nurse_8v_7rHnGfA
仕事タイプ
看護多機能
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
DNRで肺癌ターミナルのおばあちゃん。 昼から急変しspo2 70後半、苦悶で身の置き所がない。 朝から排尿なし。夜勤開始の挨拶で見たらとても動けそうにない。急変直前までトイレ自立7回/日ほど行かれており、日勤の後輩くんに「動こうとするのでは?尿管いるのでは?」と聞いてしまった私。本人も「楽なほうがいい」と。 そこで後輩くんは尿管を入れようとしてくれていたが、係長から直前のストップ。必要時導尿すればいい、自分たちが楽をする為に尿管をを入れるな、と。開封しかけた尿管セットをみて「お金勿体ない」とまで言われ…。 結局苦悶で45度以下のギャッジダウンすらできず、レベルが落ちるまで体位調整すらも困難でした。 結局は深夜で亡くなってしまったけど、準夜での身の置き所のなさは苦悶だけでなくもしかしたら尿意もあったのかも、(うちの病棟はブラダースキャンなど尿測定器はありません)ナースが楽をしたくて尿管を提案したわけじゃない、とずっとモヤモヤしています。そして私と係長に板挟みになった後輩くんに申しわけのなさでいっぱい。 悔しいです。 愚痴でした。
終末期後輩急変
an
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まさ
救急科, リーダー
尿管留置の是非については、逆に尿意を感じさせる場合もあるし、それだけ状態悪くて侵襲処置をするのも良いかは微妙な所ですね。入れるという選択も間違いではないと思いますし、正解はないかなと思います。 でも、患者の苦痛を考えての行動は良い事だと思いますし、係長がどういおうがあなたが肯定してあげるだけで後輩君は救われると思いますよ。
回答をもっと見る
ともママ
看護多機能
何をアセスメント? 血痰の原因は何か、ということですか? 腫瘍の増大により血管を巻き込み、破綻したとかでしょうか。
回答をもっと見る
コロナ病棟に移動された方がたは、一日あたり給料の補助はありますか?あればいくらくらいですか?
給料病棟
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
ともママ
看護多機能
前職は大学病院でしたが1日4000円でしたね。 リスクに見合わないと思います。
回答をもっと見る
結婚後の職場について。 何度も質問してすみません🙇♀️ 産婦人科(不妊科)の求人を見かけました。 不妊治療に関わる看護師はどのような仕事をしているんですか? ホームページ等もいろいろ拝見したのですがよく分かりません。 卵子の管理等は専門の方がされるんでしょうか? もし働かれてる方がいれば教えていただきたいです。
求人産婦人科結婚
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
ともママ
看護多機能
不妊治療に通っていた者です。 看護師の動きとしては、検査介助、診察介助、治療のスケジュールの確認、処方の説明、処置介助(点滴、体位調整、麻酔覚醒までの観察等)、治療中の悩み相談と言ったところでしょうか。 治療経過が長くなることが多いのと、壮大なストレスを抱えるのとで、患者はけっこう重いと思います。 私もうんざりしながら通っていたので、ベテラン看護師に話を聞いてもらって心を保っていたところがあります。 不妊治療のカウンセラーの方もいましたが全員ではなかったです。 精子や卵子、凍結胚等の管理は培養士の資格を持った臨床検査技師がやるので看護師は関与しません。 治療に精通していないと信用出来ないので、新しい看護師には「大丈夫?」という目が向けられると思います。 もし就業されるのであれば事前に専門分野の学習をきちんとされた方が良いと思います。
回答をもっと見る
国立病院機構で働いている現役看護師です。 先日結婚したのですが子供が欲しいと考えています。 いずれ転職したいと思っているのですが、町のクリニックや美容クリニックなどでも産休育休は取れるものでしょうか? それか国立病院機構で産休育休を取得してからクリニックなどに転職した方がいいと思いますか?
産休育休妊娠
もりなが
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして!コメント失礼致します。 産休は必ず取らなければいけないという法律なので、どんな職場でも基本的には取れます☆ 問題は育休です! 育休も法律上どこでも、とることができますが、職場によっては取らせてくれない職場もあるかもしれません。 一番重要なのは、休暇中に手当出るかどうかです!! 産休中は産休手当が出ますが、育休中の手当は、その職場で1年以上働いている人しか貰えません、、、。 ですので、転職して数ヶ月で妊娠、、、というのは、職場に迷惑がかかるだけではなく、自分も手当を国から貰えず完全な無休状態になってしまいます。 クリニック等でも産休育休は完備されているかと思いますが、転職の時期&子作りの時期は予め考えておいたほうが良いですよ☆
回答をもっと見る
イライラする… 看護師の仕事が忙しくてまわっていないのに、フロア業務をやらせようとするパートのヘルパーがいる。いい加減にしろっ!!👿😡💢
パート
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
ともママ
看護多機能
そうだ、そうだ! トイレ付き添い、食事準備、徘徊見守り…誰でも出来ることをやらすな! もっとちゃんと観てあげたい人を観せろ!
回答をもっと見る
お疲れ〜。わたし〜! 先月の21日から年末年始も全く休みがなく。 ずっと働き詰め。 😩アー。明日、やっと休み。やっと…。 待ちわびたわー。ほんと、よく働くわぁ。 頭が回らないわぁ。ほんと、よくやったわぁ。 と自分を褒めよう。
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
ともママ
看護多機能
よくやった!でも体を大事にしましょうね!
回答をもっと見る
CVルートについてです。 イントラリポスや血液製剤はフィルターを通してはいけないと教わりました。また、調べてそのように書いてあったのも見ました。 しかし、抗生剤はフィルターを通すべきと書いてあったのですが、病院では通さないようにと教わりました。先輩によっては通すという人もいるのですが、どちらでしょうか? それとも、抗生剤の中でもフィルターを通さないものはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
CVルート
はる
老健施設
ともママ
看護多機能
インラインフィルターを通していいかどうかは薬剤によると思います。 薬剤部からの注射伝票に特記してあったり、分からない物は薬剤師に聞いたりして確認していました。 ちなみに高カリウムの方への輸血にはカリウム除去フィルターを使うことがあります。
回答をもっと見る
今日夜勤なのですが、背中と腰が痛くて熱が37.2でした。急に変わってもらうのも申し訳ないし、だけど、更に熱上がったらと考えると交代の連絡を入れたほうがいいか、あなたならどうしますか
夜勤
焦りんぼう
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ともママ
看護多機能
直ぐに上司に連絡、相談するべきです。黙って出勤するのは後々何かあった時に困りますよ。
回答をもっと見る
妊娠19週で、コロナ受け入れしてない病院で病棟勤務しています。 今日妊婦検診で、患者と関わらないデスクワークなどの業務に変えてもらうように指導されました。 また母子健康管理指導事項連絡カードも無理矢理書き渡されました。 内容は「感染の恐れの低い作業への転換または休業(在宅勤務・休業)」です。 産院もコロナを持って来られると困るから、できないならここで産めないかもしれないと強く言われました。 いまでも熱発してpcr検査結果待ちの患者などは、受け持たせないよう配慮してもらったり、以前出血したためオムツ交換や体交も変わってもらってやっている状況です。 こんなに配慮してもらっている中でまた言い出すのは気が引けるし、そもそも入職して半年しか経ってないので有給も少ないです。 また小さな病院なので、急性期病棟、回復期病棟、外来くらいしかありません。患者と関わらない業務なんてないと思ってしまいます。 このような状況になった方いらっしゃいましたら、どうされたか教えていただきたいです。。。
妊娠病棟
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
ともママ
看護多機能
産科の指示なら従うべきです。子供を守れるのはあなた自身です。色々配慮してくれる職場ならきっといいようにしてくれるのではないでしょうか。産休まで3ヶ月ほどなら、いつ抜けてもいいように考えてくれているはずですよ。 私の経験ではないですが、看護部で事務仕事したり、カルテ整理したりしている人はいました。 くれぐれもご自愛ください。
回答をもっと見る
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
自分の病棟では3日に1度交換しています。
回答をもっと見る
婦人科で働いています。 麻薬で疼痛コントロールされる方が多いのですが、麻薬の勉強が難しいです。 わかりやすい本や、新人の頃に勉強した薬の本などあれば教えていただきたいです!
1年目
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
ともママ
看護多機能
オピオイドローテーションとかなら緩和ケアの本が詳しくわかりやすいのでは?
回答をもっと見る
フルタイムで夜勤もしながら、不妊治療された方、されている方いらっしゃいますか? この仕事をしていると、〇〇に受診して下さいと急に言われても休めないと思うのですが、どうされていましたか?
急性期夜勤
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ともママ
看護多機能
治療の内容によるかと思いますが、私は夜勤しながらIVF-ETしましたよ。 2人目の時は育児で常日勤だったので休みまで長くてかえって調整難しかったです。 担当医に相談したら何とかしてくれると思いますよ。 ホルモンの調整で日にちはなんとでもなるはずです。
回答をもっと見る
新人看護師になって年も変わり、そろそろ新人なんて言えないくらいになってきました。でも全然出来なくて祝日出勤もほとんどやった時ないし、夜勤は1回もありません。分からなくて不安で先輩に甘えてばかりです。年末年始はお休みを頂いて、今日から出勤してますが自分の行動がダメすぎて、無責任だなといつも感じてしまいます。責任という言葉を軽く感じてはいないですが、いざ責任と言われると毎日怖くて仕事に行くのが億劫になります。今の2年目の先輩達がしっかりしすぎてて自分が2年目になった時に動けるかどうか心配です。病棟のルールもまだ把握できていないし、知識も技術も足りなくてどうしたらいいのでしょう。気持ちを切り替えようと思っても同じことが頭の中でグルグルしてます。話すことも中々苦手なことでもあります。メールとかだと長文で返せるんですがね。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
ともも
産科・婦人科, ママナース
毎日お疲れ様です。 看護師は大変なお仕事です。 一年間よく耐えて、本当に一生懸命頑張れましたね。 えらいです。 まだまだ足りないことがあって当たり前ですよ。 まずは一年頑張った自分を振り返って、ご自身の縦の成長をうんと褒めてあげてください。 看護師の仕事は、とんでもなく頑張っているわりには、あまり人からは評価されません。 責めて自分自身は自分で褒めてあげてください☺︎ 出来ないことにフォーカスあてると潰れちゃいます。 まだまだ先は長いので。 あと、marinさんに親切にされて嬉しかった患者さんは沢山いると思います!☺︎
回答をもっと見る
終末期の患者さん。ご飯少ししか食べず、間食にひたすらビスケットを食べる。時々飴。食事中むせ込んだりとかはないけど、ベッドフラットにして間食したがる。私たちとしては誤嚥したら困るからギャッジしたいとは記録にはみんな書きます。私は、自分のせいで誤嚥されてもこまるからギャッジして無理やり出てきたい派。「俺の痛みがわかるのか!?あげた方が苦しくなる。人殺し!!!」など言葉を投げかけてきますが、食事の時は端座位になって自分で食べてるんです、、、。この暴言があることで人によってはフラットにして出てきたり、私のように半強制的にギャッジしたりと、、、。 何が正しいのか分かりません。みなさんならどっちにするか教えてほしいです。 ギャッジしたら苦しいという患者さんの意見も分かりますが、以前食事介助した10分後に患者さんが亡くなり、それは「ギャッジもしてたし、食べ物も引けなかったし誤嚥ではない。私たちの病棟ではさっきまで話してたのに亡くなるなんてこと普通にあるから気にしなくていい」(医師より)と言われましたが、それもあるので誤嚥がめちゃめちゃ怖いです。
誤嚥食事介助終末期
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 メンタル大丈夫ですか❓←。 貴方自身のご家族ではないので、 「貴方を殺した殺人犯にしないでください!」 と、ご要望は、はねつけてよい事案だと思います。 余りにも、激しい言い方はやめてほしいと思いますが、しっかりと婦長さんと話して、納得のいくやり方で対応した方が、ため込まずに済むと思いますよ?。 認知のある方なら、逆に虐待事案になることがありますが、しっかりとギャッジアップして提供する事が正解です。 余りにも、クレームが酷くなる様でしたら、転院、退院もやむなしだと、ご家族の方にもお伝えして、ご家族からの説得を促します。 病棟に居られる限り、出来るだけ安全に苦しむことがない様に過ごして頂く環境を提供する事が、正しい答えだと思います。 足りなければ、家政婦さんをご自身で雇う事を、お勧めする様に、病棟のマニュアルに追記する事をお勧めします。
回答をもっと見る
今月から転職して新しい病院で働いてます。 なかなか慣れません、今日も他のスタッフの方に助けて頂いて。迷惑をかけてしまっていて辛いなと思ってしまいます。
メンタル人間関係転職
しょーこ
内科, 外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
ともママ
看護多機能
私は先月から転職しましたけど、コロナが出たり、ノロが出たり、その後も体調不良者が出て、もはや誰も気遣ってくれません。 助けてくれる方がいて幸せじゃないですかぁー! 私なんか迷惑ばっかりかけられて辛いと思ってます。 逆パターンですね。 ゆっくり学べる環境ならその方がいいです。 適応のペースは人それぞれですしね。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
「点滴で逆血確認できないけど問題なく流せた」経験ある方いませんか? 高年者に多いのですが、確実に血管内に入ったのに逆血が見られず、流すと漏れなく終了できるケースが数人ありました。 ちなみにゴム管押す、ボトルを下にする、でいつもは逆血確認しています。シリンジで引くのは圧がかかり過ぎて血管細い方にはよくないと先生に言われました こういうの私もあったよ、といってもらえると安心できるんですがあるでしょうか?
滴下手技点滴
このは
内科, クリニック, 検診・健診
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
血管があれば取り直しするのですが、ルートキープが難しそうな時は腫れを頻回に確認しそのまま投与しています〜!😌
回答をもっと見る
来年で4年目看護師です。 恥ずかしい話ですが経歴は最悪です 急性期病棟 8ヶ月で退職、 そのあとは人工透析設備も備えた老健で2年働きました。人間関係も良く残業もなかったので働きやすかったのですが、主任が退職後、代わりを立てず無法地帯のまま…。私もそんなにいないのですが私が1番長くいて、なんとなく主任の仕事も見てきたし手伝えるところは手伝ってきたので自然とというか、ほぼ強制な感じで主任仕事を私がやるように…。会議の出席やさまざまな管理仕事、何か言われるとしたらいつも私で…なのに主任手当なんてつけてもらえず。もちろん主任を立てて欲しいと何度もお願いしました。20代前半で主任なんてのは出来ないと。ですが無視され、そのまま。 利用者さんとも関わる時間も少なくなり、やりたい事と違う、と退職の選択をしました。 その後近くで在宅復帰率が最も高い老健へ就職するも 人間関係も酷く、老健からきたんだから分かるよねと何も教えて貰えない上、事務関係の事もかなり粗悪で信用もできなくなり1ヶ月で退職。 現在12月から特養で仕事を始めましたが、そこでも何人も職員を辞めさせてきた御局様(パート)に嫌がらせをされ昨日今日と体調も崩してしまい休みをもらいました。 もちろん上司には相談しました(上司はいい人です) 上司もその人には散々注意してきたみたいですが なかなか直らず、ついこの間私よりも少しはやく入職した方(40代のベテラン)もやられてしまい4日で退職したそうです。その人がいるだけで怖いし、悪質な嫌がらせされるのを考えると怖くて行きたくないし、仕事してても何も楽しくありません。 変な気を張って疲れてしまう毎日、 さすがにまたすぐ辞めるわけにもいかないし 次やめた時は看護師から一旦離れようと決め、 この特養に就職しました。 こんな風になってしまうとは思ってなかったので どうしたらいいか分かりません。 このまま我慢して仕事するか 辞めて全く違う分野に行くか(分野未定) 同じような経験ある方いらっしゃいますか? もしくは、ここで聞くのもおかしいですが、 看護師以外でどんな仕事がおすすめか お聞きしたいです
退職メンタル人間関係
はーこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 消化器外科, 終末期, 透析
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 介護施設で働く意味は何なのでしょうか?。 他の形態での勤務は難しい状況なのでしょうか?。 介護施設で働く上司にあたるいわゆる(いい人←)は、一言で言ってしまうと無責任な方が多いのが現状だと思います。 看護師を辞める必要など、全くありません!。 働き方など、幾らでもあります。 少し、不安が伴うのであれば、派遣会社さんも、視点が変わって気分を変えて働けるかと思いますよ?。 4年目なら、まだまだこれからですよ!。 やりたい事と貴方の特性に、 今までは、越えられないギャップがあっただけに見受けられましたので、コメントさせて頂きました。 もう一度、目標を立て直して、一からのつもりでスタートしてみては如何ですか?。 少し、休んで気持ちが落ち着いてからでも、全然大丈夫ですので、 頑張って下さいね!、応援しております📣。
回答をもっと見る
サーフローで22Gと24Gの針ならどちらが漏れにくいですか?
サーフロ
れんこん
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
りんご
循環器科, 病棟
22Gだと思います
回答をもっと見る