nurse_DzqPnKe5zg
仕事タイプ
ママナース, クリニック, 訪問看護
職場タイプ
外科, 精神科, 整形外科
整形外科クリニックで急患が来たとき、限られたスタッフ数と設備の中でどう対応するかすごく不安になります。 特に重症の外傷や急な痛みの訴えがあった時に、すぐに医師が対応できないこともあって、その間のケアや観察で自分の判断が合っているか悩むことが多いです。 みなさんはクリニックで急患対応するとき、どんな点に気をつけたり、準備をしておくと安心できますか?
整形外科外科クリニック
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
外来対応もしながらの急患対応大変ですよね… 重症だなと思った患者さんにはモニターは付けるようにしています。ずっとそばに居れないので外来対応事に確認をしに行ったり、急変時には声をかけ合うようにしています!
回答をもっと見る
巡回健診への転職を考えています。 現在訪問看護師をしており業務の内容も雰囲気も違うと聞くのですが、実際に働いてみてどう感じられましたか? 業務の流れや求められるスキルも気になりますが、スタッフ同士の人間関係や連携の取りやすさなども気になっています。 職場の雰囲気や、看護師同士・他職種との関わり方についても教えていただけると嬉しいです。
心電図看護技術採血
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
以前巡回健診のバイトをしていました。 企業などに出向いて、ブースを作って順番に健診をします。 看護、検査技師などがチームで回ります。 看護師に回ってくるのは採血がやはりダントツで多いです。 2時間で150人とか採血しますが、血管出ない人も多いし、入院患者さんと違って、健診受ける人は、採血の失敗に対してメチャメチャ厳しいです。若くても血管出ない人とかも多いし…。 1日で何件か企業を回ったりするので、朝の集合は5時台拘束時間も長く、なかなか大変な仕事でした。 人と話すのがあまり得意ではなく、淡々とした作業が得意な人には向いていると思いますが、私は1年でバイトを辞めました…。 あと、健診のシーズンがあるので、春、秋は繁忙期ですが、冬は全く仕事がなかったです。 バイトの私たちだけじゃなく、正職員の人も冬場は出稼ぎに行くって言われてました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護を始めてからしばらく経つのですが、最近利用者さんとの関係の距離感にすごく悩んでいます。 ある利用者さんは私の訪問をすごく楽しみにしてくださっていて最初はうれしかったんですが、最近は「◯◯さん(私)がいるから通院しなくても大丈夫」と言われたり生活の中で私の存在が大きくなりすぎてしまってる感じがして... 頼ってくれるのはありがたい反面、このままの関わり方でいいのかむしろ依存を強めてしまっていないかと不安になります。 精神科の訪問って関係性が大事だとは思うんですが「親しみ」と「依存」の境目があいまいでどこまで踏み込むべきなのかいつもモヤモヤしてしまいます。 みなさんは、関係づくりの中で意識していることや、距離の取り方で気をつけていることってありますか?
やりがいコミュニケーション精神科
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 私は利用者さんとある程度は距離を置いておかないと看護師の負担が増えてしまって精神的にしんどくなってしまうような気がしました。精神疾患をお持ちの方は依存してしまったり執着したり大変な時は大変だと思います。自分自身でルールやボーダーを決めてお仕事するのも大切だと感じました。頼ってくれてるからこそ一線引くような関わり方も必要かなと思いました。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護は一人での訪問が基本なので、正直今でもプレッシャーを感じることがあります。 利用者さんのちょっとした表情の変化や言葉の裏にある気持ちを読み取ることや対応の仕方がこれでよかったのかと不安になることが多くて。 その場で判断しなきゃいけないことや、誰かに相談できない状況が結構プレッシャーです。 経験を重ねれば慣れるとは思いますが、訪問後に「これでよかったのかな?」とモヤモヤしながら帰る日もあります。 数回刃物を持って襲いかかってくる時もありましたがその時の私の対応は合っていたのかな?など.. 皆さんはどうやって一人訪問に慣れていきましたか?判断に迷うときの考え方や、不安や恐怖の向き合い方があれば教えてほしいです。
急変やりがいコミュニケーション
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
にっくん
精神科, ママナース
え?数回刃物で襲いかかってくるって。もうそれは犯罪では?いくら精神疾患がある方でもやっていいことと悪いことがあるような、、、。その状況をなだめて落ち着かせられたこなたさんが凄いですよ!私ならパニックでトラウマで次回の訪問はこちらから無しにしてもらいます。 私はまだ訪問看護経験ありませんが、思わずコメントしちゃいました。
回答をもっと見る
整形外科クリニックで勤務していた際、診療の混雑により待ち時間が長くなり、患者さまからお叱りを受けることが度々ありました。 「どうしてこんなに待つの?」と直接問い詰められる場面では、状況をうまくお伝えできずかえって不信感を招いてしまったこともあり、自分の対応力の未熟さを痛感しました。 看護師としてただ業務をこなすだけでなく、患者さまの不安や苛立ちに寄り添う姿勢の大切さを強く感じています。 限られた時間の中でも患者さまの気持ちを丁寧に受け止め、納得していただける対応ができるよう、同じような経験をされた方の工夫をぜひ聞いてみたいです。
整形外科コミュニケーションクリニック
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
★診察室についていない看護師が比較的動きやすいので(処置係)、待合室をラウンドして色んな人にお話するようにしています。 病院に行って待ち時間を無で過ごすのに比べて、みてもらえてると満足できるのと、医師には言いにくいけどこうやって何気なく話しかけてくれる看護師にはポロッと話してくれる方がいるので医療にも繋がります。 親密度が上がるとクレームではなく、大変だねぇーと共感にかわります。 (クレーム言う人は言うので別です) 待ち時間に関しては致し方ない場合が多いですが、クレーム出る前の対応は柔軟にできると思います。 ★診察時間をなるべく少なくして、回数を増やす 検査や処置にいったん回すことで、一人当たりの単価を上げられるし回転も良くなるし、処置を挟むことで待ち時間が長いと感じる方は少なくなります。 また同じ時間を一回より、複数回にすることで親密度は上がります。 ※初診の方にはとても有効です!★ →ザイオンス効果です。 ★予約制(番号順)にする これはシステムの話になるのですが、診察室に呼ぶのも番号+名前とかにして、受付時にも状況把握して只今混雑しておりますとワンクッション入れておくことで納得した方のみ院内で待たれることになります。 緊急案件ではないなら、午後や別日にご案内する、という手もあります。 あくまで科目は違うので参考程度にしてくださいね。
回答をもっと見る
整形外科クリニックで働いていた時、処置や診察介助をとにかくスピーディーにこなす雰囲気があり、毎日ついていくのに必死でした。 自分では丁寧にやっているつもりが周りと比べると足を引っ張ってしまってるのではと不安になるの事がよくありました。 慣れればその分早くなると分かってはいましたが、焦ってミスをするのが怖くて... みなさんはスピードと安全、丁寧さのバランスってどうやって身につけましたか?
整形外科クリニック新人
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
きい
救急科, ICU, 大学病院
急いで焦ってしまい、ミスをしてやり直すよりは、丁寧に安全を優先して1つ1つきちんとするのが良いかなと思います😊 やり直していたら、2度手間になると思うので、こなたさんのように丁寧に行っていれば、結果的に早く終わるのではないでしょうか。 スピードももちろん大事ですが、慣れる前に焦るのは禁物です。基本に忠実に行っていれば、後からスピードは付いてきますし、きっと正確でスピーディーな先輩になられると思います🍀 初めは誰だって初心者です。足を引っ張っても良いのです。1歩1歩ゆっくり前進していけば大丈夫です。それに、スピードが得意な人がいるなら、安全・丁寧さがピカイチな人も職場には必要だと思います。色んな得意ジャンルでみんなが輝けるといいですね😌
回答をもっと見る
看護師で副業OKの職場に勤めています。 皆さんはどのような副業をされていますか? 健診やイベント救護、在宅ワークなど、ジャンルも含めて参考に知りたいです。 ぜひ教えてください。
副業正看護師
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
はじめまして。 副業OKなのはいいですね。私は年間20万円以内を目安にしているのでぼちぼちクラウドワークスの案件を進めたりマクロミルで月1000円くらいの微々たるものですが隙間時間で副業?しています。 前は派遣会社に登録して訪問入浴をしていました。入る日は自由に選べるししがらみもなく副業ならちょうどいいかもしれません。
回答をもっと見る
4月に入職して約4ヶ月経って仕事の流れが少しずつ分かってきた頃なんですが、精神的にも疲れてきていて地元を離れて一人暮らしも始めてホームシックになってしまいました。地元に帰りたいと考えていますが、今すぐに辞めて転職するか、1年だけ頑張って転職した方がいいのか悩んでいます。早期に転職してしまうと、印象が良くないイメージもあるのですがどうなのでしょうか。
メンタル転職
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
初めまして。 私は新卒1年で退職しました、もともと看護師以外の職業に興味があり転職しましたが今はまた看護師に戻ってきました。 看護師に戻ってから何度か転職しましたが新卒1年で辞めた理由を必ず聞かれます。 相手や自分が納得する理由があるのであれば1年未満でやめるのも私はいいのかなと思います。 私の経験談ですがいろんな職場を見てきましたがなんやかんや最初の職場が1番いいなと思ってます、ですが転職した分経験も知識も必ずつきます。転職したからこそ尊敬できる先輩にも出会うことができました。いいこともたくさんあると思うので自分なりに後悔ない決断ができるといいですね☺️
回答をもっと見る
精神科に勤めていらっしゃる看護師さんに質問です。 私は精神科で紹介予定派遣という形で働いています。人間関係も良くとても働きやすいのですが、担当患者さんとの関係を上手く築けるか不安な事、精神科看護に興味が持てない事から契約期間内で辞めようかなと思っています。けれど働きやすくスタッフの方も尊敬できる方ばかりなので迷っています。 一般の病棟では、その科に興味が持てなかったとしても責任感があれば仕事を全うできると思いながら働いてました。精神科で働き続けるには、責任感だけでは厳しいものでしょうか
派遣精神科人間関係
きなこ
内科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
興味が持てないなら辞めた方がいいかな。精神科はほんとに奥が深いです。画像や血液検査などで診断ができない分、アセスメント力が必要で、ある程度興味がないと無理な気がします。暴言、暴力を受けることもあるので。 ただ、働いているうちに興味が出てくるかもしれないし、そんなに人に恵まれているなら勿体無い。入職してみてもいいかもしれません。 自分も精神科に勤めましたが、人間関係最高でした。優しい方が多かった。 責任感がしっかりある方なら、患者さんや周りにもきっと受け入れられると思います。精神科の患者さん、スタッフをよく見てます。
回答をもっと見る
コロナ禍から医療者のマスク着用が義務化されてると思います。 いまもまだマスク着用してますか? マスク着用して働いてると、息苦しくなったりしませんか? 一度網目のついた立体的になるグッズ?をマスク下にいれてみたのですが、肌に食い込むのが不快でやめてしまいました。 もし対策されている方がいたら教えてほしいです。
グッズコロナ
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
初めまして。 私は今もマスクをしていますが先輩はしていない時もあります。 病棟勤務ではなく訪看なので参考になるか分かりませんが...。 私は不織布ではなく接触冷感のマスクを好んでよく使っています。
回答をもっと見る
患者さんから「私の腕は皮膚がたるんでるし汚い(点滴の跡やアザ)」と言われることがあります。その時になんて言葉を返せばいいのか迷います。皆さんはなんと声掛けをしていますか?
コミュニケーション新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
はじめまして、そういう場面では咄嗟に何て声かけすればいいかわからなくなりますよね。 「何度も点滴、本当にお疲れさまです。『汚い』なんてとんでもないですよ。頑張っている証ですし、私たちはそのお気持ちも大切にしたいと思っています。」とお伝えするのも良いかと思います。
回答をもっと見る
毎日暑いので、少しクールダウン出来そうなお話を聞かせて下さい(笑) 皆さんが職場でヒヤッとしたエピソードが知りたいです! 小さなことから仕事に直接関係ないことでもオッケー! 私は夜勤の時に患者さんが転倒して壁に頭をぶつけてしまい、壁や床が血まみれになっていたところを発見した時です。 当時、まだ新人だったので頭が真っ白になりました(笑)
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
初めまして。 私は精神科の訪看をしているんですが症状が悪化した利用者さんが刃物を持って暴れている時はヒヤッとしたのを通り越して恐怖で震えました😅 その後なんとか落ち着きましたがあの時が1番頭が真っ白になりました😂
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る
今日入社して初めて休んでしまいました。 理由はいつもなら嗚咽ぐらいの咳なのに今日は吐いてしまいました。 体調が悪いわけでもなさそうなんですが、やはり精神的なものなのかなと思いました。 最近入社したばかりですが退職に悩んでます。 心療内科とかいった方がいいでしょうか?
内科退職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
精神科の看護師しています。 自覚症状がなくてもやはり体は正直なので不調は出てきます、ピノさんの場合それが嘔吐に繋がったのではないかと思います。 入社したばかりなのもあり環境の変化も要因の一つかなと思います。 経験上、心療内科の先生は人によりますが診断書を提出して休職した方がいいと言われる確率が高いかなと思いますのでピノさんが暫く休んでまた復帰するのかそれとも別の環境で新しい一歩を踏み出すのかを判断するのもいいのかなと思います。 正直合わない職場で頑張るよりも楽しく働ける場所を見つけて長く勤める方が自分のメンタル的にも健康なのではと思います。
回答をもっと見る
退職しようべきなのかで迷っています。エージェントを利用して、転職して3か月になります。転職してから2か月ぐらいして、患者さんと関わることが怖くなってしまいました。モニターのアラーム音も耳についてしまい、自分を追い詰めるような感じに聞こえるようになってしまいました。 上司からは心療内科に係るよう言われ、受診するとくすりが処方されました。 また、上司からしばらく休んで、仕事ができるようになってから出てきなさいと言われ、傷病手当の用紙も渡され、いま休職中です。 私はしばらく休んでちゃんと復帰できるのか、わからず不安と焦りの毎日です。 それなら辞めたほうがいいのでしょうか?
モチベーションメンタル人間関係
ねむねむ
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 学生, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
私も休職した経験があります。 私の場合また同じ職場に戻ることに少しでも不安を感じたためそのまま退職しました。 私は自分の体を第一に考えこのまま同じ所で働き続けたら余計深いところまで落ちてしまうと思い動きました。 今は別の職場で楽しく働くことができています。 新しい環境で働くのも一つの選択肢としてありだと思います。
回答をもっと見る
いままで病棟6年(正社員)、外来5年(派遣やパート)で働いています。いま転職先を探していて派遣で介護施設でも働いてみたいと思うのですが、どんな施設が働きやすいですか?
派遣介護施設
うみ
急性期, その他の科, ママナース, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
知り合いが有料老人ホームで働いていて、ゆったりした雰囲気の中で利用者さんと関われるのが良いって言ってました。 病棟や外来の経験があるなら、医療対応も必要な老健や有料老人ホームが向いてるのかなと思います! 急変対応も少なめで、落ち着いて働ける環境が多いと聞きました。
回答をもっと見る