nurse_6e7Jx4uOUw
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
月に1度プリセプティ会があるのですが、議題が決まりません。5・6月は時間管理や情報収集での悩みなどを議題に取り上げました。その会ではフランクに話したらいいよとは言われるのですが、管理職クラスの方も参加されるので、その中でどんな議題で話せばよいのかが分からないので、助言いただけると嬉しいです🙇🏻♀️
勉強新人正看護師
ミニトマト
新人ナース, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
プリセプティ会はプリセプティのお悩み相談会という感じだと思います。 日頃の悩みや不安などを吐露する場になるので、今同期の間で話題になっていることを素直に議題にすればいいと思いますよ。 そろそろステップアップの時期で夜勤などでも重症患者を見る機会も増えてきそうな頃なので、技術面や患者のアセスメントについての悩みでもいいですし、精神的な負担があればそのようなことも議題にして良いと思いますよ。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 検査でサイレースを使用した人の観察項目に関する質問です。 サイレースを使用した検査終了後に、観察項目として転倒や覚醒状態を上げたのですが、もう一つ大切なことを忘れていると言われました。 ネットで調べましたが、ふらつきや残眠感などしか見つからず、それらではないとのことでした。 他の副作用や、観察項目を教えていただきたいです。
新人病棟
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
watta
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
呼吸抑制とかでしょうか?
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 大学病院
腎ろうが入ってる患者さんは腎ろうと自尿トータルの尿量で観察します。 腎ろうから流れる量が多ければ膀胱に落ちてくる量が少なくなるので自尿は減りますよ。
回答をもっと見る
新人看護師です。 500ml点滴に滴下時間の指示がなくて、ロック可の場合は1本500mlはだいたいどのくらいで終わるように落とせばいいですか? ソルデム3Aやビーフリードなど500mlが2本で日勤帯でロック可などよく見かけます。 特に心疾患や腎疾患などなければ、一般的に500mlの点滴1本は何時間程度かけると良いのか教え頂きたいです。
滴下点滴新人
れい
新人ナース
Ameria.C
外科, 大学病院
基本は速度などもきちんと細かく医師に確認するのがいいと思います。 ただ、科にもよりますが、暗黙の了解で日勤ロック可、のみの指示が出ることもありますね。そんな指示が出たときは私は80mL/h~100mL/hで調整します。心臓にも腎臓にも負担がなく、基本的なペースで、かつシャワーの時間などで一時的にロックしたとしても日勤の間に終わるスピードなので。ぜひ参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
休み中に連絡が入り、コロナで休むスタッフが出たので深夜をして欲しいと言われました。お互いさまだし仕方ない事とわかりますが、休み中の電話も深夜も嫌でたまりません。休み深夜深夜になってしまったのもストレスです。でも断れません。皆さんの病棟でもこういう事よくありますか?ただでさえスタッフ少なくて業務が忙しいのに、不満ばかりになってしまいます。
辞めたいストレス病棟
とし
内科, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
あります、あります!すごいありました。私なんて頼みやすかったようで勤務変更でこんな勤務したことありますよ。 4日勤・深・休・深・深・準・準・休・深・深 4日勤目で18時に帰宅してその日の深夜で出て、1つ休んで深深準準で、準夜明けが入りの休みになりました。 2人分の勤務変更で4日勤後の深夜と準夜明けの深夜をもらった形です。 さすがに病みました。
回答をもっと見る
看護師三年目です。 ラダーが上がったら、給料って上がらないのでしょうか?? 新人からラダーⅡに上がったら少しでも給料は上がるものでは無いのでしょうか? 今のところ私の働く病院ではその様子がありません。
一般病棟急性期1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
ないと思います。 ラダーはあくまで教育計画として使っているものなので給料とは全く関係がないものですね。 あくまで専門や役職がつかないとお給料自体は変わらないです。
回答をもっと見る
先生にうまく情報が伝えれず怒られます。 みなさんは先生に情報を伝える時に工夫してることはありますか?
1年目新人ストレス
チョコボール
急性期, 新人ナース
さとう
その他の科, 保健師, 検診・健診
チョコボールさん、はじめまして。必要な情報を端的にタイミングよくお伝えすることが大切だと思うので、うまく伝えられなかったときの不足していたことは次回改善していく、先輩の伝え方を観察してどんなことをどんなふうに伝えているのか、伝えたいことをメモで箇条書きにしておく、などが工夫できることかと思います。はじめは緊張したりすると思いますが、これから慣れていく→成長できることがたくさんあると思うので応援しています。
回答をもっと見る
4月からクリニックで勤め始めました。そろそろ妊活を考えていますが、私のクリニックでは1年以上雇用期間がなければ育休はもらえないと就業規則に記載してありました。 みなさんの病院やクリニックでも育休取得するためには1年以上の雇用が条件でしょうか? 育休取得希望なら妊活はもう少ししてからが良いですよね(..)
育休子ども病院
gomnm373
内科, クリニック
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
雇用保険の関連もあるので、産休に入るタイミングが雇用から一年以上あれば基本的には産休、育休手当に関してはもらえるようになっています。 なので、今から妊活しても大丈夫だと思います。 ただ、試用期間などがどうなってるかとかはそれぞれだと思うので、確認等は必要かと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場は看護研究はされていますか? 今年、看研のメンバーになってしまったのですが何の前触れもなく師長から「今年、看研よろしく。皆、協力するから。」と。もう1人のメンバーは初めてらしく簡単に考えていてやる気なし。教育委員からは「企画書を早く提出して、どこまで進んでる?」など頻回に聞かれる。やる気のない人にどう接したら良いのか…、私もやる気無くなりました。
看護研究メンタル
ひっちゃん
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期
Ameria.C
外科, 大学病院
うちは大学病院なので看護研究は日常的にしてますよ。 大体看護研究なんてそんなもんです。1人主要人物がいて、あとは名前を連ねる程度の存在といいますか。 ただ、テーマは一緒に考えないと後々手伝ってもらえなくなってしまうので、自分もメンバーの一員だっていうことを知らしめる為にもちゃんと声をかけて話し合った方がいいと思いますよ! 看護研究、面倒ですよね…でも終わったあとは達成感半端ないので頑張ってください!!
回答をもっと見る
看護師ってストレスも多いと思うんですが、 趣味やリフレッシュ方法、教えて下さい😊❣️
夜勤正看護師病院
もちもち
急性期, 病棟, 回復期
Ameria.C
外科, 大学病院
ヒトカラ最高です!!シャウトしまくってます! 笑
回答をもっと見る
こんばんは。 泌尿器科で勤務しています。 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)や腹腔鏡下前立腺全摘除術(RALP)では膀胱持続灌流はせず、ホルミウムレーザー前立腺核出術(HOLEP)では灌流して、手術を終えます。 膀胱内で凝血塊がカテーテルを閉塞させないために、血尿を薄める目的だということ以外に、他に理由はあるのでしょうか?違いがわかりません、、、どの術式でも膀胱留置カテーテルを挿入しているためどれも凝血塊は起こるものと考えますが、灌流液を使う使わないの違いがわかりません。 どなたかわかる方おられたらご助言お願いします!
一般病棟急性期
しんのすけ
消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
膀胱留置カテーテルの影響で凝血塊ができるわけではありません。 TURBTは膀胱内を削るので間違いなく数日出血します。また前立腺は、血流に富んだ場所なので術操作が簡単な手術の割には出血量が多いのが特徴です。このため術後血尿となることがほとんどです。 術後に凝血塊でカテーテルがつまり、膀胱内に尿が溜まったままになると患部の安静が保たれなくなります。そのため泌尿器科の膀胱留置カテーテルにはただの尿の流出路という意味だけでなくドレナージの目的があるのです。 そして通常の膀胱留置カテーテル(成人だと14Fr程度)だと出血が多いとすぐに詰まります。そのため太いカテーテルを留置します。(大体の場合が18~20Fr)それでも穴が小さくて凝血塊で詰まる可能性があるのでかん流します。かん流することで持続的に膀胱内を洗浄し、血尿を停滞させにくくするため凝血塊ができにくくなります。
回答をもっと見る
びっくり看護をしている看護師に遭遇したエピソード教えて下さい。 インシ、アクシデントを通り越して、お手上げな看護師達に遭遇しました。自分は絶対にこうはならないぞ!と他人を見て思いました↓ 勤務中に一旦家に帰る。 朝の血糖測定を忘れて適当な数値を言う。 ビーフリードの真ん中ミックスせずに投与してた。 夜勤中に患者頭元のナースコールを隠してた。 眠りながら申し送りをする。 ナースズボン紛失し、ジーパンで仕事する。 仰臥位で経管栄養する。 夜勤でおむつ交換しないので朝大爆発の状態になる。 チューイングガム食べながら患者のとこ行く。 患者が食べなかった食事の盗食。
夜勤人間関係正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
救急看護師が運ばれてきた患者さんにバルーン挿入したのはいいものの、速さ重視したのか病棟に上がってきたときに尿流出が無く、おかしいと思って一旦抜いたら大量血尿でレベル下がった患者さんがいましたね。 その救急看護師は、流出確認していなかったようで、アクシデントとして処理されてました。
回答をもっと見る
職場でお互い苦手意識のあるスタッフとのコミュニケーション。気をつけていることなどありますか? 何でも構わないので教えて下さい🙇♂️
コミュニケーション退職ママナース
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
Ameria.C
外科, 大学病院
極力2人にならないように気を付けるようにしています。苦手に思われてると自分の言動全て嫌な方にとられてしまう可能性があるので。それで悪い噂を流されたり因縁つけられたりしないように、証人ではないですが周りに人がいる時にコミュニケーションとるようにしています。
回答をもっと見る
仕事に行きたくなくて、出勤前に泣いてしまいます。最近、リーダー業務が始まり、先輩に指導していただくのですが、自分の出来なさに出勤のたび落ち込みます。今年で4年目ということもあり、指導者になったり、いろいろ研修に参加させられ病棟の業務改善に関わるように言われたりしています。 正直、向上心もないですし、新卒からリハビリ科に勤めていますがリハビリ看護に興味もありません。 (就活中、とくに興味ある科もなく、学生時代お世話になった先生に勧められた病院に就職しました) リーダーという仕事は責任が私には重すぎます。 1年ほど前も新しい業務が始まり、辞めたいと日々思い同期の前で泣いてしまうこともありましたが、最近その気持ちも落ち着いてきました。(その矢先リーダー業務が始まりました)なので、もしかしたら、今回も今の時期を乗り越えたらまた泣かずに働けるのではないかとも考えています。一時的な感情なのか正直自分でもわかりません。昨日は人生で初めて、嫌で涙が止まらず、どうしても動けず体調不良でお休みしてしまいました。そんな自分も情けなくまた泣けてきます。 知識も薄いうえ、意欲もないので勉強したくありません。わがままですが、夜勤をせず、収入は今以上をキープしたいと思っています。 唯一興味のあることといえば、美容看護師です。美容クリニックへの転職を考えています。カンゴトークでもいろいろな方の投稿を見ましたが、美容系はやはり年齢制限があるのと、産休育休が取りづらいのかなというのがデメリットと考えております。(現在24歳) また、地方だと収入は美容でも病棟より低かったりしますか?(三重県在住) 美容看護師について、詳しい方教えていただきたいです。 長文失礼しました。読んでくださった方ありがとうございます。
辞めたい夜勤転職
まるこ
大学病院, 終末期
Ameria.C
外科, 大学病院
すみません、美容クリニックについては分からないのでご希望の質問に答えることはできないのですが、是非アドバイスしたくて返信しました。 誰でも初めてのことは上手にできないですし戸惑うことも多いと思います。私もリーダーをし始めたときはまるこさんと同じ気持ちで毎日過ごしていましたよ。なんのために怒られてるのか、なにを求められてるのかも分からない状態でした。 でもいつかそのトンネルを抜ける時がきます。そして抜けた時に初めて仕事が面白いと感じるようになるはずですよ。 美容クリニックだろうがどこでも求められるスキルは一緒です。勉強しなくてはいけないし、キャリアを積まされます。そしてリーダーのようにリーダーシップをとることを求められます。 看護師だけでなく今の日本の企業どこもそういう仕組みなのでしょうがないです。仕事をするということはそういうことなのです。 興味のある仕事に就くことは大いに賛成ですが、何もしたくない、何も求められたくないから離職するというのであればとてももったいないと思います。 別の道も考えつつ、今の職場でもしばらく頑張って、それでも別のところで働きたいということならば先に進まれてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
次女の保育園クラスが学級閉鎖で1週間禁止欠勤。 明日出勤日なのですが、菓子折りを持って行こうか悩んでいます、、 以前は病棟勤務だったので、休憩室にボーンと置いてみんな食べてくれるスタイルでしたが、今は外来で休憩室もなく手渡しすると思うと面倒だなぁと。 そもそも濃厚接触者で欠勤って仕方ないことだし、、と思い始めてます。 みなさん菓子折り持って行きますか?
休憩保育園外来
れもん
ママナース, 外来, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
うちは何かで休むとすぐ菓子折りを持っていく風習があります。風邪で休んでも何しても。 なんかそれって昭和の風習引きずってない?って思って個人的には嫌です。 だって、風邪引いた後とか具合悪くて休んでるのに菓子折り買うのしんどいじゃないですか。しかも勤務が重ならなくて休んだことすら知らない人だっているのに。そして、お子さんのことで休むのだって仕方ないじゃないですか。ママならみんな良くあることだし!そんなのやってたらキリないですよねー!? と、いうことで私は後輩にはそういう気遣いはむしろするなと教えてます。 年配のかたが多い部署であれば持っていった方がよいしょにはなるかと思いますが…同世代ママが多いなら持っていかなくていいです。 でも、突然勤務交代してくれた人とかには後々個別に何か渡すのはありだとおもいます。
回答をもっと見る
今年の初めに母親を亡くしました。私は昨年GCUから現在のリハビリ病院に転職したので、成人経験は1年と少しになります。転職したての時は、母も元気でモチベーションもあり、仕事が楽しいと思えていました。今も分からないこと、勉強しないといけないことはたくさんあるのですが、母を亡くしてから勝手に涙が出たり無気力になったりと精神的に不安定なことが多く、以前のように集中することができなくなりました。仕事は何とかやっているのですが、日々の業務をこなすだけで精一杯になっており、以前は積極的にできていた患者さんの退院支援や必要な援助を考えることができなくなっています。こんな看護師が患者さんの命や貴重な時間を預かって良いのだろうか?と思います。今の気持ちとしてはやらないといけないのは分かっているのにしない自分に対してすごく焦りが出てきているのと、以前のように楽しんで働きたいし勉強したいという思いがあります。以前の私であればできていたことができなくなっていることにも戸惑いがあります。母を亡くして半年ほど経つのですが、悲しい気持ちが消えることはなく、前に進めない自分がイヤになります。時間薬でしかないのでしょうか?
退院モチベーション勉強
あっこ
リハビリ科, 病棟, 回復期
Ameria.C
外科, 大学病院
仕事は続けるべきです。たとえそういう状況でも。 でも仕事に行きたくないと思うのであれば数日休んでもいいと思います。 私は亡くしてはいないのですが母が乳癌になった時にあっこさんと同じような状況に陥りました。奇しくも母が乳癌になった時は私が乳腺外科に異動になった年でした。母の癌は悪性度が高く、抗がん剤治療をしてすぐ手術をしましたが、同じ治療をしながら亡くなっていく患者さんを看るのは本当に辛かったです。 そして、仕事が手つかず、ふとした瞬間に涙が出て無気力になっていました。 でも、そんな時患者さん達がいろいろ助けてくれました。いろんなことを教えてくれました。私の事情を知らずとも、患者さんって良い言葉をプレゼントしてくれるんですよね。その時に塞ぎこんで家にこもっていなくて本当に良かったと思いました。 一番の薬は日にち薬じゃなくて、人と関わることだと思います。 そしてその気持ちを打ち明けられる誰かがいればなおのことよいです。 いろんな人といろんなことを話してください。 そうすると少しずつ自分の心の中の整理がつくようになりますよ。
回答をもっと見る
最近夜勤が始まって生活リズムが狂い始めました。 普段は11時に眠れて6時にはシャキッと起きれたのですが、今は深夜になっても全然眠れません。眠気はあるのですが、眠れないんです。 今は1時頃に寝て6時に起きる生活ですが、あまり熟眠感がなくて日中すごく眠くなってしまいます。。 皆さんはどのように日勤と夜勤の生活リズムを整えていますか??教えて頂けるとありがたいです。🙇♀️
新人ストレス正看護師
TMM
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
私は夜勤前の日勤は夜更かしして、夜勤前はとにかくギリギリまで寝ます! 夜勤明けは、逆で活動して21時~22時あたりにぐっすり寝ます。そして朝7時頃に起きるようにしてます!ポイントは夜勤明けの過ごし方ですかね? 夜勤明けで日中爆睡してしまうと夜眠れなくなったりして次第にリズム崩れちゃうので、予定をいれたり出掛けたりしてとにかく寝ないように頑張ってます。
回答をもっと見る
この職場にしてよかったなぁと思うときは どんなときですか?☺️
やりがい残業人間関係
もちもち
急性期, 病棟, 回復期
Ameria.C
外科, 大学病院
教育が充実しているところですかねー。 私の働くところは大学病院なので、教育に力を入れてますが、3年目までは外の研修に参加しなくても自分の職場でしっかりした研修を受けられるのがラッキーと思っていただけでしたが、自分が教える側に立った時にどう教えればいいのか、講義の構成や資料作りまでしっかり教えられる先輩達が身近に沢山いる(外部や看護協会でも講師をしている先輩が職場内にいる)ことがありがたかったし、恵まれてる環境だなと思いました。 あとは大学病院なので他で経験できない疾患をみることができることですかね?移植なんかは看れて良かったです。
回答をもっと見る
毎年個人目標を立てるのですがそれがほんっとうにめんどくさくて、なかなか先輩はOK出さないし期限迫られるしもう毎年嫌です やる気もなければステップアップしたいとかもないです。 個人目標たてるみたいなのってどこの病院もあるんですか? これが嫌で本当にやめたいです、、業務も人間関係もいいけどめんどくさいんです、、、
辞めたいストレス病院
ゆか
外科, 新人ナース
Ameria.C
外科, 大学病院
何年か立てばそれが必要なんだということに気づく日が来ると思いますよ! 私の働く病院でも毎年書かされます。 私も毎年悩みますし面倒だと思いますが、今は必要性に気づいてるのでしっかり考えて目標達成に向けて頑張ってます。 看護師に限らずどの企業でも個人目標は立てるものだと思いますよー
回答をもっと見る
術後イレウスが起こってしまった患者に対しての看護計画としてどのようなものが挙げられるのか教えて頂きたいです! 子宮や卵巣などを全摘しております。 調べても術後イレウスが起こらないようにする計画ばかりでどのように立てれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします!
産婦人科実習急性期
nemurihime
学生
Ameria.C
外科, 大学病院
基本的に看護計画は合併症など今の状態から悪くならないないようにするための計画なので、術後イレウスが起こらないようにする計画だけになってしまうのでしょうね。 ただ、残念ながら術後イレウスになってしまったら、ということですが、イレウスになったら何が問題になるのか、という視点で考えてみたらどうでしょうか。 イレウスになってしまったということは、絶食になりますよね?絶食になったら栄養が十分にとれなくなる可能性があります。すると、創部はどうでしょうか。離開する可能性も出てきますよね。 このような感じで関連図を書きながらだと看護計画も考えやすいのではないでしょうか。 直接術後イレウスとしての看護診断がなくても、何かの看護診断の関連因子にはなるはずです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る