nurse_D4mulKUeaQ


仕事タイプ

ママナース


職場タイプ

透析

看護・お仕事

看護師の副業について、意見を聞かせて頂きたいです。 看護師免許を活かし、副業や掛け持ちをしている方がいましたら、どのように働いていらっしゃいますか? 私の知り合いに病院でパートとして5時間はたらきながら、休みの日は大学の部外講師をしている方がいます。 お子さんもいるのに時間のやりくりが上手だなあと感心してしまいます。 看護師免許を活かしながら、子供との時間を確保しつつお金を稼ぐというのは難しく、何かを妥協しなければならないとは思いますが、何かいい方法はないかなあと思ってしまいます。。

免許副業パート

ママナース, 透析

22024/10/29

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

以前、看護師で副業をしていました。 私の場合ですが、メインの日勤パート週3〜4で、休みの日に派遣のバイト(訪問入浴、健診など)。更に空き時間に在宅ワークをしていました。 元々働くことは嫌いではないので、どの仕事も飽きない程度にできて良かったです。 私の働き方はゆさんにとってあまり参考にならない働き方だと思いますが、こんな人もいるんだな適度に見てもらえたらと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イベントナースで働いたことのある方に質問です。 拘束時間や仕事内容について詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

ママナース, 透析

22024/10/29

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

こんばんは。 イベントナースの単発バイトしかしてないですけど参考になればと… イベントは小学生のサッカー試合同行。 拘束時間は4時間(2試合程度)でした。業務内容は怪我がした子供がいたらその対応です。ほとんど軽い擦過傷なので洗浄と保護のみです。 あとは熱中症や脱水予防に水分補給の促しをしていました。 業務内容自体は怪我や症状によっては楽です。ただ拘束時間は長めなので興味があるイベントに参加した方が楽しいです。 高齢者の運動会の同行もしましたが、転倒して骨折疑いで救急搬送の手配など大変でした。 イベントによって大変さが変わります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年、育休から復帰して時短勤務で働こうと思っています。 時短勤務で働いているママさんナース達はどのような何時から何時まで働いていますか? 時短勤務のメリット、デメリットも教えていただきたいです。

育休

ママナース, 透析

52024/10/29

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

私の仕事場の先輩は9時から15時までの時短で働かれています! とにかく手取りが本当に減るよ!と言われて、託児がついてないところだと保育料払うと何のために働いてるのかわからないとよく言われます🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析患者さんのカリウム制限がありますが、ふいに患者さんからこの食べ物のカリウムはどのくらい入ってるの?とたまに質問されることがあります。 わたしは答えられず、先輩に聞いたり本で調べたりして答えています。 これだけは覚えておいた方がいい食べ物、飲み物はありますか?また、食事制限を促すときに良い声かけがあれば教えていただきたいです。 透析患者さんは頑固な方が多く、看護師の話(特に新人看護師)をなかなか聞き入れてもらえないことがあります。 よろしくお願い致します。

透析先輩新人

ママナース, 透析

42024/10/22

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

病院の透析センターで専属の栄養士さんが居たら介入してもらうように連携取ります。 普通のクリニックでも居るところは居るみたいなのでピッチで確認したりしますね。 それか、ググるか。 成分表みてみたり、透析患者専用のリンとかカリウムとかの摂取量とか大まかな成分表が書かれた冊子があったりするので活用すると良いかもです! あと、やってください とか言うと お前はできるのか? と言う人もいるので、私だったらこう言うように調理しますー!とか強制ではなく参考程度に伝えてみるのもありかもです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月1回、透析前採血と後採血をとっています。 透析患者さんの採血データについて、何を見たらいいのかわかりません。 何の数値が悪かったらどう対応するか、なども教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

透析採血

ママナース, 透析

22024/10/22

あんだい

介護施設

私が勉強している、参考書の抜粋になりますが、ご参考までに。貼っておきます。! 透析患者さんの採血データは、腎臓機能の低下を補うために非常に重要です。毎月の透析前後の血液検査では、特定の数値を注意深く監視する必要があります。それぞれの値が異常である場合に対応するポイントも含めて説明します。 1. 血中尿素窒素(BUN) • 透析前: 高値になることが多いです。これは、体内に老廃物が蓄積しているためです。 • 透析後: BUNは大きく低下します。透析後のBUNが低すぎると、過剰透析の可能性があり、筋肉の分解や栄養不足が考えられます。 • 対応: 透析前後でのBUNの変動が適切か、透析の強度や時間を調整します。 2. クレアチニン(Cr) • 透析前: 腎臓機能低下により、高値になることが多いです。 • 透析後: 減少しますが、正常な腎機能の人ほど低下はしません。クレアチニン値は筋肉量によっても影響されます。 • 対応: 筋肉量や食事の影響も考慮し、透析の強度や時間を見直します。 3. カリウム(K) • 透析前: 高カリウム血症(>5.0mEq/L)がある場合、心臓にリスクがあります。 • 透析後: カリウムは透析で除去され、正常値に近づきます。 • 対応: 食事管理(特にカリウム含有の高い食品の制限)、透析の回数や時間を見直します。 4. カルシウム(Ca) • 透析前後: 低カルシウム血症や高カルシウム血症は骨代謝に影響を与えます。 • 対応: カルシウムの補充、リン酸の管理、ビタミンD剤の使用を検討します。 5. リン(P) • 透析前: 高リン血症は骨や心血管系に悪影響を与えます。 • 透析後: 透析によってある程度除去されますが、食事からのリン摂取を管理することも重要です。 • 対応: リン吸着剤を使用したり、リン含有量の多い食品を制限します。 6. ヘモグロビン(Hb) • 透析前後にかかわらず: 低ヘモグロビン(貧血)がある場合は、エリスロポエチン(EPO)や鉄剤の投与が必要です。 • 対応: 定期的に貧血治療を行い、ヘモグロビン値を維持します。 7. アルブミン(Alb) • 透析前後にかかわらず: 栄養状態を反映する指標です。低アルブミン値は栄養不良や感染症のリスクを示します。 • 対応: 食事管理や、必要に応じて栄養サポートを行います。 8. HCO₃⁻(重炭酸イオン) • 透析前: 代謝性アシドーシスがみられることが多いです。 • 透析後: 透析により正常値に戻ることが期待されます。 • 対応: HCO₃⁻値が低い場合、透析液のHCO₃⁻濃度を調整したり、必要に応じて薬剤で補正します。 これらの指標を定期的に監視し、患者さんの状態に合わせて治療や食事指導、薬剤の調整を行うことが重要!

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析で働いています。 透析中、血圧低下した患者さんの対応についてです。 私の病院では、エホチールをすぐ使用します。前は病棟で働いており、そんなすぐにエホチールいれるの?と始めは驚きました。 みなさんの病院、クリニックではどう対応されていますか?

透析クリニック病院

ママナース, 透析

82024/10/22

あちょ

離職中, 透析

透析センターでの勤務ですか? 私が以前働いていたところでは、10%NACLを、持続したり血圧低下時に10mlワンプッシュしたりしてました!エホチールは使ったことないので驚きです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.