nurse_G1vs-Hj5hA
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
内科
私は療養病棟で勤務しています。 患者さんに塗る軟膏なのですが、私の病院はアズノール軟膏とワセリン軟膏を塗ります。どのような場合にどちらを使うのか病棟の人に聞いても、よくわからないと言われました。私はどちらも保湿効果のあるものだという認識なのですが、この二つの薬の違いはなんなのでしょうか?
病棟
きょうか
内科, 一般病院
あず
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 外来, 脳神経外科, 回復期
外来看護師です。 ワセリンについてですが、外科Drは患者様に説明する際、「ワセリンはただの保湿剤。傷は乾燥させると治りが悪くなるので、自然治癒能力を高める為にワセリンを使用しています。傷にはたっぷり塗って下さい。」と説明しています。本当ただの保湿剤だそうです。 また、私の認識ですが、アズノールはその傷に炎症がある場合に使用しているように思います。
回答をもっと見る
私は今まで7年程、急性期の病院で勤務していましたが、今年から療養病棟でゆったりと働いています。急性期での勤務に疲れ、ゆっくり働きたいと考え療養病棟を選び後悔はありませんが、やはり自分の今まで培ってきた技術や、知識は生かせていません。まだまだ、色々なことを学びたい気持ちもあります。療養病棟で働いているかたは、どのように勉強や新しい経験を積む努力をしていますか?
病院
きょうか
内科, 一般病院
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も急性期からの異動でした。回復期や療養ではその後の自宅での生活や最期の迎え方を考えなければなりません。より「その人らしく」を重視しなければならないと強く思うようになりました。そのためにはどのような看護をしなければならないのか、他職種とどう連携をとっていかなければならないのか、そこは急性期とはそこは全く違うやり方になるのでそこを今私も学んでいるところです。また、急性期で実践していた急変対応などをスタッフをへ教育、指導することも自分の強みとしてできることかなとも思っています。
回答をもっと見る
私は転勤が多く、1〜2年の頻度で病院を変えています。ある程度、コミュニケーション力はある方だと思いますが、中には外から来た人を仲間に入れることに抵抗のあるような態度が感じられる年配看護師もいます。なかなかうまく馴染めなく、やっと馴染めたと思った頃にはまた転勤ということを繰り返しています。できるだけ早く、年配看護師とうまく接することができるようにみなさんが心がけていることを教えていただきたいです。
コミュニケーション病院
きょうか
内科, 一般病院
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
どれだけ長くいても必ず年配と馴染めると言うわけではないので、無理に馴染む必要はないかと思います。 同年代の人ととりあえずコミュニケーションを図って交流を深める。 悪口を言わない、挨拶をするを心がければ誰もあなたを悪く思う人はいないと思いますよー!
回答をもっと見る
夜勤あり看護師をしています。夜勤が多く、月に7回ほどあります。元々夜勤の入りの日は、14時頃まで寝て過ごしていましたが、夜勤の数が多くなるにつれて睡眠リズムが崩れ、どのように夜勤の入りの明けの睡眠をとったら良いのか悩んでいます。みなさんはどのように夜勤の前後は過ごされていますか?
明け夜勤
きょうか
内科, 一般病院
もも
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック
毎日お疲れ様です! 私が夜勤をやっていた頃は、入り前の夜はいつもより少し遅めに寝て、朝は早めに起きて少し行動をしてから14時頃まで再度睡眠を取っていました。 少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
私は旦那の転勤が多いので、1年から2年単位で転勤があります。今までは病棟経験しかなく、病棟の方が楽だと考えていましたが、今後子供ができたりするとパートが多いクリニックなども検討しています。転勤族の看護師の方は、どのようなことを条件に新たな土地での仕事を探していますか??
病院
きょうか
内科, 一般病院
ゆりか
内科, 病棟
私も同棲している彼氏が転勤族です。 結婚する予定で転勤についていきますが まだ子供までは考えていないので ひとまず病棟で続けようと思って転職活動しました。 いつか子供ができてもいいように ママさんが多いって言われた療養型の病棟にしました。 きっと出産育児ってなっても理解が多そうだったので!
回答をもっと見る
ある程度経験してきただろうNs。(50代) わからんことたくさんあると思うけど(感染のこと、コロナ対応のこと、業務のことなどなど)、けど自分から聞こうとしない。報告もしてくれない。どう対応したらいいのか悩んでます。 みなさんご意見ください。
コロナ
にっく
きょうか
内科, 一般病院
ある程度経験してきたからこそ、聞けないこともありますよね。大変だと思いますが、自分から声をかけて困っていることがないか確認するのがいいと思います。チームがうまく回り仕事が効率良くできることを祈っています。
回答をもっと見る
看護必要度でB項目で質問です。 死亡退院した時、エンゼルケアや搬送はB項目の介助の実施に入りますか?
退院
中
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
きょうか
内科, 一般病院
私の病院は、エンゼルケアの搬送もB項目の介助に入れています。患者が退院するまでの評価をするはずです。必要度は難しいですが、お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
ヒューマリン入ってる補液って、輸液ポンプじゃなきゃいけないのでしょうか
輸液1年目病棟
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
きょうか
内科, 一般病院
ダメという決まりはないですが、速度によって血糖値が変動してしまうため、基本的には輸液ポンプを使用した方が良いと思います。血糖の変動は命に関わることも多いです。患者さんの状態に合わせることが大切だと思います。
回答をもっと見る
質問です。看護師、もしくは保健師の資格を持っていて総合病院以外で勤務している方、良いポイントを教えてくれませんか?総合病院で勤務するのに疲れてしまい、他のとこに移りたいなーと考えています。
保健師総合病院病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
きょうか
内科, 一般病院
個人病院の地域包括病棟で勤務してきます。私も7年間総合病院の急性期で働き、疲れ果ててしまった人ですが、ゆっくり患者さんと話せて、患者さんが可愛いと思える余裕があること、スタッフにも余裕があってイライラすることもなく、本当に平和に働けています。こんなに心と体も健康な状態で看護師できるのかと感動しています。
回答をもっと見る
看護観とは何でしょうか? 他の職種では◯◯観という言葉はないのに、どうして看護師だけ看護観というものが存在するのか疑問です。理想とか理念とか看護観とか、そういう精神面なことで押しつけられる感じが苦手です。仕事は仕事なのにって思っちゃいます。皆さまはどう思われますか?
とこ
急性期, 病棟
きょうか
内科, 一般病院
看護観、看護師7年目ですが正直私も良くわかっていません。私も、他人の看護観には興味がなく、それぞれ自分の中に自分の理想の看護をもって、それぞれが目標に向かって頑張り、チームでは支え合えれば良いのかなと思います。看護師も人間なので、完璧は無理ですよね。
回答をもっと見る
皆様のお知恵と意見を伺いたく質問させていただきます。 私は昨年の11月から都内の保健所で派遣保健師としてコロナ対応をしています。 今は派遣という立場ではありますが、日々の健康観察のリーダー業務を行っています。 しかし7月から同じ会社から派遣されている看護師(50代半ば女性)の仕事の出来なさに辟易としています。 私の指導が下手である事はもちろん否めない部分もあり、それでももう少し経てば覚えてくれる事を期待して根気よく教えていましたが、全く身についていません。 彼女は定時に仕事が終わる事はなく、いつも残業。 感染者数が多いだけが原因ではなく、彼女の仕事に対する姿勢に徐々に疑問を感じるようになりました。 何度も同じミスを繰り返す、仕事が遅いのにも関わらず他の職員と無駄話(仕事とは全く関係ない話)、まわりくどい説明と言い訳、患者さんとのトラブル… 正直もうそろそろ私自身の気力が限界です。 それでいて、他のスタッフや都のフォローアップセンターの職員(看護師や事務スタッフ)の悪口は言いたい放題。 報連相ができていない!説明がわからない!そんなの知らない!頭弱い!使えないナース!…などなど、そのままあなたにお返ししますと言いたい事ばかり。 私も派遣という立場上強く指導や注意ができずに、派遣会社のエージェントさんや常勤職員と相談をしていますが、彼女が継続したいという意向がある以上、契約を切る事ができない…と。 いやいやいやそういうレベルの話では無くなっているんです!患者さんにもトラブルを起こしています!と何度も訴えていますが、仕事ができない事は把握しつつも、彼女の機嫌を取りながら仕事をさせているような印象です。 他の派遣ナースさんに対しても自分より気弱そうなタイプには強く出たり攻撃したりしているし、逆に敵わないと思うタイプ、苦手と思うタイプには借りてきた猫のような態度です。 ちなみに彼女のおかげで体調を崩してしまった方もおり、次回の更新はもう無理…と多くの派遣ナースが思っていると聞きました。 自分の思い通りにならないと攻撃したり、機嫌を悪くし、わからない事はそのまま放置。 彼女のような性格のナースと仕事したのは、初めてと言っても過言ではなく、それだけにどう対応すべきなのか毎日毎日悩んでおります。 私自身も不眠症になったり、喘息発作起こしたりしています。 長くなってしまいましたが、何かアドバイスいただけますと幸いです。 仕事を変える事も考えましたが、契約途中での退職はペナルティがついてしまうので、厳しい状況です。
残業指導人間関係
みか
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
きょうか
内科, 一般病院
とても大変な状況ですね。契約途中での退職はペナルティがつくとのことですが、それよりも自分の体が大切です。努力しても変わらないのであれば、自分の体と心の健康を第一に考えてほしいと思います!
回答をもっと見る
患者さんの受け持ちをさせてもらうことが増えてきてますが、点滴がなかなか時間通りにいきません。 コロナ病棟で訪室できる時間は、限られていて、その都度滴下速度の確認は、行ってますが上手くいきません。 フォローについてくれている先輩や夜勤の方にも迷惑がかかってしまっていると思います。 どうすれば時間通りに落とすことができますか? アドバイスあったらお願いします。
受け持ち点滴1年目
おはな
内科, 新人ナース
きょうか
内科, 一般病院
毎日お疲れ様です! 点滴は、腕の角度によっても速度が変わってしまうので難しいですよね。初めはきちんと計算して、適切な速度で落とすことが大事です。様子を見て先輩と相談して速度を早めることが大切だとおもいます!頑張ってください!
回答をもっと見る
ヘルスアセスメントの授業が始まり、バイタル測定の授業を夏休み前に1度やったのですが、皆さんが実際に患者さんを測定する時に気をつけている事や、こうするといいよ!やポイントなど何っでも教えていただけたら嬉しいです😭✨お願い致します🙇🏻♀️
バイタルアセスメント看護学校
メル
その他の科, 学生
きょうか
内科, 一般病院
毎日とにかく時間がないので、バイタル測定の際にほかの症状も見ることができるように努力しています!あとは、動いていたり話していたりすると血圧が上がったりするので、そこは注意しています!
回答をもっと見る
就職について相談です。 現在病院をどこにするか迷っているのですが、、 A病院 ・とても綺麗施設の設備が整っている ・実習で言った病院は働いている先輩方は良かったが 人が悪い噂もある(実際は分からない) ・家から電車で30分程度 ・400床程度の総合病院 ・募集人数に対して2人オーバー B病院 ・人が良いでとても有名(実際病院実習でいっても良かった) ・家から電車で1時間 ・400床程度の総合病院 ・病院自体が古い設備あまり整っていない ・募集人数に対して7人オーバー 現在B病院に希望を出していますが 申し込み人数など踏まえてA病院にするか悩んでおります。 皆さんならどちらの病院に志望しますか?
総合病院施設実習
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
きょうか
内科, 一般病院
7年目の看護師です。 人間関係は、実際に働いてみないと本当にわからないで、あまり参考にしなくても良いかと思います。私は通勤に時間をかけたくないので近いところを選びたいです!最初の就職先は、設備が整っているところが良いかと思います。私ならAを選びます!
回答をもっと見る