nurse_5PaTykRY6A
仕事タイプ
職場タイプ
施設で働いている方は、どのようにして最新の技術や知識を得ていますか。 施設で務めていると、知らないことが増えたと感じています。 意識して情報を得たいところですが、 もしオススメの看護雑誌や本、サイトなどがあれば教えてください。
施設
てん
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私が施設で働いていたときは、看護協会の研修や大学病院が主催の研修に参加していました😊 研修の時に色々と質問も出来たので、日頃の業務で疑問に感じたことなども聞いていました。 施設で働いているとなかなか情報が入ってこないですよね🥺 あとは新しく入ってきた看護師さんに最近の話を聞いたり、、 施設で働いていたときは看護師皆仲が良かったので、色んな知識を持ち寄って共有したりもしていました😂 一冊のノートに皆でメモみたいな感じで 新しく仕入れた知識などを書き込んで共有したり。 それはそれで楽しかったです(笑)
回答をもっと見る
デイサービスの看護師さんにご質問です。 行事や制作などがマンネリ化しているため見直すことになりました。 毎月の企画書案を提出することになったのですが、いい案が思いつきません。 他の施設にはないレクをやっていましたら、教えてください。
デイサービス施設
てん
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
もともとどのようなレクを行なっているのか、どの程度のADLの人なのかによって回答が変わりそうですね。 私がバイト等で行った施設でやっていたものは、季節の飾り物の制作作業、ボウリングや輪投げなどの体験レク、定期的にお買い物やお茶会などのお出かけレクが大半でした。新しいアイディアはなかなか難しいですね…。参考になるかは分かりませんが、同じようなレクでも順位や景品をつけてトーナメント戦などを行っているところもありました。
回答をもっと見る
同僚から、看護とは全く違う仕事を副業していると聞きました。 看護師ではない仕事をすることで気分転換になっているとのことで、なるほどなあと思いました。 同じように、別のお仕事で副業されている方はいらっしゃいますか? どのようなお仕事をされているのかも教えていただきたいです(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
副業
てん
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
今育児休業中なので参考になるかどうかなのですが、単発派遣のイベント看護師(夏とか多いかもです) あとは、子どもがいるのでクラウドワークスで単発の仕事探ししています。
回答をもっと見る
クリニー採尿バッグやラウンドウロバッグなどについているクリップは、どのような時に使用するのでしょうか。 今までウロガードを目にすることが多く、恥ずかしながらクリップがついている採尿バッグを取り扱ったことがありませんでした。 先日ヘルパーさんに問われて、答えられず…。 ご教示ください。
施設
てん
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ベットシートクリップは、ベッドのシーツなどに挟んでカテーテルのたわみを改善したり、バルンを一時的にクランプするのに使います。
回答をもっと見る
障がい福祉分野に興味があります。 就労移行支援施設の看護師の募集を見かけ、転職を検討しているところです。 就労移行支援施設で働いている看護師さんがおりましたら、具体的な仕事内容を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
施設転職正看護師
てん
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
看護職で週1ー2回のパートをされている方はいらっしゃいますか? 仕事の内容としてはデイサービスや施設でしょうか? 働いてみてよかったこと、悪かったことあれば参考に教えてください。 よろしくお願いします。
デイサービスパート施設
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
てん
はじめまして。 デイサービスで週1、2で働いていたことがあります。 良かったことは、プライベートをかなり優先できたことです。 子育てを中心の生活を考えていた時期でしたので、仕事のことをあまり考えずにいれました。 また、残業もほとんどなく、責任の重さを感じてしんどくなることもないです。 逆に、情報収集には苦労しました。 1週間分の情報を、朝の限られた時間で頭に入るかというと…汗 デイサービスといっても、毎日変化があって、申し送られている量が多くて大変でした。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。
介護施設パート施設
まーこ
総合診療科, 外来
てん
以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。
回答をもっと見る
私の部署やばすぎなんだけど、、、。 まず、副師長が捻くれてて、要望を文句?苦情と捉えて、 主任達にも言うからめちゃくちゃ悪者にされている。 怖すぎ、、、。 移動したい。
師長
cocoa
救急科, 一般病院
てん
お仕事お疲れ様です。 それは働きづらい環境ですね…。 部署によって独特なカラーがあったりしますが、 毎回苦情ととらえられたら、何も言えなくなっちゃいますよね。 イエスマンだけ置いておきたい感じなのでしょうか… ちなみに師長さんや他に話を聞いてくれそうな上司はいませんか。 このような雰囲気なら、良いチームとは言えないし、パフォーマンスも悪くなってしまうので 部署異動も検討ですかね(>︿<。)
回答をもっと見る
現在小児科クリニックと放課後デイサービスを掛け持 ちしています。 メインはクリニックなので放デイは週一です。 放デイを辞めたくて週一可能なところを探しているのですが訪看かデイサービスがほとんどです。 訪看は以前掛け持ちで働いたことありますが私には向いていないので、あとはデイサービスかなー?🤔と思っています。 ちなみに免許取得後18年間小児科しか経験ありません😭 デイサービスで働かれている看護師さん業務内容はハードですか? 教えてください🙏 ちなみに訪看は小児ではなく成人相手でした。
免許デイサービス訪看
わたぼうし
小児科, クリニック
てん
利用者25人程のデイサービスで働いています。 基本的に、バイタル、簡単な処置、リハが主な看護業務で、後はオムツ交換、入浴やトイレ介助、食事介助を介護士さんと協力してやっている感じです。 私のところは、看護師は送迎業務はありません。 看護師1人で、判断に悩むこともありますが、急変はほぼほぼないですし、だいたい時間内で終わるような業務内容です。 わたぼうしさんは、小児と訪看のご経験があるんですね。 私の働いているデイサービスだったら、全然働けちゃうと思います!!!!
回答をもっと見る
病棟内で、勉強会を1年間通してやる予定でいます。お昼のカンファレンスの、時間で15分くらいでですが。 スタッフが講師で。 勉強会やられてる方いますか?! 皆さんどのようにやられていますか?!進め方や資料作りなど、教えていただけると大変助かります。
病棟
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
資料はAIつかってます! というかだいたいAIで30分くらいで作ってます。 Cnavaでスライド作って、ChatGPTで文章起こしてます。めっちゃ簡単ですよ。
回答をもっと見る
最近注意散漫になっておりミスっちゃダメと思うとより一層ミスってしまい逆に焦ってしまい後悔ばかりしています。 ふと思った時、やったっけ?どこやった?ってなっておりもう自分が嫌になっています。 3月に入ってからずっとで不安に押しつぶされそうです。
メンタル病棟
どん
病棟, 消化器外科
てん
私もどんさんと同じようなことがあります。 集中しなきゃって思えば思うほど、脳が働いていないような感覚になるんですよね… ミスしないようにと考えすぎちゃうと、緊張するのか身体が思うように動かないことも。 軽いパニックみたいになって… 忙しさもあり、自分がついていけないことに凹みます。 なんのアドバイスもできないのですが、 同じような人もいるよってことでメッセージさせていただきました(,,• - •,,)
回答をもっと見る
イライラしてる人って何なんですかね。 今日の私は何が行けなかったんでしょうか。 早く帰ろうとしたらダメだったんでしょうか。 何かを確認したらダメだったんでしょうか。 全部全部ダメだったんでしょうか。 そうすると注意もされないのでしょうか。 なんだったんだろう。
夜勤人間関係転職
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
てん
今日私はイラついてます!を全面に出して働いている人いますよね。 しかも1人をターゲットにして、その人に集中的にあたりが強かったりします。 社会人として医療従事者としてなんだかなって感じます。 morizouさんも仕事終わった後もモヤモヤしているかと思います。 どうかあまり悩まず、そんな人のためにストレスなんかためずに過ごしてほしいです。 色々考えちゃいますけどね > <
回答をもっと見る
リハビリデイサービスで毎回口腔体操をやるのですが、内容がマンネリ化してきて自分でも飽きがきたので他に新しいネタを習得したいなと思っています。 参考書などでおすすめがあれば、教えていただきたいです\(^o^)/
参考書デイサービス
ぽぽ
内科, 離職中
てん
ぽぽさんはじめまして♬.*゚ 毎日の口腔体操お疲れ様です。 介護福祉士さんが主となって口腔体操を行っているのですが、 見ているとYouTubeを参考にしている方もいました。 色々な情報があって見極めも大事だと思いますが、 利用者様が取り組みやすい、良い口腔体操をしているなーと感じています。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。 ホルター心電図を行う時に磁気ネックレスはしない方がいいか患者様に聞かれたのですが、調べても分からないため、ご存じの方がいましたら教えて下さい。
心電図
た
病棟, クリニック, 介護施設
てん
たさん、はじめまして。 確かに、電気毛布や電気カーペット禁止はよく書いてあるのを見かけますが、磁気ネックレスの記載はないですよねー。 ホルター心電図は、磁気治療器、磁気ネックレスは使用可能です。 低周波治療器のような電気で動くものは避けた方がいいとおもいます。
回答をもっと見る
先日の夜勤明けで、一緒に夜勤してた看護師に驚く態度を取られました。 元々彼女はスタッフとのコミュニケーションが苦手みたいで、夜勤に来ても自分からは喋らず、こちらから話しかけても頷くのみ。それでも手を離してはいけないと気にかけてきました。 ただ、彼女はパニックになりやすく、またキレやすいんですが、例に漏れず自分の業務がうまく進まないことにキレてあからさまに態度に出してかんごじょしさんにも当たり散らしていました。(看護助手さんに当たり散らすのは毎回、そして彼女は夜勤専従で委員会もしなくていいのですが、その委員会や病院のシステムの文句ばかり言い、患者さんの退院までの動向やリハビリ進捗状況に上から文句をしょっちゅう言います) で、その夜勤明けも同じことが起こり、それでもワタシはリーダーだったのでフォローしながらみんなが定時で帰れるように采配していたところ、下膳車が自分の近くになくて病棟1番奥にすでに進んでいたことにガチギレして、廊下でキレ出しました。そこでもう言わないといけないと思い、その言い方はまずいんじゃない? あなたの都合に合わせて下膳車を向こうに置くと言うことはあなたと同じ感情をアタシが持つかもよ?その言い方するならね、と諭すように伝えると無視したため、怒ってるの?と聞くと腕を振り払われ、怒ってません!と。その後、もう1人一緒に夜勤していた若いスタッフにワタシに聞こえるように文句を言う始末。師長から当たりがきついなど散々注意を受けているようですが改善なしです。 皆さんの職場でこのような方はいますか? ちなみにワタシは経験30年、相手はライセンスは違うのですが1つ年下で、いい歳です💦 長々ととすみません。
人間関係ストレス病棟
さっちゃん
内科, 整形外科, 病棟, リーダー
てん
キレやすいというか、気分に波がある人がいて、機嫌が悪いと当たられてるなと思うことがあります。 誰でもイライラすることはありますが、キレる人がいると職場の雰囲気が悪くなりますし、仕事の手が止まったりしてし効率も悪くなります。 何より患者さんにも伝わってしまいますし。 私は、できるだけキレてる人とは距離を置きますが、仕事上そうは行かない時もありますよね… 師長さんが注意をしても無理なら、もっと上の人から言ってもらってもいいかもしれません。 その看護師さん、聞こえるように文句を言うとか、大人気ないなと思っちゃいました! 誰に対してもそんな対応なんでしょうか。
回答をもっと見る
患者さんの家族に電話して折り返しの電話を 受けた病棟事務から私が呼ばれたので 出ようとした時受話器を持つ前に事務は 保留ボタンを押していた。私は受話器を 持ってから保留ボタンを押さないと間が開くと思っています。電話の対応は皆さんいかがでしょうか?
家族病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
てん
事務の方は、親切心で保留ボタンを押したのかもしれませんね。 しかし、めさんが仰るように、電話相手からすれば少し間が空いてしまうので違和感があるかもしれません。 受話器を受け取ってから保留ボタンを押すのが一般的ではないかと思います。
回答をもっと見る