まる

nurse_DvboighlrQ


仕事タイプ

派遣


職場タイプ

検診・健診

看護・お仕事

美容系の看護師について。 美容系も面白そうだな、給料も良さそうだなーと思いつつ、美人な看護師さんや若い人が多い印象で、転職先にはハードルが高いなと思っています。 実際にはどんな看護師さんが働いていらっしゃるんでしょうか。 美意識高くないと仕事は難しいのでしょうか。

クリニック転職

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

シャケおにぎり

内科, 整形外科, 美容外科, クリニック, 終末期, オペ室

美容看護師を一時期していました。 将来性の不安や新しいことをやりたくて、いまは「医療IT系」に転職しました。 どんな仕事も向き不向きがありますが、私は美容は楽しく働けたと思っています。 美容看護師のメリットは ・夜勤がない ・残業は少ない(美容外科のオペ、クレーム対応など稀にある) ・自身の知識技術で戦える ・患者からの評価の対象が実施した人になるので、看護師自身に評価が返ってくるのでやりがいを感じる …などがありました ただ最近の美容医療の状況的に… ・美容クリニックは飽和状態で、経営状況はクリニックにより大きな差があり…勤務してからヤバいと気づいたクリニックも多々ありました。 ・ブラックなクリニック(院長や理事長のお金至上主義で中身実情に全く無関心なクリニック)は働きにくい。頑張っても見返りがなにもなかったり、評価されなかったり、やりがいが持てなかったです。お金稼ぎはいいけど、経営に無関心でバカな上層部が運営してるとこは最悪でした。 金銭管理が雑で赤字になったり、人間関係のトラブルが日常茶飯事だったり、正直病院よりヤバかったです。 ・メニューが少ない美容クリニックはつまらない 看護師自身も長期的にやりがいを感じにくかったりします。 私も実際に行き詰まりを感じて新しい技術を学んで試せるクリニックに転職しました。 実際にやってみて感じた美容に向いてる看護師の向き不向き ・知識技術の更新への意欲 誰かが教えてくれるわけじゃない。自身で美容を選んだのだから熱意をもって技術知騎を取り入れてた方がいい。新人だから教えられて当然というスタイルは全く向いてないです ・手先の器用さ 不器用はすべての美容施術に向いてない。 ・積極性と協調性が低い方は向いてない 病院と違い人間関係や物理的にも狭い環境になります。配慮ができない。些細なストレスを溜め込みやすい方は向いてないと感じました。 ・自己管理できない方は向いてない 美容のクリニックなどは、病院やクリニックと一般の会社の間のような立ち位置でした。 病院は経営母体が安定していたり、組織のマニュアルがしっかりしているため、契約や給与のやりとりなど任せられました。クリニックは会社的なところが大きいので、自分自身で管理が求められる部分も大きかったように感じます。病院クリニック保健所などで働きましたが、美容に出てから初めて組織に守られていたことに気づきました。 ・接客態度(サービス営業の意識) 病院で患者さんに良い印象を持たれてても、言葉遣い、表情や態度、仲間内との会話も聞かれてます。接客ができない人は向いてないです。 ずいぶん長文になりましたが、結論。仕事に対して受け身な方は美容に向いてないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習の引率教員のバイトを来月受けることになりました。 まだまだ指導が厳しい状況で育ったため、最近の看護実習では、病院の指導者さんは、どのような学生への関わり方をされているのでしょうか。 教員として、厳しくせず、学生に寄り添い、それはなぜ?根拠は?と聞かないように言われています。 病院勤務されている方でわかる方がいらっしゃったら是非教えてほしいです。

指導実習

まる

検診・健診, 派遣

22025/07/25

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんにちは、まるさん。 現在私は放課後等デイサービス内で学生担当になり実習指導者として動いていますが、聞きますよ。 それは何故行うの?根拠って何だっけ?ときちんと聞きます。 だって医療において必要な事ですから。 問題なのは、答えられない時に冷たくしたり、人格否定する様な言い方をする事だと思っています。 ですから、答えられないとしても、大丈夫だよ。じゃあ、まずは仲間に聞いてみよう。分からないって、じゃあ本読んでみる?あ、載ってなかったか。じゃあ、まずは解剖、生理から説明していくねと言う風に丁寧に関連している事を答えて、学生さんが今まで学んだ事を結びつけていきます。 実習はたった1日しか居ませんが、自分から学ぼう、参画しようと質問が出てきた時によく褒めるようにしています。小さく答える時は合ってるから自信を持って大きな声でと伝えるようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

フリーランスで働く看護師さん、どのような仕事をされていますか? コールセンターで働いている時に、いろいろな仕事を兼業されている人が多かったです。 どんな仕事があるのか聞きたいです! そして副業、休日をどういう風にとっているのか知りたいです。10日に1日は休む、など。

シフト副業

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/20

こじくに

回答になっていないかもしれませんが、気になる話題でしたのでコメントさせていただきました。 参考になるかわかりませんが私の同期に、衣料関係の店舗経営をしながら訪問看護師(病院雇用)として働いている方がいました。 もともと店舗経営をしている中で看護師を志し、資格を取得したという経緯です。雇用先の訪問看護業務はかなり融通が利いたらしく、経営を続けながら二刀流で働けたと聞いています。働き方の詳細まではわかりませんが、商品の仕入れで海外出張することも日常だったので、自由度はかなり高かったのでしょう。 まるさんがコールセンター時代にお伺いしたという「いろいろな仕事を兼業されている」方々のお話も、機会があれば具体的にお伺いしたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

健診施設で働いている方、どのような勉強をしていますか? 派遣で色々なところに勤務しているのですが、健診のバイトもしています。 基礎的な検査方法や内容は理解していますが、どのようなことを知識と深めていこうかと悩んでいます。 ざっくりした質問ですが、ざっくりとお答えいただけると嬉しいです。

健康診断派遣アルバイト

まる

検診・健診, 派遣

22025/07/09

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

やはり自分のポジションについて教えてもらったことはしっかり覚えておくことが1番大切です。派遣さんは研修期間はなく、来たらできるものとみなされるため、教えてもらったことにすぐ対応する、周りを見て動けるようにすることが1番大切かなと思います。派遣の回数にもよると思いますが、私の職場ではまるさんのように基礎的な健診の知識を得たとしても、その知識を知ってるものとして派遣さんに頼むことはほとんどないです。 周りを見て動ける方が来てくださると本当に助かります。

回答をもっと見る