匿名

nurse_DehD3IqyUA

田舎の民間病院で働いてます。


仕事タイプ

新人ナース, 病棟, 一般病院


職場タイプ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

看護・お仕事

仕事ができなさすぎて、自己嫌悪に陥ってしまいます。 私は中堅なんですが、不器用で鈍臭いし、本当にダメ人間だと思っています。 特に、採血が大の苦手で、何度やってもできるようになりません。何回も刺してしまうと患者さんに申し訳ないし、私は早く看護師を辞めるべきかと思ってしまいます。 採血を失敗する度に、職場では泣かないように我慢していますが、家に帰ると強い自己嫌悪感で涙が出てきます。最近、人手不足で疲れてるせいか、余計に気持ちが下がりやすくなってる気もします。 支離滅裂な文章でごめんなさい。 私のような不器用な人間は一刻も早く看護師を辞めるべきかと思うのですが、でも諦めたくない気持ちもあり、揺れています。 看護師の皆様から助言いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

モチベーションメンタルストレス

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

52025/09/03

佐藤

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 採血は採血環境(物品や採血のしやすさ)患者の血管の特徴、その日の気候などによっても変わりますよ。 私も毎日30人程度採血していて月に換算すると相当数の採血をこなしていますが、現代人は昔に比べて血管が細かったり血行が悪かったりで明らかに採血難易度が上がっていると思います。 採血は緊張したり不安が強いと余計にできなくなることが多いです。 YouTubeやショート動画でも採血のコツが沢山出てくるのでぜひ参考にしてみてください。 また心と体が疲れた日はとにかく1日何もせず休んだ方がいいですよ! 看護師って真面目だし頑張りすぎだと思います。細い血管なんて難易度上がるの当たり前だし気にしても良い事ないです。 

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今年度より初めてプリセプターをやっています。 プリセプティーの態度が悪く、関わることが辛いと感じるようになってしまいました。 彼女の困った点は、挨拶ができない、自己学習をしない、報連相ができない、まだ自立していない処置を1人で勝手にやろうとする、注意されるとすぐ不貞腐れると言った所です。 もちろん最初から完璧にできる人はいないですし、できるように育てていくのが我々の役目なのは理解しています。しかし、社会人としての基本である挨拶や自己学習ができないのは、問題だと思います。 それで、何度か注意しましたが、反省している様子が全くありません。むしろ、小さなことでも注意されると、言い訳したり反抗的な態度を取ったりします。師長や他の先輩方も注意してくれたのですが、彼女の態度は変わりません。 私の勤務する病棟は、新人教育は手厚い方だと思います。新人を無視するスタッフはまずいないし、みんな新人のために気を使ってくれている印象です。 それなのに、プリセプティーは平気で悪態をつくので、私は教える側として今とてもモチベーションが低下しています。私は、周りのスタッフからも最近元気がないと心配されるまでになってしまい、このままプリセプター業務を全うできるのか不安になってきました。

プリセプティプリセプターモチベーション

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

62025/06/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

たまたま匿名さんが、その方のプリセプターの窓口になっただけで、その方は、根本的には性格は治らないので、他のプリセプターを巻きこんだり、様々な場面で情報共有するといいと思います。アソシエイトや管理職に相談しながら、みんなで歩調を合わせていきます。基本は、教える姿勢は変わらないけど、受け取る側のキャパ、能力、行動、思考もありますよね。月2くらいで、係でアソシエイトや師長さんに入ってもらい話し合いしてもらって、方針、方向性の確認をしていくのはどうでしょう。

回答をもっと見る