nurse_61M9l-LgUg
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
職場タイプ
外科, 整形外科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
高3です。 4大が専門学校が迷っています。 学費的に専門学校で良いかと思いますが、看護師の仕事上 何かアドバイスお願いします!
看護学生
まるこ
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は4大卒の看護師です。仕事をする上で差はありません。しかし、大きな病院では、4大、短大、専門で基本給が違います。基本給が違うとボーナスも違ってきます。もちろん、大学の方が学費分かかる分、基本給も違うのでしょうが、同じ仕事をしていて基本給が違うと悔しい思いをしている先輩もいます。早々に、クリニック等で勤務するのであれば大差ないのかもしれませんが、大学病院や市中などで長く働くのであれば、変わると思います! 看護師として出来が変わってくるわけではないので、1番は金銭面かなぁと思いますよ☺️ どちらにしても、これから頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
看護師さんと春から看護師となる方に質問です! 自分のノートパソコンは持ってた方がいいですか? 春から看護師になる方はパソコン買いますか?
看護学生勉強
しょーと
学生, 慢性期
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
仕事中は不要ですが、課題や発表等があるのであった方がいいと思います。 病院によっては、パソコン室などありますが、自宅でやることの方が多いです。 これからオンラインでの講習とかも多そうですし、持つことをオススメします☺️
回答をもっと見る
みなさん、日頃勉強したものは何にまとめてますか? ノートに書いたりあんちょこに書いたりしてるけど、知識と知識の結びつきが不足していて、現場で活かせていないと感じています。圧倒的な経験不足が大きいとは思うのですが… 一冊に知識をまとめて、何か分からないことや学んだことがあればまずこれを見る!という、学生の頃に使っていたレビューブックのようなものがあればなぁと思ったりしています。 皆さんの普段の勉強法やまとめかたについて教えてください!
レビューブック内科2年目
ひつじ
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は、日頃のケアや患者さんの既往歴などでわからないことや教えてもらったことがあればその場ではメモして、帰ってから調べたことを自分なりにまとめていました。小さめの手帳にまとめて、新人の間持ち歩いていましたよ!見出し付箋とかも貼って、すぐに調べられるようにしていました。 患者さんとの関わりから学んだことは、知識と実践が結びついて忘れにくいと思います!
回答をもっと見る
最近できることが増えてやることが増えて、やり残すことや抜けていること、今までにやらなかったようなミスをするようになりました。 忙しい勤務の中でチェックリストを一つ一つ辿っている時間はありません。 ほんの些細なことでもきちんと出来てなければ患者さんにはもちろん他のスタッフにも影響がでます。 見直しても抜ける、慣れるまで待つなんて許されないと思います。 具体的な改善策はありませんか。
外科総合病院一般病棟
y
循環器科, 病棟
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
自立したことでミスが増えるのは、新人さんがみんな通る道だと思います。 私が先輩に言われたのは、焦ったり慌ててやっても、落ち着いてしっかりやっても、実際の時間は2.3分しかないのだから、きちんと確認してやった方がいい、ということです。 手順などマニュアル的なものはしっかりと頭に入れた上で、時間でやることは忙しくてもきちんとタイムスケジュールを立てて一個一個チェックしていくのがいちばんミスなくできると思います。 2年目に向けて大変な時期ですよね。頑張ってください!☺️
回答をもっと見る
高校時代の理科や数学、英語などの教科書は捨てましたか??勉強でいつか使うかと思い、とっておいているのですが必要でしょうか??
専門学校看護学校看護学生
💫
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
英語は大人として英語を勉強するのに使うかもしれませんが、理科や数学はほとんどいらないと思います。わたしはすぐ捨てました!必要であれば、病気が見えるなど参考書を買えば、解剖などもわかりやすく書いてありますよ。
回答をもっと見る
患者さんに怒ってしまいました。 患者背景:脳血管疾患 80代 男性 コール頻回患者 理由は夜中に水を飲みたいと言われたので、コップに汲んで飲水してもらいました。一口飲んだ後コップに汲んでた水をこぼしてしまい。夜中だったのでタオルを体の上に当て服の上からも当てて(体→タオル→服→タオル→布団)で対応してました。 そして朝方寒くなかってですか?ごめんなさいね。と伝えると大丈夫と言ってくれましたが、その後離床したいと頻コール。他の患者対応後に本人を離床させた際、「お前昨日水かけただろ。」と言われ、自分でこぼしたのに、そう言うことを言うので、やや感情が出てしまいましたが、上記の対応のことを説明しました。 それでも納得せず訴えてやると言われ、私も偉い人にこのこと言いますね。と言い夜勤は終了しました。 夜勤終わり帰る際、日勤の看護師さんに、●●さん(患者)元気ないね。と言われていました。 脳血管の人なので感情コントロールがうまくできないのもわかってます。 私自身も悪かったかなと反省しています。 次の勤務の時患者に謝った方がいいでしょうか? また患者自身が他の看護師に水かけたと事実無根のことを言われたりしたら悲しいなと思ってます。 長文すみません。ご回答いただけたら幸いです。
夜勤人間関係ストレス
じぇー
一般病院
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。 じぇーさんが気にしているのであれば、言い方がきつかったことに関しては謝ったら良いのではないですか?きっと、その方がモヤモヤは晴れると思います☺️お水を飲む時は、今度から気をつけましょうねなど優しく言葉を添えてみてもいいかもしれませんね。 頻コールという背景や、脳血管疾患でなかなか言っても理解してもらえない状況でのじぇーさんのお気持ちはよくわかります。私自身もそういう時、自分の感情をうまくコントロールできるようになりたいな、と日々思っています。
回答をもっと見る
この仕事をしているとなかなか違う職種の人と出会う機会がありません。 普通に交友関係を広げたいな、と思うのですが皆さんどのように知り合いなど増やされてますか?? 狭い世界ですよね汗
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は中高のお友達が多方面で活躍しているので、そこからつながりができたりしましたよ。ちょっとでも時間ができたらお茶とかしてました。あとは留学をして、かなり幅は広がりました。自分でも、狭い世界だったなぁと実感。本当に世界を広げたいなら選択肢の一つにしても良いかもしれませんがなかなか大変でした笑 本当に大切な人って結局ごく一部ですし、無理して作ろうとしなくても自然と繋がれたらいいですね🥺
回答をもっと見る
美容クリニックお努めの方、医療脱毛クリニックでお務めの方いらっしゃいますか?
美容クリニッククリニック転職
おみお
オペ室, 派遣
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
自分ではなく仲のいい友人が働いています。4年間大学病院の急性期病棟でバリバリに働き、疲れたから、と言い今年の4月より某医療脱毛クリニックで働いています。今の仕事はとくに責任もやりがいもなく、お金のために働いていると言っていました。
回答をもっと見る
取り急ぎ、すみません。 デイサービスてす。在宅でバルンカテーテルが入ってる方がいます。テープで固定するかしないか…で訪看さんと意見が食い違っています。固定するべきだと思うのですが、皆様はどう思われますか?一人暮らしで、足元もだいぶとぼとぼな、90歳女性です。
手技デイサービス訪看
母さん
その他の科, 介護施設
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
固定しない理由を聞きたいです。
回答をもっと見る
来年の春から看護師になるものです! 皆さんは職場の人間関係がしんどくなったとき(理不尽に怒られるなど)どのように対応されているのか教えていただきたいです...! この大変な状況の中、医療現場で働いている皆さんを本当に尊敬しています。私も早く一人前になれるよう勉強頑張ります...!
パワハラコミュニケーション先輩
ぱん
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。 病院によりますが、理不尽に怒られることはあんまりないと思いますよ。ただ、いま機嫌が悪いなぁとか、怒りの沸点が低い人は必ずいます笑。新人の間はどうしても気を使うし、勉強することも多くて心身共に疲れると思います。 わたしは、同期や友人、恋人にひたすら話を聞いてもらっていました。あとは、怒られても、怒った人はその時だけでそんなに深く考えてないよねって自分に言い聞かせたりしていました。インシデントレポートとかはいまだに凹みます。でも、なんだかんだでやりがいが自分を救ってくれたりしますよ。 大変な時期ですが春から頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
特別養護老人ホームの看護師をしています。 看護師としてバイタル測定、尿留置の交換、褥瘡などの軟膏処置、排便コントロール、急変時の対応をしています。 体位変換の習慣が全くない施設なのですが、それは普通なんでしょうか? 夜間は息をしているのを確認するだけ、おむつは20時にみた後は起きてきて5時以降。自力体位変換が出来ない人も褥瘡のある人も同様です。 褥瘡悪化予防のためにエアマットを挿入し、体位変換も介護士さんに必要性を説明したのですが、「本人が嫌がるからエアマットもポジショニング枕もいらないんじゃないか」と言われます。 病院から特別養護老人ホームに転職し働き初めて3カ月なのですが、こうゆうものなのでしょうか? 施設長(看護師)はわからないことがあれば、ユニットのリーダー(介護士)にきいてとなかなか取り合ってくれません。転職時から看護師としてすることの説明は薬のセットの仕方しか教わっていません。 薬の副作用が出ていると思われる利用者さんについて相談したところ、ユニットリーダー(介護士)に薬を中止するか相談してみてほしいと言われたり.. それは介護士に指示を仰ぐのはおかしいのではないかと思うことが多々あります。 なんだかもやもやすることばかりなのですが、どう思われますか?
褥瘡リーダー介護
みかん
外科, 急性期, 新人ナース, ママナース
かおりんご
ママナース, 介護施設
施設勤務しています。 体交はしっかり行なってくれていますし、必要な方にはエアマットも使っています。褥瘡できたら大変ですし。。本人が嫌がるから云々言う職員さんは幸いいません。 夜勤者は1時間毎に巡回もしてくれています。おむつも3時間おきには見てくれています。 薬に関しては、看護師2人日勤しているので、そこで相談して、さらに医師に相談して指示をもらったりしています。介護士に相談することはないですね。。
回答をもっと見る
電話対応の時の出来事です。 入院中に何度も喫煙された患者がいてDrにも確認し、強制退院となりました。 師長さんに診療所で次の受診日の日時を教えてもらってほしいと頼まれたので関連の診療所へ連絡しました。私は「A氏なんですけど喫煙を繰り返したので強制退院となりました、次の予約日を教えてもらってもいいでしょうか?」と連絡した所ちょっと意味が分からないと言われました。 その人は意味が分からないと言った後に、「え、先生ここにいるけど?」私は「先生にも確認してます」と言いました。しかし、全く理解してくれませんでした。 何とか次の予約は取れたのですが、その人の態度があまり好きではありませんでした。日時もはっきり答えてくれずこっちが〇日ですか?午前ですか?と聞かないと答えませんでした。 私も人に伝えるのが下手で頑張って伝えてるつもりです。 意味が分からないと返答されたことにショックでした。もっともう一度聞いてもいいですか?とか言葉のチョイスを考えてほしくないですか? もう電話するのが怖いです。
急性期ストレス病棟
みる
急性期
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
わかりますわかります! きっと、かかりつけのクリニックは、変な患者さんを返された、と思っているのでしょうね。 同じ内容を伝えるにしても、言い方次第で受け取り方がかなり変わってきますよね!わたしも、厳しい先生と連絡をするときは、心を無にしてやっていました。そして、自分はこうはならないぞ、と心で思っています。
回答をもっと見る
DMの既往もなく、グルコースも100台の患者さんで、ジュースが飲みたいことにたいしてDrに聞いた方がいいとおもいますか?
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
塩分制限など食事制限が必要な心機能、腎機能の低下がある、体重管理を行う必要がある、なにか検査を行なっている最中である、など、DM以外にも食事制限がある場合があると思います! 採血データなどからもとくに問題なければ、いちいち医師に確認はしていないです。
回答をもっと見る
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私のプリセプターは男性だったこともありわりと放任主義な感じでした。自立にされるのも早かった様に感じます。1人で周手術期の患者さんをみるときは緊張しましたが、その分自分で調べたり先輩から見て学んだりしていました。新人の頃は、もっと教えて欲しい、と思っていましたが、もしかしたら、色々教えすぎずに自分で勉強する様にあえて促していたのかも知れません!
回答をもっと見る
心電図の細かい変化についてなかなか覚えることができませんが、みなさんはどんな方法で心電図は勉強しましたか?
心電図勉強
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
ひたすら心電図の色々な本を読みあさって実際に波形を自分なりにノートに書いて覚えました。
回答をもっと見る
サーフロ(末梢静脈留置針)のコツを教えてください。 先日研修を受け、今日同期と初めて練習してみました。研修の時は少し年配の係長の腕を借りたため、血管見やすかったのですが、同期は血管が見づらいですよね、、。たぶん若いと肉付きいいからとかだと思いますが、もうできる気配もありません😂 血管見えることは見えるんです。たぶん深さが足りないんだろうなと自分では思いますが、そんな深く刺すのも怖いし、、、(練習中は必ず係長ついてます)。サーフロって思ったより深く入れてるんですか?? 克服した時のコツとかあったら聞きたいです😂
サーフロ同期1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
見える血管より、指先の感覚を大切にして下さい! 指先で触れた時の血管の弾力、太さ、走行… 目で見える血管ですと、視覚を頼りにしてしまいますが、指先の感覚を使えば見えなくても深い所にある血管も探せますし、感覚も養えますよ!! そして刺す時…躊躇はしないで下さいね😄躊躇しゆっくり刺すと痛みが強かったり、針先が震えたりしますからね! 嫌だな…とか、入らなかったら…とか思うと、あなたの気持ちが相手に伝わり、相手も緊張しますからね!! 自分は天才!!ぐらいの気持ちで!!😄
回答をもっと見る
外国人に多く関われる病院でおすすめあれば教えていただきたいです!
やりがい給料勉強
はな
産科・婦人科, 病棟, 学生, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
こんにちは。 外国人とはどんな方を想定しているでしょうか?(英語話者の患者さんと関わりたいということでしょうか?) 中国系であれば、メディカルツーリズムを受け入れている病院でお会いする機会が多くなります。 また大学病院などで国際診療部などを設置しているところも、外国人の方が多いと思います。 あるいは、朝鮮学校や領事館のあるエリアの病院であれば必然的に外国籍の方がいらっしゃる可能性は高くなります。(領事館の方々が利用するような病院は限られると思いますが)
回答をもっと見る
整形外科での使用薬剤についてです。肩脱臼の患者の整復時に疼痛コントロールと筋弛緩の目的ででラボナールを使うことがあります。ラボナールを整復時に使っている方は居ますか?他の症例には滅多に使われないので使用頻度が少なく、一般的な意見が聞ければと思っています。
手技薬剤整形外科
♪
内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の勤務していた大学病院では、徒手整復できない場合はプロポフォールで鎮静をかけて整復していました。チアミラールやチオペンタール(ラボナール)は、麻酔の導入時や短時間の麻酔が必要な時に使用するものですが、なかなかそのような症例がいないこともあり、うちではあまり使っていませんでした。
回答をもっと見る
他機関へかく看護師の情報提供書についてです。 情報提供書って既に退院した患者さんのものを書くように病棟看護師が依頼されることがありますか? 施設、病院にいくことが決まっている方のものはもちろん退院前にかきますが、自宅退院する患者さんにも看護師の情報提供書をかくよう相談室から催促されることがあります。サービス利用するからなどの理由みたいです。 それがよくよく聞くと「いるかいらないかわからないけど書いて下さい」という感じなのですが、これは普通のことですか? 情報提供書を相談室から依頼されて書くことが多いのですが、(施設や転院の場合は看護師が自主的にかきます)書いてと言ったり、こちらが詰めると書かなくていいと言ったりもするし、依頼するわりに相談室の言うことが適当で不信感を持っています。 もしかしたら私の病院の相談員の方は資格を持っていないし仕事が雑なので、添書が本当にいるかどうかなどきちんとわかってないのでは‥‥?と思ってしまいます。 情報提供書1枚でも時間がかかります。 書かなくてよいものなのであれば勿論かきたくありません。もし上記のことがおかしいことなのであれば相談室に申し出て余計な添書を減らしてもらいたいと思っています。 回答よろしくお願いします。 (↑上記質問わかりにくかったので編集しました。 サマリー、看護添書など色々表現がまちがっていたり伝わりにくかったかもしれませんが、他機関へ看護師が書く情報提供書の話です。)
サマリー退院病院
あああ
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
添書とサマリーは別物かと思うんですが、あくまで他機関に情報提供するためのサマリーということでしょうか? 既に退院した患者さんでも、改めて退院先から欲しいと言われることはあると思います。というか、普通病院でも施設でもグループホームでも、看護添書は送るのが礼儀かと思います。 それに、結局退院したら看護サマリーは作らなければいけないので、退院先への提供は不要でも、作成はします。 作成しなくても良いという病院は経験がありません。
回答をもっと見る
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
何の輸液の横からivかによると思います。 ラシックスと配合が大丈夫であれば、前後フラッシュなしでivしていますよ!
回答をもっと見る