nurse_8tXwQNvE-w
仕事タイプ
新人ナース, 一般病院
職場タイプ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 消化器外科
こんにちは。2年目にして今更ながら血ガスについて勉強しています。 肺塞栓症・肺水腫・間質性肺炎によってPCO2が低下する機序の理解がどうしてもできません😢 私は酸素化が悪くなるとPCO2は上昇するのではないかと考えています。どうしてこれらの病態が肺胞過換気になりPCO2は低下するのでしょうか? 分かりづらい文書で申し訳ないですが、ご助言いただきたいです。
2年目勉強
ねこ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
低換気の状態になったときPaCO2は低下し呼吸性アルカローシスとなります。 ただそれは酸素投与を行わず低換気になってる場合です。 肺水腫、間質性肺炎などは混合性換気障害なので肺胞でガス交換ができず低換気のときはPaCO2は低下しますが、高濃度の酸素投与を行うとCO2を吐くことができないので容易にPaCO2は上昇し呼吸性アシドーシスへ移行します。 質問の意図と違えばすみません...
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。