nurse_AghPz_-UfA
重心に配属された新人看護師です。
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
その他の科
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
比較したものがありました。 参考になれば幸いです。 https://sinkanurse.jp/8152/
回答をもっと見る
人工呼吸器使用の方で時々、paco2の血ガス測定する方がいらっしゃいますが、どんな目的があるんでしょう? co2ナルコーシスの予防とかですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
呼吸生アシドーシスや低酸素血症を防ぐために、paco2を測定します。 参考のサイトから抜粋しましたので、ご参考になればと思います。 参考URL http://www.me-times.co.jp/book/pdf/HWell12.pdf 換気障害と人工呼吸器の意義 換気運動が消失したり減少し、生理的範囲を超えて肺 胞換気量が減少すると、肺胞換気方程式からわかるようにPaCO2が上昇する。PaCO2が上昇すると、ヘンダーソ ン・ハッセルバルヒの式から、pHが低下して、呼吸性アシド ーシスとなる。pHが7.20以下になると生体は危機に陥る。 また、PaCO2が上昇すると肺胞方程式から、PAO2が低下 して、その結果、PaO2も低下して酸素を投与しなければ 低酸素血症となる。 このようなとき、人工呼吸器を用いて適正な換気量で肺 胞換気量を維持することにより、呼吸性アシドーシスや低 酸素血症を防ぐことができる。
回答をもっと見る
人工呼吸器の波形で、スクエア、漸減波、ランプ、サインとありますが、 ランプとサイン波は同じですか?またそれは、スクエアと漸減波の中間の性質を持つという特徴であってますか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
呼吸器 NPPVにしか、IPAPやEPAPは存在しませんか? カルテ見てますが、呼吸器使っている方の中でも、IPAPや EPAPがドクター指示に載っている人、いない人がいて、頭がこんがらがっています💦 わかりやすく教えてくださる方いたらお願いします!
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
人工呼吸器 M vol.とはどういう意味ですか?基準値についてもしりたいです
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
くる
ICU, 病棟
MV:分時換気量のことですかね? MVは1分間の換気量のことなので、 1回換気量(TV)÷呼吸回数で求めまれます! なので、分時換気量に基準値があるわけではなくて、その患者さんに合った1回換気量を計算することが必要になります! 理想体重÷6~8ml/kgで求められるのでそこからMVを計算するとその患者さんに合ったベースが出てきます! 理想体重の求め方 男性(kg) 50+0.91(身長(cm)-152.4) 女性(kg) 45.5+0.91(身長(cm) -152.4) (例)150cmの女性 45.5+(-2.184)=43.316 理想体重は43kg 43×6~8=258~344 これがだいたいの1回換気量目安です! 呼吸回数が10回で設定されてたら、 258~344÷10=25~34 これがこの患者のMV目安です!
回答をもっと見る
NPPV アストラル ①吸気トリガーがミディアムやHighなどありますが、例えばHighというのは、すごい感度が敏感でちょっと患者さんが呼吸しただけで反応するという意味でしょうか?それか、逆で鈍感でより強い呼吸しないと反応してくれないみたいな感じですか? ②アラーム設定の中の低peepについて。オンの設定になっていますが、peepが低すぎると肺が虚脱してしまうからお知らせしてくれるみたいな感じであってますか? ③保障vtについて。保障VTが200なら、最低200は一回の呼吸で換気してくれるってことでしょうか? ④IPAP maxとは、どういう意味ですか?IPAPとはどう違うんでしょうか? 全てでなくても、わかるところだけでも教えていただけると大変嬉しいです。
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
まさ
救急科, リーダー
その呼吸器は知らないので、憶測になりますが ①トリガーの考えは大体合ってます。トリガーをいじる目的は主にミストリガー防止のためです。体動やバッキングなどの回路内の圧変化を機械が呼吸と勘違いして換気してしまうことがあるのでそれを調整します。 ②低PEEPのアラームは確かに低PEEPだとそうなるのですが、原因を考えないといけません。閉鎖しているハズなのに圧が低くなる、つまり圧が逃げてる(漏れてる)ということです。ほとんどの場合は回路トラブルでしょうが、気胸で肺から空気が漏れてる場合も考えられますね。 ③保障VTは、そういう項目があるのはわかりませんが恐らくそうかと。 ⑤IPAP maxはおそらくモニターの数値ですかね?IPAPをかけ切った(吸気で吸い切った)頂点の圧のことだと思います。 間違っていることがあるかもしれないので、部署の教えるの好きな先輩に確認してみるといいと思いますよ。
回答をもっと見る
ナイキサンについて ナイキサン内服してどれくらい時間が経てば解熱効果がでてきますか?ググりましたがうまく見つけれませんでした。
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
ナイキサンはNSAIDsなので、ロキソニンとかみたいに、30分から1時間あれば効いてくると思いますよ?私も詳しくなくて、申し訳ないですが…薬は大きく、成分を分類してわかってた方が、イメージしやすいみたいです。わかってることを伝えてしまってたらすみません。みてみて下さい。
回答をもっと見る
人工呼吸器:MVやVT、吸気圧について ①呼気MVと吸気MVは、絶対同じ数値になりますか?それとも、ほぼ同じ数値になるんですか? また、これらの数値の正常値はありますか?3.0は平均的ですか? ②また、呼気VTと吸気VTについても、これらは 同じ数値になるものですか?正常値はどれくらいですか?205は正常範囲内ですか? ③吸気圧が19は正常ですか?正常値はいくつですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
ちなみに機種は何をお使いですか?
回答をもっと見る
PC above PEEPについて。 吸気圧は、peep+換気に関与する圧であり、 この換気に関与している圧のことを、PC above PEEPというってことですか?? また、調べたところによると、この数値は5〜15が妥当ですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
看護rooで検索してみて。新人ナースさんでもわかりやすかと思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器・吸気時間について このような考え方であっていますか? 例)呼吸回数15/分、吸気時間が1.1秒の患者さんの場合です。 一回の呼吸に要する時間(吸気から呼気までの時間)は、60秒÷15回=4秒 その4秒のうち1.1秒は吸気時間で、残りの2.9秒は休止期?と呼気の時間ですか?? また、吸気は機械で補助しますが、呼気は自然に任せてるんですかね??
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
machine
内科, 外科, 病棟
その考えで合ってると思いますよ! 吸気だけの呼吸器でしたら、呼気は患者さんが自然に吐く感じです。 2.9秒は呼気の時間に当てられると思います。
回答をもっと見る
ポーテックスと、トラフィットって何が違うんでしょうか?見た目、使用目的や方法知りたいです!
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
気管チューブの種類ですね。ポーテックスは種類がたくさんあるみたいなので、一概に使用目的をお答えできません。ポーテックスとトラフィットの見た目の違いといえば、気管チューブコネクタの部分が青色か白色(半透明)か、、、ですかね。
回答をもっと見る
モニター装着順 患者さんの状態が、意識なし、脈拍触れず、呼吸なしであるとします。 心電図、血圧、spo2 装着の順番は決まっていますか?どの順がいいでしょう? 自分なら、心電図→spo2→血圧の順でやると思います。
モニター脈心電図
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
その時は心電図だけで良いくらいです。 次に付けてSpO2ですね。 マンシェットなんてROSCしてからで十分です。
回答をもっと見る
鉗子の違いについて モスキュートとコッヘルの違いは、長さだけですか?
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
イチゴmama
ママナース, オペ室
コメント失礼します。 コッヘルは先に鈎(こう)があります。 モスキートは先端が細くて繊細な操作時に使います。
回答をもっと見る
針の違いについて。 スーパーキャス、ジェルコ、カテラン針、注射針 のちがいについて。 見た目や特徴、使用目的など違いについて教えてください。 採血や点滴がめったにない病棟のため、わかりません💦 なんとなくですが、カテラン針はわかります。
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
スーパーキャスもジェルコも留置針、注射針はそのままの解釈で、カテラン針は注射針の長いバージョンって感じですかね! 留置針と注射針はわかりますよね?カテラン針は当院では麻酔する時など深部に注射したい時によく使うなーって感じです。実際ネットで調べてみるとイメージつきやすいのでは?
回答をもっと見る
111回の国試を受ける方に質問です!また、もう国試を受けた方にも回答して頂けると嬉しいです! 今の時期はどれくらい勉強していましたかー!
国家試験看護学生勉強
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
基本的な学習は済んでいたので とくに国試対策はしてませんでした 興味のあることを調べたりはしましたよ
回答をもっと見る
国試がどんどん近づいてきてるのにやる気がでなくて全然勉強できてない😭やらなきゃいけないのは分かってるのに…。問題集解いてみたりしてるけどほんとにこの勉強方法で大丈夫なのかとても不安で頭に入っているかも分からない。学校ではまだ模試は1、2回しかしてなくてその復習はやったものの…。 皆さんはどんな勉強法をしてましたか?自己向上につながる勉強法確立のためにもみなさんの意見が欲しいです🙏
専門学校国家試験勉強
るな
精神科, 病棟
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
私もなかなかやる気出ませんでした。実習が11月末に終わったので、本格的に始めたのは12月入ったくらいからでした。個人にあったやり方があると思いますので…あくまで私の場合をお話しします。 一言で言うと問題集3〜5周して傾向や自分の苦手を知ること・メンタル保つ為にも無理しすぎないことが大切だと思います。 本当長い文になってごめんなさい🙇🏻♀️↓ 4〜6月のコロナ休校期間に、問題集一周をしました。その中でQBに載ってないことや新たに分かったことをQBに付箋で貼ったりしてました。また、模試などで学んだことも付け加えてました。 7〜11月はずっと実習でしたが、昼休憩やバスなどの移動を使って問題を解きました。気が向いたら土日も10分〜1時間だけですがアプリやってました。苦手なところや覚えられてないなあって思うところを書いた表を作って覚えたら線引いて消すみたいな方法で、徐々に苦手を減らしました。12月〜1月もこのような感じです。 2月や前日当日は、苦手なところをルーズリーフにまとめてそこを中心に暗記しつつ、寝る前にアプリで必修10問だけ解いて寝るようにしました。正直2月に入るとメンタル戦な気がします。自分に自信を持って行くことが大事だと感じます。勉強‼︎となりすぎず、趣味なども取り入れて過ごすのが良いと思います。
回答をもっと見る
3年生になっても、どうしても実習が苦手です。 実習の点数もまあまあといった所で、他の子達をみていると、なにかと凄いなって思わされるところがあるにもかかわらず、私はそういったものはありません。看護師には憧れていますしなりたいです。でも、周りの子に比べるとペースも遅くて、援助も不器用で素早く出来ません。 特に、みんなが理解出来ていることが、周りの人より理解が遅かったり、重要な要点を掴めていなかったり、周りと違った感じがしていて、辛いです。 しっかりしなければいけないと思っていても、どこか抜けてしまって、周りからはふわふわしているやおっとりしていると言われて、笑って返していますが そんな自分が嫌いですし、褒め言葉だとも思えません。 自分が嫌いすぎて、自信もなくなってきました。特に実習は本当に点数も普通より下のラインなので自信もなくて不安で押しつぶされそうです。 友達に相談すると、考えすぎ、そんなにネガティブにならなくても大丈夫、なんとかなるよと言われます。その子にとっては、実習はなんとかなるって思えるかもしれませんが、私にとっては、なんとかなるよで強気で乗り越えれません。。やっぱり、実習の点数が低いと自分は看護師として向いてないと突きつけられているみたいで本当につらくなります。
専門学校実習看護学生
みな
新人ナース, 病棟
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
私もHSPの診断で陽性ですが看護師3年目になりました。点数の評価は気になってしまいますよね。先生によっても評価の基準は異なりますし、理解が早い人もいればゆっくりな人もいたり十人十色です。他の人と比べて嫌になるのもお辛いですよね。でも、みなさんが思っている憧れの気持ちとなりたいって気持ちは素敵な事ですしを大切にしてあげてください。もしもしんどいのが続くようであれば受診するのもいいと思いますよ。私自身、受診して少しお休みを頂き気持ちを落ち着かせる事が出来ました。色々気になって疲れてしまいますよね。無理せず休む事もしてくださいね😌
回答をもっと見る
就職先を受けることにした決め手があれば、教えてください! よろしくお願いします。
入職看護学生1年目
y
学生
33mii33
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
いろんな条件にまあまあ当てはまり、最終的には現場の雰囲気で決めました。 例えば、挨拶があるかとか、楽しそうに仲良さそうに仕事をしているとか。 「ここで働きたい」という気持ちです!
回答をもっと見る
現在高校3年で志望校探しをしているところなのですが、 専門学校(公立)か私立大学(国公立は学力的に行けない)のどちらに進学すべきか迷っています。 将来はNICUなどや産婦人科に行きたいと思っています。 私立大学に行くならば奨学金を借りて行こうと思っています。 どんな情報でも良いのでアドバイスお願いします!
NICU産婦人科専門学校
倖
学生, NICU, GCU
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私は高校3年の春で看護師を目指しだし、同じく専門か大学で悩みました。 私立大学は学費が払える気がしなくて、半年猛勉強して無理だと言われていた国立受かりましたが、もし落ちれば専門に行く予定でした。 なので諦めずに勉強してみるのも一つの方法です❀ あと大学も専門もメリットデメリットありますが、就職して感じたのは 病院にもよりますが、大卒の方が給料が専門卒より少し上だったり、昇進しやすいかもしれません。 あと大学の方が保健師や助産師も取れる可能性があるので、将来の幅が広がります。 ただ奨学金を借りると就職してからの返済が本当に大変です。。 まずは色んな学校の雰囲気や授業内容等で行きたいところを決めてもいいかもしれませんよ。
回答をもっと見る