みんちゃん

nurse_5GH5XbcAXQ


仕事タイプ

新人ナース


職場タイプ

消化器内科, 消化器外科

キャリア・転職

質問ではなくなんとなくのつぶやきです。私は、大学病院に勤めてる2年目看護師です。 自分が通っていた大学からそのまま上がってきて、同じ系列の大学病院で働いています。 なんとなくでとりあえずはと進んだ大学病院です。今は少しずつ仕事にも慣れてきましたが、まだまだ勉強するべきことがあるなとも思います。 毎日勉強の日々です。ですが、新しい分野にも興味があります。しかし、何に興味があるかと言われるとそれもまだ漠然としています。 このまま、なぁなぁで続けていってしまうのかな自分という気持ちがある一方、いやまだ2年目だしこの病棟で一人前になれるほどにはやり切りたいと思いますが一人前って何?と考えたりもします。今はまだ2年目、がむしゃらに目の前のことに直向きに頑張ろうと思いますが、転職などされた方はどこで情報収集してどんな風に新しい分野(看護における)について知っていったんでしょうか。。。

大学病院2年目モチベーション

みんちゃん

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

22025/07/03

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 私の場合は、災害看護や救急の分野に興味があったので三次救急の病院に転職し今は救急外来で働いています。 まだ漠然としているなら無理に探さなくていいかとおもいます。日々業務をこなしていく中で、もっとこうできたらとか、素敵な先輩に出会えたりなどちょっとしたきっかけで次のステップに進めると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

RFAの際に点滴ルートを長くするようなのですが、何故なのでしょうか? 先日RFA後の患者を受け持ち、患者さんの点滴に三活が何個かついていて、床につくほど長いのが気になりました。 先輩には長いのも理由があって、RFAの治療のために長くしていること、治療後は長くしている必要がないから短くしないと転倒リスクに繋がってしまうよ、といわれました。 詳しく調べてみて!と言われ、調べてみましたが結局わかりませんでした。 RFAは、肝臓の悪性腫瘍に穿刺・焼灼する治療であるため、痛みと恐怖心が強いことから迷走神経反射のリスクがある治療であり、これが生じた際に昇圧剤や鎮静剤などを投与する?と思ってみたり、超音波下で行うから観察しやすいように長くしてる?と思ってみたり、、考えてみるといろいろ考えられました。 実際はどうなのでしょうか。お詳しい方教えていただけると幸いです。

術後ルート点滴

みんちゃん

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

12024/06/03

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

手術室勤務です。とはいえ、当院はRFA治療を行っていないので、あくまで推測になります、すみません。 そもそも、RFAって手術室で行ってますかね?😅それすら違ったら、見当違いなのでスルーしてください。 手術室でエコー下で行っているなら、ドレープして行っているのではと思います。 ドレープとは、清潔野と不潔野を分けるために滅菌された布で身体を覆い、術野のみを露出させるものです。 手術中に点滴ルートを長くする理由は、手術体位やドレープ方法により、ルートが隠れてしまうので長くしています。 ご想像の通り、術中急変時に側管から薬剤投与ができるように三活をつけています。 ただ長くすればするだけ、静脈内に薬剤が入るのに時間がかかるため、薬効も遅延します。床に垂れたら不潔になるし、身体の下になれば屈曲しますから、管理も難しくなります。 RFAだから三活を増やしてるのか? 手術全般でそのような対応なのか? によって違うと思うのです。 病院ごとにもルーチンとか、やり方が違うと思うので、可能ならあなたの病院のやり方を先輩や、他部署に聞いて勉強するのが、わかりやすいかもしれませんね。

回答をもっと見る

新人看護師

新人ナースです。自立がなかなかもらえず、同期がどんどん1人でできることが増えていくように見えて焦ります。点滴作成や採血、前よりも上手くできてきてる気はしますが、師長さんにチェックをもらう時どうしても緊張してしまいます。落ち着いてやるのが1番ですが、なかなか上手くいきません。チェックの時に緊張せず、いつも通りやるコツ、あれば教えていただきたいです😖

同期採血師長

みんちゃん

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

102024/05/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

チェックだと思わないようにするのが1番ですけど、練習とイメトレをひとが5回やるならあなたは10倍やる気持ちでやってみてください。緊張しても練習とイメトレがしっかりできていればできるはず。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.