nurse_CC_kSEuF6g
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
介護施設です。 年配の介護士さんが多すぎて、、 介助を、したがりません。 何らかの理由をつけて、トイレ誘導を大変なのかしたがらないような、様子です。 参っています。 人が足らなすぎて、、大変です。 皆さんのところは十分な人数で、お仕事できていますか?
介護施設介護施設
あんだい
介護施設
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。 施設ではなく急性期病院ですが、業務量に対して人手不足で多忙な毎日です。 看護助手さんもいますが、何か頼むとあまり良い顔をされません。 仕事でしょと思ってしまいます… でも頼んでやってもらわないと仕事がまわらないのでご機嫌をとりながら頼んだりしています(^^;)
回答をもっと見る
介護施設です。 利用者さん同士の喧嘩が絶えません。 精神的に興奮状態になる方もいて、具合も心配です。 みなさんのところはいかがですか?
介護施設介護施設
あんだい
介護施設
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙二個人走路
回答をもっと見る
医療用語について。 介護施設で勤務しています。 血圧の、略語をBPと、習いずっと、かいていましたが、先輩はKTとかきます? どちらが、正しいのか?一般的なのか教えてください。
略語介護施設介護
あんだい
介護施設
ハル
外科, 整形外科, 病棟
BPは血圧、KTは体温だと思います
回答をもっと見る
介護施設勤務です。 昨日から喉に違和感あります。 子供からもらった風邪のようです。 熱発ありません。 みなさん、このくらいの風邪症状のとき、仕事にはいきますか? パートなので行かないとお金にもならず、とても難しい線引きです。 教えてください。
介護施設介護パート
あんだい
介護施設
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
看護師だから、それを気にするけど、自分の体力が持つなら、大丈夫!
回答をもっと見る
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
浮腫のことです
回答をもっと見る
こんにちは^_^ 介護施設勤務です。 口腔ケアについてです。 朝昼晩と。しっかり介助をしてどこの施設も行っておりますか? 自立していない方や、見取りの方なんかは、もう、口腔ケアを1日一度でせいいっぱいの業務内容です。 また口腔ケアは、どのようなことをおこなっておりますか?
口腔ケア介護施設介護
あんだい
介護施設
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
口腔ケア、理想は朝昼晩ですが現実はできて昼だけですよね。その日の受け持ちによってもまちまちです。
回答をもっと見る
介護施設です。 熱発をした方、とくに、ゼロ音などは無し。 先輩は、誤嚥のリスクあるから、ご飯カットでいいねーといいます。 私は、本人が食べたそうであれば、食べても平気なんぢゃないかな?とかも思ってしまいます。 とくに気分不快もなく、ご機嫌している方です。 いろんな、看護かんが、あるんかなーと最近悩んでいます。
誤嚥介護施設介護
あんだい
介護施設
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お世話なります。 介護施設勤務一年目の看護師です。 みなさんに質問です。 点滴を、血管がとれないという理由で、皮下注射をすることが多くあります。 それは どこの施設でも普通ですか? 本来なら血管だが、仕方なく皮下注というかんじです。
介護施設介護点滴
あんだい
介護施設
セナ
点滴を皮下注射でなんて‼️って驚きますよね。 在宅や療養病棟、施設では血管確保が困難となれば皮下注射をすることもある。ということを私も最近知り驚きました。 今まで勤務した病院や施設ではそのような事は無かったのですが、所変わればあるようです。
回答をもっと見る
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 吸引中に呼吸が止まるかどうかと言うことでしょうか? 私は今までそのような経験はありません 痰が溜まっているのに吸引しないと窒息しますし、貯痰音なくても痰が多い人はいますので必要ならば吸引します。 適切な吸引圧や方法、痰が多い方に排痰を促す方法は様々ありますのでその方に効果的な方法を行っていくといいと思います。
回答をもっと見る
介護施設で勤務です。 サチュレーションがとれないときは、みなさんどのよううな工夫をしていますか? 元気に見えても、90%とか、ザラなんですが、普通ですか?
介護施設
あんだい
介護施設
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
本当にそのサチュレーションかもしれないので呼吸状態みてから判断します! あとは、手が冷たかったら計りにくいので手をあっためたりします
回答をもっと見る
神経難病の病棟勤務の方、自己免疫性脳症の患者さんっていますか?
神経内科病棟
ととママ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あんだい
介護施設
私は介護施設で勤務しているため、自己免疫性脳症の患者さんにお会いしたことはありません。しかし、一般的な看護について調べてみましたので、共有します。 自己免疫性脳症の看護ポイント 自己免疫性脳症は、免疫系が誤って脳を攻撃することで起こる疾患です。症状や重症度に個人差がありますが、以下のような看護が一般的に重要とされています。 1. 症状管理 • 意識障害:患者が混乱や昏睡状態に陥ることもあるため、意識レベルの観察を継続的に行います。 • てんかん発作:発作の有無や頻度をモニタリングし、迅速に対応できる準備を整えます。 2. 感染予防 免疫抑制剤を使用している患者も多く、感染リスクが高いため、手洗いや環境管理を徹底します。 3. 栄養管理 食欲不振や嚥下障害がある場合、栄養補給が難しくなることがあります。必要に応じて経管栄養や静脈栄養の導入を検討します。 4. 心理的支援 患者本人だけでなく、家族も不安を抱えることが多いです。定期的に状態を共有し、安心感を提供します。 5. リハビリテーション 回復期には、運動や言語療法など、機能の回復を目指したリハビリが重要です。 6. チーム医療の活用 自己免疫性脳症は多面的なケアが必要なため、医師、理学療法士、作業療法士など、多職種との連携が欠かせません。 補足 もし自己免疫性脳症の患者さんが施設に入所された場合、基礎疾患や症状に合わせた個別ケアが求められると思います。現場で対応する際には、主治医や専門医と連携して、適切なケアを提供することが大切です。
回答をもっと見る
低気圧の強い日にはとてつもない眠気、集中力の低下があり時々インシデントも起こしてしまいます。 みなさんの集中力のあげ方、眠気の覚まし方はありますか? 訪問看護師で頻繁に外出しています。リポビタンファイン、チョコはあまり聞きません…
インシデント訪問看護
ばけみみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 消化器外科, 検診・健診
あんだい
介護施設
人それぞれあると思いますが。 私は夜は9時前に就寝するので、眠くなるといったことは、ありません。 就寝時間を見直すことをおすすめします。 低気圧かどで頭痛のある日は、ロキソニンをのみます。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 呼吸器を装着している重心患者さんでなぜ圧設定の人が多いか教えてください。 自分の考え以外にも知りたいです。
正看護師病棟
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
産業看護師ってどんなことをしていますか? 産業看護師になっている方いらっしゃいますか?
正看護師
こっとん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙二個人走
回答をもっと見る
微小血管減圧術を行った患者さんを術後受け持ったのですが、小脳周辺の手術だったせいでめまいが強く、吐き気がありました。術中もオンダンセトロンを使用していましたが、効かずメトクロプラミドを投与しました。 吐き気の訴えが強く薬剤を投与しても治らない患者さんに対しての看護はどうすれば良かったのでしょうか。
術後勉強
🫠
ICU, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あんだい
介護施設
微小血管減圧術後の吐き気は、小脳や前庭系への影響によるもので、めまいや嘔気が術後の一般的な症状として現れやすいです。オンダンセトロンやメトクロプラミドなどの制吐薬が効果を発揮しない場合もあるため、その際の看護ケアは以下のような工夫が考えられます。 1. 体位調整 • 頭部の位置を調整:できる限り安静にしながら、頭を少し高くしたり、患者の心地よい体位を保つことで嘔気やめまいの軽減が期待されます。 • ゆっくりした体位変換:体位変換や動作はゆっくりと行い、患者のめまいを悪化させないよう注意します。 2. 環境調整 • 静かな環境を提供:音や光などの刺激が嘔気を悪化させることもあるため、部屋の明るさや騒音をできるだけ抑え、落ち着いた環境を整えます。 • 冷たいタオルの使用:額や首に冷たいタオルを当てると、嘔気の緩和に繋がる場合もあります。 3. 追加の薬剤検討 • 医師と相談の上で、他の制吐薬の追加や、鎮静剤なども検討できる場合があります。また、リハビリ専門の療法士と協力し、めまい対策としてのバランス訓練なども徐々に取り入れることが可能です。 4. 患者さんへの心理的サポート • 不安軽減:嘔気やめまいが続くと患者さんも不安が募るため、安心感を与えつつ、術後回復のためにこれらの症状が一時的であることを説明し、気持ちをサポートすることも重要です。 5. 水分や栄養補給 • 経口摂取が難しい場合には、脱水や栄養状態の維持が重要ですので、必要に応じて点滴を使用し、状態が安定するまで支援します。 このように、吐き気に対しては薬物療法と環境・体位などの看護ケアを併用し、患者さんの苦痛軽減に努めることが効果的です。
回答をもっと見る
有料老人ホームや老健で働いてる方に質問です。 私は産婦人科でしか働いたことがない、現在3年目の看護師です。 施設看護師に興味があり、転職を考えているのですが、産婦人科にずっといたため看護技術がその他の診療科よりも経験するものが少ない状況です。 施設看護師の主な仕事や必要な看護技術、知識等あれば教えていただきたいです。
3年目施設正看護師
ちぇる
産科・婦人科, クリニック
あんだい
介護施設
施設看護師としての業務は、有料老人ホームや介護老人保健施設(老健)で異なる部分もありますが、一般的には以下のような業務や看護技術が求められます。 1. バイタルチェック・状態観察 • 日々の健康状態の確認として、バイタルサインの測定(血圧、体温、脈拍、呼吸など)や、入居者の全身状態の観察が主な業務です。 • 異常があれば早期に発見し、医師やケアマネージャーと連携して適切な対応をします。 2. 服薬管理 • 日々の内服薬の準備や配薬を行い、服薬の確認や飲み忘れの防止に努めます。また、服薬アドヒアランスの確認や副作用の観察も重要です。 3. 創傷ケア・褥瘡予防と処置 • 褥瘡や皮膚トラブルが多いため、予防的ケアや軟膏塗布、ドレッシング交換などが求められます。 • 施設によっては褥瘡対策チームがある場合もありますが、基本的には施設看護師が対応します。 4. 吸引・気管ケア • 呼吸器系のサポートが必要な入居者も多く、口腔や鼻腔、場合によっては気管カニューレの吸引も行います。 • 気道管理の基本的な知識と技術が必要です。 5. カテーテル管理 • 尿バルーンカテーテルの挿入・管理、交換が必要な場合もあります。 • 排泄ケア全般に関わるため、失禁やオムツの交換、皮膚トラブルの防止などのケアも含まれます。 6. 経管栄養・胃瘻管理 • 経管栄養や胃瘻を行っている入居者には、栄養管理や清潔ケア、適切な栄養量の投与などが求められます。 • チューブの管理や、栄養剤の交換などの処置が日常的に発生することもあります。 7. 緊急対応 • 急変時の対応は施設内で限られるため、救急車を手配することが多いですが、バイタルチェックや応急的な処置が求められます。 • 一定の状況判断力と、救急医療機関との連携が重要です。 8. コミュニケーション • 介護スタッフや医師、家族との連携が不可欠です。入居者の状態を細やかに報告し、チームとしてケアにあたります。 9. 基本的な日常生活援助 • 清拭、口腔ケア、食事介助、入浴介助など、日常生活をサポートするためのケアも行います。 必要な看護技術と知識 産婦人科と比べ、より総合的で包括的な高齢者ケアの知識と技術が求められます。急性期ではないため、高度な医療技術というよりも、観察力や日常生活の援助技術が重要となります。また、感染管理や高齢者特有の症状(脱水、低栄養、せん妄、転倒防止)への対応力も必要です。 施設看護師は、急性期とは異なり安定した高齢者の日常的なサポートが中心となりますが、介護職や家族との連携、緊急時の対応、観察力が求められるため、包括的なケアに興味があればやりがいのある職場です。
回答をもっと見る
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
在忙看護師
回答をもっと見る
疲れが溜まって辛いときや気分が落ち込んでいます。学生時代と違い、海外旅行などまとまってリフレッシュをする時間かありません。その日のうちにリフレッシュができる方法などありますか?
気分転換
にゃむなゃ
産科・婦人科, 大学病院
あんだい
介護施設
私は最近、アロマキャンドルにハマっています。 いろんな種類のものや香りのものを、購入し、お風呂でアロマキャンドルをたいたり。 朝早くや夜遅く、暗い部屋で、キャンドルをつけ、香りを楽しみながらストレッチなどをしています。 おすすめします^_^
回答をもっと見る
右の脳出血の場合、アニソコは右に出るであっていますか?(右 散大 左2.5くらい)
脳出血術後正看護師
うさちゃん
消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あんだい
介護施設
脳出血の際、アニソコリア(左右の瞳孔径の不一致)が見られることがありますが、その原因や影響する場所によって、どちらの瞳孔に変化が現れるかが異なります。 一般的に、右の脳出血が重度である場合には、脳の圧迫によって右側の瞳孔が散大する(つまり右瞳孔の方が大きくなる)可能性があります。これは、右側の脳の圧迫が脳幹(特に動眼神経)に影響を与え、瞳孔の散大が引き起こされるためです。この場合、右瞳孔が散大して、左瞳孔が2.5mm程度であるといった状態が起こり得ます。 まとめ したがって、右の脳出血でアニソコリアが見られる場合、右側の瞳孔が散大している可能性が高いといえます。
回答をもっと見る
転職をして新しい病院で働き始めたのですが、この病院では極力輸液ポンプを使わない方針と言われました。ピックから24時間持続投与の患者も全て手落としでいっています。輸液ポンプを使用するのは手落としでは落ちにくい患者または精密投与が必要な場合のみだそうです。 これは普通なのでしょうか?前の病院では持続投与は全てポンプ使用、なんなら一時間投与の抗生剤もポンプを使用していました。 24時間投与の輸液を手落としでいっていると、どうしてもずれていってしまい何度も確認にいかなくなるためかなり労力の無駄に思えてしまいます。また、遅れを取り戻すためにルート全開で落としたりしているようで、スピードが一定でないのも気になります。 皆さんの病院はどうですか?
輸液点滴病院
まる
内科, 大学病院
あんだい
介護施設
新しい病院での方針に戸惑われるのも無理はないかと思います。一般的に、持続的な点滴や精密な投薬が必要なケースでは、輸液ポンプを使う方が多いです。特に大学病院のような大規模な施設や、患者さんの状態が不安定な場合、輸液ポンプの使用が標準とされることが多いです。輸液ポンプは投与速度を正確に管理できるため、24時間持続投与や抗生剤投与でも一般的に使われます。 一方で、手落としによる点滴投与も行われることはありますが、その場合はどうしても手動での速度調整が必要になり、ポンプと比べて頻繁な確認や調整が求められます。速度が一定でないといった問題が出ることもあり、勤務者にとっては確かに負担が大きいと感じるでしょう。 病院が手落としを推奨する背景には、コスト削減や資機材の管理方針などの要因があるかもしれません。もし可能であれば、感染対策や患者の安全性、業務効率の観点から、医師や看護管理者に改善提案として意見を伝えるのも一つの方法です。他のスタッフの方も同様の不安を感じているかもしれませんので、共有し、方針の見直しを求めることも検討されるとよいかと思います。
回答をもっと見る
採血結果で血小板の値が5万の方が居ました。 受診に行くまでの間に注意しなければならいことありますか? 既往歴には血小板低下に関与する疾患ありません。 しかし入所時から皮下出血多いです。 症状なども含めて、注意事項教えて頂きたいです。
採血
ちぇる
老健施設
あんだい
介護施設
血小板の数値が50,000/μL(通常の範囲は約150,000~400,000/μL)に低下している場合、出血リスクが高まるため、いくつかの重要な注意事項があります。既往歴に血小板低下に関与する疾患がない場合でも、特に以下の点に注意が必要です。 1. 出血リスクに対する注意 • **皮下出血(あざ)**が既に見られる場合は、さらに出血しやすい状態が考えられます。皮膚の圧迫や軽い衝撃で新たな出血が発生する可能性があるため、物理的な圧力や怪我を避けるようにしてください。 • 鼻血や歯茎からの出血、消化管出血(黒色便や血便)、血尿などの兆候にも注意しましょう。 • 頭部外傷は特に危険で、頭蓋内出血のリスクがあるため、転倒や打撲には細心の注意を払ってください。 2. 怪我や衝撃を避ける • 転倒や衝撃を避けるため、滑りやすい床や階段などを避け、安全な環境を整えてください。 • 強い運動や激しい動きは避けるようにし、リラックスした活動を心がけましょう。 3. 薬の服用に注意 • **非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)**やアスピリンなどは血小板の機能を低下させるため、これらの薬剤の使用は控えるべきです。医師に相談してから服用を継続するか決定しましょう。 4. 医療機関での受診が必要な場合 • 50,000/μL以下の血小板数は、感染症、免疫系の問題、薬剤性の影響、または骨髄に関する問題など様々な原因が考えられるため、速やかに医師の診察を受ける必要があります。特に出血が続く場合や、新たな症状(頭痛、めまい、視力障害など)が出た場合は緊急受診が必要です。 5. 口腔ケアや出血予防 • 歯ブラシでの強い歯磨きや硬い食べ物は避け、柔らかいブラシを使って口腔内を傷つけないように注意しましょう。 6. 感染予防 • 血小板の低下が免疫力低下に関連している可能性もあるため、感染予防も重要です。手洗いやマスクの着用など、感染症から身を守る対策を徹底しましょう。 受診までの間にこれらの点に気を付け、少しでも異常を感じた場合は速やかに医療機関に連絡することが大切です。
回答をもっと見る
橈骨動脈触れるけど、血圧60以下がずっとでる方がいました。かなり細いのでマンシェットや体勢を整えましたが、この場合どうゆうことが考えられるのでしょうか?
正看護師病棟
な
病棟, 慢性期
あんだい
介護施設
橈骨動脈が触れるけれど、血圧が60mmHg以下という低い数値が連続して出る場合、いくつかの可能性が考えられます。具体的には次のような原因や状況が考えられます。 1. 血圧測定の技術的な問題 • マンシェットのサイズや装着方法: 細身の方だとマンシェットが適切にフィットしていない場合、正確な測定が難しくなります。適切なサイズを使用して、正しい位置に装着することが重要です。 • 測定機器の誤作動: 測定機器が故障している、もしくはキャリブレーションがずれている可能性があります。別の機器で再確認することが推奨されます。 2. 末梢血管抵抗の低下 • 橈骨動脈が触れるということは、末梢の血流は一定程度保たれていることを示唆しますが、全体の血圧が低い場合、ショックや循環不全などで末梢血管抵抗が低下している可能性があります。 3. 循環系の異常や疾患 • 低血圧ショック: 大出血、重度の脱水、敗血症、心原性ショックなど、重篤な疾患により血圧が非常に低くなることがあります。特にショック状態に陥っている場合、早急な治療が必要です。 • 心臓機能の低下: 心拍出量の減少、例えば心筋梗塞や心不全などが原因で全体的な血圧が低下する可能性があります。 4. 脱水や栄養状態の問題 • 脱水状態が続いていると、血液量が減少し、血圧が低下することがあります。特に高齢者や病気の方ではこの影響が顕著です。 5. 体位の影響 • 体位の影響も考慮する必要があります。仰臥位での血圧測定と座位や立位での血圧測定では、値が異なることがあります。 このような場合、緊急を要する可能性があるため、早めに医療機関で詳細な診断を受けることが推奨されます。また、血圧測定機器の再確認や複数の部位での血圧測定を行うことで、誤測定かどうかの判断材料となります。
回答をもっと見る
初夜勤でデエビゴ使用とした際に、DBS飲んでたら2.5mgにしなきゃいけないと言われたのですが、何故ですか?調べても出てきせんでした。どなたか教えていただきたいです!
夜勤勉強正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
特養にお勤めの方に質問させていただきます。 緊急時、定期受診、精査希望受診など、 どなたが、受診の付き添いをされていますか? 今の特養は、ご家族が行ってくださることもありますが、ほぼ、看護師の仕事とされています。送迎は、デイサービスのスタッフが、してくれます。
施設
かか
精神科, 介護施設
せいは
精神科, 学生
質問をさせていただきたいのですが、ケアマネが関わる事はありませんか?
回答をもっと見る
毎月1回、透析前採血と後採血をとっています。 透析患者さんの採血データについて、何を見たらいいのかわかりません。 何の数値が悪かったらどう対応するか、なども教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
透析採血
ゆ
ママナース, 透析
あんだい
介護施設
私が勉強している、参考書の抜粋になりますが、ご参考までに。貼っておきます。! 透析患者さんの採血データは、腎臓機能の低下を補うために非常に重要です。毎月の透析前後の血液検査では、特定の数値を注意深く監視する必要があります。それぞれの値が異常である場合に対応するポイントも含めて説明します。 1. 血中尿素窒素(BUN) • 透析前: 高値になることが多いです。これは、体内に老廃物が蓄積しているためです。 • 透析後: BUNは大きく低下します。透析後のBUNが低すぎると、過剰透析の可能性があり、筋肉の分解や栄養不足が考えられます。 • 対応: 透析前後でのBUNの変動が適切か、透析の強度や時間を調整します。 2. クレアチニン(Cr) • 透析前: 腎臓機能低下により、高値になることが多いです。 • 透析後: 減少しますが、正常な腎機能の人ほど低下はしません。クレアチニン値は筋肉量によっても影響されます。 • 対応: 筋肉量や食事の影響も考慮し、透析の強度や時間を見直します。 3. カリウム(K) • 透析前: 高カリウム血症(>5.0mEq/L)がある場合、心臓にリスクがあります。 • 透析後: カリウムは透析で除去され、正常値に近づきます。 • 対応: 食事管理(特にカリウム含有の高い食品の制限)、透析の回数や時間を見直します。 4. カルシウム(Ca) • 透析前後: 低カルシウム血症や高カルシウム血症は骨代謝に影響を与えます。 • 対応: カルシウムの補充、リン酸の管理、ビタミンD剤の使用を検討します。 5. リン(P) • 透析前: 高リン血症は骨や心血管系に悪影響を与えます。 • 透析後: 透析によってある程度除去されますが、食事からのリン摂取を管理することも重要です。 • 対応: リン吸着剤を使用したり、リン含有量の多い食品を制限します。 6. ヘモグロビン(Hb) • 透析前後にかかわらず: 低ヘモグロビン(貧血)がある場合は、エリスロポエチン(EPO)や鉄剤の投与が必要です。 • 対応: 定期的に貧血治療を行い、ヘモグロビン値を維持します。 7. アルブミン(Alb) • 透析前後にかかわらず: 栄養状態を反映する指標です。低アルブミン値は栄養不良や感染症のリスクを示します。 • 対応: 食事管理や、必要に応じて栄養サポートを行います。 8. HCO₃⁻(重炭酸イオン) • 透析前: 代謝性アシドーシスがみられることが多いです。 • 透析後: 透析により正常値に戻ることが期待されます。 • 対応: HCO₃⁻値が低い場合、透析液のHCO₃⁻濃度を調整したり、必要に応じて薬剤で補正します。 これらの指標を定期的に監視し、患者さんの状態に合わせて治療や食事指導、薬剤の調整を行うことが重要!
回答をもっと見る
エネフリードは遮光カバーは必要ないのでしょうか?質問したところ他看護師が必要ないと。ネットでは必要であると書いてあるし、、 遮光カバー使っていますか??
しちゃん
循環器科, 病棟
あんだい
介護施設
エネフリード(Enoxaparin)を使用する際に遮光カバーが必要かどうかについては、情報が分かれることがあります。一般的に、エネフリードなどの薬剤は遮光が必要な場合もありますが、それは主に薬の特性や保管条件によるものです。 • 遮光カバーが必要な場合: 薬の成分が光に弱く、劣化する可能性がある場合は、遮光カバーが推奨されます。 • 遮光カバーが必要ない場合: 一部の薬剤は安定しており、光にさらされても効果が変わらないため、カバーは不要とされることもあります。 ネットの情報や製品の添付文書を確認するのが最も正確です。医療機関でも異なる対応がされることがあるため、看護師に再度確認するか、薬剤師に問い合わせるのも良いかもしれません。 エネフリードについての製品情報や添付文書を確認してみると、明確に指示がされている場合もあります。
回答をもっと見る
分娩後初回歩行は分娩後何時間からしていいのでしようか。 ノーマルの方の分娩後、2時間値出血量が問題なく、その時点で尿意があったらトイレ歩行はしてもいいのでしょうか。
産婦人科正看護師
あいす
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
あんだい
介護施設
分娩後の初回歩行については、通常、産後の経過や母体の状態により異なりますが、一般的には以下のようなガイドラインがあります。 通常分娩の場合 正常な経過で、出血量が問題なく、体調が安定している場合、産後数時間(2〜6時間後)には歩行を開始することが多いです。特に、分娩後2時間ほど経過して出血が少なく、医療スタッフから許可が出た場合、尿意を感じた際にトイレまで歩行することが可能です。ただし、最初の歩行ではめまいや体の不調が生じることがあるため、必ず誰かに付き添ってもらうことが推奨されます。 帝王切開の場合 帝王切開後の歩行開始は、通常、手術後の状態や麻酔の効果が完全に切れた後になります。一般的には、手術の翌日(12〜24時間後)から徐々に歩行が勧められることが多いです。 いずれの場合も、歩行を開始する際は、医師や助産師の指示を仰いで、安全に行うことが大切です。
回答をもっと見る
偽性アルドステロン血症とは、具体的にどのような症状がでますか? 抑肝散加陳皮半夏内服してる人にはよく見られるものでしょうか??
ちぇる
老健施設
みきこ
救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院
高血圧 浮腫が主に症状かと思いますが、抑肝散加陳皮半夏とはあまり関係ないような気がしますが いつも行っている先生と相談したほうが良いと思います
回答をもっと見る
イレウスを何度か繰り返されている人で、胆汁様の嘔吐がガーグルベースン半量弱3回ほどみられていた人の対応として、バイタルに異常所見なく本人のレベル、反応もしっかりしていた場合勿論医師の指示ありきですが、イレウスを起こしてる場合、急を要する際どのようなことが引き起こされるリスクがあるのでしょうか? もし仮に穿孔など起きていた場合は、どのような症状がみられるのでしょうか?
嘔吐バイタル
ちぇる
老健施設
あんだい
介護施設
イレウス(腸閉塞)を繰り返している人に胆汁様の嘔吐が見られる場合、急を要するリスクとして以下の点が挙げられます: 1. 脱水や電解質異常:頻回の嘔吐により、体内の水分や電解質が失われることで、脱水症状や電解質バランスの乱れが生じる可能性があります。これにより、血圧の低下、意識障害、不整脈などが起こるリスクが高まります。 2. 腸管の壊死:腸閉塞が長期間放置されると、血流が遮断され腸管が壊死することがあります。これにより、腹痛の増強や、全身状態の悪化(発熱、ショック状態など)が起こる可能性があります。 3. 腸穿孔:腸管の圧力が増加すると、腸壁が破れ(穿孔)、内容物が腹腔内に漏れ出すことがあります。腸穿孔が起こった場合には、急激な腹痛、発熱、腹部の膨張や硬直(板状硬)などの症状が見られることが一般的です。また、腹膜炎を引き起こし、全身の感染症(敗血症)に進展する可能性もあります。 穿孔の可能性を示唆する症状 • 突然の強い腹痛 • 体温上昇や発熱 • 腹部の硬直(板状硬腹) • 血圧低下や脈拍増加(ショック症状) • 呼吸困難感 これらの症状が出現した場合、緊急手術を含む即時の医療介入が必要となることが多いです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る