ちぇる

nurse_5xZVeSz0Ow


仕事タイプ

老健施設


職場タイプ

看護・お仕事

注入のツインラインですが、AとBを混合し開封したあと何時間までなら常温で投与可能ですか? 菌の繁殖などもあるかと思うのですが…

ちぇる

老健施設

12025/02/25

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 AとBの薬剤によると思います。 例えば、フェンタニル+ミダゾラムですと24時間程度の薬剤安定性があります。 セフトリアキソン抗生物質+生食だと6時間くらいだそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段からバイアスピリンを内服し血圧も120〜130台で経過していた方が、誤嚥性肺炎にて絶食内服中止の指示が出て点滴治療していました。しかし数日後血圧が、160〜190台と高くなり降圧剤を頓用使用したりしていたそうなのですが… バイアスピリンをとめてることで、動脈硬化が起こり血圧が高くなるというアセスメントを私自身は要因の一つとして思っているのですが、合っていますか? 血圧高い状態続くことで、脳血管心疾患へのリスクにも繋がってしまうと思っています

誤嚥アセスメント

ちぇる

老健施設

92025/01/04

りん

循環器科, 病棟

循環器歴15年ですが、バイアスピリンを中止したから血圧が上昇したというアセスメントをしたことはありません。 降圧作用の内服ではないですし、確かに動脈硬化の予防薬ではありますが数日でそんなに血圧が上昇するほど急激に進行はしないと思います。 もちろん血圧の急激な上昇は心負荷に繋がります。なので、降圧剤を頓用していたのではないでしょうか。 この場合、バイアス中止によって血圧上昇ではなく、血栓リスクが高まることによって、脳血管や心血管へのイベントリスクが高まる、が正解かと思います。 情報が足りないですが、私でしたらその血圧は、感染や発熱での負荷で心不全を併発したのかもと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

嘔吐された方を左側臥位にするという認識でいてるのですが(胃の解剖的に)、右側臥位にしてるという看護師がいてます。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに自己体動は不可な方です

嘔吐

ちぇる

老健施設

32024/12/25

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

初めまして♪ 嘔吐された方の状態によってケースバイケースだとは思うのですが一般的には消化を促したい場合には右側臥位にすることがあるかと思います。ご参考までに♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡のポケット内に軟膏とガーゼをポケット内にいれこみ処置をする理由をしりたいです。 ポケット内にガーゼを入れ込んでもいいものなのでしょうか?

褥瘡

ちぇる

老健施設

12024/12/07

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

傷の度合いとかによりますね。ポケットに重鎮する場合、ガーゼで蓋をする場合など。ポケットある場合に多く用いられるのがシュガーパスタだと思います。パスタの作用は抗菌、肉芽の増生、壊死組織の除去などです。 ポケット内に入れるためにはポケットのところまで入れないと上記の作用が得られずなかなか治癒しないからですね。そして、ポケット内に入れた薬剤が溶解し浸出液と一緒に流出してくるためガーゼで蓋をしないと薬剤を入れた意味がなくなってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

喉頭気管分離術と永久的気管切開は同じなのでしょうか?

ちぇる

老健施設

12024/12/02

しょうへい

訪問看護, 慢性期

こんにちは。参考までにお願いします。 喉頭気管分離術と永久的気管切開の違いについて 喉頭気管分離術と永久的気管切開は、どちらも気道管理を目的とした手術ですが、それぞれの目的や手技に違いがあります。 1. 喉頭気管分離術 喉頭気管分離術は、喉頭と気管を物理的に分離する手術です。 主に、誤嚥性肺炎を防ぐために行われることが多く、食道や喉頭を介した誤嚥物が肺に入るのを防ぐ役割を持ちます。 喉頭が残っているため、声帯を使用した発声は基本的に可能です。 2. 永久的気管切開 永久的気管切開は、気管に直接開口部を作り、そこから呼吸を行う方法です。 主に重篤な呼吸器疾患や、人工呼吸器の使用が必要な場合、または長期間の気道確保が必要な場合に選択されます。 喉頭を通じた呼吸が行われなくなるため、発声機能が失われることがあります。 まとめ 喉頭気管分離術は主に誤嚥を防ぐ目的で、喉頭を残す手術であるのに対し、永久的気管切開は気道確保や呼吸補助を目的とした手術です。それぞれの適応や目的に応じて選択されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開の分離術した人ですが、吸引をしてほしいと希望あり吸引するも痰がほとんど毎回引けません。 分離術の人は、痰が少ないのでしょうか? それとも乾燥しやすく痰が上がってきにくいのでしょうか? 個人的な経験上、気管切開してる方はやはり粘稠痰が上がってきてたり吸引しても引けるイメージなのですが…

吸引

ちぇる

老健施設

22024/12/02

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは⑅◡̈* もしかしたら乾燥しているのかな?と思いました!一旦加湿してから吸引してみるのはいかがでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

診断書提出の際に、診断名を直属の上司のみに伝えたものを周りに言いふらされないように上司に伝えるにはどのように言えばいいでしょうか? やはり、プライバシーというか個人情報に繋がるデリケートなものだと私は思っています。極力最低限の人にのみの把握を…と思うのですが…

ちぇる

老健施設

12024/11/14

ゆうさん

リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

こんにちは、病名などのプライバシーに関すること、あまり大勢に知られたくないですよね。 診断書を提出するのは、直属の上司の方と面談する時とかでしょうか。もし面談時であれば、率直にプライバシーのこと(診断名)を上司以外には知られたくない旨伝えるのもありかと思います。 もし他の皆様がいる所で渡して面談などない場合であれば、付箋や手紙を添えてお渡しするなど…。 ただ業務の関係で1部の方々に伝えて良いかなど、上司側からも打診があるかもしれないので、(私の時も正社員にだけは伝えて良いかと言われました)そこはちぇるさんの許容出来る範囲でお伝えすれば大丈夫かと思います。 ただ上司の方がどんな方かにもよるとは思いますので、難しいところもありますが…

回答をもっと見る

お金・給料

冬のボーナスが出る前に傷病手当の申請をし休職する場合、冬のボーナスはやはりもらえないものでしょうか?

ボーナス手当休職

ちぇる

老健施設

12024/11/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

貰えます。評価によって減給はあるかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントとは本来第一発見者が書くのが当たり前でしょうか??

インシデント

ちぇる

老健施設

22024/10/30

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 当たり前ではないです。 時と場合によると思います。 トラブルに気付いた事で書くこともあります。 明らかな当事者がいない場合には第一発見者が書く事はあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性の膀胱留置カテーテルは医者が行っているとこがほとんどだと思いますが、前立腺肥大などのリスクがあるため以外の理由で医者が行う理由はあったりしますか?

医者男性

ちぇる

老健施設

62024/10/30

さち

循環器科, クリニック

はじめまして。 救命救急センターに務めていましたが男性の膀胱留置カテーテルも女性看護師が入れてました。余程、前立腺肥大があって挿入困難な場合は泌尿器科医師にお願いしたり、若い男性などは居れば男性看護師や研修医にお願いしてました。 羞恥心や尿道損傷リスクを考えてかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性の方で膀胱留置カテーテルを抵抗なくスムーズに一度で挿入し、挿入した際も尿流出認めていたため固定水にて留置するも、夜勤に引き継ぎ後、交換後からパック内への流出がなく、抜去し導尿かけたところ血尿からのすぐに黄色尿みとめたとのこと。血尿も続いておらず、交換後に、尿流出がなく尿道損傷であると言われていました。そんなことあるんでしょうか? 以前も、交換後に何日間にもおよぶ血尿が出たりしたことある方ですが、今回は陰部からじわっと尿があるのみで黄色尿しっかりでています。 バルーン交換一度で抵抗なくスムーズに挿入したことで尿道損傷はなるのか?教えていただきたいです。

男性夜勤

ちぇる

老健施設

72024/10/30

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

挿入スムーズでも損傷はゼロではないかもしれないですが、可能性としては低くくなると思いますが、、、 尿道損傷はドクターの診断ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

腸閉塞でのみ穿孔は起きるものでしょうか? イレウスでは穿孔は起きるものですか? また穿孔が起きている場合、緊急オペをしなければならない状態、症状とはおもにどのようなものがありますか? ※私は学生時含め、腸閉塞とイレウスは別だと習っています。

ちぇる

老健施設

12024/10/27

さち

循環器科, クリニック

機能的なイレウスでも機械的なイレウス(腸閉塞)でも穿孔になり得ます。 穿孔し腸の内容物が腹腔内に漏れだし腹膜炎になると敗血症となり死亡するためほとんどの場合、緊急手術になるとおもいます。 事前にイレウスで腸内容物がほとんどない、穿孔が極小さい、炎症反応が低い、患者が手術に耐える体力がないなどの場合はイレウス管による減圧と抗生剤投与で様子を見ることもあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルの固定水が、5cc 10ccと場所によって違うのはなぜでしょうか? 使ってる物品の違いでしょうか?

ちぇる

老健施設

32024/10/27

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして^^ 使っている物品によって規格があります。 よく見かけるものは10ccが多いかもしれませんね。 5ccや10ccなどカテーテルチューブに記載があるので一度見て頂けたらわかるかと思います。 記載以上の固定水を入れると破損の原因になりますので要注意です。 ご参考になりますと幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師の指示にて膀胱洗浄施行した際に、入れた分だけの生食とは別に、尿も引けたりするもんなのでしょうか??

ちぇる

老健施設

52024/10/27

ますだま

外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科

こんにちわ♡ 膀胱内に尿が生成されていれば、尿も引けますよ〜! なので入れた生食量-回収した量で尿量を計算しています。

回答をもっと見る

お金・給料

現在、本業に加えて副業で2か所アルバイトしています。 副業の1か所は所得税が引かれているのですが、確定申告は必要なのでしょうか?また、もう1か所では所得税など引かれておりません。

副業アルバイト

ちぇる

老健施設

32024/10/25

三月

内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

こんにちは! 分かる範囲でですが、お答えさせていただきます! 副業2ヶ所されているんですね! 1ヶ所は所得税が引かれているということなので、給与所得として本業と同じように年末調整されています。ので、確定申告は不要です。 もう1カ所は所得税が引かれてないということで雑所得になっています。 雑所得の方が経費を引いて20万円以下であれば確定申告は不要となっています。 どちらも所得税において確定申告は不要とお伝えしましたが、住民税もあるため、自治体によっては確定申告必要となりますので、お住まいの地域で確認した方がいいかもしれないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血結果で血小板の値が5万の方が居ました。 受診に行くまでの間に注意しなければならいことありますか? 既往歴には血小板低下に関与する疾患ありません。 しかし入所時から皮下出血多いです。 症状なども含めて、注意事項教えて頂きたいです。

採血

ちぇる

老健施設

42024/10/24

あんだい

介護施設

血小板の数値が50,000/μL(通常の範囲は約150,000~400,000/μL)に低下している場合、出血リスクが高まるため、いくつかの重要な注意事項があります。既往歴に血小板低下に関与する疾患がない場合でも、特に以下の点に注意が必要です。 1. 出血リスクに対する注意 • **皮下出血(あざ)**が既に見られる場合は、さらに出血しやすい状態が考えられます。皮膚の圧迫や軽い衝撃で新たな出血が発生する可能性があるため、物理的な圧力や怪我を避けるようにしてください。 • 鼻血や歯茎からの出血、消化管出血(黒色便や血便)、血尿などの兆候にも注意しましょう。 • 頭部外傷は特に危険で、頭蓋内出血のリスクがあるため、転倒や打撲には細心の注意を払ってください。 2. 怪我や衝撃を避ける • 転倒や衝撃を避けるため、滑りやすい床や階段などを避け、安全な環境を整えてください。 • 強い運動や激しい動きは避けるようにし、リラックスした活動を心がけましょう。 3. 薬の服用に注意 • **非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)**やアスピリンなどは血小板の機能を低下させるため、これらの薬剤の使用は控えるべきです。医師に相談してから服用を継続するか決定しましょう。 4. 医療機関での受診が必要な場合 • 50,000/μL以下の血小板数は、感染症、免疫系の問題、薬剤性の影響、または骨髄に関する問題など様々な原因が考えられるため、速やかに医師の診察を受ける必要があります。特に出血が続く場合や、新たな症状(頭痛、めまい、視力障害など)が出た場合は緊急受診が必要です。 5. 口腔ケアや出血予防 • 歯ブラシでの強い歯磨きや硬い食べ物は避け、柔らかいブラシを使って口腔内を傷つけないように注意しましょう。 6. 感染予防 • 血小板の低下が免疫力低下に関連している可能性もあるため、感染予防も重要です。手洗いやマスクの着用など、感染症から身を守る対策を徹底しましょう。 受診までの間にこれらの点に気を付け、少しでも異常を感じた場合は速やかに医療機関に連絡することが大切です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウスと腸閉塞というのは、違うという認識で合っていますか?イレウスは機能的イレウスのことを言い、機械的イレウスは腸閉塞に該当するであっていますか?

ちぇる

老健施設

42024/10/18

りん

循環器科, 病棟

昭和生まれの看護師ですが、イレウス=腸閉塞かと思っていました。 麻痺性イレウス、機械的イレウス、絞扼性イレウスと。 昔はそうだったようですが、ネットでググってみたら、今はイレウスは麻痺性、腸閉塞は腸管の閉塞と区別することもあるそうですね。 勉強になりました。 しかし、少なくともアラフォーより上のナースは私のように思っている方も多いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

偽性アルドステロン血症とは、具体的にどのような症状がでますか? 抑肝散加陳皮半夏内服してる人にはよく見られるものでしょうか??

ちぇる

老健施設

32024/10/18

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

高血圧 浮腫が主に症状かと思いますが、抑肝散加陳皮半夏とはあまり関係ないような気がしますが いつも行っている先生と相談したほうが良いと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウスを何度か繰り返されている人で、胆汁様の嘔吐がガーグルベースン半量弱3回ほどみられていた人の対応として、バイタルに異常所見なく本人のレベル、反応もしっかりしていた場合勿論医師の指示ありきですが、イレウスを起こしてる場合、急を要する際どのようなことが引き起こされるリスクがあるのでしょうか? もし仮に穿孔など起きていた場合は、どのような症状がみられるのでしょうか?

嘔吐バイタル

ちぇる

老健施設

32024/10/17

あんだい

介護施設

イレウス(腸閉塞)を繰り返している人に胆汁様の嘔吐が見られる場合、急を要するリスクとして以下の点が挙げられます: 1. 脱水や電解質異常:頻回の嘔吐により、体内の水分や電解質が失われることで、脱水症状や電解質バランスの乱れが生じる可能性があります。これにより、血圧の低下、意識障害、不整脈などが起こるリスクが高まります。 2. 腸管の壊死:腸閉塞が長期間放置されると、血流が遮断され腸管が壊死することがあります。これにより、腹痛の増強や、全身状態の悪化(発熱、ショック状態など)が起こる可能性があります。 3. 腸穿孔:腸管の圧力が増加すると、腸壁が破れ(穿孔)、内容物が腹腔内に漏れ出すことがあります。腸穿孔が起こった場合には、急激な腹痛、発熱、腹部の膨張や硬直(板状硬)などの症状が見られることが一般的です。また、腹膜炎を引き起こし、全身の感染症(敗血症)に進展する可能性もあります。 穿孔の可能性を示唆する症状 • 突然の強い腹痛 • 体温上昇や発熱 • 腹部の硬直(板状硬腹) • 血圧低下や脈拍増加(ショック症状) • 呼吸困難感 これらの症状が出現した場合、緊急手術を含む即時の医療介入が必要となることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師会に入っていない職場で働くことは、何かあったときに自分の身に起きるデメリットはありますか? 医師会に入っている職場と入っていない職場の違いはなんですか?

ちぇる

老健施設

32024/10/03

れんもこ

総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

以前勤務していたクリニックが、医師会に入っていませんでしたが、正直あまり働いている側はデメリットを感じませんでした。 むしろ、医師会に入っていないため当直がなく、GWや年末年始は必ずお休みだったので良かったです。 あえて言えば、医師会経由で伝達となっている情報が入ってこず、後日直接保健所等に問い合わせて初めて知る、ということが何件かあった、くらいでしょうか…

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.