nurse_GX_L3xmEcQ
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
リハビリ科
結婚して半年子どもなし、看護師4年目の者です。 現職は大学病院勤務で、将来は保育園看護師として働く夢があります。 人間関係等で悩んで転職を考えておりましたが、結局現職に残ることに決めました。 転職活動を進めていくと、給与や福利厚生、休暇の面で現職はかなり恵まれていたんだなぁと気づき 私の思い描くライフプランは現職にいるからできることだなぁと思ったためです。 しかし、将来保育園看護師として働きたい気持ちもあるので、子育てがある程度落ち着いてから考えようかなと思っています。 でもやっぱり現職での悩みは尽きなくて、現職で正解なのかモヤモヤする部分もあります。もちろん、人生どんな選択をしても過ぎてみないとわからないですが…。 質問ではありませんが、同じように一度転職を考えたけど現職に留まることにした方、いらっしゃいましたら、ぜひ気持ちの共有がしたく投稿させていただきました( ; ; ) 本当情けなくてすいません…
転職正看護師ストレス
まるこ
リハビリ科, 大学病院
m
プリセプター, 病棟
同じような状況下で親近感を覚えました! 私は結婚して3ヶ月、子なしの看護師4年目です。大学病院ではなく地域の病院なのでお給料が安く、結婚を機に転職を検討しました。しかし今後の人生設計(転職時には病棟経験が有利になる、いずれは出産したいので産休育休の取得しやすさ等)を考えた時に、今の病院で留まった方が良いのではと思い、現時点でも働き続けています。今は特に悩みはありませんが、またいずれ転職したい波がくるんだろうなと思うので、そのときにまた転職するか考えようかなと思っています(笑) 夫の転職経験から、どこへ転職したとしても何かしらで悩むことは分かっているので、今悩んでいるのもしょうがないという気持ちを受け止めるしかないのかなと思います。 また、まるこさんと同じような状況下だったので少し安心させていただきました😌(笑) このような回答がまるこさんにとって良い回答か分かりませんが、少しでもお役に立てればと思います。
回答をもっと見る
今現在、回復期リハビリテーション病棟に勤めて4年目です。 将来的に保育園で働きたいと考えておりました。 今回転職を考える中で、将来のためにもと小児科への転職を考えていました。 しかし、大きな病院で必ずしも小児科配属になれるとは限らない・異動もあるとエージェントの方に言われ、迷っています。 エージェントの方には、せっかく小児に興味があるならこのタイミングで保育園で働いても良いと思う、病棟には戻りづらくなるかもしれないが。と言われています。 正直、今のところは病棟に戻る気はありませんし、スキルアップしたい!と積極的に考えるタイプではありません。しかし、今後どう思うようになってくるかはわかりません。 また、重心の病棟も考えましたが、割合は成人の方が9割とのことで検討中です。 給与面でも今より年収150万ほど下がってしまうため悩んでおります。 夜勤がなく、憧れの保育園で働きたいと思いますが、給与面や未来のことを考えると悩んでしまいます。 20代で保育園は早すぎるでしょうか…。 何かご意見いただける方、実際に保育園で働かれてる方のお話聞かせていただけると幸いです。
転職正看護師ストレス
まるこ
リハビリ科, 大学病院
うりこ
小児科, プリセプター, 訪問看護
まるこさん初めまして。 重心児病棟5年働き20代で保育園看護師経験をしました。 重心児さんと健常児さんでは正常値や観察ポイント、必要な知識が違ってきますので、勉強をしながら働いていました。 私も病棟に戻る気はなく、保育園看護師を辞めた今は小児の訪問看護師をしています。 病院時代よりガクッとお給料は下がりましたが、やりたい仕事ができていて毎日楽しく働けています。 やりたいお仕事があるのであれば迷わず突き進んでいいと私は思います✨ むしろ保育園看護師、体力のある今だからできるお仕事と思ってます! 20代の方もちらほらいました☺️ 伝えたいことがたくさんで回答があちこち飛んでしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです✨
回答をもっと見る
私は将来、保育園看護師や児童養護施設で働きたいと考えています。もともと子供が好きで、自分が小さい頃入院することも多く、小児科の看護師さんに憧れがあります。 現在は、学校の先生に勧められた回復期リハビリテーション病棟(以外、リハ科と言わせていただきます)に、新卒から働いています。4年目です。 人間関係で悩んで転職を考えており、今の経験が少しでも活きるのではないかと思い、そのあたりで検討していました。 しかし、いろいろと情報収集するなかで、やっぱり小児に関わってみたいという気持ちが出てきてます。将来働きたい職場のことも考えると、小児科で働く方が今後のためにもなるのかなと。 新卒で小児科を選択しなかった理由は、子供が辛い思いをしているのを近くで見て自分が耐えられるか不安だったからです。 私は容量が悪い方で、仕事の覚えも遅い方だと思います。リハ科では急変対応はほとんどなく、ごく稀に起きる急変にあたふたしてしまい、結局何もできません。先輩にも『もう4年目なんだから、後輩に指示出せるくらいにならないと』と言われるくらいです。 やはり、今から小児科に行くのは無謀なことでしょうか?新しい職場で全く異なる分野で、自分の能力的にも不安があります。 慢性期やリハ科から小児科へ転職した方や、今実際に小児科で働かれてる方のお話が聞きたいです。 お願い致します。
人間関係転職正看護師
まるこ
リハビリ科, 大学病院
よる
小児科, 急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です!現在看護師歴5年目です。 就職後、脳外・神経内科で4年勤務し、育休復帰後小児病棟に転科して半年経ちました! 小児となるとどのような科でも対応しなくてはなりませんが、子供相手ということもありスタッフは温厚な方が多いと思います。 分からない事は後追いで勉強していますが成人病棟より働きがいがあるような気がします! 何も分からない状態でしたが、転科で分からないからこそ聞いて動けるメリットは大きいと思います。 家族看護・退院支援・看護技術、様々な面で多くのスキルアップできる場所なので、投稿者様が働きたい場所の方が実力発揮できる気がします!挑戦してみてもいいかもしれません! 私も未熟な4年目の最後に転科して不安でしたが、失敗しながらも確実に成長してるのではないかな?と実感する日々を送っています! 応援しています。
回答をもっと見る
質問させてください。 入社時にもらった就労規則には『30日前までに所定の退職願を所属長を経由して提出しなければならない』とありました。 そのため、8月頭に、9月一杯で退職したいことを所属長へ伝えましたが、年度末までは、人手不足のため退職できないと病院の決まりになっていると言われました。 また、他のやめたい人にも、3月末にしかやめれないと言ったのに私だけ今辞めさせてしまうと批判する人が出てくるとのことでした。 本当の退職理由は人間関係ですが、所属長には『認知症の祖父の介護のため県外の祖父宅へ住み込む』と伝えてあります。家族の負担も大きくできるだけ早く祖父宅へ行きたいこと伝えましたが、今止めるのは難しいと言われています。 退職代行を使おうか迷っています。なにかやめられる方法はないでしょうか? 退職代行サービスを使用したことのある方、オススメの会社を教えていただきたいです。 また、所定の退職届の所在が不明なため、事務に問い合わせようか迷っているのですが、退職の話が進んでいないのに事務にそう言った話をするのはやはりやめたら方がいいでしょうか? ※こんな質問をするなんて情けないことも承知です。年度末と病棟看護長に言われたのに途中退職するなんて、社会人のマナーがなってないてすよね。わかってます。それでもやっぱり働くのがしんどいです。 心優しい方、どうか教えていただきたいです。お願い致します。
転職正看護師ストレス
まるこ
リハビリ科, 大学病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
10月から来れないと言って書類出せば、病院は拒めません。事務に手続きの方法をきちんと聞いて書類出せば大丈夫です。こまるのは、危機管理のできてない看護部です。批判する人は批判すればいいです。
回答をもっと見る
仕事に行きたくなくて、出勤前に泣いてしまいます。最近、リーダー業務が始まり、先輩に指導していただくのですが、自分の出来なさに出勤のたび落ち込みます。今年で4年目ということもあり、指導者になったり、いろいろ研修に参加させられ病棟の業務改善に関わるように言われたりしています。 正直、向上心もないですし、新卒からリハビリ科に勤めていますがリハビリ看護に興味もありません。 (就活中、とくに興味ある科もなく、学生時代お世話になった先生に勧められた病院に就職しました) リーダーという仕事は責任が私には重すぎます。 1年ほど前も新しい業務が始まり、辞めたいと日々思い同期の前で泣いてしまうこともありましたが、最近その気持ちも落ち着いてきました。(その矢先リーダー業務が始まりました)なので、もしかしたら、今回も今の時期を乗り越えたらまた泣かずに働けるのではないかとも考えています。一時的な感情なのか正直自分でもわかりません。昨日は人生で初めて、嫌で涙が止まらず、どうしても動けず体調不良でお休みしてしまいました。そんな自分も情けなくまた泣けてきます。 知識も薄いうえ、意欲もないので勉強したくありません。わがままですが、夜勤をせず、収入は今以上をキープしたいと思っています。 唯一興味のあることといえば、美容看護師です。美容クリニックへの転職を考えています。カンゴトークでもいろいろな方の投稿を見ましたが、美容系はやはり年齢制限があるのと、産休育休が取りづらいのかなというのがデメリットと考えております。(現在24歳) また、地方だと収入は美容でも病棟より低かったりしますか?(三重県在住) 美容看護師について、詳しい方教えていただきたいです。 長文失礼しました。読んでくださった方ありがとうございます。
辞めたい夜勤転職
まるこ
リハビリ科, 大学病院
Ameria.C
外科, 大学病院
すみません、美容クリニックについては分からないのでご希望の質問に答えることはできないのですが、是非アドバイスしたくて返信しました。 誰でも初めてのことは上手にできないですし戸惑うことも多いと思います。私もリーダーをし始めたときはまるこさんと同じ気持ちで毎日過ごしていましたよ。なんのために怒られてるのか、なにを求められてるのかも分からない状態でした。 でもいつかそのトンネルを抜ける時がきます。そして抜けた時に初めて仕事が面白いと感じるようになるはずですよ。 美容クリニックだろうがどこでも求められるスキルは一緒です。勉強しなくてはいけないし、キャリアを積まされます。そしてリーダーのようにリーダーシップをとることを求められます。 看護師だけでなく今の日本の企業どこもそういう仕組みなのでしょうがないです。仕事をするということはそういうことなのです。 興味のある仕事に就くことは大いに賛成ですが、何もしたくない、何も求められたくないから離職するというのであればとてももったいないと思います。 別の道も考えつつ、今の職場でもしばらく頑張って、それでも別のところで働きたいということならば先に進まれてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
採血のコツを教えて下さい! 穿刺し逆血までは確認できるのですが、そこから針が動いてしまうのか血液が引けなくなります。 今は、翼状針から手を離さない、針を見ながらシリンジを引くということを気をつけています。 翼状針の固定のコツなど、他にコツがあれば教えて下さい。
看護技術採血1年目
なみなみ
新人ナース, 慢性期
えぬ
その他の科, 介護施設
採血のときは、逆血がきたら少し針を寝かせて針先を進めるようにしています。あまり良くないかもしれませんが、引けないときは針先が血管壁にくっついていたりすることがあり、人によってはジュ~っと音がするくらい血管が針に吸い付いているようなことがあるので、中々引けない場合は針先のみの角度を変えるようにしています。針自体を大きく動かすのではなく、針先だけ少し立ててみたり… それでもうまくいかない場合は、無理のない範囲で針を動かします。軽く針を引いてみたり、深さが足りなかったかなというときは深めに進めてみたり…ただ血管を傷める可能性があるので無理はせずですね…
回答をもっと見る