nurse_Hix_D9KqxQ
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 終末期
ケアマネ試験に合格した方、勉強方法や受験までの学習スタイル何でも良いので教えてください。今年、受験しようと思っているのですが、中々家事や仕事を理由にサボってしまいます。そろそろ始めなければいけません。参考書は、教本と問題解説、過去一問一答と3冊そろえました。
国家試験訪問看護勉強
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
わたしは過去問を解きながらわからないところを教科書に戻るやり方で勉強しました。なかなか家事との両立は難しいですよね。頑張ってください!!
回答をもっと見る
新しい職場に来て、どれくらいで産休をとりましたか?入社や転職して、すぐ妊娠をした方や試用期間中に妊娠した方、周りにおられますか?産休をとることはできてましたか?周り方に配慮した気をつけたことなどありますか?
退職ママナース人間関係
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
miyupy
内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設
私は転職してすぐに妊娠がわかり、入職9ヶ月で産休となりました。産休や育休はとれますが、雇用契約により育休手当が貰えない場合があります。正社員なら大丈夫だと思いますが。 かなり気を使いましたが、できる限りの仕事をしました。
回答をもっと見る
看護小規模多機能で働いた経験のあるからや併設する施設がある方、また訪問看護事業所も併設がある方 事前に看多機の特徴を知るために何か参考書や資料等おすすめはありませんか? なんでも良いので色々教えてください。
介護施設給料施設
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
miyupy
内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設
看多機で働いてました。 看多機は、デイサービスと訪問看護を合わせたようなもので、施設内はデイサービスて感じで介護メインになってました。施設内の処置やケアを行い、また訪問看護に行くこともありました。 時間に追われていつも忙しいイメージでした。 ある程度訪問看護やデイサービスのように処置やケアができることが前提ですかね。 インスリンなどの注射や点滴、褥瘡処置、ストマ交換、ターミナルの方のケアもやりました。 病院程設備が整ってないのでその点では大変かもしれません。
回答をもっと見る
訪問看護師をしています。 訪問看護師でケアマネ資格をお持ちの方おられますか?または、そのような方を知っていますか? 看護師の方で、ケアマネをとり、どのように資格を活かされていますか?
ケアマネ訪看訪問看護
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
nana
ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析
私は持っていませんが、病院のステーションでは、ケアマネの資格を持っていらっしゃる方がいます。 ケアプランがタイムリーに調整できるので、一緒に働いている身としてはとても助かります。計画書の更新時も他の訪問ついでに寄って、説明って感じで回ってもらっています。
回答をもっと見る
現在、小規模の訪問看護事業所で働いています。連携施設がなく利用者の確保も中々難しく、かなり営業に回って、やっと起動に乗り始めると、次は看護師不足で利用者を紹介いただいても、1人の看護師への負担が多くなり結局お断りすることになり、中々うまく回りません。訪問看護は好きだけど、負担が大きく家族にも心配されており別の事業所に転職する予定です。 小さな規模の訪問看護事業所も大きな規模の訪問看護事業所も利点欠点あると思うのですが、皆様どのように事業所の就職を決めましたか?
訪看施設退職
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
ais
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能
おはようございます。 私は小規模の訪問看護事業所だと大変というお話、イメージしかなく、、 主に施設内訪問看護を選んでいました。施設内訪問看護の看護師も足りたないときはとても大変ですが、利用者を確保するのは入っている施設の仕事だったので入った利用者様を看護に集中できました。 施設外訪問看護事業所よりは負担は少ないように思います。ただとこの施設を選ぶかにもよると思います、、(同じ施設の訪問看護事業所でもだいたい施設内訪問看護は同じでした。)
回答をもっと見る
介護施設で働いてます。末梢循環不全で足趾色が不良。壊死まではいきませんが、黒紫色化してきて。 介護施設なので、内服治療は難しいので、足浴・ヒルロイド処置は続けています。 転倒防止で、あったかそうな靴下も履かせてないんです。 ほかに改善案ありませんか?助言お願いします。
足浴介護施設介護
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
圧迫しない靴下、もふもふした靴下程度のものなら履いてもらう方が良いかもしれませんね💦 脈やspo2は問題ないのですかね。冷えていての黒紫なのか(これてあればあたためてあげないとだめだし)、血栓によるものであればdrに診察してもらえる環境を整える必要があるかなと思います。判別する情報がいりそうです。
回答をもっと見る
はじめまして🌷 はじめて投稿させていただきます! 簡単な自己紹介ですが急性期病院に就職 日々のストレスにより体調不良となり2021年12月31日に退職した看護師です 3ヶ月程度を目処に再就職しようと思ってます 病院の環境が悪く、体調を崩したことから看護師歴1年9ヶ月で思い切って退職してしまいましたが看護師歴が浅いこともありいい病院に巡り合えるか不安です、、、 ちなみに札幌で再就職をしようと思うのですが同じような経験がある方のお話を是非お聞きしたいです😊 よろしくお願いします
退職急性期ストレス
おもち
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
経験が浅くても雇ってくれるところはたくさんありますよ!ただ条件の良い病院やクリニックはそれだけ応募する人も多くいるので、経験が浅い人よりは数年経験のある人の方が採用されやすいとは思います💦なのでそこまで条件にこだわらなければ大丈夫です!!私のいた職場には1年未満の経験しかない新人ナースでも中途採用で結構入職者がいましたよ👍
回答をもっと見る
転職して約1年。(-_-;)脳梗塞後の方で排便するのに腹部の圧迫をしてる方がいて。かなりの力で圧迫しないとでないし、本人が力んでくれるわけもなく。「押してくれなきゃでないから❗」とおすことを拒むとヒステリックに。 左の麻痺があって、ほとんどベット上ですごしています。 日中、車イスも乗れるしできる運動もあるのですが、「こんな自分は見られたくない」らしく部屋からもほぼでてこない。 そもそも圧迫しての排便も危険性もあるしやりたくない。 腹部のマッサージが限度だと思ってたのですが。 重カマ も飲んでるし、下痢は絶対いやだからって言うし。 食物繊維足らないなら 青汁山ほど飲ませたい❗って思っちゃいます。 いろんなことで 大変なかたなので少々疲れます
看護技術介護施設介護
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
直腸診して便が触れるんであれば摘便か嫌なら浣腸を医師に処方を相談してみてはどうですかね? 便意で本人も苦痛だし、お腹圧迫するのも限度ありますよね💦 便秘の時の腹部マッサージは便器の方にとって気持ち良いみたいですね。気に入っておられるんですね。浣腸液入れて腹部マッサージして時々温湿布したりするとスムーズな排便につながるかもしれません^_^ 血圧などの心配があるのであれば、子供用からおすすめします。
回答をもっと見る
基本的に在宅用の吸引器は購入になると思いますが、 予後があまり長くない方(日〜週単位)に急遽吸引器が必要となった場合、予備のものを貸し出したりされますか?福祉用具の業者さんによってはレンタルもされているのでしょうか? 最近は特にコロナのこともあるので、やはり購入でしょうか? これまで購入していただいて特にトラブルはありませんが、万単位の負担は大きいなと思いまして...。
吸引家族訪問看護
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
訪問看護師です。吸引器は、患者さんによっては在宅医が必要と認めれば、何割自己負担か負担なしになります。 訪問看護事業所によっては、無料や業者からのレンタル代金より安く貸しだせるよう購入している事業所もあります。福祉用具業者でレンタルできます。一台50,000ぐらいするので、全額自己負担は高いですよね(/ _ ; )
回答をもっと見る
抗生剤についてで、ミカファンギンやテイコプラニンが単独投与ということを先輩に言われたのですが、なぜそのような投与が必要になるか教えていただきたいのと他の抗生剤でも単独投与か投与じゃないか詳しく書いてある場所はありますか?
先輩
ぱお
外科, 新人ナース
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
参考になりそうな資料ありました。配合変化の問題ですかね^_^ https://nihon-eccm.com/icu_round2017/抗菌薬と他剤との配合変化相互作用-~オウン https://www.gakuen-hospital.or.jp/section/pharmacy/pdf/no75.pdf http://kango-kuchikomi.me/%e5%8d%98%e7%8b%ac%e6%8a%95%e4%b8%8e-%e6%b3%a8%e5%b0%84%e5%89%a4-%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab-%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/
回答をもっと見る
看護学校の専任教諭のお話をいただいています。 病院勤務と全く違う世界だと思います。 経験者の方は専任教諭になって良かったと思いますか?それともまた現場に戻りたいと思いますか? ざっくり外部機関との調整が大変そうだなという印象はあります😅
看護学校病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
私も学校勤務経験があり現在は退職しています。くろねこさんの言う外部機関との調整は特に今に生かされてます。後は、担任や実習領域担当などするとクラス運営なども考えざるおえないので管理的な視点も育まれたと感じます。 特に教員の仕事をある程度一人でこなせる迄は、病院に戻って仕事をしたいと思いました。ほぼ間接的にしか患者さんと関われないことが寂しかったですが、学生が頼りにしてくれるので、それがやりがいでした。今は患者さんと直接関わる仕事をしていますが、幸せです。
回答をもっと見る
マグミット330を分3とセンノシドを2錠 夕に内服されている方がいて、数日、少しずつ排便あって、今朝多量に水様便がありました。たまに-3日であがってきてピコ10滴内服することがあります。-であがってくることもあるので、マグミットだけ全て抜いて、センノシドは内服してもらって腸を動かしていた方が良いと思ったんです。でも、マグミット抜くのに、何でセンノシドは内服するんですか?今まで下痢してた時はセンノシドで調てましたと言われたんですが、自分考えは間違ってますでしょうか?みなさんの意見を教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。
勉強病院
うめこ
内科, 外来
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
排便コントロール難しいですよね(/ _ ; ) 私のイメージはセンノシドは便秘が続いた時に毎日内服していた方は少なく頓服で内服しています。マグミットは毎日飲み、一日量を減らしたり、下痢が続く時は一旦中止にしたりしますが、腎機能悪い人は特に高Mgは気をつけています。ピコスルはセンノシドの代わりに内服したりしてますが、その人によって排便習慣あるので、明確な解答になっておらず申し訳ありません(汗) 時々排便コントロールの導入時に下剤の種類見ながら、その方にあった下剤の種類変更したり試したりしてます(医師への報告相談の上)。 参考になれば、看護roo!のサイトに色々掲載ありました^_^以下 https://www.kango-roo.com/learning/7435/
回答をもっと見る
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
プレドニンなどのステロイドの副作用に血小板機能の亢進があるので、血栓になり易く抗凝固剤など併用してる人が多いため、血小板の数値が下がり出血傾向になってる方に何度か関わったことがあります。他には消化管粘膜が弱くなるので消化管出血起こした人も数名おられました。一般的なステロイドの副作用には出血傾向の記載はなさそうですね。
回答をもっと見る