くうちゃん

nurse_CsXWP-5RJA

訪問看護師歴4年の20代です!毎日がとても楽しいです☺️


仕事タイプ

訪問看護


職場タイプ

総合診療科, 終末期

看護・お仕事

訪問看護で、ある利用者さんが配偶者に対して暴力を振るうことが多くなりました。そのお子さんが「暴力を振るったからすぐに提携している医療機関か施設に入れてくれ」と訴えてきたのですが、いわゆる状態変化ではないため訪問看護では対応しきれないこと、看護師の判断で施設を探すことはできないためケアマネジャーに相談することをお伝えすると、「もっと悪化しないと訪問しないのか!」と言われました。疾患による易怒性もありますが、元々そういう性格の利用者の方です。暴力となると、大袈裟かもしれませんが警察の出番?とも思いますが、どのように対応するのがいいんでしょうか。

ケアマネ施設訪問看護

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

82023/07/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

暴力振るうなら、振るわれる方の安全が第一になります。 おっしゃる通りケアマネ通して施設探すから待ってくれでいいのでは? 訪問看護ではケアマネージャーに報告し速やかにケアマネが対応できるよう連携するのが仕事です!って伝えればいいと思います。 逆にご希望の施設があれば検討しやすいのでケアマネに伝えてください。って離れましょう。 暴力振るう人を速やかに受け入れしてくれるところは少ない・そういう施設は少ないって事前に伝えておけば怒りもそこそこ増えなかったとは思います。

回答をもっと見る

感染症対策

私の職場は、清拭時は素手、陰部洗浄に移る直前に手袋を着用するようにと言われています。 素手で清拭をするのは、利用者の方を不快にさせないため(体なのに手袋をつけられて汚い物扱いされる等)だと教えられました。 それでもやはり感染対策として私は清拭の時から手袋を着用しています。 上司の言い分もわからなくはないですが、これでいいですよね?

清拭訪問看護正看護師

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

72023/07/22

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

大きな問題はないかと思います。 以前患者さんのご家族さんが熱いタオルにするから手袋するねと言って清拭されていたのを耳にしたことがあります。 上手にやりとりができて不快感を与えなければOKな気がします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護師として4年働いています。もう少し経験を積んでから、ケアマネジャーの資格を取得したいと思っています。資格を取得しなくても、勉強していればそれでよしかもしれませんが、資格とそれを取得したという自信もほしいです。今後も訪問看護師として働き続けたいと思ってるので、資格は無駄になってしまうかもしれませんが…。ケアマネジャーの資格を持ちながら、訪問看護師として働いてる方はいらっしゃいますか? 働いていてどう感じるかなど、教えていただけたら嬉しいです。

ケアマネモチベーション訪問看護

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

32023/07/16

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

くうちゃんさま こんにちわ 以前働いていたステーションでは、スタッフの半分がケアマネージャーの有資格者でした。 私も働きながら資格を取得しましたが、利用者さまへ新たなサービスを入れる際に、金銭面やサービスの内容等々を見直したり、利用者さまへお話することもできました。 ケアマネージャーの大変さも理解できますので、ぜひ頑張って取得獲得を目指して下さいね。 応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの仕事中の悪阻の紛らわし方を教えてください! 今妊娠2ヶ月で、嘔吐や嘔気、においで仕事に集中できず、軽い仕事を振り分けてもらってる状況です。なるべく周りの人に迷惑をかけたくないので、乗り切る方法を教えていただきたいです。

妊娠人間関係

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

22023/07/14

cocoa

救急科, 一般病院

お疲れさまです。 私もつわりは辛かったです。 心が折れてました。 毎日気持ち悪いし、師長や主任、先輩からも悪口を言われ、 精神的に辛かったです。 強い臭いの時は口呼吸で乗り越えました😓 あとは気力で頑張りました😂 私はあめ舐めても何しても嘔気嘔吐は紛らわすことができませんでした😭 乗り越えた時には可愛い赤ちゃんに会えることを楽しみに頑張ってください‼︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護について。 意思疎通困難、拘縮あり、臀部や後頭部にポケットのある褥瘡が発生し、他にも真皮までの褥瘡が複数箇所ある利用者さんがいます。その人の介護者である配偶者は持病があり、オムツ交換や体位変換は不可能です。褥瘡は悪化傾向であり、体位変換も訪問看護が入る1日2回のみ。その方たちの子供さんからの協力は得られません。終末期と言われ1年以上経ち、全身状態が緩やかに悪化していることや本人が在宅看取りを希望していたため、今から病院や施設に行くという判断をすることが難しい気持ちもわかります。しかし、正直在宅レベルではないと思うこと、排便処理のために緊急訪問をしていることもあり、これが許されていいのか、どうなのか、とモヤモヤしてしまっています。日に日に悪化していく褥瘡をこのまま放置することが果たしていいことなのか、とも思います。良い関わり方や、考え方を教えていただきたいです。

褥瘡訪問看護

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

22023/07/12

るな

内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院

介護力が低い方の対応は難しいですよね。在宅レベルではないとこちら側が思っていても、最終的に意思決定するのは利用者さんと家族ですものね。終末期で積極的治療を望んでおらず緩和の方向なのであれば、全身状態が悪化していくのは自然なことですし(病院や施設の方が手厚いケアを受けられるので悪化のスピードは緩やかかもしれませんが‥)、それを承知で在宅を望むのなら私たちはその中で出来ることをするしか無いように思います。利用者さんと家族が大切にしていることは、病院で手厚いケアを受けて穏やかに過ごすことよりも、褥瘡含めて全身状態が厳しくても家で過ごすことなのでしょうか‥。現実的な全身状態を伝えたり、病院・施設と在宅のメリットとデメリット等適切な情報提供を続けながら、利用者さんの意思決定支援をしていくのが良いのかなと思いました。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.