nurse_Cl6uvkYSaQ
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
採血ですが、 翼状針か直針どちらで取りますか?? 翼状針ばかりでとっていたら直針ができなくなりました。
採血
かん
内科, 病棟
よし
内科, 病棟
ほぼ翼針です、直針だと手が震えます‼️
回答をもっと見る
ご飯前に義歯忘れて、ご飯食べてるの終わってから気づいて、誤嚥とかはしてなかったからよかったけど、絶対インシに入るよね。。 テキトーにやってる訳じゃないけど、毎日のように抜けがあって、もし何かあったらって思うと怖いけど、どこかいつも不足してしまうのはなんで。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
義歯いれてもパカパカして合わない患者さんとか、義歯いらんっていってつけない患者さんとかいてつけないで食介してる時結構あって、先輩から今まで何も言われたこと無かったけど(義歯しないで食べてるの知ってる)たしかによく考えたら誤嚥しやすい状態だ、、、、
回答をもっと見る
新人指導。疲れた。 本人なりに頑張ってると信じたいけど、5.6月から成長が感じられない。 自分の患者なのに、人任せ。 同じ疾患の術後の観察項目が何度、受け持っても覚えられない。 勉強ノートは、どこかのHPのコピペ。 指導していると言い方がきつくなっちゃって、そんな自分が嫌。 最初は、指導者だから頑張らないとってなってたけど、今は指導が苦痛。 新人さんからすると、嫌な先輩なんだろうな。 夜も途中で起きて、すっきりしない。 辛い。
指導辞めたい急性期
りん
外科, プリセプター, 病棟
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すーーーっごく気持ちわかります。 パワハラと言われるのが怖くてムカついてもちゃんと言えない世の中ですよね。 ちゃんと新人の行動を聞いてからパワハラかどうか判断してほしいです。 勉強とか部屋周りうまくいかないから振り返りでできない理由を聞いていろんな提案をするけど、すべてにあーでもないこーでもない言い訳されて提案したことすべて却下。 日勤でいけばフォローついてるから普通に仕事したいだけなのに毎日イライラ。 上に相談してもなにも変わりませんよね。
回答をもっと見る
周りが結婚、出産とラッシュです。 私は、25歳にして彼氏出来たことなく、うれしい報告ですが素直に喜べないです。私ほんとに将来どうなるんだろうってもやもや。転職、留学とか考えてる場合じゃないのかな?
彼氏結婚転職
あいう
消化器内科, 美容外科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
人は人、自分は自分ですよ。 自分が後悔しない人生を。 人になにを言われても、自分のことは自分でしか評価できません。 ちょうどそういったライフステージで悩む年齢ですけどやりたいことがあるならやってみたほうがいいと思います。 やってるうちに出会いがあるかもしれませんし!
回答をもっと見る
先日病棟で急変がありました。 70代後半女性に導尿するために、一時左側臥位にし、仰向けに戻したところ顔面蒼白、チアノーゼ。酸素飽和度60~70%、血圧70~90(両手拘縮の為下肢で測定)、心拍100~140、瞳孔対光反射あり、体温38度9分の状態でした。私はリーダーだった為、その場面に呼ばれて訪室しました。外来中の主治医へ連絡し、採血や胸部写真の他にソルアセトF500mlでルートキープするよう指示がありました。 皆さんなら、この場面で点滴を準備するときに、輸液セットは成人用(20滴≒1ml)で作りますか?小児用(60滴≒1ml)で作りますか? 私は、急変であること、全開での滴下が必要な場面が来るかもしれないことなどを考えて、救急カート上で成人用のセットを明け、ルートを組みソルアセトが来ても良いように準備をしていましたが、部屋持ちの2年目看護師は詰所で小児用のセットでルートを作り、ソルアセトに繋いで戻ってきました。 勤務後、2年目看護師のプリセプターがいたため、急変の場面は成人用で作るように私が指示を出すべきだったということと、2年目看護師に、急変の場面で最初に落とす1本目の点滴は成人用で作る方が無難であることを指導するべきだったと話したところ、ルートキープであれば小児用で良いから指導は不要と言われました。 結局、血圧も低下し全開で低下しなければならなくなり、やはり成人用で作る方が無難なのではないかとモヤモヤしています。 皆さんなら輸液セットの選択をどう判断するのか教えて下さい。 ちなみに、慢性期病棟で急変が少ないです。特に2年目看護師は今回のような場面に遭遇したことはありません。
輸液急変慢性期
ショート
その他の科, 訪問看護
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
絶対、成人用で作成しますし、18G or 20Gでとります!
回答をもっと見る
入社して4ヶ月、徐々に受け持ちが増えてきているのですが、処置に関しても観察や先生に報告ことなど、全然自分では分からなくて、自分が受け持ってるはずなのに先輩にばかり頼りすぎて任せてしまい、先輩の仕事を増やしてしまいほんとに申し訳がないです😢 どうしたらできるようになってくるのでしょう。。😓
受け持ち辞めたい先輩
marin
総合診療科
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1年目のうちは頼っていいと思います。 申し訳なく思う気持ちがあるのであれば、次は自分がやる、という気持ちに変えてみてください。 先輩がどうやって報告しているのか、どういう情報が必要だったのか、なにが患者さんのなかで起きていたのかを先輩とも振り返りをして、家でも自分の中で振り返りをすることを、続けて自分のスキルにしてください。 今のはこういうことですか?とか、これがあったから今報告したんですか?とかその日のうちに聞けることは聞いて、噛み砕いていってください!! そしたらいつの間にかアセスメント能力が身についてると思いますよ!
回答をもっと見る
現在大学病院の病棟勤務ですが、忙しさに疲れた・QOLを上げたいのと、患者との関わりを増やせたらと思い転職を考えています。 いろいろ見た結果、今のところ二次救急+地域包括+リハビリの総合病院と回復リハの病院で迷っています。 どちらも見学を終え面接に進むか、というところで迷ってしまいました。 ・リハ病院の方が落ち着いてて自分の時間作れそう ・今よりも楽がしたい… ・逆に楽になってしまったら次の転職の幅は狭めてしまう ・総合病院の方が今のスキルを生かせる ・全く知識の無いリハ(脳血管疾患や整形)は少し怖い ・お給料も月2万ほど低い リハ病院に傾いていたのに、分野が完全に偏っていることとお給料がかなり落ちることが気になり自信がなくなってしまいました。 そもそも今の給与から月5万 年間100万減り、寮から賃貸となるため家賃も月4-5万増える予定です。 転職すら後悔しないか不安になっています。 急性期から3年目で転職される方、次はとのような病院を選ぶ方が多いのでしょうか。 やりがいや給料、ワークライフバランスはどうですか?後悔はしていませんか?
二次救急リハ3年目
ごん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私も新卒から働いていたところを3年勤めて転職しました。 その時からの私の考えは、次の職場に行ってどんなことがあっても辞めたことを後悔しないくらい今のところが嫌いなら、転職する。ということです。 新卒から同じところで働いていると、他の病院に行って今までとちがうことだらけで、少しのことでもストレスを感じます。 まず電カルが違うだけでかなりのストレスです。 ライブイベントなどの転職でなくて、迷っているなら少し待ってみてもいいと思いますよ。 あとは詳しい内情は入ってみないと分からないことばかりなので、転職なんてのはほぼ運だと思ってます。(笑) 今までの当たり前が通じない病院も多々ありますし、、、。 私は2回転職して1番給料がいいところで落ち着きました! むかつくことはありますが、金もらえてれば許せるタイプみたいです!(笑)
回答をもっと見る
入社して4ヶ月経つのに何しても上手くいってない気がする。先輩に任せてばかりで、患者さんの急変に毎日恐怖と不安をもちながらいったり。。プリセプターにはいつも考えて行動しなさいっていわれているのに、大事なことに疑問をもたなかったり、申し送りもまだどう話していいか分からなくて上手くいきません。疾患に関する観察も分からなくて、前の記録を辿って観察してたり、技術も不安だらけ。。勉強も足りなくて、全然頭に入ってないし。自分が看護師としてほんとにやっていけるのかなって思います。。来年独り立ちした時、先生への指示を出す判断など全然分からなくて出来なかったらどうしようと不安でいっぱいで辞めたいなーって思う毎日です。皆さんはどのように乗り越えてきているのでしょうか。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
自分が不安になる理由を考えてそれ一つずつ解決していくしかないですね。 漠然と不安を抱えてるままだと意味がないです。 不安になる理由があるはず。 悩みがあるなら相談する。 なんで悩んでるかも自分で考えてみる。 そして少しでもできたことは自分で自分を褒める! やるしかないです!!頑張りましょう!!
回答をもっと見る
外来で下部内視鏡の下剤を飲ませた事がある方に質問です。 腫瘍精査目的で大腸内視鏡に来た患者さんが、検査当日の下剤(モビプレップやマグコロール、ニフレックなど)を内服していいかどうかの判断は、当日に医師に指示をもらっていましたか? 私が前に働いていた病院では、数日前に外来医師が診察して下剤の指示を出しており、その指示をもとに検査当日に内視鏡看護師が問診して下剤を内服してもらっていました。 しかし腫瘍が数日の間に大きくなり、下剤を飲み始めたら腸が閉塞していて緊急レントゲン、緊急処置や緊急入院となる事がたまにありました。 働いていてとても怖かったですし、先輩に防ぐ方法を尋ねても「防ぐのは厳しい」と言われスッキリしませんでした。 皆様の病院ではどのように対策をとられてるのか教えてください。
緊急入院外来外科
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
ままどおる
内科, 病棟
普通は処方薬なので医者の指示が無ければ、二フレックもマグも出せないので看護師の一存で内服させることは不可能です。
回答をもっと見る
薬によって肝機能が悪かったら禁忌、腎機能が悪かったら禁忌ってあると思うんですが、あれは皆さん薬ごとに覚えているのでしょうか? 先輩方がサラサラ話されているのを聞いてびっくりしてしまい、、、 また患者様の病態や年齢、薬の内容にもよるとは思うのですが、検査データの数値の判断基準(私はこの数値がだいたい◯以上ならドクターに再確認してます、など)を伺いたいです。
2年目勉強新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
全て覚えるのは難しいですけど、禁忌の理由をちゃんと覚えればなんとなくおぼえやすいかと🤔 完璧に覚えられなくても、頭の片隅にあればいいのでは! あれ?って気付けるので薬剤師さんとかに確認はできますから! あと覚えるときには商品名でなくて薬剤名で覚えると幅が広がると思いますよ。
回答をもっと見る
明日は私の苦手な人が指導者。教育担当じゃないし関わったこともないですが…。 いつも無愛想で実習生とか他のスタッフに怒ってるところを良く見ます。 苦手な人が指導者だと仕事に行きたくありません。みなさんは苦手な人に当たったとき、どのように乗り越えていますか?
指導1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
jah
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リーダー, 一般病院
苦手な人が指導者とかペアだと、モチベーション下がりますよね〜。 そんな時、そんな日を乗り切ったら、あれ食べようこれしようとか、楽しみをゴールに頑張りました。 必要最低限の会話、特に安全管理に関してはしっかり確認して(後から事故を起こした時のための保険で)あとは、マイペースに仕事したらあっという間に終わりますよ。 この体験は将来、宝になります。
回答をもっと見る
脳外ウロ混合病棟に勤める看護師5年目です。 病院の愚痴になりますが、ある日の夜勤での出来事です。 この日は2、3年目のスタッフとの夜勤で エンゼルケアと、何時になるかわからないオペ患者の 受持をしながら夜勤のリーダーでした。 すると外科の入院依頼の連絡がありました。 こちらはエンゼルケアとオペ患者を受け持っていたので とれたとしてもかなりお待たせする旨を伝えたのですが 理不尽に絶対取ってと言われてしまいました。 他の病棟が満床なのかと思えばそんなこともなく。。 自分の病院では、脳外はICU又はHCU又は自分の病棟に絶対に入れるというルールがあるみたいですが たとえ忙しくても内科、外科の入院をとらされます。 普通は最初に主科に確認すると思うのですが それもなく、自分の病棟に連絡がきます。断ると後々お叱りがきます。 このようなシステムは普通なのでしょうか? 新卒で入ったのでこの病院しか知らず、他病院は どうなのか気になります。皆さんの病院は夜間入院の対応どうですか?
脳外科リーダー総合病院
な
泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 その電話はどなたからくるのでしょうか? 私が以前務めていた病院では、主治医(夜勤や土日祝は最初に診察した医者)が、算定とれるかどうか判断してどの病棟に入院させるか指示を出します。または医師から直接病棟に電話が来ます。
回答をもっと見る
5年目看護師です。今脳神経外科病棟に勤めており、来年度より転職してHCU勤務になることが決まりました。人工呼吸機械や脳に関してのドレーン管理は経験ありますが、外科や泌尿器科、整形外科の術後を看れるか不安で、今から勉強しておいた方がいいことあったら教えてほしいです。
HCU
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
整形外科の術後管理については安全な体位変換の仕方や、良肢位の保ち方などを勉強されたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師4ヶ月目の新人です。 最近、5年以上看護師をされている先輩とPNSすることが多いです。その先輩から「指示待ちになっているからDrに確認することとか自分からして」と言われました。 自分なりにまとめてこれ必要かなと考えつつやってはいるんですが、足らない部分が多く、結局指示待ちになってしまっていることはわかるんです。Drによって怒る人やすごい不機嫌になる人がいて、それにより中々行動できずにいるのも事実です。 また、夜勤看護師への送りはいつもカンペを作っています。頭の中が整理できず、送り忘れがありそうだからです。でもそのカンペ作りに時間がかかってしまい、結局先輩に迷惑かけてしまっています。優先順位を考えて行動しているつもりなのですが、夜勤看護師にすぐ送れるようにと他のことを考えるのを忘れてしまうときもあります。 「もう5ヶ月目になるんだから」の言葉がつらいです… Drやその他確認事はどう把握していますか?また、送りのポイントはありますか?似たような経験をされた方がいましたら、アドバイスが欲しいです!
PNSドクター申し送り
なす
病棟
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
私の病院はリーダーがいるので、ドクターへの確認等は基本リーダーを通して行っています。 申し送りは「カンペを作った方がいいよ」と言われたこともありますが、時間がかかることがわかっているので、自分のメモに絶対送らなきゃってとこは目立つように線を引いたり丸をしたりしています!それでも申し送りは苦手なので、それが正解かはわかりませんが(笑)
回答をもっと見る
休憩取れるか、残業代もらえているかと言う話題で、看護師とそれ以外の職種とであまりにも認識が違いますよね。 看護師みたいな働き方だと、一般企業なら超ブラック企業と言われているはずです。 なのに、看護師はみんな洗脳済みなので、人の命を預かってるんだから、休憩はフルで取れないのとか、多少のサービス残業は仕方ないと思ってます。 私は、人の命を預かってるのはそうだけど、看護師も人間だし、お金を稼ぐために働いているわけで、患者の命より自分の心身の健康の方が正直大切です。もちろん休憩は1時間きっちり取るべきだし、定時になったらすぐに帰るべきだと思ってます。 実際は休憩20分の時もあるし、帰りも1、2時間のサービス残業は当たり前ですが。 みなさんはどうお考えですか? 批判意見も受け付けてます😅
ブラック残業代休憩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
休憩もきっちりとりますし、定時で帰りますし、サービス残業なんて1秒もしませんよ。 外科の一般病棟勤務ですけれどもそれは当たり前の権利だとみんな同じ考えです。 病棟、病院で雰囲気とか今までの習慣とかでそういうところも多いですよね。 自分は自分で残業も申請していいと思いますし、休憩もとっていいと思います。 むしろ正論で言い返して何か言われることや働きづらくなるのであれば転職もアリかと思いますよ。
回答をもっと見る