nurse_EtvOzkR3sg
総合病院で看護師として勤務していました。現在は病気の後遺症のリハビリ期間なので離職中ですが、今後は復職も検討中です!
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
慢性期看護から緩和ケア、在宅移行支援など幅広い看護を提供されている点に魅力を感じ、… と履歴書の志望動機に書きたいのですが、 どこの病院さんもそのような看護を提供されていますか?わさわざ書くようなことでもないですか? ちなみに、慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。
志望動機履歴書就活
🅰️ちゃん
学生
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人事担当ではないのですが、私の経験ですので、ご参考程度にしていただければ幸いです。 Aちゃんさんの志望動機に、プラスそこでどんな看護がしたいのか、どうしてその病院でなければいけないのかなどを付け足すのもいいと思います。今は開催されているか分かりませんが、見学会(オンラインなど)やパンフレットをみたり、ホームページを見ていくとその病院ならではが見えてくるかもしれません。 診療科や看護の分野は単語にすれば同じですが、その中身を見るともっと書きやすくなると思いますよ。 少しでも助けになれば幸いです。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
皆さん、仕事中にはスマホ持ち歩いていますか? 私は持ち歩いて、調べたい時色々調べてしまうのですが...どうでしょうか?
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
お仕事お疲れ様です。私はメモ帳でした。 特に最初は調べることが多すぎてメモ帳が何冊も増えてましたし、なんて書いてあるのか分からない時もありました💦 スマホがあれば、調べたい時に調べられていいですね!
回答をもっと見る
病棟勤務の皆様に質問です。転倒予防には何を使用していますか? 例えば私の病棟ではセンサーマット、車椅子キーパー使用していますが、他にどんなものを使用していますか?
転倒予防病棟
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
病棟勤務していたときは、カフェオレさんがおっしゃっているものプラス、患者さんの病衣につけるセンサー(ナースコールに繋がっていて、ベッドから離れようとしたら引っ張られて鳴る)などもありました。 でも、病衣のセンサー取られていたり、センサーマットがずらされていたり、工夫が必要でしたね。
回答をもっと見る
10年以上前の 看護過程の分厚い本や、国試で使ったレビューブックを捨てようか迷ってます。 皆さんならどうしますか? 今後も使えますかね?
看護過程レビューブック国家試験
かん
内科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
分かります。私もまだとってました💦 この10年間で見返したのは2回くらい。。 使わないと分かっていても何故か捨てられませんでしたが、引っ越しを機に自分が気に入ってた1冊だけ残してあとは全部捨てました! 看護の仕方や治療も年々変わってくると思うので、捨ててもいいと思います!
回答をもっと見る
国家試験や勉強は難しいのでしょうか? ネット上では合格率80%くらいあったの ですが、実際のところどうなんですか? どんな勉強をしているのか詳しく教えて ほしいです。
専門学校介護看護学校
ビュー♡
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 学生, 派遣, 看護多機能
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
解剖生理学、薬理学、微生物学、栄養学、母性、小児、成人、精神看護などなど 詳しく教えてとありますが、多すぎて詳しく書ききれません。 各科の実習に3〜4ヶ月まわります
回答をもっと見る
自分の業務に精一杯で、人間関係上手く築けていない気がする。プリセプターさんとは話せるけど、他のスタッフの人と上手くコミュニケーション取れない。 病棟に同期いればなぁ。少し話せるのになぁ。
同期プリセプターコミュニケーション
k
精神科, 新人ナース
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
kさん、毎日業務お疲れさまです。 ただでさえ、仕事でいっぱいなのに、コミュニケーションでもストレスがかかるのはお辛いですね。 全く同じではないかもしれませんが、私も最初はコミュニケーションで似たような悩みがありました。 同期はいましたが、みんな同じ看護学校卒業で、私だけ違う学校でした。やっぱり時間をかけて作ってきた仲にはなかなか入れず、仕事に集中している方が楽な時も良くありました。しかし、それも時間がたって業務の中で同期や先輩とも自然と話ができるようになりました。 無理に頑張らなくても、少しずつできると思いますので、あまりストレスを溜めなくてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
現在、病棟2年目です。いずれは訪問看護に進みたいと思っています。ケアマネや福祉住環境コーディネーターの資格取得を目指していますが、その他、訪問看護に進むために今のうちにできることや押さえておきたいポイント等あれば教えて頂きたいです!
ケアマネ慢性期2年目
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
とても志が高く、素晴らしいと思います。 私は看護師で仕事をした後、保健師をしていましたので、そちらの方面からで良ければご参考程度にしていただければと思います。 自立支援や介護保険、それで受けられるサービスや内容などは知っていて損はないと思います。また、児童福祉なども関わることが多いので実際に訪問看護に入る前に知っていただくとなお良いと思います。 訪問看護となると、医療だけでなく地域や生活もみて、アセスメントをしていくことも出てくると思いますので、たまさんは看護や医療の知識を増やしていき、できる時に分野を広げていくのも大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師をしながら在宅でできる副業をされている方はいらっしゃいますか? コロナ下でいつ仕事を休む事になるか分からないこの状況…副業を考えています。
一般病棟ママナース子ども
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
副業と言えるか分かりませんが、不用品を売っている人はいました。病院によって副業を禁止しているところも多いと思いますので、確認してみてもいいと思います。 いまはコロナの影響もあって副業を認めるところもあるそうです。
回答をもっと見る
現在先輩と私の看護師2名の介護系施設で働いています。先輩は優しくしてくれますし、しっかり相談もしてくれるので2人で看護の仕事が出来ていると感じてとても有意義に仕事が出来ています。 私自身が新婚で、出来れば早い内に子供も欲しいなと思うのですが、産休や育休に入るとどうしても先輩1人だけになってしまうので長い期間のお休みは申し訳ないなと思い、なかなか踏み出せずにいます。 産休や育休等皆さんがどの程度取っているのか等参考にさせて頂きたいです。
産休育休介護
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
カッフェオレ
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
それも、先輩に相談してみたらどうですか? 子供が産まれたら、子供のことで急に休むことも多々あります。 もう1人雇って貰って3人で回すのが理想ですね 私は病棟ですが、自分が子供が欲しいと思ったタイミングで妊活して、育休もしっかり1年とりました。 常に人手不足なので少し心苦しさもありましたが、妊活に関してはタイムリミットがありますから...
回答をもっと見る
輸液ポンプの閉塞アラームがなって、自然滴下もみられなくなっまので、焦って生食を取りに行って流そうとしたら、クレンメを全開にしていて、輸液を無駄にしてしまいました…24時間で交換なので、余った分はいつも破棄しているんですが…いくら余分に輸液が入っていたとしても24時間まで足りるか不安で仕方ないです。 こんなミスする自分が嫌です。
滴下輸液インシデント
なの
病棟, 神経内科
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
インシデントを起こしたときは、不安で心配になりますよね。 インシデントはどんなに注意してても起きてしまいます。だからこそ、レポートでその時を状況と要因を振り返る必要があります。同じインシデントを繰り返さないように気をつけて、患者さんを看護なさって下さいね。 大丈夫ですよ。起こしたくて起こす人はいないです。なのさんは自分に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
職場の人間関係が嫌でたまりません。 裏で人の陰口を言ったり、ひどいときには嫌がらせがありました。そんな環境で、そんな人間になりたくなくて、職場の人とは距離をとってます。 そんな事をしていたら精神的に病んでしまい、記憶力が落ちたり、頭がぼーとして考えてることがまとまらなくなったり無気力になったり…自分でもおかしいと思う感じです。 入職して10年ぐらいずっとオペ室で勤務して、途中3回産休・育休取ってます。現在その3回目の育休中ですが、職場に戻る事を考えると憂鬱でたまりません。 異動の話もありますが、異動するとその部署でやっていけるか不安でしかたありません。 転職しようにも現在の家庭環境など考えるとできないです。 みなさん精神的に辛いときどのような事をして発散していますか?
総合病院辞めたい正看護師
イチゴmama
ママナース, オペ室
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです 女ばかりの職場、陰口多いですよね… 何人か集まると陰口大会になってしまうこともありますが、対一で話すとそんなでした。 みんな陰口ばかり言って疲れるってもらしてるのもまた陰口の一つです…難しいですね みんなストレスたまってるんだなぁーって少し遠目から落ち着いて見守ってます。 わたしは家族との時間大切にして、家族のために頑張って働きます!!
回答をもっと見る
循環器、ICUのナースは心電図が読めたりなどで、他の課に行っても役立つと聞いたことがあります。 脳外科のナースは他の診療科に配属された後、役立つことはできるのでしょうか?
IC心電図脳外科
学生の悩み
その他の科, 学生
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
たしかに心電図が読めるのは役立つことが多いですね。教科書的な心電図学習を踏まえて、実際の生の心電図を忙しい中見て、判断する必要があるので。 しかし、脳外科は他の課と比べても難しい科で、勉強することが膨大にあります。また、意識レベルの低下や言語障害のある患者さんも多くいらっしゃるので、非言語でのコミュニケーションも必要になります。とても難しくて、大変ですが、看護師としてのレベルが上がる科でもあります。脳外科でしっかり経験が積める看護師はどこの科に行っても大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
情報収集ってどのくらいかかってますか?サビ残ダメな病院、患者が多い少ない、重症度とかあると思いますが、皆さんどのくらいかかってるんでしょうか。
情報収集病院
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
現在回転の早い急性期にいます。 情報収集の基本はワークシートです。朝の準備がおわって朝の送りが始まるかなっていうタイミングくらいでワークシートを読み込みます。 多くの場合、ワークシートに疾患や処置、注意点などかかれていることが多いと思いますので。 日勤だと一日6〜12人受け持ちますがワークシートからの情報収集は慣れた患者だと5分くらい、新規の患者がたくさんいたら10分くらいですかね。 今は紙カルテなのであとの細かいことは午前中バイタルはかりつつカルテをみます。 電子カルテの病院にいたときも日勤での情報収集は10分弱くらいでした。 忙しいときは大した情報収集できずに仕事が開始されますが、バイタルはかるときに同時に情報収集するというかんじで動いてます。 ただ、新人だったころはとにかくなんでもかんでも収集しないと不安だったため、昨日みていた患者でも結構読み込んだりして20分くらいかけて情報を得ていました。 慣れですね
回答をもっと見る
年休があると欠勤扱いに出来ない、のでしょうか?パートです。年休春に復活して子供の行事などに取っておきたいけど、熱とかで急にお休み貰った時年休使われます。
混合病棟外科パート
ふらわーしー
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 派遣
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
おなじくパートでママナースです。 わたしはすべて欠勤にされちゃいます。 有休はあるけど、インフルとかなってしまったときに取っておこうねって言われまして。 結局、普通の風邪でも長く休んでしまい、それでも有休は使われません。 いつ使うの?って感じです。 病院によるかもしれないですね。
回答をもっと見る
職場の雰囲気を良くするためには行っている事はなんですか? 特に先輩ナースと良い関係を築くにはどんなことを心がけていますか?
先輩
たらこ
ICU, オペ室
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
雰囲気は働く上でとても大切ですよね。私が見ていて、雰囲気を良くしてくれているなと思うのは、患者さんに対しても、ナースや他の職員に対しても笑顔で話してくれる人ですね。患者さんには笑顔で話すのに、ナースステーションで文句ばかり言っていると、雰囲気を悪くしてしまいます。 仕事でイライラしたり、苦労するのは分かりますが、それを職場で言葉に出してしまうと、、、。できれば、家や仕事後に言ってもらえるといいのになーっと思うこともあります、、、。 先輩ナースと良い関係を築くのは本当に難しい、、、。十人十色で、人によっていいように捉えてくれる人もいれば、悪く捉えられる人もいるし、人間関係って難しい💦 私は仕事の中で持ちつ持たれつを意識しました。相手が大変そうな時は何か手伝える事があれば手伝って、教えて欲しいことがあったら頼って。お互いに常に忙しい中での事なので、持ちつ持たれつと思ってやるようにしています。 忙しいとイライラしますし、イライラすると誰かに当たってしまうこともあるかもしれないので、自分の立場でやって欲しいことを考えながら仕事をするようにしていました。 答えになっているかわかりませんが、何か助けになれれば幸いです。
回答をもっと見る
コロナの予防接種が終わった方に質問です。実際に副反応が出た、または周りに症状が出た方がいる人はいますか。どのような症状が出たのか教えて頂きたいてます。
病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
2回目の接種後に発熱した方が周りに多くいます。 病院勤務の友人は、2回目の接種後には発熱することが前提のため、ワクチン接種は休みの前日・カロナールの処方がされていました。 発熱以外の症状は私の周りではいませんでした。
回答をもっと見る
がっつり五月病なのかなと思いますが、働きたくないです。 働いていても明らかに集中力の低下を感じます。 自分の気持ちやモチベーションを上げる方法を知りたいです。
産婦人科モチベーション夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
たぬきさん、毎日お疲れさまです。 私なりのモチベーションの上げ方ですが、以前に住んでいた家に行ったりします。 車でドライブがてら行って、散歩したりすると何となく落ち着きます。 無理をなさる必要はないと思いますが、方法の一つとしてお伝えしますね。
回答をもっと見る
夜間せん妄、術後せん妄の対応についてどうしてますか? 転倒予防のためにセンサー導入して、ロピオン、セレネース、アタラックスP入れてもなお見えない何かが見えてて、「そこにいるから!!!見えないの?」と騒がれてしまい...部屋で横になってもらってもPV引きちぎって他患者の部屋に入ろうとするので車椅子で抑制ベルトでステーションにいてもらったのですが、ステーションは患者の部屋じゃないし明るいとこだと余計に寝れないからもっと考えてと先輩から注意受けました... 他の患者さんのラウンドとかあるのに、その人につきっきりになるわけにもいきませんし...
術後2年目急性期
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
その気持ち、すっごくわかります。 私もありました、、、。ライン等全部引きちぎられて、警察に電話されたことが。 本当は抑制もしたくないし、出来るだけ自然に落ち着いてもらいたいけど、夜間だし、人手も足りないし、そうはいかないですよね。 参考になるか分かりませんが、せん妄は起こると先に仮定して行動するようにしてました。それと安全確保と環境整備には気をつけるようにしました。あと、職員との連携も。基本的なライン等の保護やベット柵や患者さんのベッド周辺の確認、リーダーや同じ夜勤者に頼んで2人以上で対応したり(もちろん出来ない時も)。医師へせん妄状態を実際診てもらったりもしてました。 可能なら日勤者に日中の活動を積極的にして昼夜のリズムを作りたいと相談したり。いろいろお伝えしましたが、何か役に立てるものがあれば幸いです。大変だと思いますので、まめもさんも無理なさらずに。
回答をもっと見る
だんだんと職場の人間関係が分かってきた。 怖い先輩に目を付けられないように頑張らないと😅
人間関係新人ストレス
ネコ🐱
新人ナース
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人間関係、難しいですよね、、、。 相性も出てきますし、無理に頑張らなくてもいいと思いますよ。ネコさんなりに、仕事に向き合いながらでいいと思います。 私も半年くらいで反面教師にしたい先輩もいれば、こんな看護師になりたい!って思う先輩にも出会いましたよ!
回答をもっと見る