nurse_4RK8eNXkNQ
仕事タイプ
ママナース, クリニック, 保育園・学校
職場タイプ
産科・婦人科, 泌尿器科, 脳神経外科, 検診・健診
まだお悩み相談の投稿はありません。
2歳半の娘がいます。 そろそろ習い事も考えていきたいと思ってるところです。 同年代でも上のお子さんでも、おすすめの習い事があれば教えてください! 4歳くらいでピアノは習おうかなと考えているところですが、もっと早い方がいいのかな?
ママナース子ども勉強
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは。 ピアノいいですよね! そのほかには、プールはいかがでしょう? 息子は5歳からプールを習ったのですが、水に慣れるきっかけにもなりますし、あっという間に泳げるようになってびっくりです。 娘は、やりたがらなかったのでプールは習わなかったのですが、小学校に入ってからも苦手意識強く、ワンシーズンで3回くらいしか授業もないので、全然泳げないです。 身体も強くなるっていいますし、おすすめです。
回答をもっと見る
3年目がもうすぐ終わりそうな看護師です。2年目まではALSといった難病の病棟で働き3年目から総合病院の外来に転職したのですが配属された部署が処置室です。毎日採血、点滴、注射をしてます。3年目でこの部署に配属はまずいでしょうか?ほとんど知識も使わずひたすらのルーチンワークです。上司に相談しても人が足りないからと異動は当分なさそうです。私的には慢性期病棟だと学べることが少なかったので夜勤のない総合病院の外来に転職したのですが3年目で処置しかできず他の対応が出来ないのは今後大変になってしまうのかなと思いました。アドバイス下さると助かります!宜しくお願いします!
慢性期3年目総合病院
もも
病棟, 神経内科
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 考え方次第だと思います。 毎日採血するということは技術を磨けるチャンスです。病棟ではなかなかできない経験です。 今後、他の部署に移動した時も大いに役立つと思います。
回答をもっと見る
褥婦のVSは安定したら測定しなくても良いと教員から指導を受けたのですが、安定はどのくらいの期間安定していれば、「安定している」と判断できるのでしょうか? また、妊娠中のVSが安定していれば、妊娠高血圧症候群を発症する可能性は低いのでしょうか?
妊娠看護学生病院
まちゃ
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
産後、落ち着いていても、1日1回はVS測定します。 理由は、産褥期は血圧が上がりやすく、とくに出産から3~6日に血圧値がピークに達するという報告もあります。産後は赤ちゃんのお世話や授乳などでゆっくり眠れる時間も少なく、さらに血圧が上がりやすい環境になりやすいです。実際に妊娠中の血圧が正常でも産後から血圧が高くなる方も珍しくありません。 また、体温は感染兆候の早期発見に繋がります。子宮内感染や乳腺炎など考えられますよね。腋下で測って高いときは肘で挟んで測ることもあります(乳腺炎による熱感の影響を考えてです)。
回答をもっと見る
母性看護学の実習を行っており、電子カルテに LMP、EDCと書かれていました。 EDCは出産予定日なのかな?と思うのですが、LMP とはどのような意味でしょうか?? 基本的なことかも知れませんが、自分なりに教科書やインターネットで調べても分からなかったので質問します。是非教えてください。
カルテ実習看護学生
まちゃ
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
母性実習お疲れ様です。 LMPは最終月経のことです。 EDCは出産予定日で合っています。
回答をもっと見る
こんばんは。 来週から初めての病棟実習が始まります。消化器病棟に行きます。 抑えておいた方がいい疾患や看護ケアあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
実習看護学生病棟
ふぁみ
その他の科, 学生
とねり
精神科, 学生
看護学生3年の未熟者がお伝えできることだけお伝えします…。 私も消化器の病棟に実習に行ったことがありますが、私が受け持った患者さんは泌尿器の方でした😅 私の例はさておき、一緒に行った子たちは、術後イレウスやダンピング症候群といった消化器の術後の合併症について実習中に先生たちと話していました。あとは、ストーマとかの話もしてましたね。 パズーさんが何年生か分かりませんが、初めてで、もし1年生とかならそんなに細かく求められないとは思いますが、調べておくと今後役立つかもしれません。 基本的には消化器それぞれの機能と、そこが障害されるとどんな害が出るのかとかを調べておけばいいかと思います。 看護ケアとしては、排便や排ガスを促す腹部マッサージや温罨法とかしか思いつきませんでした💦(それが禁忌の疾患もあった気がする…) なんとなくで色々答えてしまってすみません!私も来週から周手術期の実習で消化器外科に行くので一緒に頑張りましょう‼︎ ちなみに、周手術期だと、胃がんや大腸がんなどのがん系が多いみたいです。私が行くところだけかもしれませんが😅 とにかく初めての実習で緊張してるかもしれませんが、始まったら毎日あっという間です!頑張りましょう♪
回答をもっと見る
現在、病棟で夜勤あり(2交代)の常勤で勤務しています。 婚約している彼がおり、今度私の両親に結婚挨拶に行く予定です。 私は、結婚後もこのまま同じ職場で夜勤もしながら働きたいと考えていますが、私の両親は夜勤の多さを理由に結婚したら仕事を辞めて専業主婦になりなさいと言ってきます。ではないと家庭崩壊すると言ってます。(母は結婚したら女性は家庭に入るべきという考えです) 確かに今の職場は、夜勤や残業も多いですがやりがいもあり、私に合っていると思ってます。 私は、辞めることで社会との繋がりがなくなるのと、収入が減ることがネックです。 結婚後も、仕事継続したや働き方を変えたなど経験談があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
やりがい残業結婚
虹桜
病棟, 終末期
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 婚約おめでとうございます。 私は、結婚後は働き方を変えずに働いていましたが、第三子の出産をきっかけに専業主婦になりました。 家族、家庭を守るためと専業主婦になりましたが、最初は本当にしんどかったです。 生活に困るわけではなかったですが、自分の収入がないことで心のゆとりは減りましたし、ずっと家にいて子供中心の生活に疲れてしまうこともありました。社会とのつながりもそうですね。孤独感がありました。 お母様の考えも根底にはおそらく新しい家庭を大切にしてほしいということだと思います。 でも、旦那さんが理解があって、働き方を変える必要性をお二人が考えていないのであれば、そのままでもいいのではないでしょうか。 友人の中には妊活のために仕事を辞めた人もいますが、その状況になってからでもいくらでも変化をしていけると思います。
回答をもっと見る
同僚が自律神経の乱れから休職することになりました。 なんて声かけていいか分からず… 皆さんは同僚が病休中は連絡しますか? (その方の体調や状態にもよるとは思うのですが…)
休職ストレス
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 私は、同期が同じような状況になったとき、何かトピックスがあったときに連絡していました。 原因が仕事のことだったので、あまりこまめに連絡すると休めないかな?と思いました。でも離れ過ぎても戻ってこれなくなるんじゃないかと心配でした。 内容は、同じ同期がこんなことあったんだよ〜的な当たり障りのない内容で、あまり「?」はつけずに、返信があってもなくても大丈夫なようにしていました。 私の同期は4ヶ月休んで復活できました。 心配ですよね💦 回復してまた一緒に働けるといいですね!
回答をもっと見る
保育園の申請が通って、保育短時間(最長8時間)で働くとなると、フルタイムで働くのは難しいの思うのですが、そういった場合、保育標準時間(最長11時間)に変更て出来るんでしょうか?? そういう場合は、どのような条件がないと変更できない、また変更する場所など、、わかる方いたら教えて下さい。m(_ _)m
保育園
いろは
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 回復期, 検診・健診, 派遣
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
自治体によって手続き方法や条件は違いますが、変更できると思いますよ。 今は育休中ですか? 育休復帰明け、2時間の時短勤務をしていて、短時間保育扱いでしたが、通勤時間と残業で帰れないなどが重なりました。 就業時間を1時間の時短勤務へ変更して、標準時間に変更したことがあります。 その時は、職場から就労証明をもらって保育園に提出した覚えがあります! 保育園が決まったら、自治体の保育課に問い合わせてみるといいと思います。
回答をもっと見る
4才の子どもがダメだって注意すると余計に同じことをしてきます。かまって欲しいんだろうなと思っていても、何回もになるとイライラしちゃいます。私的にはかまってる方だと思ってるのですが、、、 ただ共働きで構えない時もあります。何かいい方法あれば教えて欲しいです。あと、何歳ぐらいになると落ちつきますか?
ママナース子ども
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お仕事に育児にお疲れさまです。 お子さんは男の子ですか? 注意している内容にもよりますが、うちの2番目(男の子)の場合だと、例えば、危ないから高いところに登らないでと注意してもやり続けるときがあります。 それはもう少しで天井にタッチ出来そうだから、出来るまでやる!みたいな感じです。 やりたいことを言葉にしてくれないので、ただただ、危ないからだめと言いがちですが、本人には理由?目的?があるようです。 それに寄り添うような形で伝えるとわかってくれるときもありました。 1番上は女の子で、5歳過ぎあたりから少し落ち着いたなぁと感じて、2年生過ぎたら急にしっかりしてきました。2番目は保育園の頃から落ち着きがなく、男の子のママに聞いたら年長さんになったら落ち着くよ!なんて言われてましたが、全然で今一年生ですが、ようやくマシになってきたなと思う感じです😅
回答をもっと見る
今私は適応障害で休職中です。 今まで同じような方いらっしゃいますか? いらしたら、休職後は復帰しましたか?退職しましたか?
退職メンタル正看護師
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
今まで一緒に働いてきた方で何名か適応障害やパニック障害でお休みに入られた方がいました。 なかなか良くならず、休職を延長した方、部署を移動して業務負担を軽減して復職された方、休職が長過ぎて?退職となった方いらっしゃいました。 部署移動された方は、病棟での人間関係や患者さん、その家族の方と関わることが負担となってしまったようで、しばらく休んだ後、退院支援部門に異動されて、体調が回復していったみたいです。 看護職ってストレス多いですし、メンタル面も負担が大きいですよね。 お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
来年から新卒で小児科で勤務します。 内定先からナースシューズのサイズ調査がきたのですが、どのシューズが良いのかよくわかりません。 どのタイプを使用しているか、おすすめか、教えてください! ・CSS300静電(スリッポン) ・CSS306静電(マジックテープ) ・クールNo.310(紐)
ナースシューズシューズ新人
ひさと
小児科, 新人ナース, 学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 私はマジックテープや紐などに触れないで済むスリッポンタイプが好みです。 就業時間中に脱ぐことってそんなにはないと思いますが、速やかに履けるのがいいですね。
回答をもっと見る
夫婦で看護師されている方、どんな仕事されていますか?病棟夜勤あり、クリニック日勤のみなど、、 夫婦で常勤夜勤ありの場合、子供さんはどうされていますか?
ママナース子ども
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
我が家は、子供が産まれてからは、夫は夜勤ありの病棟勤務、私は日勤だけの外来・病棟→外来勤務をしていました。その後、私が保育園ナースとなり、今は主婦やってます。 数年前から夫も外来勤務となり夜勤なしです。 近くに両親などの頼れる人もいません。病院の託児が曜日指定で夜間も対応してくれていたのですが、現実厳しかったです。2人とも夜勤するのは厳しかったです💦
回答をもっと見る
病院の外来勤務って病棟と比べて、業務量やスキルなどどのように違いますか? 外来はとにかく強い看護師やクセのある看護師しかいないイメージです。
外来人間関係ストレス
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
こんにちは。 私が働いている総合病院の外来は病棟勤務とは全く看護が違いました。 基本的には患者さんが病院にいる間でその患者さんの仕事をこなさなければいけないのでその点ではバタバタします。 また病名がついてなく体調不良で来る方もたくいるのでどの診療科を受けるのがいいのか見分けるのも難しかったです。 看護というよりかは受付から診察、検査、お会計までの流れを理解して動くといった感じでしょうか。 上手く説明出来ずにすみません。 強い看護師、クセのある看護師さんは沢山いました^_^笑 でもママさんが多かったので子育てしながらだとそこは理解があるので働きやすかったですよ♪
回答をもっと見る
2歳の子どもがいます。奥歯がだんだん生えそろってきたので、歯医者さんにフッ素塗布受診してみようかなと思っているのですが、初めてのフッ素は何歳くらいで、または、いつくらいの時期で行かれましたか? ちなみに、うちの子は歯磨きと口の周りに触れられることが大嫌いなので、歯医者さんに連れて行って、診察とかちゃんと受けれるかなぁと心配です。 同じくらいのお子さんがいる方、初めての歯医者さんはどんな感じだったか合わせて教えてほしいです。
子ども
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
我が子達は3歳からフッ素塗布してもらっています。 受診自体は、一番上の子は3歳児健診の後からかかりつけを見つけて定期的に受診しています。下の子達は上の子の受診の付き添いをしていたので2歳くらいから通いだしましたね。 3番目がまさにゆめさんのお子さんと同じで歯磨きも口の中を見せてくれるのも難しかったのです。イヤイヤ期もあって、最初から上手にはできませんでしたが、何度か通ううちにフッ素塗布まで出来るようになりました。 歯医者さんもプロなので無理強いはしないですし、徐々に慣れるようにしてくれると思います! 口コミなどを参考に子供に優しい歯医者さんを見つけてみてくださいね。
回答をもっと見る
看護関係ない質問です。 私には、4年ほどお付き合いをしている方がいます。 仕事や勉強などお互い事情があり今は遠距離です。 今後のことを考えているのですが私の地元で一緒に生活する方針で話し合いをすすめています。 先日から彼から急に「今後のことを話したいから親とそっち(私の地元)に行ってもいい?」と連絡が来ました。私は、今後について急いでいるわけではないので 「遠いところまで来るの大変だからそこまでしなくていいよ」と返しました。また、彼になぜ親が来るのかも聞いてみましたがはぐらかされてしまい理由がわかりません。 相手の親と3対1になるのも私が不利になると思います。 (彼は私の親は呼ばなくていいと言っています) 相手の親から何を言われるのか、彼が何を考えているのかわからないのと不安でいっぱいです。 なぜ、こんなことになるのでしょうか、
彼氏結婚2年目
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
その親には会ったことがありますか?もしないなら、会ってみたいだけかもしれませんよ。外堀を埋めてとかならびっくりしますが、、、
回答をもっと見る
春から看護学生になる者です。場違いな質問だったらすみません。 看護師に体力はどれくらい必要ですか? 肉体労働だけじゃ無くて精神労働その他諸々、色んな要因が合わさって疲労になってくるから一概に体力勝負ではない事は重々承知の上ですが、ある程度体力がないと生き残れないだろうなと思って質問しました。 体力をつけるためにやっていた事やリフレッシュ方法などもありましたら教えて頂きたいです。
気分転換看護学生メンタル
極寒育ち
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
必要だと思う。忙しいと座ってる時間帯全くなくずっと動きっぱなしだし、夜勤続いて身体の不調が出てくると免疫力弱っちゃうし。
回答をもっと見る
生後◯週◯日の数え方を教えてください。 1月1日生まれの場合、1月31日は生後4週2日となりますか? 本やインターネットで調べると、いくつか出てきてどれが合っているのか分からなくなってしまって…。 回答よろしくお願いします。
しずく
内科, 小児科, 新人ナース, クリニック, 外来
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 1月1日生まれでしたら、1日(出生当日)が0日になりますよね!そうするとしずくさんの計算であってると思います。 勤務されている職場では、生後◯週◯日って数え方をするのですか? 私の勤めていた総合病院の産科や小児科、小児科のクリニックでは、生後◯日って数え方をしていたので、珍しいなぁと思いました!
回答をもっと見る
薬の配役について質問です。 私の以前いた病院では薬の自己管理が出来ない患者さんの薬は看護師が預かり、薬剤師が鑑別をした後に再度看護師に戻され整理・配薬をしていました。 鑑別から戻ってくるのは日勤が終わるギリギリ、そこから医師の指示が出るまで待ちごちゃごちゃになった薬を捌いていくという果てしない作業がとにかく苦痛でした。 みなさんの病院でもこのような感じなのでしょうか? 良い案があれば教えてください。
薬剤病院
ゆい
内科, 派遣
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私が働いていた病院は、入院時に医者がだした薬を薬剤師がカートに並べ、全患者の薬を看護師が食事のタイミングなどで配膳していました。 自己管理したいと申し出た人のみにだけお薬を処方されたもの全部わたす形です。 また、配薬の際は看護師間でダブルチェックをしていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
1年ほど前から仕事中に尿漏れするようになり、多い時は1日5回くらいの頻度で尿漏れしてしまうことあります😢仕事中になかなかトイレに行けずに我慢してしまう事も多く、椅子から立ち上がったり、移乗介助の際、重い物を持った瞬間や咳、くしゃみした時や笑った際に尿漏れしてしまいます💦 同じ経験のある女性の方いらっしゃいますか?
情報収集ストレス
美加子
内科, 外科, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
産婦人科に勤めていたので、同じように悩む患者さんをみたことがあります。 ご年齢や出産歴にも大きく影響を受けやすいと思うのですが、婦人科領域ですと、骨盤底筋体操と尿意がなくとも数時間おきにトイレへ行くことを指導していました。薬を処方されていた患者さんもいましたね。 私は産後少しの期間、尿漏れがあったのですが、結構ショックですし、また漏れてしまったら…などと不安ですよね。 骨盤底筋体操は、効果が出るまでに時間がかかりますが、場所を構わずできるのでやってみて下さいね。
回答をもっと見る
派遣会社に登録しました。 家から近くでクリニックの紹介予定派遣が見つかり面談しました。 しかし、派遣会社から聞いた勤務時間や週の勤務日数と相違がありました。 クリニック自体は良さそうな雰囲気でしたが、勤務日数や時間に相違あったことと、派遣会社に報告したら求人のをそのまま伝えたのみでこちらの確認不足でした。と弁ありました。 通勤遠くなりますがもう一件の派遣会社はそのようなこともなく色々説明してくれたため、介護施設ではありますがこちらの派遣会社に決めようかと考えてます。派遣会社により全然違うので驚きました。
派遣求人介護施設
セナ
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
派遣会社によって様々ですよね! 私も過去に、何件か登録していて、本当に求人書類を読み上げたようなことを伝えてくるだけのところもあれば、「求人にはこうかいてあるけど、このパターンでも大丈夫です」などと内部事情に精通しているところもありました。 あとは焦って希望より外れたところを推してくるところもあって、嫌だなと思いました。 転職先がいい職場であるといいですね!
回答をもっと見る
回答をもっと見る