nurse_GEakWb5G3A
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 終末期
まだお悩み相談の投稿はありません。
学生です。 実習で患者さんとのコミュニケーションの場で、「もうすぐ退院できそうですね。」と言うのは禁句なのでしょうか? 急性期の方です。退院予定はありませんが、カルテやS情報から、ほぼ回復しています。急性期にあるので、急変しやすいと認識しています。ですが、ADLも自立しています。 退院できる。と確定した事は伝えられないのは分かっているのですが、もうすぐ退院できそう。と言う言葉はどうなのでしょうか?
カルテ退院急変
学生の悩み
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
個人的な意見ですが…私は言わない方がいいと思います… 退院できるかどうか判断するのは医師ですし、『学生が勝手な事言って!』となりかねないと思います。 あと、カルテや情報からほぼ回復しているというのは個人的な判断ではないですか? 回復しているなら退院の話が出ててもおかしくありません。退院の話が出ていないのには理由があると思うので、患者さんに期待させるようなことは安易に言わない方がいいと思います。
回答をもっと見る
異動するか辞めるかについて 2年目看護師です。 内科・精神科勤務ですが2年目になって色々と周りが見えてきました。職場環境には恵まれており同期・先輩と申し分ありません。 しかし、仕事をするにあたって、やりがいとは何か…?と思うようになりました。 内科・精神科なので疾患も治療経過も長い患者さんが多く、ザ・慢性期という所で入退院を繰り返す患者さんを見たり、認知症の患者さんが多くケアをするにあたっても暴力拒否と疎通が通じなかったりと、、、仕事のモチベが削ぎられて、何のために看護してるんだろう?と冷めた気持ちになってしまいます。 外科を経験していないので分かりませんが、私は元気になっていく患者さんの看護をするのが合っているのかな?と考えるようになりました。 正直、患者さんへの関心も薄まっており、忙しすぎて患者さんと会話する時間もなく日々業務をこなしていくだけです。 経験をするという意味でも3年目で異動するか、辞めるかで迷っています。どう思われますか、、?
慢性期やりがい外科
あね
病棟, 一般病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お仕事お疲れ様です。 私は外科も内科も経験しましたが、正直外科でも内科でも患者からの暴力と拒否と全く話の通じないことばかりで、そんなに違いはありません!笑 どこでも認知症だらけです。 外科も元気に回復過程を辿る方ばかりではないし、外科の患者さんに期待しすぎな気もします…。また、意識のクリアな人でも(クリアだからこそ?)術前後のナーバスな時期に関わるので、それはそれで苦労も多いです。 ただ、外科での勤務は身体の構造機能の理解は深まりますし、処置も多いし、かなり知識技術は身につくと思うので、外科で働くメリットはあると思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
私の病棟ではテープ麻薬を使っている方がいます。麻薬の上にフィルムテープを貼っていて、外れないようにするためと私は聞いていて、患者さん全員にそのようにしていたため決まりなのだと思っていました。 今日緩和ケアチームの看護師よりなぜフィルムを貼っているのかなど質問され上記の事を伝えました。フィルムを貼る決まりはないと他のスタッフの方も言っていて初めて知りました。 患者さんがフィルム部分に発赤あり、痒いと言っていたので張り替える時に被膜剤を散布しましたが、上の事があり被膜剤を散布したのが悪い訳ではないがフィルムを貼らなきゃいけないと思い込んでいたため、周りに相談するべきだったと指導されました。 2年目と経験が少ないので、もっと聞くべきだったのだと反省しました。しかし時には2年目なのに今までどうしてたの?と言われる時もあるためどこをどう聞いたらいいのか、わからなくなります。
2年目指導メンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お仕事お疲れ様です。まず、貼付するタイプの麻薬の場合、麻薬の上からフィルムを貼ることはあまり推奨できないです。貼付部位の温度上昇により吸収速度が上がり、過量投与につながる可能性があるからです。病棟では文化的にフィルムを使用していることもあるかもしれません。先輩方も、以前からの習慣でなんとなく続けていたのかもしれませんね。 なので、あまりなんとなくで一つ一つの処置をせず、根拠を調べ、理解した上で業務を行うことをおすすめします。 先輩への質問に関してですが、今までどうしてたのと言われる可能性もありますが、わからなければ聞くべきと思います。2年目ならまだ許されるはずです!笑 けれど質問するにしても自分で調べても解決できなければ聞く、というスタンスのほうが先輩としても安心かなーと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
逃げる血管の採血についてです。 翼状針でいつも採血をしています。 ご高齢の方で逃げてしまいそうな血管しかなく数ミリ手前から刺し採血をしようするのですが、刺した瞬間に逃げてしまい、少し引いて血管の位置を確かめて針を進めるのですが翼状針なので針先が短く届かないことが多いです。手前から刺すのではなくもっと近くから刺した方がいいのでしょうか?普通の血管と逃げる血管に刺す位置は変えたほうがいいの悩んでいます。 また逃げやすい血管で採血をするコツがあれば教えてください。 勢いよく刺す、しっかり固定することは理解しているのですが…。
手技看護技術外来
はるな
内科, クリニック
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 私の場合は逃げそうな血管は手前ではなく真上から、できる限り浅く刺すようにしています。 また通常は固定するとき自分の方に皮膚を伸展させるだけですが、逃げそうな場合は患者さんの手を後ろから掴むような形に持ち、血管の両サイドの皮膚を斜め下に引っ張るようにしています。 (言葉ではうまく伝えきれないので拙い絵をつけてみました) あとは可能であれば翼状針ではなくサーフローで採血する、ですかね。 細いなぁ脆いなぁと思ったら早々に翼状針を諦めてしまっています。 少しでも参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
新人の時の思い出って何が思い浮かびますか? または今現在新人の方は2ヶ月働いてみて心情的にどうですか? 「良い面」と「悪い面」あれば、今後の指導の参考として両方教えて頂きたいです! ちなみに私は 良い面→応援してくれる患者さんとの思い出や苦楽を共にした同期との思い出。怖かった先輩達もちゃんと向き合えば今では仲良くなれたことです。 悪い面は→技術や知識の無さに落胆する。毎日サービス残業5時間当たり前環境。先輩の8割は怖すぎて慣れるまでは声をかけたり、申し送りや報告するのが恐怖だった。です😂笑
申し送り同期残業
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
勤務お疲れさまです。 新人のときの良いことはとにかく同期と飲んで励まし合いながら分かりあえたことしか思い浮かびません!笑 悪いことはたくさん浮かびますが…質問者様の仰るように、申し送りが恐怖でした!色々聞かれるんじゃないかとどきどきしてた覚えがあります。休憩室も先輩いるし嫌でしたね😂ドクターへの報告も嫌でしたし、インシデントの報告も死ぬほど嫌でした!笑 全ては慣れですが、新人の頃は全てが恐怖だったような気がします😂
回答をもっと見る
こんばんは。みなさんが行っている皮膚トラブル防止、褥瘡予防について知りたいです。よろしくお願いします。
褥瘡予防
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
勤務お疲れ様です。基本ですが、とにかく清潔、保湿してます。あとは1,2時間毎の血圧測定でもマンシェットを巻きっぱなしにしない、弾ストの除圧等、刺激やずっと圧がかかる状態をなるべく減らしています。ベッドから身体がずり落ちているときはなるべく看護師2人で身体を持ち上げるように浮かせて、ベッドの上まで持ち上げます。とかしてますが、できる時はできるんですよね、、、
回答をもっと見る
小児で、嘔吐があるとなぜクレアチニン値が上昇するのでしょうか? 調べてもわからなかったので教えて下さい。
嘔吐子ども看護学生
まーぼー
整形外科, 病棟, 学生
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
小児に限ったことではないですが、頻回な嘔吐により脱水をきたします。脱水症状になると、腎臓への血流が減少し老廃物がろ過されずに体に蓄積して、糸球体自体が傷つくことで、急性腎不全を引き起こします。臨床では、腎不全とまではいかなくても、クレアチニンが上昇していると脱水かな?と疑います。参考になれば。
回答をもっと見る
だんだんと職場の人間関係が分かってきた。 怖い先輩に目を付けられないように頑張らないと😅
人間関係新人ストレス
ネコ🐱
新人ナース
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人間関係、難しいですよね、、、。 相性も出てきますし、無理に頑張らなくてもいいと思いますよ。ネコさんなりに、仕事に向き合いながらでいいと思います。 私も半年くらいで反面教師にしたい先輩もいれば、こんな看護師になりたい!って思う先輩にも出会いましたよ!
回答をもっと見る
上司からの課題に対してモヤモヤしています。 看護部の要請でコロナ病棟へ異動し、5ヶ月間勤務し元の病棟に戻りました。師長から、コロナ病棟で学んだ事を今の病棟へ還元するように言われました。もちろん、学んだ事はありますが、「課題」として出された事にモヤモヤしています。コロナ病棟の人員不足に対して応援のために異動したと思っていて、研修に行ったのではないし、納得がいかず手を付けていなかったのですが、師長から「課題はどうなってるの?」と言われました。 他病棟での経験を病棟スタッフに伝えるのは良い事だとは思いますが、勤務時間外に課題としてまとめて病棟に還元しなればいけないのでしょうか?
異動一般病棟勉強
あゆじゅん
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
勤務お疲れ様です。大変でしたね。私も質問者様の文章を読んで??でした。自身の希望で異動したわけでもなく、研修でもなく病院の都合で異動したのに課題なんて、私でも絶対納得いきません。 質問者様の上司さんがどのような方か存じ上げませんが、課題として提出する必要があるのか話し合ってみてはいかがでしょうか。 看護師は課題とか好きですよね...私なら絶対反対します!笑
回答をもっと見る
糖尿病の患者さんで、寝る前にインスリン注射を打つ理由はなんでしょうか? 参考書を見ても詳しく載ってなかったため、教えてください。
看護学校勉強病院
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
インスリンには超速攻型〜持効型まであるのはご存知でしょうか。(中には混合型等もあります。) 例えば超速攻型のインスリンは10〜20分程度で作用が現れ、3〜5時間持続するので、通常食前に打ちます。 それに対し、持効型の場合はゆるーく24時間作用が持続するイメージです。なので、眠前に打つと決めたら毎日眠前に打てば問題ありません。食事の時間に関係なく打つことができます。 要は、インスリンの作用時間の問題です。
回答をもっと見る
コロナで実習に行けず患者さんとの関わりがゼロなのですが、学内実習という形で模擬患者さんと関わります! 看護師さんは学生からどのような情報を患者さんから持ってくると嬉しいのでしょうか、、、
大学院専門学校看護学校
みき
その他の科, 学生
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
コロナ禍の実習、大変なこととお察しします。臨床において、看護師は患者さんの病態や治療についてはもちろん理解した上で関わっています。しかし、患者さんと1対1で関われる時間はそう多くなく、忙しいと業務優先になることも多々あります。また、患者さんが空気を読んで看護師に言いたいことを言えないこともあります。患者さんが病気や治療について本当はどう思っているのか、どのような時間を過ごしたいと思っているのかは、1対1でゆっくり関わり、まだ医療者でない学生さんのほうが引き出せることがあるのです。 看護師が嬉しい情報ということはあまり考えなくて良いかと思います。一生懸命関わるだけでOKです!頑張ってください!
回答をもっと見る
深い血管に採血をするときのポイントを教えて欲しいです。最近クリニックに復職してようやく採血も慣れてきましたが、深い血管だといつも失敗してしまいます。逆血がこなくて、少し針を引いて探しても見つからないことが多く…。 ちなみに翼状針で採血をしています。また採血をする際は狙う血管の0.5センチほど前から刺入しています。
手技復職ルート
はるな
内科, クリニック
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
深い血管を狙う時は緊張しますよね。 翼状針だと短いので角度によっては届かないで血管と併走しているのかもしれないですね。長針の方が採血はしやすいですが、今は深すぎる穿刺による神経損傷の恐れから翼状針を進める場所が多い様なので。血管の0.5センチ前からの穿刺だと狙っている血管を貫通している事も考えられるので、1センチ手前位から穿刺してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
イレウスの人に下剤が禁忌な理由が分かりません。 経鼻から入ってる場合閉塞している下の方の便は座薬を使って便を出した方がガスも出ていいと思うのですが、色んな意見を教えて欲しいです
りんご
病棟, 一般病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
イレウスの種類にもよるかと思います。 機械的イレウスの場合、腸蠕動の亢進状態でさらに下剤を使用することで、さらに腸管内圧が高まります。腸穿孔のリスクが高いです。なので、基本的には禁忌です。 腸管麻痺等の機能的イレウスの場合は、副交感神経を刺激する類の下剤であれば使うこともあるかと思います。 基本的には腸管穿孔のリスクがあるため使わないですかね。
回答をもっと見る
12月から学外実習がはじまります。それにあたって、麻疹風疹などのワクチンを打たなければならなくなったのですが、皆さんはどこで打たれましたか…?? やはり小児科に行った方が良いのでしょうか。 小さい頃に行っていた小児科がなくなってしまったので、できればかかりつけの内科などで済ましてしまいたいです。。。
内科実習
さいとう
学生
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私の場合は近くの内科で済ませましたよ!割とどこの病院でもやってくれます。指定がない限り特に小児科等に行く必要はないかと思います。 実習頑張ってください。
回答をもっと見る
患者のベッドに薬が落ちていることがあるのですがいつも何の薬か調べはしますが大抵いつの薬かわからないし、バイタルに異常もないので破棄します。 どう言う時に発見した薬を飲んで貰うのでしょうか?バイタルに異常があった時とかですか?その際医者に確認してから服薬してもらうものですかね?
薬剤勉強
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ありますね、本来は目前内服が良いのでしょうけど、私も実際見つけたことは多々あります。 絶対に今日の朝の薬だ、という確信があれば服薬してもらっても良いかもしれませんが、基本的には過剰投与になってしまう可能性もあるので、医師に相談の上、破棄してました。 あとは、薬の種類にもよります。ケモ薬や抗凝固薬等は大切なので。 基本的に1回くらい内服できていなくてもバイタルに大きな異常をきたすことはないと思います。が、内服させるか迷ったら確認するのがベターだと思います。
回答をもっと見る
転職する際どんなところを見て選んでいますか? 参考にさせて頂きたいです。🙇♂️
転職
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
病棟しか経験ないですが、私の場合は急性期が好きなので、急性期がどうか、7:1かどうかは必ずみます! あと2交代は譲れないです。経験ないですが、3交代の看護師の話を聞くと私にはできないなーと。 他にはやっぱりお給料です。 職場の雰囲気等は実際入ってみないとわからないですよね、、、
回答をもっと見る
急性期の実習中なんですが、胃切除(全摘しておられます)した方はなぜアミラーゼ高くなるんですか???
実習急性期
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
胃がん術後にアミラーゼがかなり上昇するようでしたら、合併症のひとつである膵液漏が考えられます。しかし、胃に限らず、術後に高アミラーゼ血症は多々起こります。 理由は絶食の影響や、内分泌性の影響かと。 実習頑張ってください。
回答をもっと見る
看護連盟を辞める人が増えてきています。 皆様の施設ではスタッフに看護連盟に入るよう勧めていますか?
施設
キックキックキックキック
総合診療科, 一般病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
病棟勤務でしたが、私も勧められていました。 しかし、入るか入らないかは自由だったと思います。 実際わたしも入ったことはありません。
回答をもっと見る
腹腔鏡術後 患者さん1人で入浴できるようになった場合、疼痛が出ない方法や洗い方など教えてください。
術後専門学校看護学校
ゆりな
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
創部は泡立てた石鹸やボディソープを使って手で優しく撫で洗いする。タオルやスポンジで擦らない。疼痛時の入浴は控える。頓用の痛み止めが使えることを予め説明しておく。 退院が近い場合は創部の観察についても説明してます。
回答をもっと見る
トラベルナースや応援ナース経験者はいらっしゃいますか?デメリット、メリットを教えていただきたいです。
応援ナース転職病院
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ゆん
ママナース, 慢性期
応援ナース経験あります。 メリットは高給料です!短期間で稼ぎたい方には良いと思います。 デメリットとしては、同じ仕事量なのに応援ナースだけ高めなので嫉妬してくる先輩もいたりしました。そして、入職時もあまりしっかり教えていただけないことが多いので、自分から積極的に聞きまわらないと仕事できません😂💦 技術面などはもちろんですが、病院の組織的な面はあまり教えてもらえないので、プリセプターなどもなく急に夜勤が入り普通に忙しい業務を任せられます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る