nurse_6tjalc6W_Q
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
消毒綿棒の使いわけ、違いが調べてもいまいちわかりませんでした。教えていただきたいです。 0.05%クロルヘキシジングルコン酸塩液 10%ポビドンヨード液
クリニック正看護師
ね
クリニック
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
ポピドンは粘膜にも使えるけどクロルは粘膜は禁忌ですよ。
回答をもっと見る
視力検査 裸眼で0.1さえ見えない場合は 検診用紙になんと書けばいいですか? 0.1以下などですか? また、もし患者さんに裸眼で0.1さえ見えない と言われた場合は距離を縮めて測定など した方が良いのですか?
看護技術クリニック
ね
クリニック
せり
その他の科, 外来, 一般病院
私の職場での視力検査最低ランクは0.1のため、それも見えない場合は測定はそこまでとし、0.1以下と入力します。
回答をもっと見る
点滴確保時のゲージの選択方法を知りたいです。 外来でT3 500や抗生剤などを投与することが多いのですが、何ゲージで点滴確保すればよいのでしょうか?職場にある針は24.22Gがあります。 私はなるべく穿刺痛を少なくしたいと思い、今まで24Gで刺していたところ職場の先輩に22Gで慣れていた方がいいよ。なんかあったら多量に点滴投与できるのは22だから。とご指導頂きました。 ただ、抗生剤だけする患者さんなどに22G?ともやもやしてしまい、皆さんのご意見を伺いたいです。 や
輸液ルート看護技術
ね
クリニック
ちゃんこ
内科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
私は基本は22Gで刺しますね。 全開投与でいいよと言われることもあるので、22Gの方が早く落ちますので🙇♀️ 穿刺の痛みはそこまで変わらないような気もします。 自分が出産の時に20G刺されましたが、刺すときはそんなに痛くなかったので、助産師さんの腕がよかったのだなと思いました。
回答をもっと見る
外来でソリタt3 500mlを投与する場合 クリニックなどで働いている方は 何時間で投与してますか? ※心疾患ある患者様などを除いた基本的な速度を知りたいです
輸液外来クリニック
ね
クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本、痛みを感じない限り全開です。 早く回転させないといけないので、心疾患等の特記なければ、、、
回答をもっと見る
ソリタT3 200mlを投与(持続ではない)する時にDrから指示がない場合、クリニックや外来では一般的にどの程度の時間をかけて投与していますか? 添付文書では、投与速度は1時間あたり300〜500mLと書いてあったので、1時間よりも短い時間で投与することは理解出来ました。
滴下輸液外来
ね
クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
30分から1時間でいいと思います
回答をもっと見る
プリンペランIVした後に ソリタT3を投与する場合、 プリンペランの前後フラッシュは必要ですか? また、必要な場合、 生食?を何mlフラッシュすればいいですか?
看護技術クリニック勉強
ね
クリニック
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
メトクロは前後フラッシュ不要ですね。 まぁ早く投与させたいって意味で後フラッシュしたいならショット後に10mlすればいいと思います。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
卵や大豆アレルギーの人には禁忌とされていましたが、プロポフォールに使われる成分では卵や大豆アレルギーの人にアレルギー反応が出ないという研究結果が出ています。ですので、卵アレルギーの人にも投与できます。また、魚卵アレルギーは関係ないです!
回答をもっと見る
クリニックで勤務しています。 私は忘れやすい性格でメモを取らないと とても不安になってしまいます。 現時点では小さな付箋を腕時計の裏に貼っているのですが、粘着力が弱く剥がれてきてしまいます🥲 【質問】 業務が重なった際など忘れないように どのような対策取ってますか? バインダーはクリニックに置くスペースが あまりないので避けようと思っています
クリニック正看護師
ね
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
腕に巻きつけるタイプのメモ帳あって、使ってる人いました。 ナースリーでも売ってました!
回答をもっと見る
新卒から3年間急性期病院に勤めていました。 現在は離職しており、 クリニックへの転職活動をしています。 もうすぐ失業保険の給付が終わります。 生活費を稼ぐため派遣をしようと思っています。 10ヶ月程度ブランクがある看護師には どのような派遣がおすすめですか?
ブランク派遣正看護師
ね
クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 3年勤めていらしたなら、ブランクがあってもすぐに思い出すと思います。 健診バイトなどで採血や血圧など数回すれば主義を思い出して自信がつくと思います。 または、施設などのバイトでおむつ交換や体位交換など。 最初から身体を使う業務は大変だと思うので健診バイトおすすめです。
回答をもっと見る
クリニックの就職について。 未経験科は採用してもらえませんか? 経験年数3年だと就職厳しいでしょうか?
クリニック
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
ね
クリニック
病棟経験3年しかありませんでしたが、未経験科のクリニック採用してもらえましたよ!点滴確保や採血、注射などの手技できるならば採用されやすい気がします
回答をもっと見る
今年入職した1年目看護師です。 先輩も優しい人が多いのですが、時々ナースステーションで悪口が聞こえてくることがあります。 最近何回かミス(インシデントにはなっていないレベル)をしている私は、 悪口が聞こえてきたり、先輩がヒソヒソ話しているのが聞こえると自分のことを言われているのではないかと思い始めました。 あまり仕事が出来る方ではないのでいわれても仕方ないかもとは思いますが、直接言って欲しいなと思ってしまいます。 みなさんは悪口を言われた、言われたかもという場合、どうされていますか?
1年目メンタル新人
mrm
急性期, 新人ナース, 大学病院
あさ
新人ナース, 病棟, 慢性期
そういう環境、しんどいですよね💦 とりあえず自分を大切に!! 自分のミスは減らすように努力して、後は「ストレス溜まってるから悪口出るんやろな〜暇か!」って気にしないのが一番と思います。 でも、本当にしんどい時は我慢せず周りにたくさん相談されて下さいね😊
回答をもっと見る
派遣、パート、アルバイトなどで複数の職場で働かれている、働いていたことがある方に質問です。 現在病棟勤務ですが、16時間夜勤がきついことと人員不足に拍車がかかり一人に対しての業務負荷がかなり多く転職を検討しています。 夜勤がなく休日がしっかり取れるところを探しているのですが、夜勤がないと給料が減ると思うので複数掛け持ちすることも検討しています。 転職する場合、在職中から転職活動をして内定をもらってから退職したいと考えているのですが、複数掛け持ちされている方はまず1箇所決めて、順番に増やしていかれたのでしょうか?それとも初めからいくつか内定をもらって同時期から働き始められたのでしょうか? 拙い文章でわかりにくいかもしれませんが、もしお答えいただける方がいましたらよろしくお願いいたします。
給料転職ストレス
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
ね
クリニック
私はハローワーク、ナースセンターに登録➕Instagramでナースアカウントに相談してエージェントさんを紹介してもらう➕indeedで情報収集してました。 私も同じような理由で急性期病院を退職し、日勤のみのクリニックに転職しました。 わたしは常勤でしか働いたことがありませんので、参考にならないと思いますが、周りにはクリニックのパート➕検診パートの組み合わせをしている方もいます。
回答をもっと見る
ね
クリニック
○自分が勉強したことが患者さんや同僚の役にたった時 ○ありがとうと言って頂ける ○独身でも生活には困らないお金が貰える です
回答をもっと見る
ね
クリニック
○夜勤で自律神経がおかしくなり、腹痛や嘔気が出た時など、仕事のせいで自分の体調が悪いなと思った時 ○人間関係…理不尽に怒られた時、陰口のオンパレード、など…苦痛ですよね ○認知症の患者さん、クレーマー、怒鳴る患者さん、などの対応している時 ○重大なインシデントをしてしまい、自分は看護師向いてないんじゃないかと、改めて感じるとき でしょうか…辞めたいと思う時もありましたが、転職することで辞めたい気持ちはあまりなくなりました…
回答をもっと見る
また、みなさん…通勤時に、よく着る服はカジュアルな感じですか?
スクラブ病院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ね
クリニック
スクラブは半袖です! 通勤時は楽な格好してます ワンピースとかはきないですね
回答をもっと見る
来月から療養型病院へ転職します。 新人さんと同じくらい、基礎看護技術や知識がないため、転職後働けるかが不安です💦 転職前にしておくべき勉強や心構えなどありましたら、教えて欲しいです。よろしくお願いいたします(>人<;)
看護技術勉強新人
さかな
その他の科, 新人ナース
ね
クリニック
来月から転職ワクワクドキドキ、不安もありますね。 心構えとしては ○はじめは皆新人のため、失敗してなんぼ。ミスしてしまった時は落ち込むとは思いますが、ミスした原因、解決法を振り返り次に活かそう!と前向きに思うことが大切だなあと思います。 ○1人で抱え込まない …色々と分からないこと、メンタル面で相談したいことなど出てくると思います。ですが、1人で抱え込まず口の硬そうな穏やか天使のような人に相談してみる。または、信頼している親友などに話してみる。 ○毎日一日の振り返りをする …分からなかったこと、ミスしてしまったこと、教えてもらったこと…色々とあると思います。私はそれらのことを仕事中にメモに書いておき、家に帰ってから毎日振り返りするようにしてます。勉強はしっかりやろうと思うと時間もかかるし疲れると思うので、通勤退勤中の電車の中でスマホで調べるなどでもいいと思います。少しずつコツコツやるだけで、1年経つと前より成長することが出来ると思います。 ○休みに勉強しなきゃ!と思いすぎない …遊んだりしてリフレッシュも大事です、勉強したいのであれば午前中だけ、など時間を決めてするなどが良いのかなと思います。 療養型病院に入職したことがないため、勉強のことについては具体的にアドバイスできかねますが、入職してから少しずつ覚えていけば良いと思います!
回答をもっと見る
人手不足や業務量の増加により、長時間労働になってしまうことがあります。夜勤や交代勤務も多く、体力的に負担が大きい時もあります。また、現場は常に忙しく、休憩を取る時間もままならないことがあると思います。 質問として、皆さんは、長時間労働や交代勤務による体力的な負担を軽減するには、どのような工夫をされていますか?良ければ教えて下さい! 私は、シャワーだけで済ますのではなく、湯船に入ったり早めに寝てます。
モチベーションメンタル正看護師
カピ
その他の科, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
筋膜リリースできる、ローラーやると、むくみが取れる気がします。 あとは、眼精疲労回復のために、ホットアイマスク使います!!
回答をもっと見る
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
金であります。きなこさま!
回答をもっと見る
整形外科(回復期)に向いてる看護師はどんな看護師でしょうか? 以前超急性期の消化器内科病棟に二年間勤めていましたが、ゆっくり患者さんと関わりたいと思い転職しました。 しかし整形外科の分野についていけないです。 感染対策や看護技術のギャップ、電子カルテから紙カルテになり情報収集も上手に出来ません。
整形外科急性期ストレス
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ね
クリニック
こんにちは。 以前整形外科病棟で3年務めていました。 向いている看護師 ○コミュニケーションがとれて、患者さんに共感・寄り添える・元気づけられる人 …以前は元気に身の回りの事を出来ていた患者さんが骨折や怪我などで急にADL低下➕ボディイメージの変化があります。そのため、患者さんの気持ちに寄り添って、以前のADLに戻すために患者さんと目標を一緒に決めて元気づけ、小さなことでも言葉に出して褒めることができる看護師さんがいいですね。 ○体力がある …ベッド安静の患者さんなど安静や荷重の指示により介助量が多いことも特徴だと思います。そのため、移乗や清拭などのケア時でも屈しずケアできる看護師さんがいいですね。 ○目に見えるリハビリや治療の成果を実感したい人 …オペ後の患者さんが段々と元気になり、ADLが向上していくのを見るのって凄く嬉しいです。
回答をもっと見る
8月から訪問看護に転職予定です。それに伴い引っ越しを考えています。 みなさんは通勤にどのくらい時間かかりますか? 通勤手段と時間と、できればどこに勤務されているか(病棟、訪看、施設等)も教えていただけるとたすかります。
4年目訪看入職
きなこ
病棟, 大学病院
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
私は入職して間もない頃は病院寮に住んでいたこともあり、通勤時間が短くないとだめな体質になってしまいました。今は別の病院に勤めており、賃貸ですが病院から自転車で10分くらいのところに住んでいます。二次救急病院であり、夜勤も2交代の&3交代で不規則に入っているので時間をかけて通うのはしんどくて…。個人的な意見ですが、職場から家が近いのは本当に楽です!
回答をもっと見る
施設(デイサービスや老人ホーム)からクリニックに転職された方はいらっしゃいますか? デイサービスはゆったり働けて良いのですが、クリニックの方が時給が高いことが多いので検討しています。 クリニックは医療や治療が多くなると思うので、勉強しておこうと思います!! クリニック勤務で、ここは勉強しておいた方がいいよ! こういう所が大変だよ! ということがあれば教えてください。
デイサービス施設クリニック
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
ね
クリニック
場所によると思いますが、私のところは週1日しか丸一日休みなし➕週2日午後が休みの分🟰で1日換算なので、土日休みがいい方など、丸一休みがたくさん欲しい方には不満が出ると思います。 また、スタッフの人数が少ないため ○休みづらい ○人間関係が密 苦手な人がいたら毎日会うため苦痛 …ドクターとは毎日密に関わることになるので、面接の時にドクターのお人柄を見極めることが大事だと思います。面接でん?って少しでも違和感感じるところは絶対にやめた方がいいです。 勉強した方がいい事としてはそのクリニックによって違うと思うのですが、共通している部分としては採血、点滴確保、注射(筋肉注射や皮下注射など)など基本的な手技が身についていれば入職してから徐々に来院される患者さんの中でも多い疾患や治療があると思うので、それを勉強していけばいと思います! 私は仕事中分からない疾患や治療が出てきたら家に帰ってから調べて、それでもわからない場合やこのクリニックではどのようなやり方をとっているか?ドクターに確認しています。 転職って不安でいっぱいですよね、 応援してます!
回答をもっと見る
ね
クリニック
元美容で働いていた同僚は場所によるが、売上が張り出されていたと言っていたのでそういうのが苦手な人は苦痛かもしれません。また、体型維持するように言われるそうです…。
回答をもっと見る
愚痴ります。 私は、注射や点滴がダメです。 患者さんに、は勿論?されるのも苦手でして… 外来にいましたが、注射や点滴などは他の方にお願いしていました。 (できることは、むしろ率先して私が引受けてました…) 子供の頃に風邪を拗らせたのか肺炎になり点滴の毎日だったことが。針が太いのか痛くて…で、トラウマに。 前の会社で、ハラスメント同然の扱いを受け、通勤か業務か微妙なところで脚を負傷、休めない代わりの人員もいないため応急処置程度で仕事を。結果、蜂窩織炎で入院しました… このまま人生を終わらせたい、と本気で思うほどでした。実際に秘かに?エレベーターに乗って屋上まで行ったこともあります。 不思議なことに、点滴とか一時的にですが怖くなくなりました…自棄になっていたのかも。 主治医からは脚に軟膏を塗るようにと言われましたが身体が柔らかいわけではないため難儀してました。 良く受持してくれた看護師さん、まだ日が浅い感じでしたが「お薬、塗れますか?」と聞いてくださり、「これ終わらせてから来ますね」のように後で塗ってくれました。 難しい時は、慣れてる人を呼んできます、みたいに。 復職?したい気持ちが強くなったのも、そのあたりです。昔の私を思い出しました… 退院が決まって、スタッフステーションで、こちらも良くしていただいたベテラン看護師さんと雑談みたいに少ししていたら「今日、来てるから行ってもらうね」みたいに担当を変えてくれた? そして退院の時はカート?も使わずに荷物持ちながら玄関まで付き添ってくれました。 私も病棟で働くことになり、あんな風になれるように頑張ろう…
健康診断手技採血
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ね
クリニック
採血やルート確保私も苦手です。 分かりやすい血管は成功すると嬉しいものですが、ご高齢の方の細い血管など苦手です。1回で成功させてね、などのプレッシャーかけられると余計に嫌ですよね🤣
回答をもっと見る
ね
クリニック
おつかれさまです。 仕事仕事で疲れちゃいますね、 お休みの日はゆっくり寝て 美味しい物食べて下さいね
回答をもっと見る
私はアラサーの看護師7年目です!同世代の看護師さんは、これからキャリアを積み重ねていく中で師長の役職につきたい!などという思いはあるのかなと気になりました。
7年目師長
ここ
その他の科, 派遣
ね
クリニック
看護師4年目です 役職はつきたくないです(笑)🥲
回答をもっと見る
転職して数ヶ月ですがミスが続き、何度か注意を受けていましたがついにお叱りを受けました。お叱りを受けた内容としては話をちゃんと聞いてない、理解できてない、質問に対して論点がズレてるなどです。 話は内容を整理しながら聞くようにしていますが、話が長くなってしまうと整理が追いつかず頭の中でごちゃごちゃになってしまったり、最初に話した内容を忘れてしまいます。その為、よく話を聞いてないと怒られてしまいます。 また質問された際も上手く言語化できず勘違いされたり、質問から論点がズレた返答をしてしまいます。 今の職場に転職してから分からないことが多いためよくミスをして注意され、下手に何かしてしまうとまた怒られてしまうのではないかと萎縮したり、ミスをしない様にと気を張り過ぎたり、転職して数ヶ月経ち、ましてや看護師として何年も経験があるのに毎日迷惑を掛けてしまっていると言う申し訳なさなどで気持ちがいっぱいになり上手く動けず悪循環に陥ってます。 元々気持ちがいっぱいになると上手く動けなくなるので、気持ちの問題かと思いましたが発達障害の特徴と同じ所があるのでグレーゾーンではないかと薄々感じています。 私と同じ悩みがある方はどの様に対処してますか? また皆さんの周りに同じ様な方がいる場合、どのように接してますか?
中途コミュニケーション転職
ひー
病棟, クリニック, 派遣
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
私も同じ様な感じで悩んでいたのでコメントさせてもらいました。 去年から20年振りに急性期病棟勤務をしています。 スタッフの入れ替わりが激しく常に人手不足の病棟勤務です。 独身で働いていた時は、そんなに感じなかったのですが、、 ・カルテ記入の抜けが多い。 同じミスを繰り返す。 ・覚えるのが遅い。 ・すぐ忘れる。 ・ケアレスミスが多い ・頭の整理が苦手で仕事が遅く、いつも終わるのが遅い。 ・萎縮する 等です。 早く夜勤もして収入アップをしたかったのですが、なかなか夜勤の話しがなくて、師長に確認したところ、 まだ夜勤を任せられない。大きなミスに繋がらないか怖い。と返事がありました。 実際、入職してすぐに造影CTの介助についた際に、 鎮静剤を指示より多く注入した事があります。 (入職してまだ仕事事態慣れていないとこに、数年ぶりの医療処置、緊張しすぎてパニックっていたと思います) おまけに介護も人手不足で、介護がしていた業務もしないといけなくなり、、 さらにパニックでカルテの記入も大雑把になってしまっています。 本当はこの様な習慣を乗り越えたかったのですが、シングルマザーで収入が欲しかったし、忙しい上にいつも周りに迷惑をかけている事が耐えられなく転職する事に決めました。 自分は急性期向きではないと感じました。 話しが長くなりましたが、、私が効果あると感じた事は帰ってからその日の振り返りをメモにまとめたり、2回目は1人でできるように仕事中のメモにまとめていました。
回答をもっと見る
皆さん勤務の時、どんな水筒を使っていますか? 軽くて持ち運びやすい、かわいい、洗いやすい等なんでもいいので、おすすめの水筒教えてくださいっ!
モチベーション
りんご
内科, 病棟, リーダー
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
象印のミントブルーの500ミリリットルほどのを使っています🙂 すぐに口を付けられるタイプのものです。 好きな色なのでその色を見ると癒やされています😌 そろそろ新調したいのですがどうも廃番になってしまったようでどうしようか困ってます。
回答をもっと見る
ね
クリニック
よしこ様いつもお疲れ様です。 夜勤の時って家で体力温存しておきたいですよね。静かな環境でゆっくり過ごしたいですよね,私もそのタイプなのでお気持ちお察しします。
回答をもっと見る
皆さん日々のお仕事お疲れ様です😆🎵🎵 看護助手として働き始めて1年半… 昨日の勤務終わりに病棟師長から看護師として働いてみたら?と言われましたが、即答はできませんでした😅 自分は患者さんと寄り添えるこの仕事が好きだし、やりがいも感じています。 幼い頃、体が弱く入院を繰り返し その度に看護婦さん(当時の呼称)に親身になって接してもらったことから憧れの職業の一つでもありました。 今以上に入院患者さんに寄り添えるようになりたい気持ちが強くなりました。 もちろん人の命を預かる責任重大な仕事ゆえに、憧れだけでは勤まらないと思います。 看護学校に入学するにあたり、何が必要で どのようなことを学ぶのか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします
看護助手やりがい看護学校
しらぽん
循環器科, 病棟
ね
クリニック
看護学校入学にあたり ◯必要なこと ・自分のストレス発散を複数作っておく ・健康的な心身 ・入学面接や試験の対策 ・協調性 ・髪の毛明るかったら暗めに染める など ◯学ぶこと ・座学ももちろんたくさんありますが、実技演習練習やテストもあります …手洗いテスト、清拭、足浴、洗髪、バイタルサイン測定などのテスト ・座学は看護技術、疾患、解剖生理、薬理、哲学、英語など様々です。 ・看護学生3年目はほとんど領域別実習の期間になります。これが本当に大変です(笑)私は専門学校だったので、冬まで実習があり、その後から国試勉強対策をしたというような感じでした。
回答をもっと見る
回答をもっと見る