nurse_G-PFb25bmA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
急性期
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。小さい子供がいるので、時短で、働いているのですが、今後フルタイムになったときの不安が強いです。パートにすればすごく給料が下がるし、辞めれば、今よりいい職場か不安だし。皆さんはお子さんとの時間をとるために、仕事をどう工夫してますか?
給料子ども正看護師
ナカムラテン
急性期, 病棟
ジーナ
ママナース, 慢性期
私は3歳と6歳の2人の子のママです。出産後は、平日ほぼ1人でのお世話のためパートになりました。体力的と精神面で難しく勤務日数と勤務時間を短くしてきました。 色々働き方を変えてきて思うことは、自分が笑顔でいられるかなんだと思います。 忙しくても子供に笑顔でいられるならオッケー! 自分がお給料の安定、子供との時間とのバランス、自分の心の安定など今何を優先するのかですね。 私は笑顔のママでいられるように試行錯誤中です。 ナカムラテンさんの投稿を読んで 同じような悩みの方がいるんだと励みになりました! 楽しく過ごせるように頑張りましょう!
回答をもっと見る
今働いてる病棟はリーダーがいません。リーダーだけが残業が多くなるというが理由です。 しかし、ペースメーカーがいないので、余計に効率が悪い気がします。 病棟での業務分担や引き継ぎをスムーズにするために、どのような工夫やコミュニケーションを取り入れていますか?
リーダー残業コミュニケーション
まつ
整形外科, 病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
私は急性期病棟で働く看護師です。わたしの病棟では、リーダーは受け持ちはせず、リーダー業務やメンバーができきらない業務を手伝っています。引き継ぎもできる限り記録からとるようにと、申し送りを短くするように試行錯誤中です。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
週末でしか夜勤ができなくて、夜勤希望がママナースで重なってたら 「ベテランばっかりの夜勤!こんなんもったいない」と師長は詰め所で叫んでたんですけど… 決まった曜日でしか夜勤できない事情があって、それがベテランばっかりでもどこの師長も文句言ってます? もっと周りを考え夜勤しろとかいうのですが気にせず自分の家庭の事情で夜勤入れてもいいでしょうか?
師長ママナース夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も病棟で働く子持ち看護師です。子どもが小さいので、週末しか夜勤ができずその希望で師長には通してもらっています。うちの師長は夜勤をやってくれるだけで有難いといってくれます。家庭の事情で勤務希望いれてもいいと思います!!今の子供の時間のほうが大事です。
回答をもっと見る
電話での相談対応どうされていますか? 正直、家でもう少し様子みたらって時もあります。 とはいえ、みていないと責任とれないので対応に悩みます。 よくあるのが… 0歳児、発熱はあるけど、活気はあって、母乳のんで、うんちもでている。平熱にもよりますが、発熱も38.5度超えていると、やっぱり心配は心配なので、受診したら?と言ってしまいます。 逆に、自宅で様子見でもいいけど…と家族は思っているのに受診するケースたち。 保育園だと、園に行くための受診。 高齢者だと、高齢者でデイサービス行くための受診。 これらは、事情があるから、受診してもらうしかないと思ってはいます。 が悶々とします。 みなさん、どうされていますか?
クリニック病院
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
日々お疲れ様です。 たしかに“様子見でいいんじゃないかな?”と思うこと多々ありますが、結局は受診していただいた方がご本人やご家族、施設職員や保育士など周囲の方々の安心へ繋がると思っています。 ただ、確実に様子を見ても大丈夫だと判断できる場合には、納得していただけるように説明をしっかりするようにしています。
回答をもっと見る