nurse_5ChvfXlEiA
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
内科
病棟経験2年目の者です。 最近、同期が患者さんからのクレームが多くなっており、対応が悪い、仕事が適当だと先輩達から相談されます。 先輩たち、師長さんからも注意が言っているのですが、改善が見られずどうしたら良いか分かりません。 私はその同期が退職を決めていることを知っているのでどうでも良いとなっているのは知っているのですが、ただ仕事でしっかり給料を貰っているので、退職まではちゃんとしないといけないところはしないといけないとは伝えましたが、伝わらず。これ以上なんと言えば良いか分かりません。
人間関係転職病棟
わんこ
内科, 新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 何も言う必要はないかと思います。 上司から指導されているのですし。 同期は一緒に愚痴言ってお互いストレス発散する相手です笑笑 退職を決めていることに関しても、 退職も師長を通して日が決定しているわけではないのでしたら他言無用と思います。 先輩に聞かれてたら適当にかわしたほうが良いです。話しに巻き込まれるとあなたが面倒な事になったりするので…。 わんこさんは真面目な方なのだと思います。ストレス溜めず日々お過ごしくださいね♪
回答をもっと見る
私は経験年数が若い看護師です。 私と職場の先輩に、急変や看取りがあっても自分の仕事(記録、おむつ交換、患者対応)しかせず、配膳も配薬も自分の受け持ちしかしない先輩がいます。配薬は、まだ受け持ちがしないと誤って薬を飲んだ時の責任という点でわかるのですが、他の業務に関してはどうすれば良いかわかりません。他の先輩方が声をかけてやっと少ししてくれるぐらいで、こういった方がいる時は皆さんどうしてますか?
先輩人間関係ストレス
わんこ
内科, 新人ナース
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
えっ!? 私は、中堅層の時はほぼ患者の把握してましたよ。急変時対応しない時は病棟が回るよう駆け回ってました。 分からない時は聞いてましたけど💦
回答をもっと見る
近年、児童虐待がすごく問題視されています。 その反面、児童相談所の対応についても問題視されていることを知りました。YouTubeでも児童相談所問題についてみました。 国連からも勧告があるようです。 子供は減っているのになぜ虐待は増え続けているんですかね…? 虐待死数はあまり変わっていないように思います。 安全をとって保護では、子供の権利は守られないのでは?と思います…
ママナースクリニック子ども
あい
外科, 整形外科, 病棟
わんこ
内科, 新人ナース
虐待が増え続けている要因としては、貧困や孤立化が問題になっていると日本財団の方で記載がありました。今日本では経済格差が大きくなっているのでそこが大きな要因かもしれません。 また、子供の数が減っているにも関わらず、児童虐待数が減らないのはネットやニュースで児童虐待に対しての関心が高まることにより通報件数が多くなり、顕在化していることも要因となっています。 そう思えば、悪い事ばかりが要因となっているのではなく、見過ごされている件数が少なっていることの結果かもしれません。
回答をもっと見る
先月で退職しました。身体が辛く、パートしかいないような病棟かつ、ほぼ夜勤専従状態でした、自分のリサーチ不足もありました 次の職場は決まっています。仕事内容、休日、基本給、働いている人の年代等、通勤時間、福利厚生調べて決めたつもりです。 働いていない今、過去の職場の嫌なことを凄く思い出します 言われた心ない言葉、身体的特徴についての暴言、あからさまなひいき、仲間はずれ 思い出したっていいことないのになぁ。反芻してしまう。良いこと、仲良くなれた人だって沢山いたのに。 傷が癒えていない。もう職場の人間なんて信用しないって言い聞かせています。 みなさんなら思い出してしまう時どうしますか? 私は相談できる身内もいないため、愛犬やたまーに友達や旦那、に話しています。
モチベーションメンタル人間関係
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
わんこ
内科, 新人ナース
マングースさん とても大変でしたね。わたし自身経験年数が少ないからこそ、患者さんからの暴言や暴力、看取りなどを思い出すことが多くあります。 そういう時は、やっぱり落ち込んでしまいますが、次どうするかを自分で考えられていると思えれば少し心が軽くなります。 これまで経験したのは悲しいけど、これからに活かせれば良いやと思えれば少し気持ちが軽くなるような気がします。 参考になるかは分かりませんが、お答えさせて頂きました。
回答をもっと見る
こんにちは。 最近、採血方法でフライングニードルという手法を先輩から教えてもらいました。 中国での手法みたいで、採血をする際に痛点を通るスピードが早ければ早いほど痛くない?という観点からできたものらしいです。 それを取り入れようと話してくるのですが、聞いたこともないし調べても私には恐ろしい方法だと思ったのですが、知っている方はいますか?
看護技術採血点滴
ベアちゃん
内科, クリニック
わんこ
内科, 新人ナース
こんにちは。 私自身も先輩にフライングニードルという名前は聞いたことがありませんが採血、ルート確保の時にさっと勢いよく刺す方が患者さんの痛みが少ないよとは言われたことがあります。 だからと言って早く勢いよく刺して、突き破ったりやり直しとなるよりかは一回で終わる方がいいかなと思って実践はしてません😅
回答をもっと見る