nurse_DsA35v5zlA
仕事タイプ
病棟, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 整形外科
TFCC損傷と尺骨突き上げ症候群で手術をして2ヶ月経過しました。手首はガツガツ使って動かすように、でも、切断した尺骨は全く骨癒合出来ていないので荷重はダメよと言われています。うーん…、で、どうすりゃいいの?上肢の荷重制限って?下肢ってNWBとか1/3PWBとかあるけど。まあ、腕立て伏せしなけりゃいいのか?と思い、リハビリをしながら職場復帰しました。思った以上に手首の可動域が上がり、イケるんじゃねと思いきや、一線を越えた力加減と手首の角度で芸人の罰ゲームのようなビリビリの痛みが💦そんな私を見て同僚は笑いをこらえながら支えてくれています。感謝。 職場は組織や環境がとても脆弱で非常に働きにくく定着率が悪く常に人手不足。いつも綱渡り勤務ですが、私は同僚には恵まれているようです。
リハ
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
先日、上肢の手術をしたんです。主治医に職業聞かれて、「看護師」と言ってしまいました。 術後、やっぱり痛くて定時の鎮痛剤ではおさまらず看護師君に痛み止のお願いをしたのですが、「ペンタジン筋注ですよ、そっちの方が痛いですよ、寝たほうがいいですよ」と。結局、ほぼ寝れず。朝、患肢の浮腫でシーネがパッツパツで痺れるぅ~。 「心臓より高いところまであげて指動かしていれば引きますよ」と。(イヤイヤ、巻き替えてくれよぉ💦)結局、主治医の外来まで行きシーネ巻き替え。主治医に「何で巻き替えないかな」と呟かれ、これって、看護師なら、解れよってことなのかしら? 皆さんのところで看護師さんが入院とかされた経験ありますか?看護師さんが入院されると気持ち的に何か他の患者さんと変化はありますか?
術後外来
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
オペ、お疲れ様でした。 色々な意味で、大変なご経験をされましたね。 私は、自分自身も入院したことありますし、同業者が入院してきたこともあります。 やっぱり、関わりとか話す言葉とか、少し気構えますよね。笑 その方の傾向にもよりますが。 あとは、主治医のそのつぶやきは、病棟看護師に向けて言ったもので、たけぞうさんに言った言葉ではないと思いますよ。 それにしても、看護師君もペンタジンを生食で混注してくれてもいいのに…苦笑。 筋注が痛いのなんて、言われなくても分かるわ!って、私だったら言ってるかもしれません。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
夜勤で認知症患者が転倒。 離床センサーが作動しなかった。電源は入っていたのに。 巡回後、10後に行くと転倒していた。 こんなこと体験したことありますか? 気持ちが落ち込みます。
急性期夜勤ストレス
さー
整形外科, 病棟
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
ありますよー落ち込みますよね😭
回答をもっと見る
先輩と上手くいかなすぎて辛い 私が間違ってたことをして指摘されたが、指摘のされ方が向こうがイライラしながら言われて私も素直に聞けなくて開き直って聞いてしまった。 忙しかったりするのもわかるけど、その後記録してる私の近くで「はぁーめんどくさ」とか聞こえるように言われたりと確かに私が悪かったと思うのですがなんでそこまで言われないといけないのかよくわからない。 近くにいたからやります。と言っても「○○(私の同期)とやるからいいです。」と言われたり。 家に帰ってきてから訳分からず涙止まらない。
辞めたい先輩
みちゃん
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 相性が合わない人っていますよね。それが職場の先輩や上司だとキツいですよね。私は指摘という言葉が嫌いで、職場では指導であってほしいと思っています。指導は感情が入ってはいけないし、感情が入った時点で指導ではなくなってしまう気がします。みちゃんさんも開き直りたくなっちゃいますよね。それで学ぶ機会や時間が奪われてしまうのは悲しいです。上司に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんは浣腸するとき、液を温めますか?? 私の病棟は一応決まりでは温めることになっています。 しかし温めておられるところを見たことがありません。 指導者に確認すると、根拠を持って温める、根拠を持って温めないですること。私は温めてない。 と言われました、 直腸温に近い温度で刺激にならないように温めると思うのですが、温めない根拠ってなんなのでしょうか。。
指導病棟
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ある研究では正確に適温まであたためられる人の方が少ないから、熱いまま使うなら常温の方がローリスク....とありましたが、 ちょっとあたためるくらいが、やられる側としてはありがたいと思うのですが...笑笑 私の病院ではあたためるよう指導しています
回答をもっと見る
死後の処置で合掌バンドは必ず使いますか?
呼吸器科神経外科透析室
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私の勤務している病院では基本的には使用しません。 跡になってしまったり、皮膚損傷が起こる可能性があるためです。 手を組む形にしてどうしても固定できないときのみ使用することとなっていますが、私の場合は実際に使用したことはほとんどありません。
回答をもっと見る
私の弟のことでご相談です。 今年大学一年生になった弟がいます。 商業科に在学中なのですが、最近看護専門学校に行きたいと言い始めました。 こういう場合、大学に在学しながら専門学校を受けて、合格したら大学を辞めて専門に通うっていう流れで良いのでしょうか? このような経験をされたことがある方、教えていただけると幸いです🙇♀️🙇♀️
専門学校看護学生正看護師
すいかばー
救急科, 超急性期, 病棟
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
それでいいのですが、余計な御世話かも知れませんが、何故進路変更したのかと、実習も含めて学業を続けられるか、学費は大丈夫なのかなと。
回答をもっと見る
今、勤めている病院に3年目くらいの男性の看護師が入職してきました。 すでに2ヶ月くらい経っているのですがなんと、シーツ交換をしたことがないと‼️ 帝京大学の看護学部を卒業しているらしいのですが実習でやらなかったと… そんな学校あるのでしょうか? 皆さんどうてすか?
男性3年目入職
ムーさん
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 外来, 脳神経外科
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
私の同期にも、演習と実習それぞれ1回で計2回しかやった事がないという子がいますよ!ちなみに偏差値の高い大学出身の子で、付属の大学病院では看護師がシーツ交換をしなかったようです。色んなところがあるものですね🤔
回答をもっと見る
派遣看護師(長期)をされた事のある方にお聞きしたいです。 ・派遣された先でオリエンテーションは基本的にありますか? ・即戦力を求められると思うのですが、その即戦力ってどのような事でしょうか。(脳外科3年経験のため、他科に対して即戦力となる知識は…と思ってしまいます。) ・やりがい、しんどい事などあれば教えて頂きたいです。
派遣やりがい人間関係
おー
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 派遣された所ではそこのローカルルール(タイムスケジュール、週間業務、業務分担など)をオリエンテーションされた後は、ケアや処置、患者の受け持ちをしてました。 そこで必要とされるケアや処置は出来ることが前提と言う感じです。些細なことでもこちらから確認をしながら確実に仕事をすることを求められていますね。 どれくらいの期間、頻度で勤務するかにもよりますが、私は3ヶ月間で週3から4日の派遣でリーダーまでやらされたこともありました。 笑💦 私は派遣ではよそ様でお仕事している感覚でやりがいとかは求めていませんでした。しんどいことは、効率の悪さや、それってどうなの?って思うことも大きく間違っていなければ、何も言わず従うことだったかしら?
回答をもっと見る
30代前半女性の先輩。(結婚して出産済)人によって裏表の態度の差がキツい。上の立場の人(師長や勤務歴が長い人)や患者さん(特に男性)にはには可愛子ぶってるキャピキャピした感じで振る舞い気に入らない人には素の感じで話す。 正直迷惑なほどではないですが、見てて痛いなーと思います。
後輩コミュニケーションママナース
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
いるいる、そういう痛い人。笑っちゃう💦特に上の立場の人の前での立ち居振舞いはウケる~💦
回答をもっと見る
ほぉさん
整形外科, 病棟, 一般病院
ルノートゥインゴです♡
回答をもっと見る
仲のいい友達が1人、また1人と学校を辞めてしまいました。辞めてしまった2人と仲良かった1人の子が、私も辞めたくなってきたと言っています。 私は別の社会人の方と仲良くて一緒にいますが、残った一人の子をこちらに連れてきたい気持ちはありますが、きっと本人はこちらに来づらいと思います。また私と一緒にいる子は嫉妬深いので嫌がるかと思います。 入学してから1年半を過ぎ、これからがピークに辛くなる時期です。小さい頃から看護師になりたいと思っていた私も、なんで看護師を選んだのかと毎日のように思っています。 頭の良くない私は一回しかない再試験でギリギリ拾っています。明日も再試験の日、、それと同時に課題提出、、 でも私は頑張ります。絶対看護師になります。理不尽な先生だらけの専門学校生き抜いてみせます。 応援よろしくお願いします!!! ご視聴ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
専門学校国家試験辞めたい
めめ
学生
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
頑張れ~⤴️ 生き抜いて、看護師勝ち取れ⤴️
回答をもっと見る
職場の人間関係が辛いです。 今の職場に転職して1年半がたちました。 以前は特に気になることもなく、うまくやっていけていると思ってました。 仕事も自分なりに頑張ってきたつもりです。 しかし周りとの趣味も合わず、徐々に看護師同士の会話に入っていけなくなり気づいたら疎外感を感じるようになりました。 そのことを先輩看護師に呼び出しされ、私の仕事のやり方が気にくわない人がいてそれが原因で私のことを悪く言っているという話を聞きました。 私と同じ考えの人も一人いて、その人は私の頑張りや思いをしっかり先輩看護師に伝えてくれたのですがそれでも伝わりきらず、結局私が変わらなきゃという結論でした。 たしかに一度仕事体制について注意を受けたことはありますが、自分なりに改善し、それからは身を削る思いで頑張って仕事もしてきたつもりです。それをわかってくれる人はひとりいます。 しかし、周りはそんなことは目もくれず少しのミスや対応遅れに対して悪口を言ってるそうなのです。 ぶっちゃけ周りの人も同じミスや対応遅れなどは見ている限りしています。 私は職場で一番年齢が下です。それもあるのか目の敵にされている状態です。 私は最近結婚をしましたが、それもあまり祝福されてません。そのうち子どもも欲しいと思い近々妊活する予定でしたが、私が体調不良で休みをとると良い顔をされません。 周りの人が同じ状況で休みをとったらすごい心配されるのに。笑 今の職場で今の人間関係でこれからやっていける気がしません。 しかし今後子どもを作ることや結婚生活を考えたら簡単に辞めれる状況ではないのも事実です。 どうすればいいんでしょうか、、。
結婚内科クリニック
ももこ
内科, 泌尿器科, クリニック, 外来
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 あるあるですね。何かネタというかターゲットをつかんで、ネチッとした環境。暇な職場に多い気がします。看護師さんって縄張り意識とか仕事のやり方に執着とかこだわりが強い人が多く、変化に弱いんですよね。ちょっとでも自分の領域に踏み込まれたりするとマウンティングみたいなこともあるし 笑。で、ちょっとでも気になる人や新しくお迎えした人に対して回りを巻き込んで自衛するような雰囲気を作る。 私はそういう雰囲気が大嫌いで現在は単発派遣で2、3ヶ所でつまみ食い的に仕事しています。どこも一緒 笑。女ってイヤね~って感じです。 本当に人手不足とか、メチャクチャ忙しい所って意外と暇な病院より人間関係良いような気がしました。 あ、あと、私は妊活失敗?して子供いないです💦1回流産して、そのうち…と言ってる間に歳を取っていました。本当に、主人も私も話し合う間もなく時は経っていました。子供のことはちゃんとご主人と話をしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
仕方がないことだと頭では分かっているけど、看護師によって態度を変える患者にイライラしてしまう。精神科だからそちら側の疾患あるのは把握しているし、理解できるけど準夜とか深夜勤務だと尚更イライラする……。
精神科1年目病棟
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 患者側からすると、頼りやすい看護師と頼りにくい看護師もいますからねぇ。相性もあるだろうし。 その時の患者さんの状態にもよるし。 私もつい最近、入院していてイライラする看護師さんいました。笑 その人には淡々と検温され、さっさと部屋から出て行ってもらえるようなやり取りをしていました。他の人とは検温と世間話とか軽いお願いも聞いてもらいました。私も看護師さんによって態度変えてるって感じですかね、笑。 イライラしながらお仕事は自分も患者さんもツライですね。
回答をもっと見る
来年の春から実家を出て一人暮らしをするんですが、今からやっとけば楽だよいいよってことありますか?😊
転職正看護師病院
みさ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一人暮らしのノートつくってました。 洗面所 キッチン 寝室 ふろ場 とかに分けて必要になるものを書き出していくノートです。 結構便利で意外とミニマムで過ごせるなとも気づけるノートでした。
回答をもっと見る
認知症バリバリの患者さんで、暴れたり大声あげたりと大変なので体幹抑制を使うレベルの方がいるのですが、補聴器を使っていて各勤務帯で補聴器の所在を確認することになっているものの紛失してしまいました。(私ではなく他看護師が受け持ちでしたが) 認知症で何度も補聴器を床などに投げ捨てたり布団に紛れていたりして、自己管理できないどころか患者自身で紛失させてもおかしくない状態でした。 とある勤務帯で無いのに気づいたとき総出で探したものの見つからず、もしかしたらまた投げ捨ててたまたまゴミ箱などに入って捨てられたのではと考えゴミ回収場もみたものの見つからず。無くしたのに気づいたちょっと前には装着しているのは確認していたそうです。 貴重品の紛失は責任負わないという同意書はとっていますが、その日受け持ちだった看護師は始末書をかかされていました。 家族が弁償を言い渡してきた場合はもっと大変なことになっていたそうですが、家族は優しく、おとがめなしとなりました。 その一連を見て思ったのが、貴重品紛失で責任負わないという同意は得てて、かつ認知症で自己管理できないどころか紛失リスクがすごく高かった患者なのに始末書を書くのはどうなのかと。せめてアクシデントとかでは?と思ったのですが、、、 補聴器ないと聞こえが悪かったなら、コミュニケーションとりたいときだけ装着させて不要時は外して届かないところで管理をすべきであったことは確かなんでしょうが始末書を書かされ最悪は弁償となる可能性があったことにモヤモヤしています。 高価なものであるのはわかるのですが運良く無くさず退院したところでこの患者はすぐ無くすのが予想されます。 どこまで病院が責任をとらないといけないのか、、、、ずっとモヤモヤ
アクシデント
みーみ
病棟, 脳神経外科
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
あるあるですね(笑) 補聴器だけじゃなく、義歯とかも。私も何度か経験あります。 貴重品の持ち込みはかたくお断りした上で紛失された場合は自己責任でということで同意を得ていればそれでいいと思うのですが、義歯や補聴器は生活で必要ですからそうはいかないですよね。 義歯や補聴器に関しては、最初に持ち込みを確認して、壊れていないかを確認します。患者さんの状態から紛失、破損のリスクを説明しておくといいと思います。必要のないときは外し保管する。各勤務帯であることを確認する。破損や紛失は時間が経つと責任の所在が不明確になり探すのも修理するのも大変になります。 始末書というよりはインシデントで情報共有してその後のために具体策をしっかり立てればいいのではないかと思います。やれる対策をした上で起こったことに対して病院の方針とか対応(弁償するとかしないとか)を確認しておいてもいいと思います。
回答をもっと見る