nurse_7na3u8233g
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
オペ室
まだお悩み相談の投稿はありません。
顔にニキビはあまりできないのに、背中やデコルテに赤いポチッとしたニキビが頻繁にできるんですが(デコルテの方ができる頻度高い)何かケアしてる方いますか😔😔
ゆい
リハビリ科, プリセプター, 病棟, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
私もよく背中に小さな吹き出物?ができます。汗も関係しているのかもしれませんね。私は背中は背中専用のボディソープで洗っています。吹き出物が出る部分だけ、そういった専用の炎症作用のあるボディソープ使うのもおすすめですよ!
回答をもっと見る
新人です。 毎日明日が来るのが怖いです😅 泣いて帰ってきて、母に言われました。母は医療関係者では一切ないけど、泣いてしょげてるのか悔しいのか分からないけど理屈こいてないで勉強しなさいと。知識がないから患者さんに説明も出来ないし、いい加減なことしか言えないと、確かに先輩にも同じことをたくさん言われました。他の人より劣ってるからこそ勉強しないといけないとほんとに思いました。ですが、この膨大な量をどのように覚えていけばいいのでしょうか。疾患や症状、薬、業務、頭がパンクしそうです。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
さくら
離職中, オペ室
分かります😢私も毎日辛かったです。勉強しなきゃと思いながらも精神的にも肉体的にも辛くてそんな余裕がない毎日でした。。まだ2ヶ月なのでとても辛い時期だと思います。半年もたてば自分で勉強しようという余裕も出てくるかと思いますので無理せず休む事も大切ですよ😌
回答をもっと見る
神経症と精神病の違いについての質問です この2つの違いは病識の有無で、 ①自分は病気だとわかっているか ②その症状が不合理と感じているか と書かれています。 神経症は①②どちらに当てはまるのか、どちらも当てはまるのか、どちらにも当てはまらないのかが知りたいです。 参考になれば…↓ 精神病の症状は幻覚、妄想 →正常な人との質的な違い 神経症の症状は不安 →正常な人との量的な違い
看護学校精神科
ちあき
学生
さくら
離職中, オペ室
神経症とは、精神科の辞典によれば、精神障害の中で、身体的には元気だが心理的、環境的な原因により起こる疾患となっています。つまり、その人の人格が保たれており、意志の疎通ができ、病識があり、不安・強迫・恐怖など、気分が不安定な状態が主なものであり、周りの人も理解できる症状と定義しています。 ただ神経症と精神病の二分法の区別は1992年に廃止されたのであまり区別する必要はないかなと思っています💦
回答をもっと見る
点滴ルート確保の件です。 今日点滴ルート確保を行ったんですが、 先輩看護師さんから末梢よりも肘の方を先に刺して、取れなかった場合同じ血管にさしちゃダメと言われたんですがなぜでしょう...
ルート点滴1年目
hoshi
学生
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
点滴ラインの原則が末梢から中枢へなので、もちろん薬剤も同じく流れます。 つまり、先に中枢側を穿刺して入らず、末梢側を穿刺すると流れの先に穴が空いた場所(血管)がある事になり、薬液の血管外露出になる可能性があります。 特に抗がん剤やアルカリ製剤など血管外露出により組織の壊死などを起こす危険性のある薬剤を使用する場合は要注意です。
回答をもっと見る
救急カートについて質問です。 バイトブロックは、一番大きいサイズLのみを準備するのがセオリーでしょうか。 わたしは経験上Mサイズが標準で習ってきており、患者さんの開口具合でサイズを決めていたので、救急カートに各サイズ入らないことに疑問です。しかし、現場は危機的状況なので、できいやつ入れておけば良いと言われてしまえば納得せざるを得ないですが、大きいのでは入らない人もいるでしょう。 ワンサイズ小さいものをいれないのか、蘇生委員にきいてみたいのですが、上司は、蘇生委員がすでに決めている内容だし、救急カートの中身は定期的にみているのだから、いちいち言わなくて良いと言ってきました。 わたしは過去に危機的状態でバイトブロックを使用した時に大きいバイトブロックを用意した時に蘇生のトップの医者に怒られた経験から、サイズ展開のされていないバイトブロックを用意することは正直納得できないのですが、皆さんの病院の救急カートの中のバイトブロックはサイズ展開されているか聞いてみたかったので、ぜひ返答よろしくお願いいたします。 また、バイトブロックが大きすぎて入らなかった場合や小さすぎた場合は、ガーゼで仮バイトブロックを作成するのでしょうか?その場合の対策も知りたいです。
吸引手技情報収集
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
さくら
離職中, オペ室
私の病院では男女ともに成人は基本的にLサイズのバイドブロックを使用しています。なのでどれか1つ準備するのであればLサイズでいいかとは思います。大きくて困るより小さくてチューブを噛んでしまう危険性の方が困るかと思います。 小児もいる病棟であれば全種類必要かと思いますが基本的に成人であればLサイズがあれば間に合うのではないでしょうか??
回答をもっと見る
今年大学3年になり、今まで以上に演習やレポート課題がある中、コロナのせいで遠隔授業となり生活環境の影響で課題は一つも進まず、一つ終わったらまた新たな課題、内容は看護過程や診断、技術アセスメント、等など重たくてやろうと思っても積もりに積もって間に合うかどうか怪しいですし、そもそも事例検討という架空の人物を扱うのが面倒だと思ってしまいます。かといって私自身、初期のような看護に対する希望がなくなってしまい、成績も上から中の下まで落ち込みました。今かろうじて動いている理由は将来と親の為です、、。本当は学生やめて働いて好きなことをしたいと思います。しかし奨学金も借りて、高い授業費払って、これらを一生かけて返すなら一生安泰な看護を続けていくしかないと分かっています。ただもう高齢の患者ばかり扱ってどうしても興味がわかないんです、、。どう看護しても人間は必ず死ぬし、無駄な延命は倫理がどうの、もちろん老人がみんな嫌いなわけではないです。この時期はどうしても最悪な思考になってしまうのに、授業の振り返りではまるで別人格のように学びをすらすらと言えます。空っぽだな、と思いました。課題が進まない状況は自分の気持ちの問題ですが、人に会えない分一緒にやってくれる友達もおらず、一人でやり遂げるというのが億劫です。10科目中8科目が演習で次から次へと追い込まれてくようで、こんな同じような課題ばかりで何になるんだ、と分かっていても嘆いてしまいます。6月から本格的に授業と演習が始まりテストが終わってすぐ1ヶ月間実習です。大学生ってこんな忙しいのか、と、バイトも出来ないのか、と家族と話す時間すらないのか、と辛い毎日でそれを表に出さないのが精一杯です。できるものは少しずつ消化していくつもりでやっていますが、いつか潰れそうです。
看護学校看護学生勉強
もっち
学生
さくら
離職中, オペ室
毎日課題お疲れ様です💦ただでさえ、看護学生は課題も勉強量も多いのにコロナでストレス発散もできずさぞストレス溜まっていることと思います😢今は精神的に参ってしまって、辞めたい気持ちが強くなっているかと思いますが将来何があるかわからないし気持ちに変化あるかも分からないので卒業目指してもう少し頑張ってみて下さい!看護師意外に明確にやりたい事があるなら全て捨てて覚悟してその道に突き進むのもありだとは思いますが、、、 少ししたら気持ちも落ち着いてくるかと思いますよ😌
回答をもっと見る
私の病棟は今年1年生になった同期が7人います。 私たちの病棟で育った2年生が4人で、3年生からは1人もいません。 3年目になると異動時なのかはちょっとわからないのですが、病棟の人間関係はあまり良い方ではないと思います。 3年目の人たちは3ヶ月で辞めた人が多いと噂で聞いたこともあります。 辞めた先輩達はそういった人間関係で辞めたと思いますか? 言葉のキツい先輩、圧が強い先輩、パワハラちっくな発言をする先輩…こういった先輩がどの病棟にもいるとは思いますが、少し多い気がします。 コロナの影響で同期ともあまり話すことができず、メンタル的にも辛くなってきました。 看護師1年目ってこんなものなのでしょうか?それとも今の病棟だからでしょうか…?
外科指導一般病棟
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
さくら
離職中, オペ室
辞めた人数が多いのなら人間関係が原因だと思います。私の部署も辞める人が多く人間関係が悪かったので💦 ただ同期とあまり話せない、精神的に辛いというのは病棟関係なく新人看護師あるあるだと思います。どの病棟の同期でも新人同士を一緒にすると育てるのが大変なため勤務がバラバラになる所が多かったです。他の病棟の同期でも看護師辛いって言ってない同期は1人もいなかったので部署に関わらずみんな辛いんだと思います😢
回答をもっと見る
オビソートという皮内注射についてです。 オビソートを調べると副交感神経刺激薬として消化器症状和らげるために使うと出てきます。 この間、無汗症(AIGA)の人に発汗試験として使いました。どうして副交感神経刺激薬なのに汗が出るんでしょうか?
皮膚科混合病棟薬剤
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
無汗症の原因はよく分かっていない部分が多く、3つの原因が考えられます。 1つ目は交感神経中の発汗神経のみが障害されるもの 2つめはアセチルコリン受容体異常またはコリン作動性ニューロンの transduction の異常 3つめとして汗腺自体に異常がある、すなわち特発性汗腺不全ともいえるもの この原因を探るためにアセチルコリン塩化物であるオビソートを使用しているのだと思います。
回答をもっと見る
挿管中の患者さんで 挿管チューブとバイドブロックを使ってる方 チューブとバイドブロックをテープでまとめてとめず、別々で固定する理由はなぜですか?
口腔ケア吸引看護技術
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
挿管チューブは最も重要なものです。深さや位置が少し変わるだけで呼吸に大きく影響します。そのため、最初に挿管チューブから固定しています。バイドブロックを固定する理由はチューブを噛んだりしてしまい閉塞するのを防ぐためですよね。もし、バイドブロックとチューブを一緒に固定してしまうと、バイドブロックが舌で押し出された時にチューブも一緒に抜けてしまう可能性があり大変危険です。このような理由からだと思っています。
回答をもっと見る
アブストラル舌下錠って追加投与も含めて1日4回まででしたっけ?
勉強
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
さくら
離職中, オペ室
添付文書には1日4回までにとどめるように記載されているのでそれであってると思います!
回答をもっと見る
4大看護科2年の者です。 オペナースにとても興味があります。オペナースのやりがいや、大変なことを教えてください。 また、オペナースになれるのは優秀な看護師だけなのでしょうか?
やりがい看護学生
チェブラーシカ
学生
さくら
離職中, オペ室
こんにちは。オペナースに興味があるのですね。私は新卒からオペ室で働いていました。 オペナースになるには優秀とかは関係ないと思います。基本的にオペ室は希望者が少ないので希望すれば入れるかと思います。 やりがいは、全診療科のオペを見るので解剖に強くなるし、自分の技術がそのまま患者さんの命に関わるので難しい手術をこなしたときの達成感は大きいです。 ただその分大変な部分も多いです。何時間も立ちっぱなしで体力的にきついのとオペ室は基本的に緊張感で常にピリピリしているので精神的にもタフな方が向いているかと思います。 新卒でオペ室になるのも悪くないですが、個人的には病棟経験を2.3年積んだあとにオペ室に異動するのがいいかと思います。
回答をもっと見る
人間関係がいい職場って入る前から見極められないんですかね、、? 前職で人間関係に悩み体調を崩したのがあり復帰が怖いです、、
人間関係
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
_(┐「ε:)_
病棟
ナスコミで口コミを確認したり、実際に見学に行き雰囲気を見る等ですかね?
回答をもっと見る
職場に馴染めず、先輩との接し方もよくわからず仲良くなれません。同じ病棟に同期もいないし、毎日失敗ばかりでつらいしさみしい… みんなどうやって先輩達と仲良くなるんやろ 先輩だからとすごく気を使ってしまう
人間関係新人
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
わん
小児科, その他の科, 新人ナース, 慢性期
わかります。 私もうまくいかないことだらけで、先輩によっては休憩時間も気まずいこと多いです。 同じ悩みあります。私もどう接してるか、仲良くなれるきっかけとか知りたいです
回答をもっと見る
こんにちは、今年3年目になる看護師です。去年からリーダー業務をさせていただいてますが、先日元々プリセプターの方より指示受けに不足があったと指導を受けました。それは私の確認不足なので仕方ないのですが、リーダーをさせるなと回りからクレームが出てるよとわざわざ言われました。先輩方がそう言いたくなる気持ちも分かりますが、それをいって私の成長に繋がるのか不信感が募りました。 私自身も仕事に対する意欲も下がっており、そういうところも関係あるかもしれないと考えました。気持ちが沈んだ時やモチベーションを上げたい時の対処法を教えて下さると助かります。長文失礼しました。
3年目リーダーストレス
まい
精神科, 病棟
さくら
離職中, オペ室
みんながこう言ってたとか、わざわざ言わなくていいこと伝えてくる先輩いますよね💦 本当にそんな意見出てるのかも疑問です、、。 あまり周りの意見気にして自分責めすぎない方がいいと思います。 こっちはやりたくもないリーダー業務もやらされてんだよ!感謝しろオラ!ぐらいの強い気持ちでいきましょう笑 私はモチベ下がった時は、金のためと割り切ってやっていました!
回答をもっと見る
来年から就職の5年一貫高校5年生です。 私は去年11月頃から病院見学やインターンシップ、説明会などに行き、自分に合う病院を探していました。やっと、ここがいい!!と思える病院を見つけ、資料申請をし、病院見学の日程を立てて3月初めと病院側と日程を決めていました。ですが、コロナウイルスの影響で当日に中止のメールが届き、見学は行けないままです。 実際に病院に行くことができず就職となると、採用してくれるのかとても不安です。病院の雰囲気も知らないまま就職となることや、周りの友達は見学やインターンシップに行った病院を選択しているのに、自分だけ行けずにいる状況が心配でたまりません。 このまま見学に行けず大丈夫でしょうか😥
インターンシップ看護学校看護学生
こてぃ
学生, 脳神経外科
さくら
離職中, オペ室
コロナのせいで中止になったのなら、見学がないからといって不採用にはならないかと思います。その点は心配なさらなくて大丈夫かと、、 雰囲気に関してですが、実際にインターンシップに行っても病院の雰囲気なんて感じられないといったのが正直な感想です。私も一応インターンシップ行きましたが病棟によって雰囲気も全然違うし全部の病棟をみれる訳でもないので、インターンシップ行って良かった!!と思える部分はあまり見当たらないです。 なので見学に行かなくてもそんなに気にしなくて大丈夫だと思いますよ!!
回答をもっと見る
手術前でワーファリンをストップする際、どんなところに注目して観察してますか?どんな症状が起きるリスクがあるのでしょうか…
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
ワーファリンを使用している目的から考えるといいかと思います😌 ワーファリンは抗凝固薬ですよね。 心房細動や脳梗塞、心筋梗塞、静脈塞栓、肺塞栓などの予防の目的で主に使われています。その患者さんがどの目的でワーファリンを使用しているのかを考えると中止した場合、どんなリスクがあるか分かるかと思います。例えば心房細動で服用している場合は、心房細動で血栓が生じて脳梗塞になる可能性があり予防のために服用しています。 とすると、中止した場合脳梗塞のリスクが高まりますよね?脳梗塞になったらどんな症状が出てきますか?? そうやって考えていくと分かりやすいのではないでしょうか😌 中止するリスクと、手術で出血するリスクを考えて中止またはヘパリン化しているかとは思いますが、ご参考までに。
回答をもっと見る
さくら
離職中, オペ室
派遣なのか、常勤なのか、地方なのか都会なのかでも少し変わるかと思いますが、一般的に「看護roo!」や「看護のお仕事」が求人数も多くて評価が高いようです!私も登録しています。求人サイトは複数登録しておくといいかと思います。
回答をもっと見る