nurse_DRjGOW3_GA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, その他の科, 慢性期, 終末期
老衰、誤嚥等による看取りの方で、欠食➕抹消輸液が想定より長期になってきている方が、時々いらっしゃいます。 そんな時、本人(殆どが意思疎通困難)家族へ改めて意向確認する先生とかって身近にいらっしゃいますか?またはどれぐらいの期間で再度意向を問う、とかガイドラインがある施設はおありですか?
誤嚥輸液家族
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しぃ
訪問看護
病棟で勤務していた際、ガイドラインはありませんでしたが、そういった場合には、延命治療は希望されないとのことなので、末梢点滴の確保が困難となった場合に意向の確認をしました。 あるいは長期入院可能な病棟への転棟・転院してもらっていました。
回答をもっと見る
若い時に看護師をしてみて挫折して一度は辞めた。その後、数年して、改めて挑戦して続けられている方って居ますか? これからの方に、色々なキャリアの積み方もある事を伝えたくて、教えていただけるとありがたいです。
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
社会人から看護師を取得、大学病院に入職するが人間関係で悩み半年で退職しその後ゆったり働きたく、施設看護師を約3年経験し、キャリアや看護技術を取得したいため、3次救急をしている総合病院へ転職しました 転職では救急対応できる総合病院で急性期であるということを条件に探しました! 総合病院で働いて2年目となりましたが、若い子達に揉まれながら頑張っております 色々と環境変化で大変でしたが、その場所その場所でいい経験となりました キャリアは自分次第でどうにでもなります どんな看護師になりたいかです! まぁー私の場合は看護師としてもですが、収入がもっと欲しい、安定したいってのも理由でしたね!
回答をもっと見る
易怒的になられてしまう認知症患者さん、在宅では、対応にどう工夫されていますか? 施設や在宅への退院支援をするにあたり、病院との違い、今後の連携体制、病院で何をどのように支援、調整するとスムーズに退院できるかを知りたいです。 ざっくりした質問ですみません。
指導施設訪問看護
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
こんにちは! 在宅では意外と穏やかになるケースも多いです。 住み慣れた場所やご家族様がそばに居るとまた雰囲気もかわりますよね。 サマリー見てても、入院中は認知や不穏がすごい人も退院すればまるで別人の様だったりします。 在宅だと訪問拒否やケア拒否はやっぱりあります。 患者様やご家族様が習得しなければならないケアや病気に対する予防があるなら、そこは入院中に指導して頂けるととても助かります。 認知面の問題ならKPが薬や生活面などどこまでサポートできるのか把握して、退院後のサービス調整、これはケアマネ様やSW様などとの連携も必要ですかね💦
回答をもっと見る
認定看護管理者ファーストレベルに行かれた方に質問です。都道府県の看護協会で受けるのと、関東の大学で受けるのでは内容は大きく変わりますか?関東のほうは著名な先生方が講師をしていてオンラインで受けられる事もあり、気になっています。ご教示いただけると嬉しいです。
看護管理看護協会モチベーション
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆずこ
内科, 病棟
兵庫県看護協会でファーストを受講しました。 看護協会で受けるメリットは協会員だと受講費が半額になります。受講内容は正直めちゃくちゃ良かったですよ。良い講師の先生ばかりでスキルアップを実感できました。 講師の先生方は地元の人は少なく、全国の講義に行かれているようですので大学で受けても協会で受けても大差はないのかと思います。 ただスケジュールやEラーニングの予定などは事前に分かると思うので、それを確認されてから決められたらと思います。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 病棟勤務をしています。 働き方改革、と言われて数年が経ちました。しかし、サービス残業や前残業ゼロの色々な取り組みもはじめの一時だけで、結局なし崩しになってしまいます。残業ゼロに向けて、効果的な取り組みのアイデアがおありでしたらよろしくお願いします。
残業病院病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 残業ゼロには人員増員または効率向上が必要かと思いますが、人はどこも足りないし一朝一夕で解決できませんからね。 結局は業務効率を上げるということに終始すると思います。 病院業務は与えられたタスクに対してのリソースの振り分けが肝心だと思います。 あくまで私の勤務先の取り組みであり、お役に立てるかはわかりませんが、 私の病棟では始業時の申し送りの際に、当日の優先タスクの共有、 終業時に終礼を行い、タスクの達成状況確認および残業の有無を全体で確認、整理するようにしています。 残業ゼロとはいきませんが、減った実感はあります。
回答をもっと見る
ナースですが入浴介助ありです。 入浴介助が嫌なわけではないのですが!私は入浴介助は介護職の 人が少ない日とか介護職のかたが手が回らない時と思ってました。 週2回の内必ず週1入浴介助とは想定外で しかも何もかも、教えてくれずしょっちゅう怒鳴りつけられています。そんな状態なので入職して約1ヶ月くらいですがナースの仕事覚えきれなく困っています。入職後間もないですが 転職も視野に入れてます!デイサービスに勤めています。管理者も先輩ナースも介護職も仕事教えてくれず説明もないです。精神的に余裕ないのか、ヒステリーの集団です。給与あてに辛抱しなければならないでしょうか? か
モチベーション人間関係ストレス
りんこ
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず、お勤めされて一月なのでまだ仕事覚えられなくても大丈夫と思います。 施設によるかもしれませんが、業務マニュアルや教育体制は整ってない可能性もおありかと。 怒鳴るのはパワハラなので記録を残される事をお勧めします。常態化しており、上司に相談しても改善がないなら転職も検討なさるのも良いかもしれません。 良い職場、安心、納得して働けると良いですね…。
回答をもっと見る
コロナやインフルなど感染症対策は今どの程度までになりましたか? クリニックでの発熱・風邪症状の患者への対応の仕方や 感染防御策・院内での決まりみたいなのがあれば 教えていただきたいです! うちのクリニックではいまだに熱の症状がある人には 車の中でコロナとインフルの抗原検査行い、 陰性確認後院内に入ってさらに診察、 陽性患者にはそのまま車待機で処方箋お渡しまでしてます。 みなさんの病院・クリニックではいかがですか? 自分が風邪症状でクリニック受診したときのエピソードでも大丈夫です!
コロナクリニック病院
花
産科・婦人科, クリニック
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
インフル、コロナ陽性患者の入院を受け入れている病院で勤務しています。 発熱外来受診は受診前に電話していただき予約。来院したら再度連絡をいただき保険証を確認して車で待機のまま受付、看護師が検体採取、結果出るまで待機、の流れです。 外来を使用するとその後空気清浄機(医療用)とアルコール清拭と30分入室制限にします。車での検体採取がフルPPEで済みます。 院内に入られてから発熱が分かった方も、インフル、コロナの結果が判明するまでは発熱外来で待機、対応しています。
回答をもっと見る
将来発達障害のある子供や聴覚視力障害のある子供たちと関われる施設で働きたいと考えています。 施設や特別支援学校等は思いつくのですが、他にどこがありますか?? また必要な資格、あった方が有利な資格があれば教えて頂きたいです! 看護師免許、養護教諭は持っており、現在発達障害支援士の勉強をしています。
養護教諭施設子ども
はりねずみ
ICU, 新人ナース
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
保育所、幼稚園や認定子ども園、自治体によっては発達に課題のある子どもさんが通う就学前児の施設(保育所と連携しあう)、医療機関なら小児神経科、精神科(主に外来)などがあると思います。臨床心理士が、発達検査のために小児精神科外来とかで関わってたり、OTのリハを受けていたりします。 資格としては、自治体でも発達検査や相談とかで関わるので保健師や公認心理士さんとかも如何でしょうか。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
妊婦として母として、助産師や保健師から聞いて嬉しかったこと、タメになったこと、言われて嫌だったことなどがあれば聞きたいです! 今後行政で母子保健業務につけたらと思っています。 それまでに妊婦や子の母が望んでいる声かけや知りたいと思っていること、調べておく地域の情勢(その地域に特化した支援体制や遊び場の情報)について勉強しておきたいので参考までに教えていただきたいです。
保健師指導ママナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
3児のママナースです。 嬉しかった事は、育児相談や健診で、孤立、緊張している親御さんに対し、声掛けをして繋がりを作ってくれたり、しっかり話を聴いて、育児書通りいかない子どもさんの成長発達を、個別性として捉え、おおらかに見守る視点を一緒に見つけてくれた事でしょうか。 嫌だった事は、発達検査に引っかかる→すぐに受診、と短絡的に考え一方的に言ってくる保健師さんでしょうか。 実際に支援がいる子でも、親のレディネスを考え、伝えるタイミングを計る必要はあると考えます。 行政は臨床と違って、長い期間ケースと関わられます。親にとっては、保健師さんは補助輪や手すりや伴奏者→自立をサポートする大変やりがいのあるお仕事ですね。ご活躍される事を願っています。
回答をもっと見る
子どもの頃からですが、私は少しでも注意をされたりすると人間性まで否定されたかのようにショックを受けてしまいます。 ちゃんと感情的にならずに良い指導をしてもらった後でも、自分はダメな人間だと引きずってしまいます。 完璧主義者なのかもしれません。家族にも引きずりすぎじゃない?と言われています。 同じような方いますか?
メンタル
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。 そして、そんな方多いです。 kwnri24さんは、きっと真面目に仕事に取り組み、優秀な方とお察しします。 私は、いつのまにか指導しないといけない側になりました。その中で、いくら注意や指導されても全く入らない方も居ます。少し引きずるぐらいの方が、信頼できる人と周囲はわかっていると思います。 まず、人間性を否定されてないと気づいている点で、指導を冷静に受け止めていらっしゃると思います。それに対しては真摯に受け止めて、次から直せば指導した方はわかってくれます。 次に、ご家族だけでなく、信頼できる上司や先輩や同僚に素直に引きずってしまう性格と自己開示するのもオススメです。皆案外引きずるし、そんな事ないよ!大丈夫よ!って言ってくれると思います。 そして、指導を受けた時は、ご自身に、私は成長している、と言ってください。すぐ効果はないかもしれませんが、いずれ心境は変わってきます。 年配者でも、この仕事はずっと指導や指摘をもらいます。お互い至らない所を指摘し、成長しあい、全体で看護の質を高めていく必要があるからです。 逆に指摘、指導されなくなったら大体怖い人か、陰口を言われているか要らない人と思われているかのどれかです。 指導する側もエネルギーが要ります。誰しもが完璧ではないし、指導する人はあなたに更に良くなってほしい、良くしたいと思って指導しています。 長々と書いてしまいましたが、ちょっとでもお気持ちが軽くなると幸いです。
回答をもっと見る
病棟の先輩方は優しいですが、リーダー業務やマルチタスクで余裕が無く言い方がキツかったりイライラしている雰囲気があります。 元々必要以上に人の機嫌を気にしてしまうところがあるため、先輩方の顔色をうかがいながら仕事をするのがしんどいです。 不機嫌な態度を取られたり、キツい言い方をされた時どのように受け止めたらいいでしょうか、、
先輩メンタル人間関係
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ちお察しします。 ただ、言いづらくても言わなければいけない事を言わないと、後でもっときつく言われるので報連相はする事、優しい上司や先輩に相談しておきましょう。 時間が経ち、仕事に慣れてくると認めてもらうようになり、先輩との関係性も変わってきますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
2人目出産予定で産休中の看護師です。 産休、育休中に副業(できれば在宅)していた方いらっしゃいませんか?今後のお金が不安で。産休手当も半年後くらいに入るのでそれまで不安です。
産休副業育休
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
オンラインでモニターしたり、記事書いたり、有償ボランティア、地域のセミナー講師したりしました。 私はそれほどパソコン作業に詳しくなくて画像の制作とか無理でしたが… あと、メルカリやラクマ、少額ですがFX投資もしました!(とにかく損するのが嫌で、月3万ぐらいしかプラスにならなかったですが…)
回答をもっと見る
今の病院から家の近くの透析病院への転職をかんがえていますが病院の透析室とクリニックの透析室に大きな違いはありますか?家との往復で1:30かかるので家の近くだったら5分で着くのでそこにしたいと思っているのですが、、。わかる方がいたら教えてください!
透析室透析クリニック
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
病院の透析室は一時的に透析する方や導入で状態不安定な方が居ます。 シャントが落ち着いたら近所のクリニックなイメージがあります。 とはいえ、透析はたえずリスクのある治療…。どちらもそれぞれ大変さとやりがいがあると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
シングルマザーで2歳の子供二人います。 (双子じゃないけど同級生の子) 療養病棟1年4ヶ月(結婚とお局の嫌がらせが重なり退職) 退職後、続けて子供2人出産。(ブランク2年あり) 施設内訪看3ヶ月(子育てにかなり理解なく退職) 外来看護師7ヶ月(社長に誘われ訪看へ) 在宅の訪看7ヶ月(移動時間が長く、給料と業務量が見合っていないと思い退職)ここでは療育等子供の支援があったことから保育園看護師を考え転職しました。 上記のように転職回数が多く経験年数も浅いです。 4月から保育園看護師としてパート勤務します。 そこの保育所は公立の民営化されている保育所で 今まで看護師を雇ったことがなく私が初めてです。 今まで長続きをしたことがなく、 すぐ飽きてしまったりと長く同じところで働くイメージもないです。同じところで長く働きたいとは思っています。 在宅訪看をした時にママ友になった人と話をしていると「あなたが悪いのではなく、良いと思うところに巡り合わなかっただけ」と慰めてくださり、心が救われた感じがしました。今後、自分がここで働きたいと思うところと巡り会えるのかとか、他の人も頑張っているのに甘えている自分にも嫌気がさします。 いつも頑張ってはいるつもりですが、次からは長く働けるようにもっと頑張らなければとなっています。 その一方で、うつ状態にもなったことがあり(診断あり) 看護師という立場が1人の環境でという不安もあり、 4月からの勤務がすごく不安です。 保育園看護師としての経験がある方で 業務内容や、辞めたくなる時どんな時かや、 経験等などなんでも良いのでコメントください😭 それ見て奮闘したいです。
モチベーションママナース転職
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
まちこ
内科, 病棟
保育園看護師でなくてごめんなさい🙇♀️ですが、境遇があまりにも似ていて… 子供2人いて一年弱ずつで転職して病院3つも行きました笑 そして4月から施設NSです お互い今度こそは良いところに落ち着きますように…!
回答をもっと見る
今後学生指導を担いたいと思っており、臨地実習指導者講習会に興味があります。 以前勤めていた病院では講習に参加していなかったのですが、指導要員不足にて学生指導を担わせていただいた経験があります。その経験から、講習会に参加したいと考えていましたが、結婚のため引越し・転職をしてしまいました。参加に際しては、給料のサポートが得られる職場でした。 現在勤めている病院は、学生の受け入れもなければ、講習会の参加等もありません。そのため、今後学生の受け入れがあり、講習会参加に際してサポートがある病院に転職を検討しています。 ただ、転職時に、実習参加におけるサポートが得られるのかを最初に聞くのはいかがなものかと悩みます。 学生指導等を目的として転職された方など、もしいらっしゃったら参考にさせていただきたいです。
リーダー給料指導
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
実習指導を継続的に受けている施設で勤め、指導もしているものです。 転職で、実習指導者として活躍したい、講習を受けたいと伝える事は、やる気があるとプラスに受け止めてもらえるので、訊ねられても差し支えないと思いますよ。 実習を受けている施設であれば、毎年講習会受講者を募集しているので、転職してすぐに参加するのは難しいかもしれませんが、転職後早ければ翌年ぐらいからチャンスはあります。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る