nurse_7Sh2j7Ynbg
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー
職場タイプ
内科, 整形外科, 救急科, 急性期
ストレスから体調を崩し限界だったため、心療内科を受診して3/5から休職しています。 はじめは2週間くらい休めば治るだろう、また休めば休むほど仕事復帰しづらくなる、周りの目が気になる等の理由で3/18までの2週間の休職予定でした。 しかし体調はなかなか回復せず、3/18に再受診し医師にもう少し休む必要があると言われ4/18までの1ヶ月休職期間をのばすことにしました。 今週金曜日に再受診し仕事復帰を考えていますが、正直まだ体調は万全ではなく仕事復帰のことを考えると気持ちが落ち込みます。仕事復帰してもまたすぐに体調を崩すのではないかと不安です。 でも休職期間をのばせばのばすほど周りの目が気になり、仕事復帰しづらくなると思います。またどんどん仕事を忘れていってしまい元のように働けるのかも不安です。 みんな同じ環境で大変でしんどい中、頑張っているのに私だけ甘えているのではないか、私は弱い人間だとも思ってきました。 覚悟を決めて仕事復帰するか、もう少し休職期間をのばすかすごく迷っています。
休職病棟
りな
内科, 整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私も1年目の途中で精神科に通うことになり同じような経験をしました。 体と気持ちが合わないとつらいですよね。 途中で復帰しましたが、案の定 体調を崩し休むことになりました。 3ヶ月くらいは完全に休み、 週に2~3回勤務からスタートし、 受け持ちは外してもらい、 フリーで雑務や他看護師の補助みたいな 感じで働いていましたが、 元凶の師長がいる限り無理なので 結局転職して今は老健勤務です。 もう少し休んではいかがですか? 自身の体が1番大切です。 完全に壊れてからでは働くことすら できなくなるかもしれないのが心配です。 職場や環境も自分に合う合わないが あります。 焦って無理をするのはとても心配です。
回答をもっと見る
新卒で急性期病院に就職し、5年目の病棟看護師です。 勤続年数を重ねるたび体調はどんどん悪くなり精神的にも限界で、7月末で退職したいと師長に伝えました。 「そんなの聞いていない。辞める人が多いから無理。そんなにしんどいなら心療内科に行って薬を調節してもらって」と言われました。 7月末で退職が確定しているスタッフが3人おり、もう1人退職希望のスタッフがいる状況です。 元々人数が足りておらず1人でも辞めると大変なのは理解してます。なのではやめにと半年前に伝えました。 去年の秋に1度はじめて心療内科に行きましたが、心療内科医に話を聞いてもらっても全くすっきりせず、薬を処方してもらいましたが飲むのには抵抗があり飲まずでした。 私は心の問題は本人にしかわからないので心療内科医に話を聞いてもらってもすっきりしなかったこと、薬を飲むのには抵抗があることを伝えました。 自分に余裕がなく患者さんに対して嫌な気持ちになったり、いらいらすることが増えました。こんな自分にも嫌気がさします。 仕事が原因なのは明らかなので、仕事を辞めて少し休めば体調も精神的にも回復すると思っています。 本来なら飲まなくていい薬を飲みながらでも働かないといけないのでしょうか?私は仕事をするために生きているのでしょうか?どうしたらいいのかわかりません。 休みの日も仕事のことを考えて落ち込んだり突然涙がでたりします。今はまだなんとか仕事に休まず行き、行ってしまえばやるしかないのでなんとか働いています。 しかし退職できないのであればもう頑張れません。 もう1度受診して診断書をもらい休職し、退職するしかないのでしょうか? 5年働いて嫌なこともたくさんありましたが支えてくれた先輩や後輩に挨拶もせず、突然休職し退職するのは心が痛いです。 他の人達は円満退職するのになぜ私だけできないのか考えると本当に辛く涙がとまりません。
5年目休職退職
りな
内科, 整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
ぷりん
病棟
日々お疲れ様です。 本当に限界なら、 ある日突然電話一本で休んでそのまま休職に入るのが手っ取り早いですよ。私がそうでした(笑) 薬の調整をしても環境が悪かったら効果ありませんし、環境を変えるのが1番の薬です おそらく、主さんは仕事ができて、職場でも頼りにされているんでしょうね、、! だから、辞めてしまうと困るようなポジションなんだと思います。 ですが、一回やる気がなくなって、疲れ切ってしまったら、、もう戻るのは難しいと思いますよ。 考えている通り、休職に入るのが一番だと思います。とりあえず、休職で良いのでは。退職はその後に考えましょうよ! 限界なら、職場のことよりも自分の身を守ることを優先するべきだと思いますよ。 スタッフの労働環境の調整や仕事量、勤務の調整は本来師長がやるべきことですし。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。