nurse_8xvSXHEpBQ
地域中核、超急性期病院で働く20年目ナース。専門分野は脳神経、摂取嚥下、栄養関連です。NST専門療法士。
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
超急性期, 神経内科, 脳神経外科
看護師の仕事ってどこまで看護助手さんへ依頼できるのでしょうか?少しずつ業務を看護助手さんへ移行していますが、境界が難しいです。皆さんのところは如何でしょうか?
看護助手
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
医療行為に直結しないことですかね… 点滴とかしてない人の車椅子移送とかはいいけど ストレッチャーを1人で押すのはダメかなって思います🤔 栄養の準備(白湯)ならいいけど 栄養剤をボトルに入れるのは…多分ダメなのかな🤔 確かに改めて考えると難しいかもしれませんね💧
回答をもっと見る
新人さんの指導は当院ではプリセプター制度をやめて、全員で育てていくことになりました。プリセプター1人への負担が減るのですが、その分情報の共有が難しくなった気がします。皆さんのところは如何でしょうか?
プリセプター指導新人
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
私のところでは、プリセプター入るんですが、プリセプターの負担を減らすためみんなで指導していこうという方針です。プリセプターの役割は主に指導と言うよりも心のケアをするというふうになっています。全員がそれぞれ指導すると言うよりも、各段階でここは○○さんにお願いするという形でしているので、月に1回その担当の方とプリセプターで集まり情報共有を行っています。
回答をもっと見る
皆様は委員会等の仕事はどのようにされていますか?私の病院では一応勤務内にやる時間を貰えますがそれだけでは足らず時間外や自宅ですることが多いです。時間外でやる方がいればその場合は超勤はついているのでしょうか?
超勤時間外労働委員会
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
勤務後に集まっていました。定期的な委員会の集まりの時は、超勤を付けてもよかったです。しかしそのための資料作りなどはやはり自宅で行っており、超勤は付けていませんでした、、。職場に残っていると超勤も付けやすいですが、自宅での作業だと付けにくかったです。でも院内で残ってやるのも集中出来なくて、、時間外労働になっていました( ; ; )
回答をもっと見る
患者さんの人権はよく言われますが、我々医療従事者の人権はどうなのでしょうか?毎日患者から暴言暴力を受けます。専門職としての職業倫理ばかりで我々の人権は守られていないと常々感じています。皆さんはどう思いますか?
急性期メンタル病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 まさにそれです! 私は精神科急性期病棟で働いています。 認知症のおばあちゃんにはつねられ、蹴られ、その他精神疾患の方には暴言や理不尽なクレームを受けます。 私たち看護師も人間です。 悲しくもなるし、腹も立ちます。 上は病院の利益ばかりでスタッフの気持ちなんて無関心。 ほんと、辛いですよね。
回答をもっと見る
病院勤務している方で副業をしている方いますか?している場合、副業の申請はしているのでしょうか。また副業するならおすすめとかありますか。
副業
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
育休中で副業しています。うちは副業禁止なので申請はしていません。おすすめは特にありませんが、副業というより投資の方が儲かるな、と改めて最近思っています。
回答をもっと見る
私の勤めている病院では、看護師長から転勤があります。数年毎に転勤をしており、その都度看護部長が変わり方針が大きく変わることもあります。一貫した方針が取りにくい気がして仕方ないのですが、転勤があるメリットとはなんなのでしょうか?
部長師長病院
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 病棟の師長って大切ですよね。仕事する上で師長によって病棟の色が変わるので、仕事のやり方かわったり、人間関係変わったり… 病院も組織です。転勤があるくらい大きい病院だと、昇進も色々なパターンであると思います。 昇進するための転勤であったり、病院を育てて行くためではないでしょうか? 色々な部署を経験しないと、問題があったときなど対応力が変わってくると思います。病院も会社と同じです。
回答をもっと見る
看護学生の受け入れをしています。実習をする際に患者さんの選別をするのですが、軽傷な場合早期退院や転院をしてしまいます。その際は2例目の患者さんを選別したりしていますか?それとも他の実習生と同じ患者さんで看護展開をしたりしていますか?
実習看護学生
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
私の以前勤めていた病院では2例目も選別していました。ただ、実習期間が残り3日くらいですと学生さんにも患者様にも中途半端になってしまうので、その際は1例目の患者様のところでもう少し深めたかった所の振り返りや自己学習の時間にしていました。早期退院の今の時代患者様の選定ってなかなか難しいですよね(^_^;)
回答をもっと見る
敷地内での完全禁煙となり喫煙者はかなり肩身が狭くなっています。敷地外へ行ったり車の中で吸っている人もいます。喫煙者の方々はどうされていますか?
病院
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
かおり
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
敷地外のラーメン屋の喫煙所や車で吸いに行っている人が多いと思います。少し遠くに行って公園の近くなどで吸っているひともいますが、やはり人目がつくので注意されていますよ。
回答をもっと見る
新人さんがメンバーとして夜勤に入り始めました。やはり回れないのは仕方ないですが、病棟自体が忙しくなかなかフォローが十分に出来ていないのも現状です。一夜勤でインシデントを三件起こしてしまい、かなり凹んでいる様子でした。話を聞いて振り返りとフォローはしましたが、皆さんはどのように声かけをされますか?
新人病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ナルミ00
勤務お疲れ様です。業務が滞ったりインシデントを起こすのは最初はよくあることです。どうしてできなかったか、原因を振り返ることはとても大事だと思います。ただ、夜勤でできた事も振り返って自己肯定感を高めることも大切だと思います。仕事の意欲を保つためにネガティブなことばかりにフォーカスしないように、声かけなどしています、
回答をもっと見る
転職して良かったことや悪かったことを教えて下さい。実際に転職をして組織の中に入らないと見えてこないことって沢山あると思います。また転職するときに選ぶポイントがあれば教えて下さい。
転職
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あーにゃ
プリセプター, オペ室
人間関係は入職するまで分かりませんね。 自分の性格で合う合わないもありますね
回答をもっと見る
離院患者さんの対応についてお聞きします。認知症のある患者さんで、病室から出ていってしまう方がいます。つい最近離院をしてしまいました。当院は急性期病院であり、閉鎖病棟はないため鍵のかはかる病室はありません。センサー類も使ていますが、行動が速く対応しきれていないのが現状です。体幹ベルトなど身体抑制も検討した方が良いのでしょうか?するとかなり不穏になってしまう&家族の同意が得られない状況です。アドバイスをお願いします。
病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。できるだけ拘束はしたくないですが、離院によって他の患者様の把握が疎かになったり、本人さんの状態にも危険が及ぶようでしたら、命にかかわることですので、家族さんを説得したほうがよいかと思います。それこそ、同意の得られない家族さんのご家族様に万が一のことがあると更に泥沼化してしまう気もしますので。。
回答をもっと見る
学会発表をする人に質問です。私自身も学会発表をさせてもらっているのですが、海外での発表をする際に英文化はどのようにされていましたか?簡単な日常会話程度ならばかのなのですが、医療用語を踏まえての発表だと難易度が上がってしまいます。翻訳家の方などに依頼をされたりした経験がある方がいましたら教えて頂きたいのです。
学会
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ヨッシーさん はじめまして、サリーおばさんです。 海外での学会発表、国際学会での英語によるプレゼンテーションをするときは緊張しますね。 ①いきなり英語で、発表のシナリオを書けるならば、それは素晴らしいです。 作成したら医療学術に通じた翻訳家にチェックしていただきましょう。 ②日本語から英語に変換する作業から始めるならば、まずは日本語でシナリオを作りましょう。 医療系の発表は人文系とは違い、形式が決まっています。 タイトル 著者、所属 目的 研究方法 対象 結果 考察 倫理的配慮や利益相反についての記載 これらがパワポがパネルに書いてあれば、それにあいさつや謝辞を付け加えれば基本はOK, 英語に変換してみてから、医療系の翻訳家にチェックしてもらいましょう。 私は所属する大学院に旧知の知人がいて、その人がいくつもの医療系論文の校正をしていたのでチェックを依頼します。
回答をもっと見る
ALSのラジカット投与についてお聞きします。実際に投与を行い進行速度の緩和が出来ていると感じますか?治療法のない疾患なので少しでも進行を遅らせることができるのならばやるべきだと思いますが、効果ぎあまり無いような印象があります。個人差もある疾患なので仕方ないとは思いますが、皆さんの印象は如何でしょうか?
神経内科
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。正直非常に効果的だと思ったことはありませんね。やらなければもっと急速に症状が進行したのかなと思ったりはしますけど、実際はどうか分からないですしね。
回答をもっと見る
皆さんの病院ではどんな電子カルテを導入していますか?今までにMEGAOakとSSIを使用したことがあります。他の電子カルテの使い勝手やおすすめはありますか?
カルテ病院
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
私は元々紙カルテの病院にいましたが、転職して電子カルテになりました。 うちはHITACHIです。 ほかの電子カルテをあまり知らないのでわかりませんが、大きな病院と比べるとあまり使い勝手はよくないような気がします。
回答をもっと見る
経鼻胃管の十二指腸留置について質問です。幽門以下の場合、経腸栄養はポンプを使用することが原則ですが、皆さんの病院や施設ではどうしていますか。急性期病院ではポンプの準備はあると思いますが、慢性期や回復期、施設などの場合はどうしているのか教えて頂きたいです。
回復期慢性期施設
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
憶測になりますが、この度の症例で経鼻と経腸の2方式で栄養が提供されている事です。通常では対応がムズいと思います。そこで施設など話を伺う事はそちらの病院の関連施設、又は療養型になるか、まったく関連のない所に転院になるか⁉️と考えられます。前者については器材はあるでしょうし、方法も理解していると思います。後者に関しては経鼻か経腸の1方式になると思います。施設で経腸の経験は有ります。その時はシリンジでゆっくり注入していました。 後はリハビリ専門に転院する事も考えられます。その時はSTがいるので回復プランが立てられるので大丈夫と思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
患者からの暴力に対してどのような対応を取っていますか?あまりにも酷い場合は強制退院等も検討しているのでしょうか?看護部や病院の対応方法を教えてください。
病院病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
さな
内科, クリニック
まずは記録に残し、リーダー、上司に報告してました。上司や病院の考え方にもよりますが、上司から主治医報告、悪質な場合は強制退院でしたね。
回答をもっと見る
今年度も新人さん達が入職されましたね。皆さんの病院にはどのくらい入られましたか?そして新人の受け入れ体制は整っていますか?なかなか普段の業務が忙しく、充分な教育体制が整わないことがあります。皆さんの病院での工夫等があれば教えて頂きたいです。
入職急性期新人
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
直近で勤めていた病棟では毎年3~6人の新人が入職していました。病院レベルの新人教育計画に沿って各病棟の教育計画をプリセプターが立案し、その計画に沿って日々の指導は各スタッフが行っていました。4月は集合研修やシャドーイングが主で4月末から徐々に受け持ちをはじめ、新人の状況に合わせて5月から夜勤のシャドーイングが行われていました。どの新人が何を経験出来ててどのくらいの達成度かすぐわかる一覧表が誰でも見られる場所にあり、先輩看護師は必ず見てから指導するようにしていました。主にプリセプターが新人とスタッフのつなぎ役をしていましたが、プリセプターがつぶれないようにプリセプターの相談役のスタッフも決められていました。
回答をもっと見る
JSPENの学会認定資格のNST専門療法士の上位資格「臨床栄養代謝専門療法士」の資格を取得された方に質問です。実際に資格を取ってみて仕事内容など変わったことなどありますか?私自身も取得できる要件は満たしているのですが、取ろうか悩んでいます。
学会
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
私もNST専門療法士の資格試験について悩んでいます。同じだ!と思い返信させていただきました。 資格取得された方と一緒に実際に働いていますが、週1回の栄養回診にてプレゼンテーションを行なっています。その活動が大きなメインであると思いました。
回答をもっと見る
現在は脳神経外科病棟で働いています。今度、DSAと心臓カテのコラボカテのクリニカルパスを作ろうと考えています。同様のクリニカルパスを作成したこと、もしくは使用している方がいましたら、どのような工夫をしたかなどアドバイスをお願いします。
SCU神経外科脳外科
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
えまお
その他の科
循環器だった時に心カテの、クリニカルパスを作りました。 働いていた病院が電子カルテだったので、電子カルテでの入力が大前提でしたがA4サイズで表面に準備物、裏面に時間ごとにやることを最低限記載したものを印刷してラミネートしてホワイトボード用のペンで書いたり消したり出来るようにしました。 どこまで何ができてるか見てなんとなくわかるので、申し送りとか誰かにヘルプを頼む時とか使いやすかったです。
回答をもっと見る
経腸栄養の投与ルートが国際規格に変更となりました。ルートのつまりが以前よりも増えた印象があります。経鼻胃管がつまらないようにしている工夫等があれば教えて頂きたいです。
ルート
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
白湯の前後フラッシュは必須ですよね。あとは投与する薬がちゃんと溶けてるかも結構大事だと思います。そもそも簡易懸濁okじゃない薬がそのまま処方されてたりすることもあるので、それも気をつけていかないといけないポイントかな〜と思います。
回答をもっと見る
今日から実習生が来ます。介護関係の職場なので、社会福祉士の資格取得を目指している方の実習です。メインの指導は社会福祉士が行いますが、私も関わる時間がけっこうあります。看護学生への指導はポイントが分かるのですが、他職種はイマイチ掴めずにいます。看護師以外の実習生の受け入れをしたことがありますか?
介護指導実習
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。確かに他職種に対しての指導は難しいですよね。その職種に対する指導方法のマニュアルなどはありますでしょうか?どのような点に重点を置いて指導するべきなのか解れば指導方法も決まってくると思うのですが。
回答をもっと見る
新人看護師です。 整形外科病棟におり、比較的若くて元気な方もおられますが、認知症で超高齢(90~100歳)も入院されてます。骨折となると高齢でも動くから転倒して骨折されてるわけで、また元気になれるように手術してリハビリしてはまだ分かります。 でも施設に寝たきりでおられて介護者が移乗するときに誤って転倒し骨折された方が時々おられるのですが、この方(だいたい90歳以上)手術してリハビリしても施設に戻れるのかと疑問に感じるし、病識も無いので拒否や自己抜去など目が放せない方で、看護や治療をする意味があるのかと考えてしまいます。こう考えてしまうのも自分に時間の余裕がなくて、するべき項目プラスでナースコール対応、認知症患者の対応となるとどうしてもイライラしてしまうし、そんな自分も嫌になります。 質問になっていないと思いますが、何か意見あれば教えていただきたいです。
整形外科新人ストレス
ゆー
新人ナース
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
不穏対応お疲れ様です そのような患者は多いですよね。 施設から来たのであれば術後すぐに退院調整して大体2週間後には施設に戻れるよう調整できれば楽になるのではないかと思います。 また不穏も何に対して不穏になっているか? 排泄なのか、食事なのか。 何かしらの要因があります。 また痛みによっても不穏になります。 それらを対処しても不穏が続くなら認知症サポートなど病院にあるなら相談しても良いかと また施設でも同様のことがあるのであれば施設にきいてみるのもひとつです。 頑張ってください
回答をもっと見る
右基底核出血 と診断された患者さんにどこの部位のことか聞かれたらなんて答えるのが正解でしょうか
脳外科
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
医療用語を使わないならば、単純に脳の真ん中付近と説明したらなんとなく場所は分かるはずです。また合わせて説明で、この部位は脳出血が多いですなど伝えたらより把握しやすいと思います。患者さんに医療用語を使わず分かりやすく説明するのは難しいですよね。
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。 時短勤務なのですが、プライマリーもしていたりで残業なりがちです。時短勤務の方、プライマリーや委員会もしてたりしますか?そんなもんですかね?
一般病棟ママナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
まるさん、お疲れ様です。 以前勤めていた病院で時短の方でもプライマリーはありましたが委員会はなかったです。育児などで大変だからこそ時短であるし、周りもそういう配慮は必要だと思います。 難しいなら上の人に相談はできないのでしょうか? 無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
認知症の検査でHDS-RとかMMSEとかって病棟看護師はしないんですか? 実習で行っている病棟では自分の受け持ち患者が過去に認知症があったんですけど、検査はしてないって言われました。 皆さんの病棟では実施してますか? 実施している場合、検査をする時どんな風に声かけをして始めますか?
リハ慢性期アセスメント
しゅう
学生
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私の病院はどんなにクリアな方でも75歳以上の方を、対象に入院時に行います。(長谷川式) 声掛けとしては、「75歳以上の方皆さんにお願いしているのですが、これからいくつかの質問をさせていただきます」からスタートしてます。 知ってる人はそれが認知症検査たと知っているのでまだ大丈夫よとか言われることもあります そういう時は「ですよね!〇〇さんは全然大丈夫だと思います!でも75歳以上の方皆さんにお願いしていて…よろしくお願いします!」って感じでやってます。 思い出せないとかでズーンと落ち込む?方もいますが、そういう時は「ついつい忘れちゃうことありますよね〜 私も買うもの忘れたりします」とフォローしながら進めています。
回答をもっと見る
訪問看護しています。 ケアマネには、どんな事を報告するものですか?ケアマネはサービスを増やしてほしい時や住宅介入や病院などの付き添いの時はもちろん連絡していましたが、、、それ以外にも、薬の事や状態悪化など、どこまで連絡すれば良いのかよくわかってません。正解は特にないんでしょうけど、、、みなさんどうしてますか?
訪問看護
カスミ
その他の科, ママナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ご苦労様です。ケアマネさんとの連携難しいですよね。 人にもよると思いますが、ちょっとした状態悪化や薬の細かい変更などは、あまり求めていないと思います。サービスの追加が必要な程の状態悪化や、例えばインスリンとか、内服薬以外の特別な薬が追加になった時などは報告した方が良いかなと思います。
回答をもっと見る
パート看護師です。 パートで働いている皆さんは、残業及び前残業はどのくらいされていますか? 常勤看護師さんの中には、パートでも残業するのは当然と考えている方が多く、仕事量が増えてきており、契約時間内に終わらず、朝早く出勤することも多いです。 どうしたら残業時間を減らすことができるでしょうか? 既婚ですが、子供はいないです。
残業パート子ども
レオさん
内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。パートの場合、時間内に終わらせることが大切ですよね。病棟内での考え方を変えないとなかなか難しいかもしれません。残っている残務を誰が引き継ぐのかなどをしっかりと師長と話し合い、体制を整えていくのも必要かと思います。
回答をもっと見る
今月終わりからパートとして施設で働きます。 その前にオリエンテーションや制服の採寸などがあります。 この場合の服装はスーツがいいのか私服がいいのか みなさんの意見を聞きたいです。
入職パート施設
くつくつ
離職中
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです。派手すぎる私服やパーカーなどカジュアルなものはやめておいた方が良いかと思います。やはり無難にスーツが良いかと。最初の印象も大切だと思います。
回答をもっと見る
新人です。10月になろうとしてますが、いまだに、食事介助が怖いです。 先輩方は普通にやっておられてすごいなあと思いながら、どんなふうにやってるかとかコツとか見たり聞いたりしながらやってますが、むせたらどうしよう、窒息したらどうしようとあらゆるリスクを考えてしまって怖くなってしまいます。 なにかアドバイス等ありましたらコメントしてくださると幸いです😢😢
食事介助新人
あ
新人ナース
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。 最初の食事介助はすごく怖いですよね。良くわかります。 基本的な事ですが、可能ならしっかり座位になっていただく事。ベッドup ではなく椅子や車椅子に移乗できたらベストですよね。それだけでも窒窒息のリスクはかなり減ります。 むせるのは、お口に入れる食事量や性状に調整が必要だと思いますが、むせるのは嚥下反射がしっかりあると肯定的に捉える事もできます。ずっとむせてたら、それは問題ありますが。 色んなリスクを考えられるという事は、アセスメントが出来てるという事ですよ。素晴らしいです。 すでに、職場の先輩達から色々アドバイスも頂いているようですし、様々な方の介助を通してきっとうまくなると思います。 応援しています。
回答をもっと見る
自律神経失調症で休職4ヶ月は長いのでしょうか… 現在は休職して1ヶ月未満です。 ・コロナ後遺症なのかストレスかで脱毛症 ・不安になると一時的な動悸 ・倦怠感(疲れやすい) ・起立性低血圧 ・ふらつき、めまい ・何もないけれど涙が出てしまう ・不眠 日常生活は普通に送れていて、上記症状も時折。 仕事復帰のことはあまり考えたくなくて、考えると悲しくなったり不安になります。 漠然とですが…、このまま退職して転職しようかと思っています。 診断書は1ヶ月で提出していて、そろそろ延期の診断書を貰いに行く予定です。普通に日常生活は送れているからこそ休職していていいのか…とも思います。 しかしこの期間に今後の仕事についても考えたいと思っています。でも今は気持ちが仕事に対して前向きになれず考えたくないと、気持ちがワガママになってしまっています。 毎回、1ヶ月おきに診断書を出しに行く時に上司やスタッフに会うのも苦痛です。どう思われてるのか不安になったり、休職明けることを急かされている気もします。近々診断書もらって提出に行かなければならないので、動悸が出てきたり夜はどう持っていこうか考えて眠れなかったりします。 症状も改善させたいし、仕事に対する気持ちも前向きにしていきたい。今後のこともゆっくり考えるためにも今回診断書を少し長め(2-3ヶ月)と書いてもらうことって可能なのでしょうか…? 自分本位なことを言っているのはわかっていますがコメントお願いします。
休職退職転職
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! 全然長くないですよ!! 自律神経失調症は目で見てわかる病気ではないのでなかなか理解されないですよね…。サボってるんじゃないかって思われるかも、と不安になりますよね。 私の後輩も自律神経失調症で休職しました。その子は2ヶ月間の診断書を提出してましたね。その後回復しなかったのか、やはり復帰しにくかったのかそのまま退職してしまいました。医師に相談すれば期間は長くとってくれると思いますよ! 今は職場からしっかり離れてゆっくりしてくださいね。
回答をもっと見る
ライターとして稼いでいけたらなあと日々模索しています。 月5万以上稼げてる方はいますか? また、クラウドソーシングで受注するのと 自分でブログを立ち上げるのはどちらがいいでしょうか。
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
AI
自分でブログを立ち上げるととても時間かかるので根気強くやっていれば儲かるみたいですね! 収益になりやすいアプリ、なりにくいアプリがあるので調べてやるといいと思います🥹 受注のものも今は看護師向けのものがたくさんあるのでできたら手っ取り早く確実に稼げると思います🔥
回答をもっと見る
お局おばさんのきつい言い方が頭にこびりついて離れません 家に帰ってから腹が立ってきてイライラして寝れない時はどうしてますか?
お局ストレス
るんるん
整形外科, クリニック
つばき
内科, 離職中
イライラが消えるまでイライラします。 ずーっと続く感情はないので。気が済むまでイライラします。 落ち着いたら、「人から言われる言葉は、自分が自分にかけてる言葉」について考えます(^^)
回答をもっと見る
転職を検討していますが、給料が下がる病院しかありません。 給料下がる転職をした方、モチベーションを保つことはできていますか?
ママナース転職正看護師
かおり
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
るんるん
整形外科, クリニック
転職したい理由はなんでしょうか? 私の場合は人間関係が嫌だったので給料が多少下がってもいい所に転職しましたね
回答をもっと見る
ノルアドやニカルジピンなど保管中は遮光が必要とされる注射があると思います。 そのようなものは投与開始してからも遮光していますか? 遮光が必要なものはビタミンが入ってるものくらいだと思っていたのですが、いかがでしょうか?
ICU急性期病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
毎日おつかれさまです。 ビタミンが入っている点滴は、ミキシングしてから投与中もカバーつけていました。 ノルアドなどはつけずに投与しています。
回答をもっと見る
脳外科に勤務しており、観察項目の1つに足背動脈の触知がある方とない方がおられるのはどうしてなのでしょう?麻痺の方が多く、DVTのリスクがあるからと思っていたのですが、先輩からは見ていない患者さんもいるよねと言われて、確かに、、、と思いました。
勉強新人正看護師
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ナルミ00
勤務お疲れ様です。私が脳外科で働いていた時は、血栓回収を行った患者さんや、鼠蹊部から造影検査を行った患者さんなどの観察時に足背動脈を触知していました。他にも理由があるかも知れません。参考になれば幸いです
回答をもっと見る
5月から施設に入社し1ヶ月少し経ちました。覚えが悪い自分、情けなく思ってます😞 ・受け持ちのユニットの健康観察で一杯いっぱいで他のスタッフへの手伝い等がままならない。 ・電子カルテが大の苦手で何度も上司へ確認する(自分ノートにやり方はまとめてます) ・ここ数ヶ月で嚥下機能が落ちた方の評価が出来ていない。←上司へ相談しておらず他のスタッフから助言いただいた。 ・病院受診の付き添い経験がない。 ・カンファレンスや送りで的確な意見に乏しい。と思います。 もうママナース、いい歳なので余計に情けないです。 踏ん張り期だと思ってます、拙い文ですいません! どんなことでも良いので、助言やアドバイス頂きたいです🙇♂️
先輩人間関係転職
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ナルミ00
こんにちは。日々の業務お疲れ様です。1ヶ月で慣れないのはしょうがないと思いますよ。もう少し辛抱して、自分の業務は抜けのないように働いたらいいと思います。周りの方のフォローを忘れずに感謝を伝えれば、他の人も不快には思わないと思います。
回答をもっと見る
私は4年目の看護師で大学病院で働いています。 新卒から昨年までの3年間透析室で働いていました。 透析室の勤務は好きだったのですが、透析室は夜勤がなく、もっと色々な経験をしたいと思い、今年の4月から内科の病棟に希望で異動しました。 しかし、今までとのギャップが多く毎日クタクタです。異動者には教育係がおらず、ミスがないか毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。もちろん、分からないことはその都度先輩に聞いてますが… 最近は頑張ろうと思っても、頑張ることが辛く、休みの日でも仕事のことが頭から離れません。職場の人間関係は悪くなく、何が辛いのかと言われれば自分でも分からないのですが、とにかく仕事が辛いです。 勉強してもっと色々な経験をした方が良いとは分かってますが、仕事が辛くて転職を考え始めました。 今の病院で頑張った方がいいと思いますか?それとも転職した方がいいと思いますか?
大学病院メンタル転職
あんずもち
内科, 病棟, 大学病院
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
毎日お疲れ様です。4年目ということで、今までとのギャップを感じやすい時期だと思います。今まではスイスイ動けてたのに、人に聞かないと仕事が出来なくなった。仕方ないことですが、妙にもどかしくて辛いですよね。 でもこればかりはこの先転職や異動になればどこでもついてまわることです。今は難しいかもですが、"そんなもんだ"とあんずもちさんが思えればマルです。肩の力、程よく抜いてくださいね。 自分から人に聞いて仕事をする。やりにくいかもですが、そんな自分も受け入れてあげてください。患者さんが不利益になるのは違うので、それが今あんずもちさんが意識して仕事することが大切かなと思います。 そんなこといったってやはり無理!ということであれば、大学病院なら他部署に異動という形を考えるのもいいのかな?と思いました。そこの病院自体が嫌でなければ。 全く違うところへの転職はさらにギャップを感じることが多いと思います。 陰ながら応援してます。力を抜いて頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
もちろん場所によるとは思いますが、公立の総合病院って中途採用ありますか?中途とかほぼ取らないイメージが強くて、新卒メインで、受けてもそっこー落とされそうなイメージです。というか子持ちな時点で落ちますよね、、
総合病院ママナース子ども
おん
内科, 病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
公立の総合病院の中途採用は意外と採っている印象があります。当院も同様な総合病院ですが、中途採用も採っていますね。自分自身も中途採用でした。たしかな地域性はあるかもしれません。ただ病院としても即戦力が欲しいと考えている場所もあるので受けてみても良いかと思われます。
回答をもっと見る
プリセプターさんが年上すぎて、ベテランすぎてなかなかついていけない… 一緒にケアとか入らせてもらっても出来なさすぎて申し訳ない気持ちしかないし、雑談とか仲良くとか絶対無理…
プリセプター1年目新人
むぎ
学生
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
年の差があるとコミュニケーションがうまく取れないこともありますよね。でもプリセフターさんも同じように思っているかもしれません。勇気を出して声をかけてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
HCU病棟に配属され2年になります。定時で帰れる業務内容ではなく、先輩から色々なことを教えてもらう時間をなかなかとることができません。それに、来る患者さんは頚椎損傷ばかり…スキルアップをはかるには転職しかないのでしょうか?
HCU急性期勉強
ことちゃん
HCU, 病棟, 大学病院
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です、業務が多くて大変ですよね。ご自身のやりたい科とかはあるのでしょうか?もしあるのであれば転職や配置換えをするのも手だと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る