こなた

nurse_DzqPnKe5zg


仕事タイプ

ママナース, クリニック, 訪問看護


職場タイプ

外科, 精神科, 整形外科

看護・お仕事

整形外科クリニックで急患が来たとき、限られたスタッフ数と設備の中でどう対応するかすごく不安になります。
特に重症の外傷や急な痛みの訴えがあった時に、すぐに医師が対応できないこともあって、その間のケアや観察で自分の判断が合っているか悩むことが多いです。
みなさんはクリニックで急患対応するとき、どんな点に気をつけたり、準備をしておくと安心できますか?


整形外科外科クリニック

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

42025/07/31

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

外来対応もしながらの急患対応大変ですよね… 重症だなと思った患者さんにはモニターは付けるようにしています。ずっとそばに居れないので外来対応事に確認をしに行ったり、急変時には声をかけ合うようにしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

巡回健診への転職を考えています。 現在訪問看護師をしており業務の内容も雰囲気も違うと聞くのですが、実際に働いてみてどう感じられましたか? 業務の流れや求められるスキルも気になりますが、スタッフ同士の人間関係や連携の取りやすさなども気になっています。 職場の雰囲気や、看護師同士・他職種との関わり方についても教えていただけると嬉しいです。

心電図看護技術採血

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22025/07/28

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

以前巡回健診のバイトをしていました。 企業などに出向いて、ブースを作って順番に健診をします。 看護、検査技師などがチームで回ります。 看護師に回ってくるのは採血がやはりダントツで多いです。 2時間で150人とか採血しますが、血管出ない人も多いし、入院患者さんと違って、健診受ける人は、採血の失敗に対してメチャメチャ厳しいです。若くても血管出ない人とかも多いし…。 1日で何件か企業を回ったりするので、朝の集合は5時台拘束時間も長く、なかなか大変な仕事でした。 人と話すのがあまり得意ではなく、淡々とした作業が得意な人には向いていると思いますが、私は1年でバイトを辞めました…。 あと、健診のシーズンがあるので、春、秋は繁忙期ですが、冬は全く仕事がなかったです。 バイトの私たちだけじゃなく、正職員の人も冬場は出稼ぎに行くって言われてました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護を始めてからしばらく経つのですが、最近利用者さんとの関係の距離感にすごく悩んでいます。
ある利用者さんは私の訪問をすごく楽しみにしてくださっていて最初はうれしかったんですが、最近は「◯◯さん(私)がいるから通院しなくても大丈夫」と言われたり生活の中で私の存在が大きくなりすぎてしまってる感じがして...
頼ってくれるのはありがたい反面、このままの関わり方でいいのかむしろ依存を強めてしまっていないかと不安になります。 精神科の訪問って関係性が大事だとは思うんですが「親しみ」と「依存」の境目があいまいでどこまで踏み込むべきなのかいつもモヤモヤしてしまいます。
みなさんは、関係づくりの中で意識していることや、距離の取り方で気をつけていることってありますか?

やりがいコミュニケーション精神科

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

42025/07/25

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 私は利用者さんとある程度は距離を置いておかないと看護師の負担が増えてしまって精神的にしんどくなってしまうような気がしました。精神疾患をお持ちの方は依存してしまったり執着したり大変な時は大変だと思います。自分自身でルールやボーダーを決めてお仕事するのも大切だと感じました。頼ってくれてるからこそ一線引くような関わり方も必要かなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護は一人での訪問が基本なので、正直今でもプレッシャーを感じることがあります。
利用者さんのちょっとした表情の変化や言葉の裏にある気持ちを読み取ることや対応の仕方がこれでよかったのかと不安になることが多くて。 
その場で判断しなきゃいけないことや、誰かに相談できない状況が結構プレッシャーです。 経験を重ねれば慣れるとは思いますが、訪問後に「これでよかったのかな?」とモヤモヤしながら帰る日もあります。 数回刃物を持って襲いかかってくる時もありましたがその時の私の対応は合っていたのかな?など..
皆さんはどうやって一人訪問に慣れていきましたか?判断に迷うときの考え方や、不安や恐怖の向き合い方があれば教えてほしいです。

急変やりがいコミュニケーション

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22025/07/22

にっくん

精神科, ママナース

え?数回刃物で襲いかかってくるって。もうそれは犯罪では?いくら精神疾患がある方でもやっていいことと悪いことがあるような、、、。その状況をなだめて落ち着かせられたこなたさんが凄いですよ!私ならパニックでトラウマで次回の訪問はこちらから無しにしてもらいます。 私はまだ訪問看護経験ありませんが、思わずコメントしちゃいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科クリニックで勤務していた際、診療の混雑により待ち時間が長くなり、患者さまからお叱りを受けることが度々ありました。 「どうしてこんなに待つの?」と直接問い詰められる場面では、状況をうまくお伝えできずかえって不信感を招いてしまったこともあり、自分の対応力の未熟さを痛感しました。 看護師としてただ業務をこなすだけでなく、患者さまの不安や苛立ちに寄り添う姿勢の大切さを強く感じています。 限られた時間の中でも患者さまの気持ちを丁寧に受け止め、納得していただける対応ができるよう、同じような経験をされた方の工夫をぜひ聞いてみたいです。

整形外科コミュニケーションクリニック

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22025/07/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

★診察室についていない看護師が比較的動きやすいので(処置係)、待合室をラウンドして色んな人にお話するようにしています。 病院に行って待ち時間を無で過ごすのに比べて、みてもらえてると満足できるのと、医師には言いにくいけどこうやって何気なく話しかけてくれる看護師にはポロッと話してくれる方がいるので医療にも繋がります。 親密度が上がるとクレームではなく、大変だねぇーと共感にかわります。 (クレーム言う人は言うので別です) 待ち時間に関しては致し方ない場合が多いですが、クレーム出る前の対応は柔軟にできると思います。 ★診察時間をなるべく少なくして、回数を増やす 検査や処置にいったん回すことで、一人当たりの単価を上げられるし回転も良くなるし、処置を挟むことで待ち時間が長いと感じる方は少なくなります。 また同じ時間を一回より、複数回にすることで親密度は上がります。 ※初診の方にはとても有効です!★ →ザイオンス効果です。 ★予約制(番号順)にする これはシステムの話になるのですが、診察室に呼ぶのも番号+名前とかにして、受付時にも状況把握して只今混雑しておりますとワンクッション入れておくことで納得した方のみ院内で待たれることになります。 緊急案件ではないなら、午後や別日にご案内する、という手もあります。 あくまで科目は違うので参考程度にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科クリニックで働いていた時、処置や診察介助をとにかくスピーディーにこなす雰囲気があり、毎日ついていくのに必死でした。 自分では丁寧にやっているつもりが周りと比べると足を引っ張ってしまってるのではと不安になるの事がよくありました。 慣れればその分早くなると分かってはいましたが、焦ってミスをするのが怖くて... みなさんはスピードと安全、丁寧さのバランスってどうやって身につけましたか?

整形外科クリニック新人

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

急いで焦ってしまい、ミスをしてやり直すよりは、丁寧に安全を優先して1つ1つきちんとするのが良いかなと思います😊 やり直していたら、2度手間になると思うので、こなたさんのように丁寧に行っていれば、結果的に早く終わるのではないでしょうか。 スピードももちろん大事ですが、慣れる前に焦るのは禁物です。基本に忠実に行っていれば、後からスピードは付いてきますし、きっと正確でスピーディーな先輩になられると思います🍀 初めは誰だって初心者です。足を引っ張っても良いのです。1歩1歩ゆっくり前進していけば大丈夫です。それに、スピードが得意な人がいるなら、安全・丁寧さがピカイチな人も職場には必要だと思います。色んな得意ジャンルでみんなが輝けるといいですね😌

回答をもっと見る