nurse_8pF2L34cCw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
先月末、既遂となってしまいました。 同じような経験をされた方は、その後、普通に業務を続けていますか? カンファなどで話し合いましたか? 担当患者さんと私の趣味がたまたま同じで、趣味も全く出来なくなってしまいました。
カンファレンスアセスメント精神科
こー
その他の科, 小規模多機能
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
お辛い経験をされましたね。 私は既遂の現場に居合わせたことはありませんが、既遂された方はいました。 その後カンファが行われましたが、ふりかえりが不十分で、しばらく気持ちを引きづりました。 ショックが非常に大きい出来事であるし、本来であれば、もっとしっかりプロセスから振り返りをしなければいけないと思いますが、日々の勤務に追われてしまいそんなことさえ出来なかったのが辛かったです。
回答をもっと見る
病棟で勤務する4年目の看護師です。 もともと学生の時から訪問看護をしたいと思っており、近いうちの転職を考えています。 しかし、今の病棟業務と比べると給料はガクンと下がってしまいます。患者さん一人一人と関わる時間が少なく夜勤もしんどい病棟業務から離れたいとは思うのですが、給料が下がったとしても転職をすべきなのか迷っています。 病棟から訪問看護への転職をした方、してよかったよ!こんなことがよかった!でもここはちょっと前の方が良かった!等のご意見を伺いたいです🙏🏻 よろしくお願いします。
4年目訪問看護辞めたい
し
訪問看護, 終末期
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
病棟も大変ですが、訪問看護もかなり大変です。 給料が求人票には高額をうたっていますが、どうでしょう?私は病棟の方がはるかに沢山もらっていました。 訪問看護は一人で判断して動かなくてはいけないので大変。相当なスキルが必要です。私はそれなりに一生懸命何十年も大きな病院で働きましたが、でも訪問看護では役立たずと感じています。正直、訪問看護にやりがいは感じられません。孤独です。
回答をもっと見る
2年目看護師です。自分の仕事が終わったから他の方の手伝おうと声掛けしたところ採血を任されました。両腕から点滴していて、取れるのは足しかありませんでした。見たところ血管が細くて、実際何回かやっても全然逆血来なくて、結局任されたものなのに先輩が取るっていう意味ないことになって申し訳なかったです。そういう時ってありますか?
2年目正看護師
marin
総合診療科
はないち
一般病院, オペ室
私は、任されたのに先輩が取るっていう無意味なことよりも、何回かやっても採血出来なかったという行為に引きました。患者さん可哀想ですよね?何回も刺されたら。意思疎通の出来ない患者さんだったからですか?何回もご自身で採血頑張ったのは。自分が何回も採血失敗されて何回も針刺されたらどう思いますか?もう少し人の痛みに気づくべきですよ。無理ならスグに上手な看護師と交代すべきです。悩むところまちがってません?
回答をもっと見る
みなさま、お疲れ様です。 3月末で現在の職場を退職しようと考えています。 現在の職場は比較的居心地はよく、キャリアアップのために転職予定です。 職場は、35名ほどで部門によって10人ほどで形成されています。 やめる際、皆さんだったらどのように菓子折りなど用意しますか? 個別に…?全体に…? 皆さんのご意見を参考にさせてください。
退職転職
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 私なら全体に送ります! お金に余裕があれば個人でも喜ばれるとは思いますよ。
回答をもっと見る
職場にどうしても相性の合わない先輩がいます。いつも人の問題点ばかりを見つけて、粗を探すようなことをしているので、話を聞いているだけでとても疲れます。私の職場ではパートナーシップ制度をとっているため、一緒に仕事をする時間が多いのも辛いです。うまく距離の取れる方法があれば何か良いアドバイスがいただけるとありがたいです。
訪問看護先輩人間関係
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
毎日お疲れさまです。 残念ながらそういう類いの人間は一定数存在するので適当にヘコヘコして放っておけばいいと思います笑笑 それかパートナーを変えてもらうか笑笑
回答をもっと見る
プリセプティのインシデントが頻発してます。 今まで他に目立つ一年生がいて、その一年生がいなくなってからできない部分が見えてきてるのか?先輩たちから「◯◯(プリセプティ)さんまたこれができてない」と報告を受けたり、インシデントが起きたと伝えられてきます。 もちろん、インシデントが全て悪いというのもおかしいと思いますが、「投与忘れ、投与漏れ」が大半で、その背後に実施確定が後回しであった、確認していないのに実施確定されていたというものがほぼ100%です。 プリセプターとしては怒るのは違うと思いますが、どうしていいかわからず問い詰めるようになってしまう気がします。 他の先輩からも「ちょびーんさん◯◯さんのプリセプターなんだからどうにかしないと」と言われることや「もう12月になるのに…もうすぐ次の一年生も来るのにこれでは困る」と言われます。 一応、その時の流れを経時にする、確認作業や実施確定の方法の仕方の確認はするようにしてますが、その時にもまず何がわかってないのかがわかっていなかったり 事態が分かっておらず先輩に言われても「え?なんかありましたか?」くらいの感じなのです… どうしたらいいんでしょうか…
先輩1年目新人
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。プリセプター、大変ですよね。毎日お疲れ様です。ちょびーんさんの病棟ではプリセプターのフォローのエルダーの役割の先輩はいらっしゃいませんか?いらっしゃればその先輩にもいっしょに入ってもらってフォローするのが一番いいと思いますが…。新人さんはプリセプターが1人で育てるものではなくて病棟全体で育てていくもので、プリセプターはあくまで精神的フォロー、プリセプティが一番相談しやすい存在でいる事が大切ですが周囲のスタッフにそのような言われ方をされると、焦りもあるし辛いですよね。 業務の漏れによるインシデントが頻発していて、自覚がないのは少し問題ですね。何がわからないか分からない、事態が把握できていないうちは周りがどんなに注意しても響かない気がします。できないのであれば先輩が確認するしか術がないですよね… 私は業務の抜けが多い後輩の指導についたときは時間処置等わたしも気にしてその都度声をかけたり、自分のメモに時間毎の計画をたててその都度チームの先輩に報告するように指導したりしました。 そういったフォローをしても響かない、変われない子は正直長く続かなかったり、いずれ大きなアクシデントを起こしたりします… 長くなりましたが、プリセプターとして1人で背負い込まなくて大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
私は誰かに注意をする時、言い方がキツくなってしまいます。 最近では自分でも言い方に気をつけてはいるのですが、急変対応中とかだと言い方にまで気がまわらなくてキツい言い方になってしまいます。 何かいい方法があったら、教えていただきたいです。
急変
ベアード
その他の科, 介護施設
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
お疲れ様です。 急変時に言い方がきつくなることは 皆、同じだと思います。 強く言われた方も、それほど切迫感があると伝わりますので、悪い面だけじゃないと私は思います。 私も先輩から強く言われ落ち込んだことがありますが、対応後に「さっきは強く言ってごめんね。私も焦ってたから」と言われ、ホッとしたことがあります。 強く言ってしまった後のフォローも大切なのかなと思います。 ただ「あなたのためを思って」みたいな感じだったら、私は嫌です(あくまで個人的な意見です)。 長文になってしまい、すみません。 あくまで私の考えですので、こんな考えもあるんだなと思っていただけると助かります。
回答をもっと見る
今の職場は10床の診療所、2交替、夜勤は1人です。 男性看護師が入職するのですが、男性看護師の1人夜勤について、経験のあるかた、気を付けていること等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
二交代男性入職
Koichi
総合診療科, 看護多機能
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
僕は1人夜勤だろうが、複数夜勤だろうが、看護師としての職務を心掛けますが、男性だろうが女性だろうが、1人になれば気は緩むでしょうね🎵本人しだいと思います。何か問題が発生するなら兆候があるはずです。見落とさずに❗あとはスタッフと巧くコミュがとれるかと思います。必要以上に心配されているのでは?体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
日々の仕事お疲れ様です。対応に困った事例があり投稿させていただきます。 私の病棟は慢性期で主に施設からの入院が多いです。 ご家族の話を聞くと、施設で「ご飯を食べさせてもらえなかったから、胃瘻を作る羽目になってしまった」 「施設の看護師にちゃんと診てもらえなかったから心不全が悪化した」など元いた施設の不満をおっしゃる方がいます。 私はその施設のことを知っているわけではないのでそうなんですかと答えることしかできません。 中には、入院中も毎日病棟に電話をしてきて「今日の様子は?治療はどんなことをしてるの?なにか変わったことは?」と聞いてくる人がいます。それは医師にしか答えられませんと言うと、ちゃんと治療をしてるのかと不信感を抱き、アポもなく医師に会って話を聞くと来棟する方も数多くいます。 施設での経験から病院での治療状況が気になるのもよく分かりますが、そこまで言うなら施設に入れずに家でみればいいのにとか、出来るはずのない冷たいことばかり考えてしまいます。このようなとき、皆さんならどのように対応するのかお聞きしたいです。長々とすみません。
慢性期
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
個人情報なので電話でお答えができないこと、希望があれば医師からの説明の場を作ることを伝えています。 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
4月から、准看護師の新人さんが病棟に来ました。 一応、新人教育マニュアルみたいなのはありますが、教育委員さんがそれを見て指導するわけでもなく、行き当たりばったりでの指導がメインになり、10月なのに、基礎看護がなってません。清潔操作や採血もまだまだです。 勉強してくるように指導しても、やる気がないのか、やらないのか、わかりませんが、理解度も不明です。 実際なら、プリセプターがついた方が良いのではないかと、看護部長に話しましたが、頭数がいれば、や、そんなこと今までやってきてないからわからない。と 皆さんの病棟では、どのように新人教育されてますか?
人間関係勉強新人
こうめい
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
当院はプリセプターで新人指導をしています。今までやってきてなかったら、こうめいさんがリーダーシップをとって開拓していくチャンスですね。変化を好まない病ら院こそ、こうめいさんみたいな人の意見ってすごく大事なので、頑張ってください!応援しています! ひとまず、仲間集めが必要ですかね、、。
回答をもっと見る
今年の4月から病棟看護師してるものです。 内科なのですが循環器がありバタバタしてしまったり、コロナの影響で人員移動があり少ない看護師でかなり多い患者数を見ています。 就職から半年たって任される仕事も多くなって嬉しい気持ちはあるのですが、受け持ち人数も増え、重症度も上がりやることに追われていて指導の先輩にもなかなか見て頂けていなく、仕事が抜けてしまうことが多くなりました。自分では気をつけているし、自分の受け持ち患者だとしっかり認識して責任をもって仕事をしているつもりです。でも、出来ないことは相談してって言われても相談すれば、いやこうすればいいじゃん、人に頼まないで自分で出来るでしょと言われたりしてしまいます。 自分の確認不足で終えられなかった仕事を、勤務帯に終えられず相談すると、先輩に自分の仕事に責任もってくださいと言われてしまい、無責任な感じで仕事してると思われてるのが辛いです。自分のミスで終わらないのは自己責任だとは思います。ですが私は無責任なのでしょうか。
1年目新人ストレス
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です! 読んでてとても心苦しく思いました😂わたしの新人の時と同じような気がします。コロナ禍でとても忙しい中ろくに相談できない状況でも半年間続けられててとても素敵だと思います☺✨相談してと言われたのに相談したらあしらわれてとても辛かったですね。どんなにベテランでもやはり忙しい時は余裕がなく、患者さんには対応できても後輩には対応できなくなるときがあります。おはなさんの先輩に代わって謝ります。ごめんなさいね。重症度があがるとやることも多くなりよけいに時間がかかりますよね。抜けることが多くなってしまうのは人間ですから仕方ないですが、やはり命をあずかる仕事なので改善していきたいですよね?無責任ではないのは誰がみてもわかると思います!ただ同じミスを何度も繰り返したり、抜けが多くなるとやはり先輩方も不安になってきます。どんなことで抜けが多くなりますか?抜けが多くなってきたときどんな対策をしていますか?わたしの場合ですが、タイマーを使ったり、大事なことはスケジュールに赤字で書いたりと工夫しています。今やっていることで抜けが多ければ何か違うやり方のほうがいいかもしれません。もし先輩に聞きづらかったら同僚に聞いてもいいかもしれませんね!(同僚がいればですが💦)責任をもってやっているからこそ悩んでいると思いますので、あまり思い詰めすぎないようにしてください。
回答をもっと見る
訪看のパート募集がホームページに出ていて、会社説明会に行ったらパートは募集していないとキッパリ言われてしまいました。 ならもっと早い段階で言って欲しかった… 旦那に有給取ってもらって行ったのにガッカリです。 子持ちパートはなかなか採用されないんですかね😭😭悲しい
訪看パートママナース
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
はる
精神科, 看護多機能
うちの何でもとりますとこあるけど、裏があり仕事がキツイ、離職率高い、低賃金、おまけに役員付で若い人とシニア。中堅はどこかへいってしまう。上のお達しは反論できず。強制。
回答をもっと見る
勤務交代直前に受け持ち患者の胃管挿入をしました。医師が挿入、私は介助につき、挿入後医師は「まぁ抜かれちゃったらその時はその時で」と言って立ち去りました。 患者はやや認知があり、自己抜去リスクはある方でした。 しかし私の持っていた勤務帯では胃管を弄ることなく静かに寝ており、医師の発言もあったことから抑制を使用しませんでした。 次の勤務帯で案の定、自己抜去。 自己抜去された時、主治医不在のため当直医に連絡し、再挿入してもらったそうです。 (主治医に再挿入の必要があるのか確認しなかったそう) 結局再挿入した胃管からもほぼ排液はなく、数時間後に主治医が抜去しています。 再挿入の必要があるのか確認せず当直医に依頼したのもどうかなと思いますが、勤務交代時 主治医から言われた「抜かれたらその時はその時」と言った指示を私が申し送り忘れていました。 表現が曖昧すぎて送る必要があるのか悩んだ結果だったのですが、今振り返ると、送っておけば。。。と後悔しています。 次勤務帯の受け持ち看護師がインシデントを報告しましたが、看護部の方で『本当に再挿入の必要があったのか?何故再挿入したのか』問題になっているそうです。 ここで心配になったのは、私が申し送り忘れたから再挿入してしまったのか、という事です。 保身と思われるかもしれないのですが、指示をしっかり申し送れなかった申し訳なさが勝って、不安で仕方ありません。 送っておけば主治医が戻るまで再挿入を待っていたのかな、先生の発言から再挿入不要と汲み取れた看護師がいたのでは無いか、と考えてしまいます。 (医師の発言があったから抑制を使用しなかった→それならその発言を申し送るべきであった→申し送らなかったから不要な再挿入をしてしまった→前勤務帯の私の責任?)
受け持ちコミュニケーション外科
リンゴ
病棟, 消化器外科
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
自分の受け持ち患者であれば責任を持って申し送るべきだったとは思います。 でも口頭指示は曖昧なもので、受取り手によって解釈の仕方が違うものです。 それで今回リンゴさんは葛藤されているのだと思いますが。 しっかりしたドクターであれば、カルテ記入をしてくれるので、それを見れば他の看護師が指示として理解できるようになると思いますし、その上で抑制が不要だったと記録を残せばリンゴさんもドクターも保身にはなります。 なので、ドクターにカルテ記載を依頼するのも手だったのかなとは思います。 今回ドクターがその件において、どう動いているのかは分かりませんが、すべてリンゴさんに責任がくるようなことがないといいなと思います。
回答をもっと見る