nurse_B5aKZHL0bg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
精神科, 神経内科
6年目看護師です。 新人や異動したてのときは一生懸命していた自己学習も、しばらくしていませんでした。 最近また机に向かおうと思ったのですが、どのようにしたらいいか忘れてしまいました。 専門書は数冊持っています。ノートを綺麗に作るのは苦手です。 中堅看護師のみなさんおすすめ勉強方法はありますか?
勉強病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
たこわさ
精神科, パパナース
6年目くらいだと、基礎的な事はもうわかっていると思いますので、興味がある事を勉強するのが良いと思います😊 疾患について知りたければ、先生達が開いてる勉強会に参加してみたり、多職種連携とかソーシャルワークに関してなら、SWやPSWさん向けの外部の勉強会に参加すると、患者が退院した後に行政がどのように介入するのかなどがわかるので、退院支援などに役立つと思いますよ💡
回答をもっと見る
最近精神科から一般科に異動した看護師です。 経鼻からの注入の時はファーラー位で行っているのですが、胃瘻の場合でも同じくらいあげた方が良いですか?流石にフラットということはないですが、ファーラー位でも姿勢の維持が困難な方がいるのでつい浅めにしてしまいます。
正看護師病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
あみん
精神科, 大学病院
約三十度ファーラー位ではないですか?
回答をもっと見る
6年目看護師です。 素朴な疑問なのですが、みなさんはインスリンの空打ちの際どこで行っていますか。 私は普通に廊下や病室なのですが、2単位をそこら辺に飛ばすことに抵抗がある方もいるのかなと思ったため質問させていただきました。
正看護師病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
am
救急科, 急性期, 新人ナース
介護施設で働いていますがゴミ箱に空打ちするようにしています!
回答をもっと見る
6年目看護師をしています。 今年度褥瘡対策委員になりました。 そこでみなさんの働く病院や施設での褥瘡対策を教えていただきたいです。 私達の病院は、一般的な2ー3時間おきの体交くらいなのですが、、、。
褥瘡施設正看護師
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 患者さんによっては、褥瘡対策(?)で体交枕を使ったり足を浮かせたりしてます。 ほとんどの方は動けるのでシーツ交換でシワにならないように留意するくらいです…
回答をもっと見る
看護師6年目です。 経管栄養をしている患者様で、2種類の栄養剤(czhiとアイソカル)を同じタイミングでいっている方がいます。みんな、アイソカル→czhiの順で流しているのですが、混ぜてはいけないのでしょうか? お腹の中で混ざるので同じではと感じています。 食事という観点で言えば倫理的と言えないからでしょうか。
経管栄養正看護師
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
混ぜてもOKですよ。当院は混ぜますけどね。
回答をもっと見る
看護師6年目です。 よく飲みに行く5-7人ほどのメンバーがいます。 仕事終わりによく飲むのですが、今度土日どちらかでBBQしようという話が出ています。 となると休みを合わせないといけないのですが、土日とはいえ複数人が休み希望を出すとシフトが作りにくいですよね。 みなさんは複数人で休みを合わせた経験はありますか??
シフト人間関係正看護師
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
みや
その他の科, ママナース
休みの人夜勤明けの人夜勤入りの人を合わせて勤務調整して遊びに行った事あります。 後同僚の結婚式の二次会も行くので複数人休み希望だったり夜勤明け希望したりしてました。
回答をもっと見る
看護師6年目で、現在の病棟は2年目です。 去年入籍し、そろそろ妊活を、、と考えているのですが、6年目とはいえ病棟に来て2年目で産休をとるのはヒンシュクを買いますか? 過去に同僚や先輩が産休に入るタイミングに居合わせたことがなく、周りの反応が気になります。
ママナース人間関係病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
あんこ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 外来, 一般病院
異動時に上司に、「自分のライフプランを一番に考えて良い。自分の人生なのだから、気にしない事」と言われました。
回答をもっと見る
精神科歴の長い病棟看護師です。 とても今更で周りに聞けないのですが、三方活栓をロックする時の向きを教えてください。 今まで私は1番上(me)の方向で止めていました。 とくに何か指摘されたことはありませんでした。 しかし、2番目でも止まりますよね。 たまに3番目の斜めにずらす方もいますよね。 ただしくはどの方向で止めるのでしょうか。
正看護師病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
1.2どちらでもいいと思いますが、3は何かしらの弾みで回ってしまう可能性があるのでやめた方が良いと思います。
回答をもっと見る
去年転職し、勤める看護師です。 転職前の病院では、点滴のロックやルート確保全てヘパリンロックを使用していました。 新しい病院では、ヘパ生のほかに生食ロックシリンジも常備されています。 調べると、生食ロックでも開存率は同じとのことでした。 皆さんは、へパ生と生食どう使い分けていますか?
ルート点滴
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
末梢には生食、中心静脈にはヘパリンで使い分けをしています。 ただ、出血傾向の患者さんやHITなどある場合は生食を使います。
回答をもっと見る
初めまして。 神経内科の病棟で勤務しています。 最近人によって違うなと感じたことがあったので、皆さんの意見を聞きたいです。 メインの点滴にサイドから抗生剤をつなぐ際、メインを止める人と、ポンプ2台で同時に流す人がいます。 メインはビーフリードやソルデムなど。抗生剤は前後フラッシュの要らないスルバシリンやセフアゾリンの場合です。
点滴病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
抗生剤が落ちるのであれば、ポンプは不要だと思います。 例えば、メイン側のルートが太い場合などで抗生剤が押し負けてしまい落ちずにメインが上がってきてしまうことがあります。また、患者さんが抗生剤中に動くと落ちないことがあります。それが嫌ならポンプを使うという方法があります。
回答をもっと見る
これって研修でしょうか? 動画を見るらしいのですが…パソコン使っていいなら即出来そうですが(笑)
清拭研修精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
総合病院の看護師です。 うちは学研メディカルサポートのeラーニング使ってます。 研修の動画を見て、場合によっては◯×のテストを受けます。 スマホでもパソコンでもできます。 まぁ観るだけで楽なのですが、1コマ40分とかの動画もあって、しかも研修時間が記録されたり速度調節が個人でできないのでズルはできないです笑
回答をもっと見る
ゴールデンウィーク 1年目だから頂けました。 なんと嬉しい…ありがたい…。 けど。 私のダメなところが出てきました。 こんなこと言うと本当に ダメなのですが…。 ずっと家に居たい。 看護師として働きたいのに、 毎日思うのがコレ。 お金が必要だから 働かないといけないのは絶対だし、 看護師として生きていたいから 辞めたくないのは事実だし。 だけど、 ずっと家に居たいって思うのも 本音なんです。 私は何がしたいんですかね…。
モチベーションメンタルストレス
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まぁ家が大好きなんでしょうね。それなら、いつか家で看護師の仕事をするのを目標やななさっては? 狭き門ですが。
回答をもっと見る
お茶出しや食事介助や清拭など、できることから始めてます。 注射系が、ほぼないので嬉しいかも…苦手なんです。 パソコンあっても使う時間がなくて… あ、そうだ。時間がある時にパソコン掃除したほうがいいか聞こう… みなさんも、お気をつけください、意外に汚れてる(トイレレベルとも言われます)のがパソコンですから。
食事介助清拭精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
素敵ですね。 私の病院でも、「使ったPCは拭きましょう」と言われていますが、急いでたりするとなかなか面倒くさくて.... 気をつけます!
回答をもっと見る
精神科病棟で勤務している方(してた方)に伺いたいです。 私が働いている部署がICUで精神科病棟に行くことがほとんどなく精神科の患者さんや看護師さんと接点もありません。 そのため精神科病棟の雰囲気ややりがい、魅力、また精神科で働くことの大変さなど教えていただきたいです。
ICICUやりがい
ごろう
ICU, 大学病院
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
現在は違いますが4年間精神科病棟(閉鎖)にいました。 【雰囲気】 独特です。集団OTがあったり患者同士がホールで談笑してたりで一見和やかですが、一方で走ってたり座り込んでたり奇声を発してたりする人がいて、本当、慣れるまではカオスです。 看護師は残業も少なく、夜勤帯も落ち着いてることが多いのでピリピリはしていませんが、クセ強めの人とか一般から飛ばされてきた訳ありの人とかもいます。 【やりがい】 ケアに忙殺されないので一人一人とゆっくり関わることができます。患者とトランプしながら話したりも仕事のうちでした。 また、地域に帰っていく患者が多いのでプライマリーとして退院支援を行っていくのが私はやりがいあったなと思います。 【大変さ】 やっぱり暴力や、暴言にさらされる機会が多いことでしょうか。 特にボーダーの方なんかは、看護師の言葉の揚げ足をとって色々言ってくるので関わり方が難しく苦労しました。 参考になったら嬉しいです😊
回答をもっと見る
春から看護大学に入学した一年生です。 最近から授業が始まったのですが、どうやって勉強すればいいかわかりません😭ネットなどで調べると付箋ノートだったりまとめノート作っている方が多いのですがそういう勉強をした方がいいんですかね、?
看護大学看護学生勉強
るん
その他の科, 学生
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
現在6年目の看護師です。 入学おめでとうございます。 私の場合ですが、まとめノートは国試まで4年作ると冊数がとんでもないですし見返さない自信があったので作りませんでした笑 テキストに授業中先生が言った例え話しやゴロなどは付箋にメモして貼ってました。 日々の単位さえ落とさなければ国試勉強は4年生からでも充分間に合いますし、あまり不安にならず大学生活を楽しむと良いと思います♪
回答をもっと見る