祝休み(週6勤務だけど)で子育て中の身としてはとてもありがたい環境ではあります。ですが、最近メンタルが辛くなってきてしまいました。 しかし、4月に転職したばかりだし、田舎だから医師会も狭いので次の転職に困ってしまいそうな気持ちもあります。 長々となってしまい申し訳ありません。 教えてもらってないことは教えてもらってないって言いますか?ぐっとこらえますか? なんか、もう看護師辞めてもいいですかね💦看護師以外のお仕事も大変だけど、なんか看護師じゃなくても良いのかななんて思ってしまったりしてます。それか看護師としてここで踏ん張るか、転職を考えるか。 田舎すぎて給料もなんだかいろいろ馬鹿げてしまうくらいです。 生理前の気持ちが落ち込んでいる時なのでなよなよした内容になってしまい申し訳ありません。 どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです🙇🏻♀️ よろしくお願いします。
辞めたいメンタル人間関係
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
ありんこさん、お疲れ様です。よく頑張ってますね。うちにもいますよ、事務屋なんですが、とても似た方が。 井の中の蛙、マイルールだらけ、気分屋です。その方は、家庭で悩んでいて、働きながら、吐口にしてる方かもしれませんしね。個人医院は、固定された人間関係で、どう捉えるか、給料のためと私は割り切っています。ある意味、業務妨害と捉えていて、仕事上困る場合には、お天気な対応を指摘したりしています。 無理のないよう、お互い頑張りましょう
回答をもっと見る
看護師になって12年で、最近転職し勤務先で年齢は1番若いです。 今まで翼状針での採血がメインで、直針は急外にいた時に少し経験した程度でした。 転職先が直針のシリンジ採血です。ほとんどの患者さんは失敗もなく普通に採血できていたのですが、先日採血して数日後に来院した患者さんから皮下出血がひどい、あの看護師には採血してもらいたくないとの旨を伝えられたと先輩に言われました。その患者さんも普通に採血できていたと思いますし、採血後2.3分押さえるように説明もいたしました。 先輩達は1番新くて若いからそういうこともあるよ、とフォローしてくださったのですが、12年看護師をしていて、変なプライドかわからないのですが、どうすれば良かったんだろう、深すぎたり、穿刺後ぐりぐり探ったりしてないし…、なによりあの看護師にはやられたくないという言葉がぐるぐるしてしまい、患者さんが皮下出血してしまったとこはもちろん申し訳ない気持ちがいっぱいなのですが、どうすれば良かったんだろうと気持ちが不安になってしまいました。 高齢の患者さんが多く、血管が難しい患者さんも多くおられます、先輩も失敗してしまうこともあるとのことですが、採血をすることが多いポジションについているので今後もそのような言葉を言われてしまったら、また余計に失敗してしまったら、と不安です。 みなさんは患者さんから直接ではないけどこのようなことを言われたらどのように対応されていますでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
手技やりがい採血
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
採血は相性があるように思います。拒否されることもあります。あまり気にしなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
転職活動中ですが、現職の就労規則に60日前に退職希望を出すこととあるのですが、内定もらって60日後に入職となるとその間にすぐ働ける人がいればもちろんその人のほうが転職先は求められるわけですよね。 実際就労規則守られているのでしょうか💦労働基準法では2週間とありますが、一般常識的には30日前だと思っているのですが、みなさんいかがされているのでしょうか。アドバイスお願いいたします🙇🏻♀️
退職クリニックママナース
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
今年子どもが誕生し、来年4月復帰予定です。 もともと常勤で夜勤あります。 しかし、夫も看護師で常勤です。 両親は遠方のため、大人は2人です。 保活が始まり、就労証明書を依頼した際、常勤でいいのか?と聞かれました。 夜勤はできない旨を申請しようと思ってますが、妊娠中は夜勤できないからパートだねって師長から言われました。 保活は点数もあるため、夜勤免除のフルタイムと思ってますが、難しいのでしょうか? 復帰された方、復帰予定のいつ頃具体的なことを相談されましたか?
パートママナース子ども
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
私も夫が看護師で夜勤もやっていました。勤務先は別で2人とも病棟でした。 復帰後は私の方の夜勤を曜日固定にしてもらい夫と夜勤が被らないようそれぞれの病院が配慮してくださいました。また、日祝など休日の日はあらかじめ入る時は教えてもらえて被らないようにもしてくださいました。 日勤常勤だと有給はこの体調不良の時のために取っておきたかったりするので、5日勤が続き給与も下がるので、とても恵まれた環境だったと思います。 復帰後は保育園の洗礼で子供がいろんな病気をもらい休んだりと迷惑もかけてしまいましたが、復帰だったので有給もたくさん残っていて欠勤になることがなかったのでその点では転職しなくて復帰して良かったと思っています。 具体的な相談の時期は保育園の申請が始まる頃でした。それよりも前に師長さんが時々LINEしてくださったり近況報告はしていたのでスムーズに相談できたと思います。
回答をもっと見る
みなさんの経験をお聞きしたいです。 今までやっていて楽しかった科や病棟、施設等、どんな所がありましたか? 楽しかったというのは、急性期の病院で忙しいけどいろんな疾患を看ることができたということや施設等で会話ができる方が多くてコミュニケーションが楽しかったなどどの様な方面でも構いません! あまりたくさんの科や病院形態を経験していないので知りたいです!
施設訪問看護クリニック
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
急性期外科 →毎日忙しく、急変も入退院、術前術後も多く大変な日々だったけどやりがいが1番ありました。 療養 →慢性期が多く、身体的ケアが多く、自身の身体的にも疲労が多かったけど患者さんとの関わりは1番多かった気がします。 訪問 →自分の経験が物を言う感じで、在宅での経験がないとステーションによってだと思いますが、潰されました…。思いやりがあるステーションならきっとやりがいが多いかったのかもしれません。 クリニック →クリニックによって本当に様々です。前橋内科小児科クリニックで電カル、看護師の業務は健診や予防接種補助、診療補助で身体的には1番楽でした。今は成人外科、内科クリニックです。古いお局が多く、紙カルテ、ガーゼカストなどが現在でいろいろレトロで、理不尽が多いですが、やりがいは多いです。病棟より患者さんとのコミュニケーションは減りますが、継続年数が増えるにつれ顔馴染み?になり患者さんともより信頼関係が築ける印象です。新人(経験年数があっても)は新人扱いなのでプライド強めな人はしんどいかもです。 何科によるというより、病院の特色の方が違いが大きいのかなという実感です。
回答をもっと見る
看護師してたら 自分のことを大切にしつつ働くことができない、してはいけないのかな と思ってしまいますね 前残業しても止まらないナースコールに時間が取られ自分の仕事が回らない、休憩時間も30分程度しかとれない 常に頑張らないと終わらない日々でもう嫌です。 師長がこんな働き方だと正社員の私達もそう働かざるを得ないじゃないですか。従ってねってことなら辞めるしかないですよね。いくらでも病院あるし どこもこうですか? 給料だって高くないのになんでこんなに休日も仕事のことで悩み、eラーニングしてるのかわからない 少なくとも私の知る看護師としての働き方とは大分かけ離れています。 改善点があればみんなで師長に言える環境だった。 欠勤で日勤4人でも応援も呼ばず自分は明けで帰る師長。師長が全ての権限を持っているような、こんなの権力を振り回してるだけ おかしくないですか?みんなこれに従ってるのもおかしい。 周りが頑張ってるからとか、自分のこと以外もやってるんだからってそれを当たり前にしないでほしい そもそも患者層、人数に対して看護師が足りない それで頑張ってって無責任。 使命感でどうにかしてねってことですよね、もう無理です私は疲れました。 古い人はナースコールもとらなくていい風習に納得ができない。 退職してマイナスなのに患者数は同じで回すのは 医療安全的にアウトですよね、、 自分も同僚のように体調不良になるのかと思うと 辞めたくなる。 そもそも、ずっと辞めたいと思ってる 一年経ったら変わるかなと思ったけど仕事内容も業務改善されないことも残業ありきで働くことも、プライマリーが4人も、古い人達が働かず人の揚げ足取りなのも、全てが嫌です、いいことがない、、
安全ナースコール休憩
み
リハビリ科, 病棟
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
つらいですよね。転職してみるのも手ですよー。看護師って一般大学生みたいにインターン的なのないから入ってみないとわからない部分が多いけど、ダメならすぐ転職できるし。 いつか自分を犠牲にしまくってた日々が笑える日が来ますよ。
回答をもっと見る