もりなが

nurse_D_hGdXllnw


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

内科, 呼吸器科

子育て・家庭

旦那や家族の体調不良時は職場に受診させますか? それとも別でかかりつけ医を見つけて受診しますか?

旦那家族

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

202/20

あーちゃん

精神科, 心療内科, クリニック, 訪問看護, 大学病院

他のスタッフとか先生に気を遣われちゃうので、別でかかりけ医を見つけて受診させますね! よっぽど職場との関係がよかったらいいですが。。! 逆に他のスタッフの家族の方とか受診に来たらなんか気が張っちゃいます。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

魚の目に少しだけ傷ができてる患者さんにアズノールが処方されました。ガーゼ保護をするように指示がありましたが、僅かな傷でも滅菌ガーゼの方が良いのでしょうか?滅菌ガーゼと未滅菌ガーゼの使用方法があやふやです…

一般病棟勉強正看護師

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

201/29

にき

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科

魚の目でも、創部なので、滅菌ガーゼのほうが良いかと思います。未滅菌だと感染して悪化する可能性もあるので。 DM患者なら、魚の目など小さな傷から潰瘍や壊死に繋がるリスクもあるので、より注意したほうがよいかと。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠しながら仕事を続けてきた人に質問です。妊娠しながらの仕事は大変ですか?また周りの看護師の気遣いなどはありましたか?看護師は早産や流産が多いと聞いており不安です。妊娠中の働き方や体調の変化など聞けたら嬉しいです。

妊娠内科人間関係

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

1001/28

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

身体は疲れやすく、メンタル面でも普段何気ないことが重いことに感じて中々にストレスは溜まると思います。 気遣って体交やおむつ交換などの重労働をかわってくれる方もいらっしゃいますが、時には妊娠を妬む人だと当たりが強くなったり…と辛いこともあります。 体調に合わせてシフト調整をしてもらったり、主治医に母性健康管理指導事項連絡カードの記載をして貰えば良いと思います。 安産をお祈りしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

MRI検査でカラーコンタクトは装着してはいけないと聞いたことがあります。普通のクリアのコンタクトであればソフトでもハードでも装着したまま検査を受けることは可能なのでしょうか?以前患者さんに聞かれた時に答えられなかったのでここで質問させて頂きました。

病院

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

201/27

みさき

整形外科, プリセプター, 病棟

もりながさん初めまして♪ クリアレンズは磁力が入っていないと言う点ではOKですが、MRI中は長い時間目を閉じることになるので外した方が望ましいとは思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

一般病院からクリニックへ転職された方に質問です。 一般病院とクリニック、どちらの方が働きやすいですか? またクリニックを選ぶ上で注意する点などありましたら教えて頂きたいです。

クリニック人間関係転職

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

201/21

ドット

内科, 外来

クリニックは常勤で働くのか、パートで働くかにもよると思いますが、看護師の人数が限られている分、急な体調不良などでの勤務交代や変更、お休みが難しい所もあるかと思います。 各職との人間関係もあると思うので、私は始め派遣で入りました。 一般病院を人間関係で辞めたせいもあり…。 私が今勤めているところは、人間関係もとても良くて、働きやすさもあり一般病院より変わって後悔はないです。敢えていうなら、年収はかなり下がってしまいました…。

回答をもっと見る

子育て・家庭

国立病院機構で働いている現役看護師です。 先日結婚したのですが子供が欲しいと考えています。 いずれ転職したいと思っているのですが、町のクリニックや美容クリニックなどでも産休育休は取れるものでしょうか? それか国立病院機構で産休育休を取得してからクリニックなどに転職した方がいいと思いますか?

産休育休妊娠

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

801/19

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして!コメント失礼致します。 産休は必ず取らなければいけないという法律なので、どんな職場でも基本的には取れます☆ 問題は育休です! 育休も法律上どこでも、とることができますが、職場によっては取らせてくれない職場もあるかもしれません。 一番重要なのは、休暇中に手当出るかどうかです!! 産休中は産休手当が出ますが、育休中の手当は、その職場で1年以上働いている人しか貰えません、、、。 ですので、転職して数ヶ月で妊娠、、、というのは、職場に迷惑がかかるだけではなく、自分も手当を国から貰えず完全な無休状態になってしまいます。 クリニック等でも産休育休は完備されているかと思いますが、転職の時期&子作りの時期は予め考えておいたほうが良いですよ☆

回答をもっと見る