nurse_DJN1r3neQA
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 慢性期, 終末期
看護師をしながら、副業されている方いますか?わたしは看護師の仕事が好きですが、この生き方だけだけじゃなく、他の世界も見てみたい、限界のある給料じゃなく、自由に過ごせる稼ぎをしたいと思うようになり、副業に興味があります。しかし、看護師は副業を禁止しているところも多く、どうやって副業すればいいか、わかりません。おすすめの副業があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!!
保健師副業モチベーション
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師は初任給が比較的他職種同期より高く、昇給がしにくい(年収大幅アップ見込めない)職業です。 そこを活かして3年くらいかけて元本作りをして資産運用すると不労所得が得られるので生涯年収は大企業に匹敵するレベルで入ってきます。 労働しているのに、副業で労働を選択されるのはナンセンスだと私は思います。 身体がどうなろうが、収入が入ることで、新たな選択肢が増えてきます。 他の仕事を経験したいのであれば、最初に手をつけるべきは金融系だと思います。なんせ労働・納税しか義務教育では教えてくれませんからね、、、 勉強すればするほど、扱い方や守り方が分かってきます。 ただしお金に直結しないコインを増やしたりポイント稼ぎをするものより現実味のあるものです。 私は一度看護師をフリーランスにして、合わせて外資系金融業をやりましたが営業もしたし、契約までいって単発収入と不労所得が入ってより豊かになりました。 正直、雇用されてて、副業禁止なところでも自分で税金を納付すれば年収900万くらいまではバレません。 副業禁止≠複数の収入を禁止 複数の収入口作ることは、雇用されずにでも作れます。 フリマアプリで小売業もできますし、、、(インボイスめんどくさいけど) やっぱり1番楽なのは、お金でお金を増やすことですよ、、笑
回答をもっと見る
子育て中の働き方について、わたしは、仕事と育児のバランスが大事だと思い、夜勤のない仕事に転職しました。給料は下がるし、平日日勤、土日祝日は子供と一緒で、自分の時間はないけど、これがいまやるべき働き方だと思って頑張っています。子育てしながら、休みをもらうことも多く、職場への連絡ほどストレスなことはありません。職場に同じ環境の方もいて、お互いに励まし合いながら仕事ができていますが、子育て経験のあるベテランが、理解してくれないことへの疑問はあります。同じような思いをしている方、いますか?どうやって仕事選びをしているかなど、教えてほしいです。よろしくお願いします。
ママナース子どもストレス
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 2人育児中です!お互いお疲れ様です! お局さんたちも子供がいるのに、自分たちがしてもらったことを忘れて、私たちに嫌味とかいって来ますよね。私はもうすみません〜って流してます。もう準備だと思うので! 気にしないのがいいと思います!
回答をもっと見る
患者からの要求について、必要以上に要求してくる時、どのような対応をしていますか?たとえば、家族の希望で毎日清拭してほしいとか、2日に1回の入浴なのに、本人希望で毎日入浴させてほしい(全介助)とか、ナースコール頻回で対応が遅れると家族からクレームがくるとか、そういう対応で困っています。組織で対応しないといけないので、勝手な判断はしていないのですが、声掛けに困ることが多々。サービス業なんだから、こっちはお金払ってるんだからと言われることもあって、なかなか理解に苦しみます…。
メンタルストレス正看護師
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ふぅさん毎日お疲れ様です!! 必要以上の要求大変ですよね!看護師であればそういった事も多々。 私は、その患者さんが本当に入らないといけないのかアセスメントし患者や家族に説明するようにしています。 多分ふぅさんもそうですよね。 発汗著名であったり、落屑が多く保湿を毎日しないといけない患者さんは毎日入れられるよう頑張ります。ですが看護師配置的にも集中治療室では2:1看護ですが多いところでは慢性期など15:1や20:1でやっているところもあります。そんな中で皆さんの要求が通る訳もなく、、、 なのでそれも含め患者、家族に説明します。あとは解決策を考えます。 今日は風呂の日今日は清拭の日など お風呂問題だけでは無いと思いますが、解決策を一緒に持っていきお話すると納得してくれる患者さんも多いですよ!! 質問の答えになっているか分かりませんがこれからも応援してます!!
回答をもっと見る
看護師をしていて、一番矛盾を感じたことは何ですか?組織の中にいると、したいことと、しないといけないことがあって、いい看護を提供したいのに、それができないことも多々ありますよね。先輩が言っていたことが、間違っていて理不尽な思いをしたり。ルート確保が難しい人の対応でも、コストを考えろと言われたり。みなさん、色々な矛盾、おしえてください。
ルート先輩人間関係
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
りん
循環器科, 病棟
一番矛盾というか強くジレンマを感じたのはDNRの決定権が本人<家族ってことですね。本人はクリアでDNRを強く望んでいるのに、家族が許可しない。 本人は死んでいったら訴訟はできないけど、家族は訴訟できちゃうから、結局は本人の意向より家族の意向優先になっちゃって、挿管されて、そうなると身体拘束もしなくちゃになるし、頻回なサクションもあるし、もう何かを訴える気力もなくした悲しい目をした患者さんがほんとに可哀想だなって。
回答をもっと見る
新人看護師について、メンタル状況の確認にすごく気を遣います。昔はこうだったのに…が通用しないこの頃。新人看護師とどのような関わりをされているか知りたいです。新人看護師がどのような関わりを求めているのかについても、わかれば教えて下さい。
メンタル人間関係新人
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
本当に「昔はこうだった」が通じにくくなってきていて、関わり方に悩むこと、私も日々感じています。 私は、新人さんと関わるときには、まず安心して話せる雰囲気づくりを大切にしています。 たとえば、 「今日はどんなことが難しかった?」とか、 「今の処置、自信持ってできたね」など、 “できてるところ”にも目を向けながら声かけするようにしています。 また、何か失敗したときも、 「私もその時期よく迷ってたよ」って、自分の経験を添えて共感してから伝えるようにしています。 新人さんからは、 「話を聞いてくれて嬉しい」 「“分からなくても大丈夫”って言ってもらえて安心した」 といった言葉をもらうこともありました。 やっぱり、知識や技術以上に、“一人にしないこと”“見守ってくれていること”が、新人さんにとっては心の支えになるんだな…と感じています。 私もまだまだ手探りですが、お互いに寄り添える関係を築いていけたらいいなと思っています。
回答をもっと見る
7月の意向調査で師長へ退職を伝えようと思っています。 12月に退職したいのですが、希望が通らない可能性や、退職を伝えた際にこうしておけばよかったという注意点があれば教えていただきたいです!
師長退職
にっくねーむ
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日のお仕事おつかれ様です。 転職をする時に、自分が良ければ後はどうでもいいという考えで自分勝手な行動をすると、かなり心労がたまります。 一番いい伝え方は、次にスキルアップをしたいという意向を伝えることです。 今のライフステージにあった方向に職場を変える必要がある、も有効です。 辞めてほしくないと言われることもありますが、看護師の代わりは必ずいるので、そこは自分の方針を曲げないで大丈夫です。 ボーナスを貰ってやめれるように、損をしないように、調整してくださいね! 転職した当月は、給料がもらえない事が多いので、お気をつけください。 がんばってうまく伝えられるように、応援しています。
回答をもっと見る
回復期リハビリ病棟で4年働き、4月から循内に配属されたのですが暇過ぎ(45床に対し20床しか埋まっておらず、空きをどんどん透析患者で埋めていた状態)で合わず2週間で退職。5月から整形外科に配属されましたが院長の暴言と病院全体月一に集まりみんなで目標を復唱する?のもあり色々合わず1週間で辞めました。 最初は急性期で力をつけようと思ったんですが、急性期のギャップや「回復期だから何もできないよね?採血ってわかる?」と色んな人から言われバカにされ拗らせてます。。。 今はニートで今後をゆっくり考えてます。 このまま療養系に進もうかなとも思ってます。 家の近くの病院で障害者一般病棟があり気になっているんですが、慢性期よりなのかバタバタ忙しいのでしょうか。 複数の求人サイトでは、一般(急性期)病棟と言われたり、慢性期と言われたりでいまいちイメージがつかず…。 神経性難病の方や重度の障害を抱えている方などを受け入れており人工呼吸器や透析がメインと言われているのですが、障害者一般とはどのようなものか教えていただきたいです。。。
慢性期一般病棟急性期
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。私は療養病棟で、四肢麻痺や長期療養されるかたがいる病棟で働いていました。 療養病棟は、ひたすら同じ患者さんのお世話をするので、半分は介護のお仕事みたいになります。ケアが中心です。患者さんはだけてなく、その家族とも長くお付き合いをすることになるので、気持ちに余裕をもって働きたいのであれば、一度試してもいいかもしれませんね。長期療養中でも、急病と対応や、終末期の対応もあって学ぶことはたくさんありました。 これからもがんばってください。
回答をもっと見る
3年の急性期病棟を終え、派遣看護師として転々としWワークしています。 毎日今後の働き方について考えていますがなかなか自分が働きたいと思うところがありません。 一度転職に失敗したこともありかなり慎重になっています。 私の場合、人間関係や給与面が良くても経験の無い科がある混合病棟だと怖くなりなかなか踏み出せません。 たくさんの求人がありますがこれ!といった自分の希望に全て当てはまる職場はなかなかないですよね? その中で皆さんがこの点は嫌、妥協しているけどここが良くて働いているとのお話を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🙇
やりがいモチベーション人間関係
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。 私は、いまは仕事と子育てのバランスがとれることが一番の条件なので、仕事内容が色々といいたいことあっても、妥協しています。あとは、給料が安くても、人間関係が良い時は、できるだけそこにいるようにしていて、自分のモチベーションが落ちないようにしています。転職した方がマイナスだなと思う部分があれば、とどまる方が無難かもしれないなと思います。がんばってくださいね。
回答をもっと見る
もう看護師じゃない仕事がしたい。 毎日毎日認知症患者の相手で気が狂いそう。 暴言暴力当たり前。クレーマー対応。人と関わる仕事向いてないのかな? 同じくらい稼げる職業ないかな?
ストレス正看護師病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日のお仕事、おつかれさまです。 ほんとうに、認知症患者の対応、クレーム、なんでこんな仕事してるんだろうって気が病みますね。 何のために看護師になったのか、よくわからなくなります。 まずは、転職を考えることは、良いことであって、プラスになることも多いので、反対ではないです。 ただ、転職した後に、やっぱり前のところがよかったななんて事態になるのは、防ぎたいところですね。 しっかり考えて、自分はなにがしたいのかを検討されていいと思います。 わたしは、臨床を離れて、違う仕事をしてみましたが、それを経験したことで、臨床が自分にあっていたことがわかって、すごくプラスの経験だったなとおもっています。 これからもがんばってくださいね。
回答をもっと見る
健診採血の時、針刺し時、採血中、抜針後、痛み腫れしびれ訴えなく、見た目も変わりなく採血終了後、1時間内に痛み、内出血を訴え、内内に、採血担当を別な方に変えてくださいとお客様から一方的にクレームを言われました。抜針後、2分くらいし、圧迫抑えるよう説明もしていました。数日後、本人から、2、3日痛みがあったと怒りの訴えがあり、内出血の跡があり、もう収まってきたからとのこと。採血担当をかわりました。直針で採血した方で、診察までは希望せず。 健診歴は6年で、年間3000人採血担当しています。似たような経験された方、いらっしゃいますか?
採血正看護師
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
クレーマーだと思って受け流しました
回答をもっと見る
来週から育休明けて職場復帰です。 約1年10ヶ月現場を離れていました。 戻る場所は循環器病棟。 妊娠してから4ヶ月だけ循環器にいましたが、妊娠中は悪阻も酷く軽めの患者を受け持つことが多かったです。 久しぶりの仕事に不安があります。 循環器の知識の不足、場数を踏んでいないカテ出しや循環器の先生とのやり取り、まるっと入れ替わったスタッフとの関係、点滴すらやれるか、、、 仕事と育児と家事のバランス 勉強を少ししましたが不安を拭えるほど勉強したとは言えないです。慣らし保育の洗礼等で勉強の時間の確保が難しい… あと2日で復帰。何が出来るでしょうか? 何をすることが良いでしょうか? また、復帰後数日は皆さんどうやって過ごしました?
妊娠ママナース子ども
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。仕事復帰にブランクがあると、今まで普通に仕事をしていたのに、なぞの不安にかられますよね。 わたしは現場を離れて、6年のブランクをあけ、病棟に復帰しました。吸引やおむつ交換でさえ緊張し、手順を勉強していてもうまくできない始末…。でもその時思いました。知ったふり、できるふりをすると、周りが何も教えてくれない。周りはできるんだと思ってどんどん仕事を回してしまう。なので、できない、不安と周りにちゃんと伝えることが大事です。勉強ももちろん大事ですが、その都度確認しつつ、ぼちぼちやっていけばいいです。数カ月もすれば、前みたいに働いているとっぽさんがいますよ。焦らず、周りに伝えることを優先に頑張ってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
時短で夜勤ができなかった時期は夜勤してくれないと勤務がくれなくて困るだのずっとずっと圧力をかけられてたのに…いざフルタイムに戻って、夜勤を月に4回二交替をし始めたらし始めたで「金曜土曜の夜勤を全部いれるのはどうなの?平日の夜勤してくれない?子供小学生になったんだから朝もひとりで準備していけるでしょ?」と今度は平日夜勤をしろとの師長からの圧力が強いです。そうはいっても、私以外にも金曜土曜で夜勤してるママもいるし、週末でしか主人の協力を得られないのに… こういう場合、師長の言う事を聞いて平日に夜勤をいれますか?それともスルーして週末に夜勤希望いれます?
二交代師長子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
子育てママの悩み、共感します。 夜勤は、子育て中はかなり難しいですよね。師長としては、ママナースさんに言いやすいのかもしれませんね。 わたしは、子育てと仕事のバランスを取りたかったので、意思表示をしっかりとしました。どこまでできるのか、どこからできないのか、それが無理なら転職するしかないと。子供に負担をかけるのは違うなという思いもあり、できない部分は仕方ないと割り切っています。仕事の代わりはいますが、ママの代わりはいないので、いまはそこを大事にする時期だなと思って、仕事を選んでいます。また子供が、大きくなって手が離れたときは、しっかり仕事をしたいです。 お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。
転職正看護師病棟
ちょこ
病棟
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。
回答をもっと見る
内定を貰えたので一度辞めました。 今度は看護部長が、それなりに私を認めてくださり… 何かあったら、またお世話になるかもしれません、みたいな話をしていたら『今度は派遣でなく直接雇用形態にしてほしい』みたいに言われました…最近、上の人に認めて貰えなかったので泣きたいくらい嬉しかったです。 もしかしたら人生初の出戻りするかもしれません… 今回、辞める話をしていないのに何故か患者さんが知ってました… 何故か仮のユニフォームを支給していただき…正式なのが来るまでは自分で洗濯するように、みたいに言われました。 とりあえず脇辺りに黒っぽくなっている、スッキリ見えやすいスクラブで仕事ができるのは嬉しい…
精神科新人転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
誰かに認めてもらえるのは、ほんとうに嬉しいですね。どこかで頑張りを見てくれてたんだと思います。頑張ったことが、今回のように目に見えて形になってくると、モチベーションアップにもなりますし、頑張ってよかったと自分を褒めてあげるきっかけになりますね。これからも自分らしく、いいペースで頑張ってください。
回答をもっと見る
ある医師からの当たりが自分だけに強く、指示を聞いても強い口調で怒鳴られ、萎縮してしまい、距離をとって指示をその医師から聞かないようにしても、コミュニケーション不足でますますイライラされるという負の連鎖に陥っています。大きなきっかけや原因などは心当たりはないのですが、自分は人より気が弱く言われやすい性格であるからかなと思います。 せめて必要最低限の仕事のコミュニケーションはとれるようになりたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
コミュニケーションメンタル人間関係
はる
救急科, 一般病院, オペ室
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日のお仕事、お疲れ様です。医師とのコミュニケーション、ほんとに難しいですね。医師の機嫌や、きつい対応には、私もかなり悩みました。私は、その医師と関わるときは、誰かもう一人横についてもらうようにしましたよ。もしくは、ほんとうに理不尽なことについては、師長に状況を報告しました。その、医師の対応は、院長まで報告され、医師が注意を受けることになったという経験があります。注意されたからといって、その医師の対応が変わることはないのですが…ただ、自分を守れることにはなるので、一人で対応しない方が絶対いいです。周りを巻き込んで、自分を守れる環境の元、その医師へ対応してみてくださいね。はるさんは、悪くないです。向き合うのが難しくなったら、先輩に変わってもらうなど、行動してみてください。応援しています。
回答をもっと見る
転職して1年経ち、4月からは新人看護師指導についています。今勤務しているところが急性期病院で、転職する前が慢性期病院でした。慢性期から急性期への転職は、なかなか慣れず必死に自分の仕事をこなす1年を過ごしてきました。 4月から新人看護師指導も合わせての業務となり、ますます自分の余裕が無くなり指導もこれで合っているのか不安に思いながら毎日過ごしていて辛いです。 余裕がなく何かインシデント起こしそうだしこのまま続けていいのか不安です。自分に自信がなく気分も落ち込むことが多くなっています。
メンタル転職ストレス
とと
内科, 外科, 病棟
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。そのストレスよくわかります。新人指導の前に、自分に自信もないのに、まだ教えてほしいことがたくさんあるのに、でも立場的に口に出すのはどうなのか?など、葛藤が多いと思います。わたしは、病棟に復職するとき、6年ブランクがあきました。ブランクがあるにもかかわらず、経験者だからとすぐに手放し状態に。自分の不安によって、誰かに迷惑をかけると思ったので、細かいことから先輩に聞きました。簡単な手技でも、自信がつくまで確認をお願いしました。年下の先輩にもお構い無しです。こちら側が聞かないと、わかっているものだとおもわれていることも多いのだと気づきました。一人で悩まず、いまの状態を周りに発信して、先輩には助けてもらい、新人には一緒にやっていこうというスタンスでやってみてください。大丈夫です、思っているよりも、みんな助けてくれます。がんばってみてください。応援しています。
回答をもっと見る
子育てママの夜勤明けの過ごし方を教えてください。 二交替なので、帰宅は昼前に帰りますが、夜勤は休日するので家には子供たちがいます。子供達がいても爆睡してますか?それとも頑張って起きてお世話してます?
二交代明け子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
子育てママの夜勤は、仮眠がとても難しいですよね。 わたしは、夜勤入りの時は、仮眠せず、午前中に公園へ連れて行き、昼間に夕食の準備をして夜勤へ行ってました。 明けは全くもって使い物にならないほど疲れる始末でしたが… 体力勝負なところがありますが、メリットを見つけて、そのために頑張るしかメンタルを保つ方法はないと思います。子育てしながら夜勤をされていること、心から尊敬します。
回答をもっと見る