nurse_Gu_x03Ig-A
仕事タイプ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 慢性期, 回復期, 終末期
スタッフ間での意見の食い違いどう対応しますか? それぞれの看護感があり、意見が違うのは当然だと思いますが、それで、陰口を言ったり雰囲気が悪くなったりで困っています🥲
人間関係病院病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
話し合いをして、その上で管理者が意見をまとめればいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
主任業務ってどんなことされてますか? 私は 病棟日誌 週間勤務作成 勤務表の早出遅出をつける 入院時の書類説明 (師長不在のとき) あとプラスに委員会の仕事があります。 小さな個人病院なので、仕事量は少ない方なんですかね?精一杯やってます。
委員会正看護師病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
私もしてましたが、 それプラス仕事量の調整とかしてました。 個人目標に向けて頑張れるよう調整もしてました。
回答をもっと見る
今またコロナが病棟で出てるんですけど、マニュアルって全スタッフに周知できてますか? うちはイマイチなところがあって、なかなか徹底できてないところがあります。 自分には関係ないと思ってるスタッフもいて、どうしたらいいのかなーと思っています。
コロナメンタル病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私の病棟でもスタッフによるといった感じで、いつまで経っても徹底は難しいなと感じています💦
回答をもっと見る
包括ケア病棟で働いている方へ質問です。 なかなかカンファレンスが充実できません。 受け持ちも意識が低く、退院先やゴール目標もわからないままカンファレンスに入ろうとします。 どんな風にすすめたらいいのかなーと悩んでます。
カンファレンス退院受け持ち
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こあらさん、こんばんは🌃 以前包括ケア病棟にいたため、アドバイス書かせていただきます。 ご質問内容については、大きく2つの視点で考えると整理しやすいと思ったので、項目ごとに記載しています。 1.スタッフの意識向上について スタッフ全体の意識を高めることは一朝一夕では難しく、病棟の文化や雰囲気に左右されます。そのため、まずは「全員が同じレベルで情報収集できる仕組み」を整えることが大切だと思います。 例えば、退院支援のフローや、在宅復帰に向けた聞き取り必須項目をエキスパート看護師(退院支援に慣れた人複数人で)が一度作成し、全員で共通して活用することで、情報の質と量を一定に保ちやすくなります。 私達病棟では、この必須項目を転床日に書くテンプレートにして記録書いてました。チェックつけたり、非該当な項目は、消したりするだけで完成します。 また、受け持つについては、経験のあるスタッフと経験の浅いスタッフでペアを組み、担当するのもおすすめです。主任クラスがその進捗を見守り、時にはペアごとに指導を行う。病棟内でも小さなリーダーが生まれる為、管理はしやすく、意見交換も生まれやすいかと思います。 2.カンファレンスの充実について 「充実」とは何を指すのかを明確にすることが必要です。参加者の人数なのか、他職種を含む、含まないなのか、開催頻度なのか、議論の深さなのか、病棟全体で共有しておくと方向性が定まります。 また、カンファレンスの捉え方は人によって違うため、相談者の方が「もう少しこうしたい」と思っていても、周りのスタッフは「今のままで十分」と感じている場合もあります。 そのような時は、「病棟において、どのようなカンファレンスを目指したいのか」を具体的なイメージを示すと伝わりやすくなると思います。 例えば「退院調整に時間がかかっている患者さんを優先的に取り上げるカンファレンスにする」のか、「病棟にいる全ての患者さんの、ゴールを必ず共有できる場にしたい」など、具体例を挙げることでスタッフの理解が深まりやすくなります。 実際の工夫としては、以下のような方法が考えられます。 • 定期的に病棟全体の患者さんをカンファレンスで取り上げる。(1週間ごとか、数週間ごと、あるいは1ヶ月ごとなど) • 退院調整が難しくなる要因(独居、家族意見の不一致、予定の不明確さなど)をリスト化し、AI等を活用したスクリーニングシートを作成する。 • スクリーニングで明らかになった、ハイリスク患者については1週間ごとにフォローする。 ・ 病棟全体で占める割合が多い患者の専科、元々見ていた病棟の支援会議に師長、副師長が参加して意見交換や患者選定を行う。 まとめると、まずは 「退院支援フローや聞き取りシート」で基準を揃えること、次に 「カンファレンスの目的や充実の定義を明確にすること」、さらに 「目指すカンファレンスのイメージを共有すること」が、スタッフの意識とカンファレンスの質、双方の向上につながると考えます。 AIがまだなかった時代に、手探りで行っていた内容も含まれているため、今の時代に合っていなかったらすいません。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
子育て中の方に質問です。子どもの、熱とかで休んだり早退したりしやすい環境ですか? 私の職場はとにかく人手が足りなくて パートや時短の方も多く休んでしまうとリーダーがいなかったり🥲 親にも頼れずで、困っています🥹
子ども正看護師病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こあらさん、こんばんは🌃 多分病院勤務ではないので、将来の参考になれば程度で読んでください。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて働いていますが、職場はだいぶ休みやすい雰囲気です。 タイムフレックス制度を導入しているので、転職したてのママさんにも優しいです。 例えば、年休がなくても子どもが原因で2日休んだ代わりに、休日2日でるとか、通常勤務時に1時間長く働くとかで、月の決まった働く時間をこなせば減給はありません。 働く時間も、事業所開所時間から30分単位で選べます。 でも、まあ、休みやすさって職場の文化、雰囲気に影響されますよね🥺 うちはスタッフへ学校から熱出たよって連絡きたら、帰りますかって別のスタッフに必ず言われます。 帰りますかといいながら、送迎からもうそのスタッフの名前外してて、なんかもう、ありがとうって😭なります。 自分から言わなくても、周りから言われることがこんなに楽だなんて。病棟にいる時は、自分がしんどいと伝えてもいい薬あるよって提案しかなかったのに😭😭(今思うと、かなりブラックだったが、いい思い出) また、こあらさんの地域にあるかは分かりませんが、ファミリーサポート事業って割と知られてないけれど、やってる地域はやってますよ。 Googleで自分の地域スペースファミリーサポート事業って検索してみてください。 うちの地域では、ファミリーサポートの方が、自宅から学校まで送迎してくれたり、一時保育してくれたりしているときいています。ない地域もあります😣が、一度検索してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今病棟で主任をしているんですが、主任として勉強しておいたほうが良いこと、心構えなど なんでもいいです。アドバイスいただけたらと思います。 経験な少ない上に、はっきり物事を言える性格ではないので向いていないのかなぁと悩んでいます。
メンタル人間関係正看護師
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こあらさん、こんばんは🌃 日頃の主任業務お疲れ様です😌✨ このチャットって横の顔も知らない主任さんとお話しできるからいいですよね。 さてさて、質問内容に戻ります。 主任としての心構えについてお悩みとのことですね。 私の考えは、主任に就任したからといって、特別に世界が変わるわけでも、急に偉くなるわけでもありません。 ただ、これまでの業務に加えてマネジメントの役割が加わり、新人だけでなく病棟全体がいかに成長していけるかを考えることが求められているかと思います。 私自身も主任を務めておりますが、正直なところ今でもちょっとしたことで涙が出てしまうような弱い部分を抱えています🥺🥺 そのため、力や態度でねじ伏せて引っ張ると言うよりチームを引きずり回してブンブンしてる「力強いリーダー像」にはなれませんが、自分にできる範囲で、自分らしい主任を目指して日々奮闘しております。 具体的には、上司・部下・同僚と、立場を問わず幅広く話を聞き、チームを適材適所で支えられるよう努めています。 主任としては「完璧でなければならない」のではなく、むしろご自身の性格や強みを活かしていくことが大切だと思います。自分自身を知り、相手の強みを見つける努力をする。患者さんには当たり前にやってる事ですが、どうしてかスタッフにはそれしてない方が多い。もったいない。普段できてるのに! こあらさんも自分の強みを活かし、パワー系ではなく、ソフト系に、スタッフの意見に丁寧に耳を傾け、ソフトに締めるとこはきゅっとまとめていくことで、十分に信頼される主任になれるはずです。 あと、おすすめの本は、「リーダー1年目のマネジメント大全」と言う本です。元々保健師資格も持っていますので、成人の行動変容に関してある程度知ってるつもりですが、マネジメントに関しては、医療現場よりビジネス現場の方が建設的な会話できてるなーと偏見も相待ってビジネス書の使えそうな部分は、丸々真似して上手くいっています。 どうかこあらさんも、「自分らしい主任像」を大切にしながら、無理のない歩みで進んでいただければと思います☺️
回答をもっと見る
みなさんは夜勤、二交代ですか?三交代ですか? 私の働いている病院は基本三交代なのですが、二交代もokで今二交代勤務しています。 ただちゃんとした仮眠時間がないのが辛くて、パートナーによるところがあります。 みなさんどんな働き方をされてるのかなーと思い質問しました!
三交代仮眠二交代
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
私は2交替しかしたことないです。 夜勤は完全に組む人で動き方変わりますよねぇ💦仮眠できない事も多々あります... 施設は1人夜勤で自由に動けるからいいといいますが、なにかあれば全部一人でしないといけないですし... 色々聞くと視野が広がるかもしれませんね!!私は年内で夜勤卒業予定ですw お姉さんと夜勤を組むことも少なくなりメンタルもしんどくなってきてます! 夜勤は毒だなって思ってます...
回答をもっと見る
看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?
退職新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻♀️◎
回答をもっと見る
現在デイサービスで勤務しています。 妊娠が分かりこれから職場に報告する予定です。 妊娠中、無理をしないで働くために工夫していること等があれば教えていただきたいです💦
デイサービス妊娠正看護師
ayu
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なるべく座る時間を増やしてました! つわりなどで辛い時は無理せず、休むなどしていました。 職場は理解ある方が多かったので相談よくしてましたねー🥺
回答をもっと見る
臥床患者さんの口腔ケアについて質問です。 経口摂取ができず、胃管やPEGから栄養を投与している患者さんがいます。口腔内が乾燥し、舌苔や痰なども付着してなかなかとれない時もあります。 効果的な方法や工夫していることなど教えて下さい。
口腔ケア訪問看護病棟
norik
呼吸器科, 病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ジェルを使いますが、こまめに少しづつやってます☺️回数を増やすとかですかね☺️
回答をもっと見る
子育て期間は子育てに専念すべく 現場からしばらく離れています… あと半年後に復帰ですが、 今のうちからどんなことを思い出したり勉強したりするべきか、考えてます。 復帰といえど職場を変える予定です。 6年離れたのでコロナの対応だったり、 いろんな進歩から取り残されてる気がしてなりません。笑 似たような方がいたらぜひ参考にアドバイスください(´;ω;`)
勉強転職
mame
内科, プリセプター, 外来
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです! 私はとりあえず育休明け前にエキスパートナースとかを読みました! 新しい情報がのってるので☺️ 頑張ってください🥰
回答をもっと見る
初めまして、閲覧ありがとうございます。 新卒から今年の7月まで重度心身障害者施設で勤務していて、8月から脳外に特化したHCUに転職した4年目です。 4年目ですが、病院勤務経験はなく、初めてのことばかりで毎日しんどいながらも周りの方々が支えてくれているのでなんとか仕事には行けています。 ただ、1人だけどうしても苦手な方がいて、その人は申し送りをする時に、後から申し送ろうとしていることを突っ込んできたり、ベッドアップの角度、体位、洗髪の手技等他の先輩からは大丈夫できているという本当に細かいことまでネチネチ言ってきます(少し言い方が悪いかもしれませんが、、)他の人たちは基本褒めてくれるベースなのですが、その人だけできていないことを永遠に突っ込んできて褒めてくれません。 褒めて欲しいわけではないのですが、言い方が本当にキツくて、私にだけ現状あたりがきついです。 その人と勤務がかぶるだけで動悸がしますし、その人が夜勤だと申し送りをしないといけず、申し送り中も首を傾げたりため息ついたり、もういいです。等の発言をされたりとメンタルが本当にもちません。 皆さんは苦手な人との関わりはどうしていますか?長文になり申し訳ありませんが皆さんのコメント、励ましの言葉が欲しいです🥲
脳外科転職
mai
急性期, 一般病院
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わかります。そんな人いました。 とりあえず、はいってちゃんと返事はして深く考えないようにしてました。 送り中ため息つかれてましたが、とにかく伝えることは伝えて。 辛いですが、あまり気にしないことかな🥺
回答をもっと見る
ベビーカーのことを車椅子と言ってしまうことがあるのですが、皆さんはありますか?笑
子ども
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わかります🤭 シルバーカーとか言ったりします🤭笑
回答をもっと見る
患者さんに怒られました。100%私が悪いです。でも心が折れてしまいました。 頚椎損傷の男性患者さん(50-60代くらい?覚えておらずすいません)、夜間オムツで日中はリハビリパンツです。私は3日連続くらいでその方のオムツ交換に入ったのですが、もうオムツからリハビリパンツに変わっていたので誰かがトイレに誘導したタイミングで変えてくれたのだと思い、新しいリハビリパンツを部屋に置いて帰りました。介助はいるけど自分でトイレに行ける方だし、陰部洗浄は必要ないかなと思い陰部洗浄はしませんでした。そして今日、その患者さんから「あんたやる気ないんか?ウォシュレット使う言うてもおしりだけやろ。他の人はみんな洗ってくれるのになんであんたは洗ってくれへんねん。前もそうや。トイレで手詰められて。全部覚えてるからな。」と言われました。 以前その患者さんをトイレ誘導した際、手すりに手を挟んでしまったことがあります。これも私の確認不足で起こってしまったことですが、その時もかなり怒られました。以来、この患者さんに対して苦手意識がありました。出来るだけこの患者さんと関わりたくありませんでした。 情けない話ですが、泣きながらその患者さんの陰部洗浄をしていました。なんでこんなこと言われてまで看護師やっているんだろうという気持ちになりました。 こんなこと思うなんて看護師失格です。普通の人ならやらないようなミスを繰り返していますし、私は本当に看護師に向いていないんだと思います。 正直明日仕事に行きたくありません。
メンタル新人正看護師
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師してたらほんとにいろいろありますよねー🥲正直苦手な患者さんたくさんいます🥲 仕事に行きたくない日もほぼ毎日かもです🥲 苦手意識があったら多分相手にも伝わってしまいますしね🥲 でもちゃんと悪かったことは謝る、 患者さんの話を聞く、目線を合わせるとか自分なりにやったらいいと思います🥹 あんまり無理しないでくださいね😊 楽しい出会いもたくさんありますから😊😊
回答をもっと見る
みなさんの職場の“いいところ・誇れるところ”をぜひ教えてください。 働き方や人間関係、患者さんとの関わり方など、どんなことでも構いません。いろんな職場の魅力を知りたいなと思っています😊
やりがいコミュニケーションモチベーション
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちは子育て中の方にはいいと思います。時短勤務もパートさんも、月ごとに時間を変えれたり、休み希望も二個までとなってますがらみんな精一杯いれてます😊 それをほぼ叶えてくれてあります😊 人間関係もぎくしゃくした感じがなく働きやすいと思ってます。
回答をもっと見る
皆さんの投稿を見てたら前残業当たり前、休憩取れないとか色が当たり前て々大変そうですね、匿名で労基に訴えてやりましょ😁
残業モチベーションストレス
お
病棟, 神経内科
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
前残業しない人が悪い、して当たり前、休憩は一時間なんて絶対とれない。 休憩時間に自分の仕事をするのが普通。ほんとにおかしいと思います!
回答をもっと見る
業務負担が多すぎる リーダーをしながら、受け持ちして(2名)、急に決まった転入出して、転入した病棟の転入処理もしろって言われて(スタッフが少ないため)ナースコールも多い。プリセプターもして…ヘトヘト 時短さんの残りの残務も受け継いで、夜勤に申し送りして… 業務負担が多い泣 時短さんはいい人たちで、できるだけ残務が出ないように早く仕事してくれてるけど、丁寧なのもあって残務が出てしまう。(酸素開始後の再検や書類など) 夜勤の看護師に申し送る時も私が受けもってたわけじゃないから質問されてもよく分からなくて中途半端な答えしかできないし そんな中で看護計画の評価とかカンファレンスとかしなきゃいけないのはしんどい
リーダーストレス病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わかります!ほんとに負担大きいですよね! うちもナースコールは多いし、受け持ちはないんですが基本手が空いたら外回りもするスタイルです。 夜勤さんへの、送りもいろいろ質問されて時間もかかりますし。 リーダーの日は特にへとへとです🥲
回答をもっと見る
今、保育園看護師をしています。子どもが2人(9歳、5歳)おり、夫婦共働きで私自身もフルタイムで勤務しています。カレンダー通りの休みですが、曜日によっては早番(7〜16時)勤務をしながら育児、家事をしています。子どもが大きくなり色々とお金がかかるので転職しようかなと思う反面、今の職場では時間的な融通が利くことや体力的にも問題なく働けており、通勤時間が10分以内と条件が自分に合っているのでこのままここで頑張ろうと思っています。副業も視野に入れているので質問です。副業されている方はどういった業務をされていますか?内容やペース、税金関係など、副業に関することなら何でもよいので教えてください!
副業派遣アルバイト
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私はトリプルワークをしてます。 普通にパチンコ屋の掃除と施設の夜勤です。うちも子どもがいるので、お金は必要です。施設バイトは月に二回ですがまだ増やそうかと思っています。
回答をもっと見る
皆さんは看護師や保健師、助産師などで働いている中で自慢できることはありますか?例えば、採血をさせると自分の右に出る人はいない!とか認知症の方の対応はプロ中のプロです!とか救急対応は自分に任せろ!とか(笑) 皆さんのドヤ話聞かせて下さい!
保健師正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
空き時間を有効に使うプロです!笑 子供がいて、お迎えの時間もあるので空き時間に記録、自分のプライマリーの看護計画の評価や、サマリー作成、主任業務まですべて行い時間を無駄にしません! 残業なしで帰るを目標にしてます!
回答をもっと見る
子供が産まれ、日々が猛スピードで過ぎていく中、育児、仕事、家事で優先順位が変わってしまいました。 看護を心から好きで働いておられる方が沢山いるのは重々承知の上で、私はお金のためにしか働いていません。 もちろん、仕事なので仕事はきっちりしますし、患者に不利益がないようしっかり働いています。 しかし、やりたい分野も行きたい部署もなく、毎日安全に定時に帰ることだけを考えています。 こんなままずっとこの仕事をしているのが嫌で、他業種も探しますが、必死に走り続けてきて気づけば40歳。 ジョブチェンジは簡単ではありません。 看護の中でやりたいことを見つけ取り組んでいる人が眩しくてしんどく感じます。 看護師になんの拘りもないですが、この仕事しか知らないのでお金のことも考えるとズルズル働いています。 全く楽しくないです。 同じ様な考えの方おられますか。 批判はお控えください。
安全子ども
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
私もお金の為です。 キャリアアップはしたくありません。 やりたい分野もありません。 今、妊娠中なので出産して育休復帰して1年経った時に転職しようかと思います。
回答をもっと見る