nurse_ENvF3m5t-A
急性期脳神経外科・脳神経内科4年目ナース プリセプター・リーダー経験あり
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
神経内科, 脳神経外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
コロナ予防接種を受けられた方で、副反応はでましたか?また、いつ、どんな症状がでましたか?また出勤できないなど仕事へ支障はきたしましたか?
総合病院一般病棟看護学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
39度超える発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛、腕が上がらなくなる。そんなとこでしょうか。ロキソニン飲みながら出勤してましたがだいぶ怠いです。 接種した7〜8割程度は副反応出るため、業務に支障出てます。
回答をもっと見る
2年目になりました。 同期が四人います。 私は定時で仕事を終わらせようと頑張って努力して大体定時には終わるのですが、同期がなかなか仕事が終わりません。自分一人で置いて帰るのも酷なのでいつも手伝うのですが、流石にストレスに感じてきました。 私はこんなに努力してるのになんで同期の分の記録や仕事をして、毎回残業2時間してるんだろうとふとバカバカしくなります。ほぼ、私が記録を書いてオペ準備とか色々やってるようなもんです、、しんどいです。 どうしたらいいのでしょう。我慢するしかないのでしょうか。
同期記録残業
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
私は割り切って帰っちゃいますよ! 同期同士で手伝っていると先輩の目線もあるので、あまり手伝いすぎるのも危険です。 同期が終わるまで帰りにくいなら、手伝うことより、自分のステップアップのために時間に使ってはどうですか? 2年目なら成長途中のはずです。 先輩にと2年目の目標を立てて、そちらに力を入れていきましょう!
回答をもっと見る
助手さんって人として扱われないんでしょうか? 退院や転床した部屋に点滴ゴミが置いてあったりして片付けても、ありがとうも言われないし。作業台にゴミを置いてかれたり物の場所が分かるようにちゃんと表記しても置いてもらえないし ゴミを片付けしても横から黙って置いてくか投げて捨てしたりナースさんがやったことにしても他の科や業者の苦情をこちらで処理したり。ありがとうも言われないし言えば何でもやってもらえるみたいな 風になりました。 正直、最近自分でも何やってんだろうって思うことがあります。他の病院でもそんな感じなんでしょうか?
退院人間関係ストレス
シロ
病棟, 脳神経外科, SCU
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
助手さんに対する対応は確かに冷たいと思います。 看護師の嫌な一面で、自分より立場が下のひとを見下す傾向が出てしまいます。 新人をいじめるお局みたいな 偉そうな看護師長みたいな 職員一人一人をリスペクトする職場でありたいですね
回答をもっと見る
看護師2年目です。 新人の人たちは1週間ほど研修をしており、12日から病棟に来ています。まだ病棟に来て2日しか経っていないのに、ベテランの人たちは「あの子ってこんな感じでしょ。ヤバい人でしょ」などと話していました。 私も1年目は同じような感じだったので、そのように思われていたのかな、そうゆう風に悪口?を言うような所では一緒に働きたくないと改めて思ってしまいました。 私はまだ2年目で自分のことでいっぱいになってしまうし、年の近い人同士で話をしていると目をつけられてしまうし… 助けることができません。 皆さんの所はどのような感じですか?
2年目辞めたい1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
のんのんさん ベテランのナースは悪口を言います。これは、仕方のない事。正直、ナースは性格が悪くないと、やっていけないと思います。 だから、私はナースの友達はいません。ナース以外の友達の方が楽しいし、仕事の事も話さない。 後輩さんは可哀想ですが、今だけ我慢です。仕事ができるようになれば、悪口もなくなります。のんのんさんが励ましてあげてください。
回答をもっと見る
今現在結婚されている看護師さんにお聞きします。旦那さんとの出会いはどこでしたか?また、結婚の決め手になってエピソードなどあれば是非教えて頂きたいです!
出会い旦那結婚
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
kiii
その他の科, 離職中
私は飲み会で知り合いました! 結婚の決め手は私のすべてを受け入れてくれてとても大切にしてくれたこと、この人以上の人はいないと思えたからです!
回答をもっと見る
経管栄養の持続投与中の患者の全身清拭はどのように行うと良いでしょうか?留意点などあったら知りたいです。
清拭経管栄養手技
ろろ
学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
おむつ交換もそうですが食後でしたら最低でも1時間以上は空けて行うようにしています。理由としては嘔吐またはそれ以上に嫌なのは嘔吐による誤嚥性肺炎なので、、、 やるとしたら経管栄養を流す前がベストだと思います。
回答をもっと見る
国家試験の問題を午前と午後で一周したのですが、得点率が70点もありません。焦りと不安でいっぱいです。こんな始まり方からで今から頑張っても国家試験は受かるのでしょうか。
国家試験
るな
その他の科, 学生
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
最終学年であっても、4月からなら十分過ぎるほど間に合います。 まだ時間があるのでまずは問題を解く前に、解剖生理をしっかり勉強した方がいいと思います。解剖生理の学習は、ドリルを用いると効率よく勉強できます。 解剖生理が分かると、必然的に病態生理も分かり、成人期や老年期の疾患に関する問題も分かります。解剖生理をしっかり理解することで、国試の70%はカバーできると思います。残り30%は制度だったり、各期特有の問題だったりするので、そこは問題を解きながら理解するといいと思います。
回答をもっと見る
今日採血や輸血などの技術研修をしました。 今は模型で練習しても上手く出来ず、手順もあたふたしてしまい、まともに出来るようになれるのか本当に自信がありません。 やはり経験を積むことで上達できるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。
1年目新人
みる
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 回数を重ねることももちろん大切な要素のひとつです(^^) ミスせず確実に技術を実践するために、ひとつひとつの手順に込められている意味や理由をしっかり考えながら練習することをおすすめします(^^) 応援しています!
回答をもっと見る
皆さんの学生時代の勉強について知りたいです。私は、勉強が得意ではありません。看護師は勉強がつきものですよね。勉強ができない人は看護師に向いてないのでしょうか? 勉強をするときの計画の立て方や、3年間の学生時代の中でどのように勉強してきたか教えていただけないでしょうか?
看護研究プリセプティ専門学校
学生の悩み
その他の科, 学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
学生時代は本当に記録を書く事が苦痛でした。今思えば、知識あっての記録です。知識がなかったから苦痛だったんだと言う事が今なら言えますね。 病気理解や治療など、わからない事に興味をもち調べるからこそ、わかるようになると本当に楽しくなりますよ。 お陰様で今は教える立場になりました。わからない事をわかったと気がついてくれる事に楽しさを感じています。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
新人って何時まで職場にいけばいいのですか? ちょっと気になって質問してみました💦 日勤は8:30からです!
新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
ドキドキですね!最初はオリエンテーションだと思うので8:15-8:20くらいでいいと思いますが、受け持ち始まったらその日の受け持ちの情報収集や点滴の準備などで30分以上前に来る人が病棟では多いです!頑張れ〜!!
回答をもっと見る
皆さんの模試の復習の仕方を教えていただけませんか? 看護学生一年です。先日、国試の模試をしました。復習しようと、選択肢の意味を一つ一つテキストに戻り、ノートにまとめていました。ですが、このやり方だと、三時間に二問しかおわりません。私の容量が悪い事も関係していると思います。このままだと、いつまで経っても終わらず頭に入らず、効率の悪い時間を過ごしていきそうです。 本当に分かる学習の仕方はありますでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
学生の悩み
その他の科, 学生
ももたろう
模試に解説はないのでしょうか?もしあるのでしたら、テキストで調べたことをノートに書かず、解説に補足していくと時短になるかもしれません。 あとは、読んで理解したところは思い切って飛ばして、読んでもすぐに忘れそう、または理解が難しい問題だけノートに書き写してはいかがでしょうか。 私は上記+寝る前の復習にアプリを利用したりもしました。 国試に向けて頑張ってください!
回答をもっと見る
私は仕事の内容を覚えることが苦手で、勘違いすることも多く、人と話が噛み合わないことがあります 看護師として働くとそれが生命にかかわることであるため、重大な事故につながるのではないかとすごく心配です 働く前から看護師として向いてないと思います しかも私が希望を出した病棟が急性期病棟なので、さらに不安です。間違えるくらいなら何回も同じことを聞いてもいいのでしょうか? 先輩方からしたら1回言ったことも覚えられず何回も聞かれるのは不快だし、使えないと思われますよね…
実習急性期看護学生
たまご
新人ナース
カンゴトーク ひよこ
言われたこと、指導してもらったことはメモに書き留めて持ち歩く。わからないことは調べる。わからなければ素直にわからないと言って、先輩にきく。頑張っている姿勢は、必ず伝わります!失敗しないように、もしくは失敗をフォローするのが先輩です。
回答をもっと見る
来年国家試験を受けます 今からどんな勉強を始めていったら良いのか 何をしたら良いのか不安で仕方ありません 就活もあり勉強もしなきゃと思い詰めてしまいます どのように勉強をしていくべきなのか教えていただきたいです
就活国家試験先輩
ろん
学生
ももたろう
学校生活お疲れ様です。国家試験不安ですよね。あと1年あるとのことなので今から余裕を持って勉強できると思います。まずは必須問題から取り組んでみてはいかがでしょうか。過去問に取り組み、解答を深めていくと良いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師1年目です。受け持ち回せなくてつらいです 今本来の受け持ち人数オーバーで受け持ってるのですが、優先順位付けるの下手だし多重課題が苦手すぎてパニくるし抜けがないように板にメモしてるのですが結局抜けがあってインシ起こしてもうやっていける気がしないです 元々器用にこなせる質じゃない上に慌てやすい、抜けやすい性格なのでもう終わってますよね、、 落ち着いて、落ち着いて、を心がけているのですがもう気が立っているのか落ち着けません 明日の仕事のこと考えるだけでも動悸がします 学生でバイトやってた頃は仕事は捌けてた方なのですが看護師始めた途端ボロボロなので看護師が向いてないんだと思います、、自分の出来なさに泣けてきます…
辞めたい急性期1年目
はっぱ
内科, 新人ナース
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。4年目ナースです。私も忙しくなるとテンパリやすく忘れっぽい性格で毎日工夫しながら仕事をしています。慌ててしまう性格の方はメモを取ることがとても大事なので続けてください。絶対に抜けてはいけない処置は大きく分かるようにメモしたり、タイマーをかけたりしています。忘れたら困るので先輩に一緒に覚えててくださいとお願いしたりもします笑 1年目に覚えたことですが自分の弱みを先輩に見せることが意外にも自分を助けたりします。多重課題でうまく回せなくて困ってると素直に周りに相談すると助けてもらえるようになると思います。看護師はチーム医療なので多重課題を1人で抱えないようにしましょう。うまく周りに助けてもらうように工夫できたら良いですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
同じチームの同期は難しい検査出しとか、入院を3〜4回とっているけど私はその検査出し1回しかしてないし、入院もまだとった事ありません。 半年経ったのにまだ1回しかとってない事に不安です。先輩にも後々絶対言われるのも目に見えてます。入院も積極的にとらないとなとは思うのですが怖くてずっと葛藤してます。 とった事ないから怖いと思っているのは分かるのですが不安が募るばかりです。 原因分かってるやんって思われるとは思いますがどうしたらいいか分からなくて投稿させていただきました。
循環器科同期辞めたい
わあ
内科, 循環器科, 新人ナース
☆
私は経験ないことはさせてもらうよう先輩にゆってました!もちろんしたことあってもまだ不安ってときも!フォロー何回も積極的にお願いしてました←
回答をもっと見る
患者さん一人一人の観察項目はどうやって見ていますか?この人はここを見なければいけないとかまだよく分かってないです💦
慢性期1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
4年目ナースです。患者さんの観察項目についてはやはり疾患の勉強をすることが重要です。また、カルテを確認したり実際に患者さんと関わってみて、その患者さんが今一番苦痛に感じていることは何かアセスメントしてみるとどんなことを毎日観察しなければならないか分かってくると思います。 新人さんは分からないことがあって当然です。分からないことは恥ずかしがらず先輩になんでも聞いてください。経験のある方に相談することが一番の勉強法です!
回答をもっと見る