こあら

nurse_Gu_x03Ig-A


仕事タイプ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 慢性期, 回復期, 終末期

看護・お仕事

今またコロナが病棟で出てるんですけど、マニュアルって全スタッフに周知できてますか? うちはイマイチなところがあって、なかなか徹底できてないところがあります。 自分には関係ないと思ってるスタッフもいて、どうしたらいいのかなーと思っています。

コロナメンタル病棟

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/09/02

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私の病棟でもスタッフによるといった感じで、いつまで経っても徹底は難しいなと感じています💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

包括ケア病棟で働いている方へ質問です。 なかなかカンファレンスが充実できません。 受け持ちも意識が低く、退院先やゴール目標もわからないままカンファレンスに入ろうとします。 どんな風にすすめたらいいのかなーと悩んでます。

カンファレンス退院受け持ち

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/08/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こあらさん、こんばんは🌃 以前包括ケア病棟にいたため、アドバイス書かせていただきます。 ご質問内容については、大きく2つの視点で考えると整理しやすいと思ったので、項目ごとに記載しています。 1.スタッフの意識向上について スタッフ全体の意識を高めることは一朝一夕では難しく、病棟の文化や雰囲気に左右されます。そのため、まずは「全員が同じレベルで情報収集できる仕組み」を整えることが大切だと思います。 例えば、退院支援のフローや、在宅復帰に向けた聞き取り必須項目をエキスパート看護師(退院支援に慣れた人複数人で)が一度作成し、全員で共通して活用することで、情報の質と量を一定に保ちやすくなります。 私達病棟では、この必須項目を転床日に書くテンプレートにして記録書いてました。チェックつけたり、非該当な項目は、消したりするだけで完成します。 また、受け持つについては、経験のあるスタッフと経験の浅いスタッフでペアを組み、担当するのもおすすめです。主任クラスがその進捗を見守り、時にはペアごとに指導を行う。病棟内でも小さなリーダーが生まれる為、管理はしやすく、意見交換も生まれやすいかと思います。 2.カンファレンスの充実について 「充実」とは何を指すのかを明確にすることが必要です。参加者の人数なのか、他職種を含む、含まないなのか、開催頻度なのか、議論の深さなのか、病棟全体で共有しておくと方向性が定まります。 また、カンファレンスの捉え方は人によって違うため、相談者の方が「もう少しこうしたい」と思っていても、周りのスタッフは「今のままで十分」と感じている場合もあります。 そのような時は、「病棟において、どのようなカンファレンスを目指したいのか」を具体的なイメージを示すと伝わりやすくなると思います。 例えば「退院調整に時間がかかっている患者さんを優先的に取り上げるカンファレンスにする」のか、「病棟にいる全ての患者さんの、ゴールを必ず共有できる場にしたい」など、具体例を挙げることでスタッフの理解が深まりやすくなります。 実際の工夫としては、以下のような方法が考えられます。 • 定期的に病棟全体の患者さんをカンファレンスで取り上げる。(1週間ごとか、数週間ごと、あるいは1ヶ月ごとなど) • 退院調整が難しくなる要因(独居、家族意見の不一致、予定の不明確さなど)をリスト化し、AI等を活用したスクリーニングシートを作成する。 • スクリーニングで明らかになった、ハイリスク患者については1週間ごとにフォローする。 ・ 病棟全体で占める割合が多い患者の専科、元々見ていた病棟の支援会議に師長、副師長が参加して意見交換や患者選定を行う。 まとめると、まずは 「退院支援フローや聞き取りシート」で基準を揃えること、次に 「カンファレンスの目的や充実の定義を明確にすること」、さらに 「目指すカンファレンスのイメージを共有すること」が、スタッフの意識とカンファレンスの質、双方の向上につながると考えます。 AIがまだなかった時代に、手探りで行っていた内容も含まれているため、今の時代に合っていなかったらすいません。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育て中の方に質問です。子どもの、熱とかで休んだり早退したりしやすい環境ですか? 私の職場はとにかく人手が足りなくて パートや時短の方も多く休んでしまうとリーダーがいなかったり🥲 親にも頼れずで、困っています🥹

子ども正看護師病棟

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

42025/08/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こあらさん、こんばんは🌃 多分病院勤務ではないので、将来の参考になれば程度で読んでください。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて働いていますが、職場はだいぶ休みやすい雰囲気です。 タイムフレックス制度を導入しているので、転職したてのママさんにも優しいです。 例えば、年休がなくても子どもが原因で2日休んだ代わりに、休日2日でるとか、通常勤務時に1時間長く働くとかで、月の決まった働く時間をこなせば減給はありません。 働く時間も、事業所開所時間から30分単位で選べます。 でも、まあ、休みやすさって職場の文化、雰囲気に影響されますよね🥺 うちはスタッフへ学校から熱出たよって連絡きたら、帰りますかって別のスタッフに必ず言われます。 帰りますかといいながら、送迎からもうそのスタッフの名前外してて、なんかもう、ありがとうって😭なります。 自分から言わなくても、周りから言われることがこんなに楽だなんて。病棟にいる時は、自分がしんどいと伝えてもいい薬あるよって提案しかなかったのに😭😭(今思うと、かなりブラックだったが、いい思い出) また、こあらさんの地域にあるかは分かりませんが、ファミリーサポート事業って割と知られてないけれど、やってる地域はやってますよ。 Googleで自分の地域スペースファミリーサポート事業って検索してみてください。 うちの地域では、ファミリーサポートの方が、自宅から学校まで送迎してくれたり、一時保育してくれたりしているときいています。ない地域もあります😣が、一度検索してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今病棟で主任をしているんですが、主任として勉強しておいたほうが良いこと、心構えなど なんでもいいです。アドバイスいただけたらと思います。 経験な少ない上に、はっきり物事を言える性格ではないので向いていないのかなぁと悩んでいます。

メンタル人間関係正看護師

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/08/26

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こあらさん、こんばんは🌃 日頃の主任業務お疲れ様です😌✨ このチャットって横の顔も知らない主任さんとお話しできるからいいですよね。 さてさて、質問内容に戻ります。 主任としての心構えについてお悩みとのことですね。 私の考えは、主任に就任したからといって、特別に世界が変わるわけでも、急に偉くなるわけでもありません。 ただ、これまでの業務に加えてマネジメントの役割が加わり、新人だけでなく病棟全体がいかに成長していけるかを考えることが求められているかと思います。 私自身も主任を務めておりますが、正直なところ今でもちょっとしたことで涙が出てしまうような弱い部分を抱えています🥺🥺 そのため、力や態度でねじ伏せて引っ張ると言うよりチームを引きずり回してブンブンしてる「力強いリーダー像」にはなれませんが、自分にできる範囲で、自分らしい主任を目指して日々奮闘しております。 具体的には、上司・部下・同僚と、立場を問わず幅広く話を聞き、チームを適材適所で支えられるよう努めています。 主任としては「完璧でなければならない」のではなく、むしろご自身の性格や強みを活かしていくことが大切だと思います。自分自身を知り、相手の強みを見つける努力をする。患者さんには当たり前にやってる事ですが、どうしてかスタッフにはそれしてない方が多い。もったいない。普段できてるのに! こあらさんも自分の強みを活かし、パワー系ではなく、ソフト系に、スタッフの意見に丁寧に耳を傾け、ソフトに締めるとこはきゅっとまとめていくことで、十分に信頼される主任になれるはずです。 あと、おすすめの本は、「リーダー1年目のマネジメント大全」と言う本です。元々保健師資格も持っていますので、成人の行動変容に関してある程度知ってるつもりですが、マネジメントに関しては、医療現場よりビジネス現場の方が建設的な会話できてるなーと偏見も相待ってビジネス書の使えそうな部分は、丸々真似して上手くいっています。 どうかこあらさんも、「自分らしい主任像」を大切にしながら、無理のない歩みで進んでいただければと思います☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは夜勤、二交代ですか?三交代ですか? 私の働いている病院は基本三交代なのですが、二交代もokで今二交代勤務しています。 ただちゃんとした仮眠時間がないのが辛くて、パートナーによるところがあります。 みなさんどんな働き方をされてるのかなーと思い質問しました!

三交代仮眠二交代

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

102025/08/24

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

私は2交替しかしたことないです。 夜勤は完全に組む人で動き方変わりますよねぇ💦仮眠できない事も多々あります... 施設は1人夜勤で自由に動けるからいいといいますが、なにかあれば全部一人でしないといけないですし... 色々聞くと視野が広がるかもしれませんね!!私は年内で夜勤卒業予定ですw お姉さんと夜勤を組むことも少なくなりメンタルもしんどくなってきてます! 夜勤は毒だなって思ってます...

回答をもっと見る