nurse_4Rh0jdfqSg
仕事タイプ
病棟, リーダー
職場タイプ
回復期
コロナ対応している方に質問です。現在家族と住んでいますが家族への感染を防ぐために配偶者と子供は実家に帰省してもらっています。みなさんはどのように生活していますか?終わりの見えない状況なので生活を戻すべきか悩んでいます。
ママナース病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
きびわ
小児科, クリニック
コロナの抗原検査やPCR検査に対応しているクリニックの看護師です。 私もデルタ株の時は特に、家族に持ち込んでしまわないか、不安でした。 でも、 感染予防への技術がきちんとしていれば、職場から持ち帰るはずはないんだよという呼吸器内科の医師の言葉にハッとしました。 務めていらっしゃる病院は、防護のための消耗品などはしっかり管理されていますか? パーテーションや空気流れなどの環境は大丈夫ですか? そして、それをきちんと使えていますか? 私のクリニックではよく皆で意見を出し合って、変更のあるものはかえていきます。 あとは個人の技術も見直し、勉強しています。 自分がおうちでやれることは、帰ってきたら自分の衣類はすぐに洗濯したり、こどもと触れ合う前にシャワーをしっかり浴びます。 うちはこどもも小学生になったので、シャワーがおわったら触っていいよーときちんと理由も話してあります。 でも、それだけ万全に対策しても、感染するときはします。 それは自分も家族も同じリスクです。 自分だけが気をつけても、家に入ってきてしまうことは防げません。 こどもにも最低限の感染対策を教えて、やれることはやりました。 あとは心持ち。 今、感染に怯えて無くしてしまった時間は返ってこない。 きちんと怯えながらも、その間のこどもとの時間を充実させようと開き直りました。 心も身体もスクスク育つこども。 コロナで亡くなってしまったらという不安もどこかでは持ちながらですが、 心身の健康にとって、一番大切な時間を一緒にすごしましょ★
回答をもっと見る
コロナ対応している方に質問です。現在病棟で10人前後のコロナ患者の対応をしています。クリーン、濃厚接触者、陽性と区分けするところから行い試行錯誤しながら対応しています。これをやっていてよかったと言うようなことがあればアドバイスお願いします。当方民間病院のためエクモや最新の機材などはありません。中央配管のせつびすらありません。
病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
コロナ対応お疲れ様です。 一時期コロナ病棟にいました。 やはり共有部の清掃や、換気が1番かなと思いました。 電カルやボールペンなど細かいもの。 病室内の換気などです。 エレベーターで移動するとき、ボタンなど誰かに押してもらったり、使用後は一時停止して換気したりなどです。 防護服は病室内で脱ぎ捨て、出来るだけ押し込まないように医療廃棄物のゴミ箱に捨てます。押し込むとゴミの中からエアロゾル発生します。 配膳も中で病室前まで運ぶ人、中で配る人など分けてやってました。
回答をもっと見る
頚椎損傷で徐々にリハビリを始めている患者様が血管拡張薬の副作用で血圧低下を起こしうまくリハビリを進められません。内服は変更せずに血圧を安定させる方法はありますか?
リハ
てん
病棟, リーダー, 回復期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
返信失礼致します。血圧低下によりリハビリ遅延となる事は私も何人か受け持ちしました。いくつか質問なのですが、血圧低下しているのは血圧測定して分かるのでしょうか?それとも自覚症状があるのでしょうか?低下といってもどのくらいの低下が生じているのでしょうか?担当のリハビリさんがいるかと思いますが、耐久性を上げていくリハビリ計画などは上がっているのでしょうか?内服は変更せずにというのは主治医の指示で、リハビリが進んでいないのは主治医は承知なのでしょうか?可能なのであれば主治医、リハを交えてカンファレンスを行うのはいかがですか?多くの質問で申し訳ありません💦
回答をもっと見る
病棟と病棟でダブルワークしてる方いますか?片方は夜専で考えているのですが経験ある方アドバイスお願いします。
夜勤専従病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
もう10年以上前の話ですが、ほぼ夜勤の当直の病院のバイトと、単発の夜勤バイトに月2回くらい行ってました。当直あけて、その日の夕方にもう1箇所の当直してました。今おもえば、よくそんなことしてたなって思います。ただメインでやってた仕事は、病棟ではなかったです。メインの仕事が、めちゃくちゃ忙しい日もありましたが、基本落ち着いていたからできたんだと思います。月2のバイトのほうが、全く仮眠もとれず大変でした。どちらかの仕事が楽じゃないと厳しいかと思います。ちなみに、月2回のバイトには半年くらいいってました。 参考になりますかね?
回答をもっと見る
ダブルワークされている方お願いします。現在病棟の常勤と有料老人ホームで夜専のダブルワークしています。病棟がメインです。ホームの方が介護介入が多くやりがいがあまりないため病院の夜専に転職しようかと思います。働き方や注意点などあれば教えていただきたいです。
夜勤転職病院
てん
病棟, リーダー, 回復期
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
病棟常勤+病院夜専のバイトをしていました。私のシフトの組み方が下手だったのかもしれませんが、常勤の夜勤明けに夜専のバイトに行っていたので夜専の方が忙しい時は深夜にはヘトヘトで、仕事の効率だだ下がりだし、急変にあたった時とか過酷でした。私もどうせならやりがいも!と常勤夜専共に急性期にしていましたが、今思えばバイト先はゆったりしたところの方が良かったかなと思いました。
回答をもっと見る
リスクマネージャーや転倒リスクスコアシートを作成したことのある方お願いします。院内での転倒リスクスコアシートを作成していますが、既存のものではほとんどの患者様が年齢でひっかかり危険レベルがMAXになってしまいます。オリジナルのものを作りたいのですが何か参考になるようなものはありますでしょうか?
転倒インシデントアセスメント
てん
病棟, リーダー, 回復期
りんご
整形外科, 病棟
年齢も大切だと思いますが、内服薬や転倒歴、ADL、ラインの有無、神経症状なども入れてみてはどうでしょうか?すでに項目にあるものであれば済みません。転倒のリスクはつけないといけないですが、意外な人がこけたりもしますよね。
回答をもっと見る
低アルブミン血症にて腹水や全身の浮腫が見られる患者様に対してできることは何かありますか?それが主疾患でないため補液での栄養付加や内服は処方されません。利尿剤程度です。病棟内は歩行自立ですが認知もあり転倒歴もあります。食事は常食1600kcalを完食できます。様子を見て食事量を上げようと思いますがそれ以外に何かあればと思います。
転倒病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
りんご
整形外科, 病棟
主疾患ではないと処方、治療してもらえないのでしょうか?病院の規模にもよるかと思いますが、主治医に相談してみてはどうでしょうか。並診や他科診などでみてもらうことはできないんですか? なぜ低アルブミンになったかで変わってくると思いますが、高エネルギー、高タンパクの付加食を足してみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
spo2が上がってこない患者様への対応として酸素投与の前になにを行えば良いでしょうか?思いつくものとしては、痰があれば吸引、体位の変更、胸郭圧迫による呼吸介助。ほかにあれば教えてください。
吸引一般病棟勉強
てん
病棟, リーダー, 回復期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
低酸素の原因を考えると、対応方法は意外にシンプルなことが多いです。原因が看護側で不明確なら、これは担当医師に聞いてみましょう🙂 肺炎など肺自体の疾患であれば酸素をあげる他ない場合もありますし、 心不全などの肺うっ血で酸素化が悪いなら、利尿のコントロールの問題かもしれないです。 廃用症候群なら、離床を進めていくことも看護です。
回答をもっと見る
年上で後輩の看護師が職場にいるのですが、常に全力で患者様と向き合い仕事にあたっています。それ自体は素晴らしいと思うのですが、寄り添うことに100%注力してしまい業務が回らなくなってしまっています。熱意はそのままにルーティンワークもこなしてもらうにはどうコントロールすれば良いでしょうか?
後輩人間関係
てん
病棟, リーダー, 回復期
古い看護師
離職中
患者様に、寄り添い過ぎて、、、学生の実習なら超合格点です。 その方に、業務を担当するように、割り振りしては如何でしょうか?
回答をもっと見る
看護師をやめて他の職種につこうとしている方いらっしゃいますか?医療系でなくとも。 みなさんどう言った理由で方向性が変わるのか教えていただきたいです。
辞めたい転職
てん
病棟, リーダー, 回復期
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
私は子どもが生まれてお家でできる仕事がしたくてwebデザインの勉強をしています。しかし、看護師の転職も一応視野にいれています。
回答をもっと見る
自分のモチベーションを維持するためにやっていることや意識していることはありますか? その日のモチベーションによって視野が狭くなったり普段だったら看れているはずのものがみれなかったり自分に波があるのがわかります。常に高い水準でフラットにいたいのですが、どうするべきでしょうか?
モチベーション
てん
病棟, リーダー, 回復期
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
好きなアイドルに会うために稼ぐと思って働きますそれ以外ないです。
回答をもっと見る
看護は精神労働と言われますが、自分のメンタルケアや身体、健康のために行っていることなどありますか?私はマラソンが趣味なので毎日のように走っていますが時間がない時など在宅でもできるようなことがあれば教えていただきたいです。
メンタル
てん
病棟, リーダー, 回復期
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。相手の立場になって考えたり、寄り添ったり本当に自分の精神をすり減らして働いていますよね。 体にいいこと!などとこだわらずに、自分が幸せになれることを積極的にしてください。甘いものを食べて元気になれるならそれでいいし、散歩が好きならそれでいいです。 マッサージにいったり、温泉いったり、エステいったり、とにかく自分を甘やかして幸せな気分で満たしてあげてください! わたしは家でアロマを炊いてゴロゴロしたり、ちょっと贅沢なスイーツを食べたりして自分の機嫌を取って、精神衛生を保っています。参考になりますように。
回答をもっと見る
看護サマリーについてですが、文章を書くのが得意ではなくまとまりのないものになってしまいます。内容的には間違いではないとは言われますが、簡潔にかつ、ポイントを絞って書く方法などありますか?
サマリー
てん
病棟, リーダー, 回復期
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 看護サマリーは、大変難しいです。短く簡潔明瞭に書くのは、大変難しい。だから、時間はかかってもいいから、必ず記載したいことは書く。そして全体を見て、削ぎ取っていく。 看護サマリー、すごく上手な人に出会ったことないです。それだけ難しいです。だから、自分だけ下手だと思うことはないです。
回答をもっと見る
今回復期病棟で働いていますが、ゆくゆくはターミナルで働きたいと思っています。現在ターミナルで働いている方、経験のある方どのような環境なのか教えていただきたいです。
回復期病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ターミナルをとっている病院で働いてます!急性期のような忙しさはなく、時間はゆったり流れている雰囲気です。急変が起こっても、心マなど希望されない方(御家族さん)が多いです。(全員と言っても過言ではありません)私のところは、せいぜい酸素やTpn、昇圧剤や末梢点滴くらいです。 退院される方はほぼ亡くなられていかれる方です。長期療養目的で入院されるような方がほとんどなので、頻繁に入院をとることはなく、事前にいつ、どんな患者さんが入院されるかをアナムネとってくださる方がいて、情報も先に来ます。入院されてる期間は人それぞれですが、何年単位の方も半分近くいらっしゃいます。その方がより良い日常生活を送れるよう、じっくり介入していくにはピッタリな環境になってます😄
回答をもっと見る
リーダーとして仕事をする際に円滑に病棟を回したいと思うのですが、視野を広く、総合的に判断をするコツはあるのでしょうか?民間病院なので看護師の数はそれほど多くないのですが年上、ベテランの方が多いので気を使います。
リーダー人間関係病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
machine
内科, 外科, 病棟
その病棟によって風土があるので一概に言えませんが、ベテランを上手く使うのが手っ取り早いと思いますよ。 ベテランさんは職歴が長いだけあって発言力もあると思います。 なかには頭がおかしい人もいますが、てんさんの目線でふるいわけして上手く利用すればいいと思いますよ。
回答をもっと見る
こんばんは。 8月から部署異動になり現在病棟勤務です。 先日副主任からこの前も同じこと教えたはずだけどと他の先輩を伝い言われました。 家で毎日復習はしていますが業務内容が沢山ありすぎて1回で覚えられません。 皆さんはどうしてますか? 1回で覚えないといけないのでしょうか? お返事お待ちしております🙇♂️
人間関係新人ストレス
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
こんばんわ。業務をこなす中新しい部署での仕事を覚えるのは大変ですよね。一回で覚えるのはなかなか難しいとは思いますが、常にメモを取って復習しているとは思いますが、大変だと思います。上の人もそれはわかっているのですが忙しさから一回で覚えてほしいと思ってしまうところもあるのだと思います。まずは、今しているように覚える努力をして。それでもダメならやり方を変えてみてはどうでしょうか?私も覚えは良くないですが、特殊な業務以外は事前に考え方ややり方を調べてみたり予習もしてみたいしてましたよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
公立の急性期病院に春から就職した新人看護師です。 元々泣き虫というのもあり、先輩に注意されて泣いてしまいます。 特にここ1ヶ月くらいは先輩から何を言われるのか怖すぎて、先輩と主任が何か(悪口ではないと思います)話しているのを見たり、いるだけで気持ち悪くなってしまいます。 同期とは違い私だけ毎回疾患、手術の術式、治療方針とすべて聞かれてただでさえ遅い業務もより遅くなり、別の看護師さんに注意され、小さなミスをするというのを繰り返しています。 客観的に同期とあまりにも差が開くくらい自分の技術が劣っているとは思えません(おこがましいかもしれませんが)。それなのに他の同期は許されることでも私ばかり注意されています。 うつ病とまではいかないのですが、何をするにも怖くて涙がとまりません。 奨学金や、休みが多い、実家から通いたいということもあって病院は変えたくないんです。 教育担当の看護師からは病棟を変えてみてはどうかと言われていますが、今の病棟の勉強は続けたいと思っています。 自分がとてもわがままということは分かっています。 どうすればいいのか、先輩方は自分のことをどう思っているのかなどご意見伺いたく投稿しました。 よろしくお願いします。
1年目新人ストレス
あお
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
てん
病棟, リーダー, 回復期
お疲れ様です。人間関係も大変ですよね。 私は今新人教育をしていますが毎回ラウンド前に新人看護師には必要に応じて観察項目やその根拠を聞いています。聞く聞かないは正直個人差があります。 その新人職員がどこまで理解できてどこまで看れるのかによります。厳しいようですが、おそらくあおさんが理解していないと判断されているか、理解していることが伝わっていないか、もしくは先輩方の意図をあおさんが汲み取れていないかだと思います。先輩方は自分達と同じレベルで仕事ができることを求めたりはしていません。それは無理な話ですから。多分あおさんは先輩と雑談したり看護について話したりすることがあまりないのではないでしょうか?業務連絡以外でも色々な話をして出来ること信頼関係を築くのも大事だと思いますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
急性骨髄性白血病では、白血球数が減少するイメージがあるのですが、異常に高い場合、なぜそうなるのか教えていただけると嬉しいです。 現在学生で、いろいろと教科書や参考書などで調べたのですが、わからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします🙇♀️
教科書参考書看護学生
ほほほ
その他の科, 学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
急性骨髄性白血病では造血細胞の異常から過剰に白血球が増殖します。しかもその白血球は正常な細胞ではないため正しく働いてはくれません。なので数は多いけどほとんどが役に立たず、正常な細胞がつくられる妨げになり、結果正常な白血球が少なくなり免疫低下を引き起こします。という具合です。
回答をもっと見る
コロナ陽性の外来患者さんが、施設内へ入り、 自分の隔離ベッドまで行くまでの間の 患者さんの感染対策ってどんなことをされていますか? 陽性者のガウン着用や、触れたであろう部分の消毒、 荷物をビニール袋に入れたりなど されていますか? 現状、付き添い看護師1名は防護服、N95マスク等しています。終始無言です。 今日はタクシーで来院、そのままマスクのみきちんとして 隔離ベットまで案内です。 今いるところのコロナ陽性者に対するマニュアルがなく、皆さんの現状を教えていただきたいですm(_ _)m
コロナ外来施設
なふ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 保健師, 透析, 検診・健診, 派遣
てん
病棟, リーダー, 回復期
マスク 手袋 をしてついてきてもらいます。こちらはフェイスシールドもしていますが。
回答をもっと見る
コロナ禍でコロナ疑いの人は陰圧管理をしていると思いますが皆さんの職場では、どのような手技をしていますか? 私の所は咳をしているか、吸引をするかなどでN95をするかしないかを決めています。咳などの症状が無ければサージカルのみでの対応をしています。しかし、咳や吸引の処置が必要な人にはN95を使っています。どの患者に対してもアイシールドは絶対着用となっていますが、N95には貼り付けるマジックテープ式のアイシールドを取り付ける事が出来ないためN95の上にサージカルを取り付けアイシールドをしています。 感染物を着脱する際、N95は取り外して繰り返し同じ勤務では使うことになっています。N95の使う必要性はあるのでしょうか?また、マスクとアイシールドは陰圧室内のゴミ箱ではなく、ガウン等を全て陰圧室内で脱ぎ捨て外の別の感染ゴミへ入れることになっていますがそれで感染対策としてはきちんとされているのでしょうか? 先輩方、職場の方針などでこのような措置ですが疑問に思って質問しました。詳しい方など教えて頂きたいです。
手技総合病院一般病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
厚生労働省のCOVID-19の感染対策を参考にして頂いたら良いかと思います。 院内の造りや病院に寄ってもルールが様々ですので、疑問に思えば上司や感染担当の看護師(感染の認定看護師)等に確認してみてはどうでしょうか。 私の勤める病院の例を以下に記します。 コロナ中等症患者を30床で対応中です。 基本的にはN95はエアロゾル発生しやすい状況下(咳や痰、気管内挿管・抜管、気道吸引、用手換気、喀痰検査、NPPV・ハイフロー装着時)で使用で良いです。常時つける必要はありません。 フェイスシールドに関しては、15分以上患者に関わる又は触れる場合は必要ですが、単に環境整備や離れて話す場合等は必ずしも必要ではありません。 しかし、フェイスシールドは基本着用にしている病院は多くある印象で、うちもそうです。 うちは頭にかけるタイプのフェイスシールドを使用していますが、 テープのアイシールドは不便で、N95の上にサージカルマスクをつけるのは息苦しくてしんどいですよね。マスクを2重にする必要もありませんし。 N95は最近では備蓄が整ってきていますが、1日1枚交換でまだまだ節約している所も多いようです。毎回交換という所もあります。 第一波の時は物が足りなすぎて、1週間に一枚使用で汗が滲みて散々でした。これも病院に寄るかもしれません。 PPEの着脱場所についてですが、現在は突貫工事で院内に陰圧部屋を無理やり作った病院が多い為、これも病院の造りによります。 うちの基本パターンは室外でPPE着用し→患者対応後、室内入り口のカーテンなどの仕切りを室内の感染ゴミ箱の前で脱衣し、手指消毒をして室外へ出ます。 病院によって、汚染区域広め(病棟内の廊下をイエローゾーン)考えている所は廊下に脱衣の感染ゴミ箱を設置しているパターンもあります。 外にゴミ箱を設置している所は特に環境整備として、患者様の部屋前の扉や触れる場所は頻回に消毒した方が良いでしょう。 参考までに。まだまだコロナで大変ですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
現在、介護職5年目です。 高校生の頃、看護学校を受験しましたが、過去のトラウマがフラッシュバックし試験どころではなくなり、白紙で提出し不合格。手に職を、と思い介護の道に進みました。 介護福祉士を取得したことをきっかけに、看護に対する思いが再熱し、小さい頃からの憧れの職業になる夢を叶えたいと思っています。 どのようなルートで看護師になったのか、かかった期間や費用、勉強内容や方法。また、他職種から看護師になられた方の経験など。 なんでも具体的にお聞かせください。 よろしくお願いします。
看護学校勉強転職
07
てん
病棟, リーダー, 回復期
看護師の資格取得を目指しているとのこと頑張ってください! 私は他業種から看護師になりましたが、正看の学校は基本的に全日制のため生活ができるかどうかがポイントになりますね。 今は一人暮らしでしょうか?実家暮らしでしたらご両親に協力してもらい、昼間は学校、住宅街に数回介護としての夜勤をこなすというような生活になるのではないでしょうか。私は実家ではなかったので夜勤で働きながら一旦准看護師の学校に行き、その後正看の資格を取得しました。准看2年に正看3年でした。費用は年間50万程度でしたがそのほかにも雑費がかかってくるので収入が安定していないとなかなか、厳しいかなと。あとは貯えがあるかどうかというのもポイントです。 夢に向かって頑張って下さい!
回答をもっと見る
利用者さんで、あまり自分から会話をされないような方(気難しい、寡黙で怒りっぽいところがある)とのコミュニケーションやそういった方に対しての情報収集のコツ何あれば教えて頂きたいです。
情報収集コミュニケーション訪問看護
たらこ
訪問看護
てん
病棟, リーダー, 回復期
少し遠目からその方が普段何をしてるか、何を見ているか、何に問題を感じているかを観察してはどうでしょうか? やみくもに話しかけても嫌な顔をされるかもしれませんし、そういう方はコミュニケーションのとり方が下手なだけでそうしたいわけではないことが多いですよ。
回答をもっと見る
抗体検査をするようにと言われました。 でも予防接種を2回実施していたら抗体検査は不要とのことでした。 麻疹、風疹それぞれ一回、MR2期を一回行っているのですが、麻疹、風疹2回打ったということになりますか?(MRの混合もそれぞれの1回分に含まれるのか)
実習クリニック急性期
aちゃん
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
こんにちは。MRも風疹 麻疹の予防接種なので含まれると考えていいと思います。不安でしたら一度問い合わせてみてください。
回答をもっと見る
私は現在准看護師歴5年ほどになります。転職は2年前にしたのですがその転職先の離職率が高く私の職場ではもう7人ほど退職されました。 給料の安さとその離職者が多く減るばかりで職員が増えずスタッフへの負担がかなり大きくなってきていることが原因です。また師長も4月から変わるのですがシフトへの融通も聞きづらいとの噂も聞きました。 そこで私も転職したいな、と考えるのですが2年ですぐ転職っていかがなものかと考えています。 また転職するにもまたサイトを使ったとしても今回離職率が高い場所を紹介されて失敗したと感じていて どう転職場所を探せばいいのか悩んでいます。みなさんは転職サイト利用していますか?心身になってくれる転職サイト様があれば幸いなのですが自分で見つけるにも難しいのでなにかあれば教えていただきたいです。 また、転職回数はみなさん何回されていますでしょうか?回数が多いと不利なことはありますか? たくさんの質問ばかりで申し訳ないのですがお答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
退職辞めたいメンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
てん
病棟, リーダー, 回復期
こんにちは。転職って悩みますよね。私は1度転職しましたが他業種で働いている時の転職経験を活かしました。まず転職サイトや職安で求人を出している病院を探します。よさそうなところが有ればその病院のホームページや口コミなどを検索してどのような職場なのか情報を集めます。サイトは通さず自分で連絡を取って面接していただきました。サイトを通すと手数料が発生して、それがもったいないと感じる病院もありますから、サイトは情報収集にのみ使いました。エージェントの方から提案していただいた病院に個人的にアプローチをかけるのもありです。やり方は色々ですが正攻法だけだとうまくいかないことも多いですよね。良い職場に出会えることを願っています。
回答をもっと見る
ドレーン抜去後や創部にオプサイトを貼付することがありますが、どれくらいの期間貼付するものなのでしょうか。退院時には除去されてステリのみになっていたり、退院時まで貼ってあったりとあり、、 教えてください。
退院
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
てん
病棟, リーダー, 回復期
とくに決まりは無いと思います。ドクターが見て創部に異常がなくフリーにしても感染の可能性が無いとか、解離の可能性が無いと判断されれば剥がすと思いますし、自然にめくれてくるまで張りっぱなしということもあると思います。
回答をもっと見る
プリセプティのインシデントが頻発してます。 今まで他に目立つ一年生がいて、その一年生がいなくなってからできない部分が見えてきてるのか?先輩たちから「◯◯(プリセプティ)さんまたこれができてない」と報告を受けたり、インシデントが起きたと伝えられてきます。 もちろん、インシデントが全て悪いというのもおかしいと思いますが、「投与忘れ、投与漏れ」が大半で、その背後に実施確定が後回しであった、確認していないのに実施確定されていたというものがほぼ100%です。 プリセプターとしては怒るのは違うと思いますが、どうしていいかわからず問い詰めるようになってしまう気がします。 他の先輩からも「ちょびーんさん◯◯さんのプリセプターなんだからどうにかしないと」と言われることや「もう12月になるのに…もうすぐ次の一年生も来るのにこれでは困る」と言われます。 一応、その時の流れを経時にする、確認作業や実施確定の方法の仕方の確認はするようにしてますが、その時にもまず何がわかってないのかがわかっていなかったり 事態が分かっておらず先輩に言われても「え?なんかありましたか?」くらいの感じなのです… どうしたらいいんでしょうか…
先輩1年目新人
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。プリセプター、大変ですよね。毎日お疲れ様です。ちょびーんさんの病棟ではプリセプターのフォローのエルダーの役割の先輩はいらっしゃいませんか?いらっしゃればその先輩にもいっしょに入ってもらってフォローするのが一番いいと思いますが…。新人さんはプリセプターが1人で育てるものではなくて病棟全体で育てていくもので、プリセプターはあくまで精神的フォロー、プリセプティが一番相談しやすい存在でいる事が大切ですが周囲のスタッフにそのような言われ方をされると、焦りもあるし辛いですよね。 業務の漏れによるインシデントが頻発していて、自覚がないのは少し問題ですね。何がわからないか分からない、事態が把握できていないうちは周りがどんなに注意しても響かない気がします。できないのであれば先輩が確認するしか術がないですよね… 私は業務の抜けが多い後輩の指導についたときは時間処置等わたしも気にしてその都度声をかけたり、自分のメモに時間毎の計画をたててその都度チームの先輩に報告するように指導したりしました。 そういったフォローをしても響かない、変われない子は正直長く続かなかったり、いずれ大きなアクシデントを起こしたりします… 長くなりましたが、プリセプターとして1人で背負い込まなくて大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
夜勤手当ってどれくらいが相場なんでしょうか? 私の病院は病棟によって金額に違いがあります。 精神科単科なのですが、2交代制で、1回の夜勤手当が10,000円です。急性期の閉鎖だけ他の病棟よりプラス3,000円です。 夜勤手当としては1回あたりそんなに低くはないのかなと思うんですが、病棟によって違いがあるのが少し疑問です。急性期病棟は忙しいというのもあって、最初は一律だったのに手当が増額されたのが6〜7年前。でもここ数年は療養の病棟のほうが確実に急性期より忙しいです。夜勤のスタッフ数が少ないせいもあります。1番忙しい病棟なのに不公平…と思ってしまう。 でも大きい病院だとそもそもどの病棟も一律一緒の夜勤手当だった気がして、忙しさや大変さが違っても手当は一緒っていうのは普通に仕方ないものでしょうか?
精神科給料夜勤
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
都内大学病院で3交替でERをやっていますが、1回2900円ですね、、、あとは深夜手当でほんの少し貰える程度ですね、、、一般病棟や急性期の病棟がどのくらい貰ってるか分かりませんが、うちは全体的に安いと思います💦 忙しいのに貰えないとしんどいですよね、、、私はさっさとこんな病院辞めてやる!!の気持ちで毎回夜勤してます笑
回答をもっと見る
なす模試の問題なのですが、答えが4、5なのですがなぜ2番が違うのかがわかりません。どなたか教えてくださると幸いです...
専門学校国家試験勉強
ゆず
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
模試お疲れ様です。質問の件ですが、パーキンソンで服用するのはドパミン製剤ではなくレボドパ製剤です。L-ドパとも表記されます。簡単に説明すると、ドパミンはそのままだと脳内に到達できないのですがL-ドパの状態なら脳内に入れます。脳内に入ってから代謝、分解されドパミンになって作用します。なので内服するのはドパミンではなく、L-ドパとなります。細かい違いですが別物です。 試験頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
貴重な1時間のお昼休み。みなさんはどうすごしていますか?私はスマホをどうしても見てしまいます。できるだけ見ないようにしたいのですが何かこうしてるなどありましたら教えて頂きたいです。
新人ストレス正看護師
ぞうさん
その他の科, 派遣
てん
病棟, リーダー, 回復期
スマホ見てしまいますよね。うちの病院は基本的に食堂で食事が出るので病棟のメンバーで固まって食べてます。そのままコーヒー飲んで喋ってって感じです。黙食が推奨されてますが…スマホ見たり本読んでる人もいますよ。自分がリラックスできれば良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
てん
病棟, リーダー, 回復期
難しい質問ですね。結果的に言えば深部静脈血栓症とわかっている状態に対しての観察としては必要ありません。おっしゃる通り血管が違いますからね。なぜ観察するのかと言われたらどこが悪いかわからないけど異常があると感じた時に深部静脈血栓症や、ASOの可能性があると判断するためです。つまり何かしらの異常があると早期発見につなげるためですね。肺塞栓症になれば危険ですし、そういったことを未然に防ぐという点においては必要な観察です。
回答をもっと見る
みなさんの給料で払われている月平均時間外勤務時間はどのくらいですか?
時間外労働給料
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
てん
病棟, リーダー, 回復期
ほとんどないです。あっても月1時間とか。早出も残業もほぼなしです。法人が残業ゼロを推奨しているのと、残業に所属長の許可がいるので。
回答をもっと見る
てん
病棟, リーダー, 回復期
あると思います。うちの病院では外来とオペ室は兼務です。救急と放射も兼務です。よほど人材が潤っているか、大きな病院でオペが続くようなところでなければリリーフというか、初めから兼務なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なんでも聞いてねという先輩がいますが、そういう先輩ほど一緒に仕事するとその先輩も精一杯な感じで聞きにくい雰囲気出されます😇😇 先輩に聞く雰囲気作るにはどうしたらいいですか?
1年目新人
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
てん
病棟, リーダー, 回復期
いますよねそういう先輩。そういう人にはその場では聞かずにタイミングをみて後から聞きます。聞かないと何も聞いてこないって思われたりするので。手が空いている時にって感じです。
回答をもっと見る
時々手足に力が入りづらく、動かそうとすると震える?ような感じになります。脱力感?という感覚がわからないのですが、力を抜くと楽になります。 調べると脳神経外科の受診を勧められていますが、そんなに頻繁ではないです。月に2回くらい、『前もあったな』と思う程度です。 時間帯は夜勤明け、遅番の終盤などが多いです。低血糖かと思ったのですが、5時間以内には芋やバナナなどを摂取しています。症状出現時にチョコレートも食べてみましたが、数時間治ることはなかったです。 なにか考えられる病気などはありますでしょうか?また脳神経外科やその他に受診した方が良いでしょうか? 私は病気の可能性は低いかなと思っているので、受診するほどではないかなと考えているのですが、どうでしょうか。
神経外科脳外科クリニック
おちび
小児科, 精神科
てん
病棟, リーダー, 回復期
症状が続くようなら脳神経外科を受診してみたほうがいいと思います。局所性のジスキネジアなどそれらしいけどわかりづらい疾患もありますし、単純にストレス性の何かかもしれませんし、専門医に診てもらうのがいいと思います。詳しい症状がわからないのでなんとも言えませんが、改善するといいですね。
回答をもっと見る
こんにちは、求人サイトを見ながら、夜勤手当ての振り幅が大きくてびっくりしています。 皆さんの職場の夜勤手当てってどのくらいですか? 病院か施設かどのあたりの地域か大雑把な情報があれば嬉しいです。 ちなみに私のところは関東の病院で夜勤手当て12000弱です。 転職して基本給は上がったけれど夜勤手当てが微妙に下がって悩ましいところです。
求人施設夜勤
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
Licca
急性期, 派遣
夜勤手当ては施設によって差が大きいのですね。 私は有料老人ホーム(兵庫)の夜勤をしています。 10000円です。病院に比べたら少ないかもしれません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る