nurse_4MfJkgG6Rg
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
内科, 精神科, 慢性期, 終末期
特養で働く看護師です。看護記録についてですが、病院のようにsoapを使用しません。また、介護士から「専門用語を使われると記録の内容がわからない。」と言われます。記録の書き方に関して参考になるものがあれば教えて欲しいです。
看護記録介護病院
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
pa_ma2
老健施設, 回復期
参考になるもの...私も教えて欲しいです。 特養で働いていた事があります。 soapは使用しませんでした。 生活の場であって、患者さん・病人ではないので、必要ないと自分を納得させました笑 専門用語に関しては介護士さんを取り込んで、少しずつ教えていきました。 特養では介護士さんが主だと思っています。なのである程度は、誰が読んでも分かるよう記録を心掛けました。 歳上の方が多く、やりにくい・上手くいかないことばかりでしたが、後々は専門用語使いまくりで自分が楽になりました。
回答をもっと見る
特養で勤務する看護師です。 利用者が夜中に亡くなった場合、看護師が死の三兆候を確認し朝に医師に連絡します。(夜間は医師が不在であり連絡が取れないため。このことは家族にも説明済みです。施設での見取りの方です。) 先日看護師が確認する前に介護士がエンゼルケアをする部屋に移動させるという件がありました。(多床室であるため、普段は医師の死亡診断の後に部屋移動します。)これは法律的に可能なのでしょうか。 調べても分からず、教えて頂きたいです。
介護施設正看護師
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
法律的にどうかというよりは、ねるさんが死の3兆候を確認する前に利用者さんを「亡くなった人」として扱った介護士の倫理観を疑問視しているのかなと感じました。確かに死亡確認前の利用者さんを死人扱いするのは、利用者さんの尊厳を損ねますし、倫理的にどうなのって思います。 ただ、エンゼルケアをするお部屋というのは清容室のような霊安室の前室のような場所でしょうか。 多床室から個室に移動しただけなら問題ないように思いますが、亡くなりそうな方を多床室にそのまま入れておくんですか?亡くなってから部屋移動ってのも他の利用者さんの事を考えるとちょっと…って思ってしまいました。医師の死亡診断後に部屋移動してるって事は場合によっては長時間そのままですよね? ご家族はお看取りに来ないんですか?亡くなってから連絡ですか?
回答をもっと見る
特養勤務5年目です。 資格を取りたいのですがどんなものがありますか? ケアマネを取ろうかと思ったのですが、これからの時代必要性がなくなると聞いて迷っています。
ケアマネ施設正看護師
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これからの時代なので、今取る分には何も問題ないでしょう。まだまだ必要な資格です。
回答をもっと見る
ママナースさんに質問です。 私は今妊娠3ヶ月でつわりの真っ最中ですが、看護師の人数が足りずなかなか休みを申し出ることが出来ません。皆さんは休みを取りやすい環境でしたか?
妊娠ママナース正看護師
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
私も妊婦ですが、確かに休みが欲しいことは言いにくいですよね。私もその時期つわりが酷かったです。明らかに顔色が悪かったのか、先輩からあなただけの身体じゃないんだからと言われました。確かにと思って、1日休みを貰いましたよ。それでも遠慮してしまい、1日でしたけどね(^-^; その時は気を使いますが、子供のためと思ったら、休めて良かったと思いますよ。勇気を出して、申し出てみてください。
回答をもっと見る
特養の看護師です。 よく介護士やケアマネに「この利用者さんにクエチアピンかリスペリドン出してって医者に伝えて」と言われます。処方するのは医者なので、看護師は不眠・不穏が続いているという生活状況を伝えて薬を選ぶのは医者だと思ってます。でも結局処方されたのが介護士やケアマネの思うものでないと大文句。みなさんどのように対応してますか? ちなみに医者からは「お前は医者か」と怒られたこともあるのでこれを出してくださいとは言えません。
不穏ケアマネ医者
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ねるさんの判断で間違いないかと思います。
回答をもっと見る
特養勤務の看護師様 介護士より給料低いって普通ですか??
介護給料一般病棟
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ぷりん
外科, 病棟
普通かどうかは分かりませんが、うちは介護士さんの方が多いと思います。夜勤してるかしてないかだと思います。
回答をもっと見る
特養で働く6年目の正看護師です。月の残業は約30時間、夜間待機(20時〜8時)は月120時間で5000円。給料は手取りで20万弱。周りに同じ年代の施設看護師がおらず給料がどのくらいなのかわかりません… ちなみに施設介護士は残業なし、月4〜5回の夜勤で看護師よりも給料は多いです。職場に給料をあげてほしいと相談しても良いのでしょうか。
手取り介護残業
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。施設で派遣看護師として働くことが何度かありましたが、正社員で手取りで20万弱なところが多く残業代はほぼ全部の施設出ていませんでした。 なのでボーナスは出ませんが派遣の方が月々の給料は良かったです😅 給料あげて欲しいまたはきちんと残業代を出して欲しいと言ってもいいとは思います! しかし、意見を受け入れてくれる施設は私が見てきた限り一つも有りませんでした💦😭
回答をもっと見る
看護師2年目の秋に病棟を離れ、特養で勤務して3年目になります。 看護師としては5年目となりますが、認定看護師を取得するのは無理な話でしょうか。 資格を取ってスキルアップしたい気持ちはありますが臨床経験が長くないので受験すら出来ないのかと…
認定看護師5年目介護施設
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
どの分野の認定看護師をとるんでしょうか? 5年の実務経験+認定分野で3年の実務経験が必要になるはずですが、認知症認定看護師などでは特養も年数として加算されるんでしょうか? だとしたら5年目でも問題ないでしょうし向上心あふれるスキルアップかっこいいと思います!
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。 ある利用者さんの手術のことで家族に相談されました。(手術した方がいいのか、そのままにしておくか) 看護師の立場としては家族の気持ちを聞きつつ手術した場合のメリットデメリット、しなかった場合のメリットデメリットを説明することだと思います。 手術した方がいいですよ!とかしない方がいいですよ!という説明の仕方は良くないと思うのですがどうでしょうか…?
介護施設介護外科
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
そうですね。肯定も否定もしない方が良いと思います。あくまでも参考になるような意見のみ話して、後は御本人や御家族に決めていただいた方がお互いの為だと思います。
回答をもっと見る
特養の看護師ってなんなん 介護士に謝ること? 医者の顔色うかがうこと? ケアマネの遣いになること?
介護施設人間関係
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
違うと思いますよ🎵それぞれの立場でそれぞれの特技を生かして御利用者様の生活を整える事と思いますね🎵故にお互いの立場を尊重しながら意見を言い会えればいいと思いますよ🎵確かに看護師だから、介護士だから、ケアマネだからと勘違いした受け止め人がいますが、根拠も何もない言葉に言葉に振り回される必要ないと思いますよ🎵しっかり自分の仕事をしてれば何も言わないでしょう。ちなみに病院などでは周りのスタッフ、患者様、ドクターなどが看護師を重宝する傾向に有りますが、それをそのまま当てはまる職場じゃないと思います。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
脊損の方(男性で体格ががっしり、ADL全介助、移乗の際はカラー使用)の体位交換、一人で出来ますか? 私は怖くて出来ません。けど介護士さんは出来るから一人でやる、じゃないと仕事が進まない!と。 そりゃ力づくでやれば出来るかもしれない。けど何のためのカラーなのか考えて欲しい。なんて説明すれば納得してもらえるのでしょうか…
神経内科終末期リハ
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
コメントがつかないので、少々気になっています。 この問題、難しさをいつも感じます。 一人でできないと、やっていけないというのはわかります。 それだけの人手がないからです。 また、あったとしても、ペアを組む人と息が合わなければなりません。 一方で利用者さんや看者さんにも、ペアを組んでの対応は、かえって申しわけないという気持ちを与えてしまうからです。 特に在宅の方の場合、2人のうち、1人が辞めたら自分はどうなるんだろうという気持ちを抱かせることもあるので(その方の家族も抱くかも)。 でも、怖くてできないという考えも、あって当然です。 安全性は守られるべきことですから。
回答をもっと見る
看護師の皆さん、患者さんが入院中に褥瘡発生したらインシデントで挙げますか?もしくは他の報告書みたいなものを作成しますか?
褥瘡インシデント急性期
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
私のところはインシデントは基本あげないです。 褥瘡発生として褥瘡入力ツールみたいなのがあるので、詳細を入力して計画あげます! ただ完全なる看護師の不注意でのMDRPUだとインシデントあげますね💦
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!
誤嚥口腔ケア教科書
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひか
その他の科, 訪問看護
KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
教育者で有り、フレンドで有りと思いますが、介護士の方が勘違いしている人が多いので難しいですね🎵
回答をもっと見る
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私は老健なのですが、、、老健も同じです!多分一生埋まることはないかなぁと感じます! ナースは楽なのに私達より、いいお給料もらっていい身分だよね! みたいなことをよく言ってますね。だったら看護師になれば良かったじゃーんって言いたいですが、いつも黙って聞いてます。
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ルーティンはありません。ルーティンでやる必要性も感じません。 患者さんの疾患や全身状態に合わせて排便コントロールしています。 3日目で強制的に坐薬使って出さなきゃいけない理由ってなんですか?
回答をもっと見る
共働きのみなさんは収入管理をどうされてますか? 一元化?別財布? 私より収入が低い彼と結婚を考えています。 これまでは一元化で双方お小遣い制にしようと していましたが、なんだか言葉の節々で 私の収入をあてにされてる気がして 嫌になってきました。 みなさんはどうしてますか? 参考にさせてください。
旦那結婚給料
ちょこ
救急科, リーダー, 一般病院, オペ室
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんにちは。 結婚する上でそのあたりは結構悩みますよね。 私は同棲していた頃から財布別でしたのでその名残で結婚後もそのままになっています。 だいたいの方は一元化にしていると思います。 うちの旦那の場合はあまり物欲がなく、何か欲しいものがあったら常識の範囲内で買いますし、家賃などの支払いもしてくれています。 家賃は旦那、食費は私というように分担している感じです。 ですので別財布にしていても支障なくいけています。 今後結婚して子供を産むとなれば、産休育休で仕事が出来なくなることもあるので、金銭面で旦那さん(彼氏さん)を頼ることもあるかもしれません。 そのあたりで信頼できるのかで考えてみると良いと思います。 不安があるのであれば一元化にしてしまったほうがやりやすいと思います。
回答をもっと見る
この4月からパートで老健で働き始めました。 業務量はそこまで多くなく、1日余裕を持って終えられる程度ですが、先輩の中には張り切って1時間前に出勤して働いてる(夜勤者の手伝いや早めの便処置などが主)方がいます。 他の先輩はだいたい始業5分10分前くらいに来ている感じですが、私はそこのフロアの新人なのでその先輩より早くくるべきなのか悩みます。 正直家の事をやってから出勤を考えると、1時間も前に出勤するのは辛いです。 先輩の皆様は後輩の出勤時間についてどうお考えでしょうか。
後輩パート夜勤
さーや
老健施設, 慢性期
ぐるぐる
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣
パートさんは時間給で動いているので、前残業含め、する必要は基本ありません。 私も以前施設パートをしていて、30分前に来るのが当たり前という風潮でしたが、自分の就業開始の準備等が整う程度の出勤で構わないと思いますよ
回答をもっと見る
施設、デイサービス等の介護事業所勤務の方に質問です 急に休まないといけなくなった時の交代要員は、自分で探しますか?
デイサービス介護施設
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
まずは管理職に相談して交代要員が用意できるか判断してもらいます。 ただ交代要員を用意できるほど職員がいないので、残った人で仕事を回してます。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 17時定時で1~2時間の残業があたりまえになっており 遅い時は21時を回ります。 リーダーさんなどは23時くらいまで 残るときがあるそうです。 夜勤の明けでさえ2~3時間残業だったりします。 家にいる時間のが少なく新婚なのですが 旦那との時間もあまりとれずストレスのたまる一方です。 病棟勤務だと残業があるのはしょうがないと 先輩に言われましたがみなさんのところではどうですか? コロナの受け入れはしておらず整形病棟の急性期です。
辞めたいストレス病棟
na
外科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
勝手な想像ですが…あり得ないですね。 急性期と言えど、整形外科…緊急手術は無い筈ですし、急変はほぼ無いですよね。 まだ?1時間程度の残務なら、理解出来ますが、リーダーが23時??あり得ないです。 管理は何をしているんでしょう? 問題は山積ですね!! それが当たり前であるのなら、管理の問題です。 普通の管理者なら、早急に業務整理を行わなければなりませんし、それだけの残務が発生しているなら経営サイドから先ず指摘される筈ですね。 でもそれを認められているのであれば、申し訳無いですがブラックでは?と勘繰ってしまいます。 残務に頼る流れなら、如何にそうならない様に時間内に完結出来るタイムシフトにするか、それでも無理なら早番や遅番を作り、サポート出来るシフト作りにしなければ先ず無理でしょう。 申し訳無いですが…私なら辞めます。 業務整理をされない職場…多分管理が変わらない限り変わらないと思います。 新婚さんですと、夫婦の時間取りたいですよね…それに夫婦の間に亀裂が入らないか?心配してしまいます💦 一年目で…私からしたら石の上にも3年と言いたい部分有りますが…その話を聞くと…言えません💦 基本的に生活の先に仕事がある。家庭を壊しても仕事を優先なんて有り得ないですね。 究極、あなたがいなくても多分その病院、病棟は廻ります。でもあなたがいなければ、家庭は廻らないですよ!!別にあなたの幸せは職場は気にしていません。 あなたの家庭を守るのはあなた…文面の話だけの判断で、ごめんなさい🙇♀️出来る事なら、ご自分を守って欲しいです。
回答をもっと見る
私は専門学校を卒業してすぐに施設に就職し3年経ちました。医療行為があまりなく技術や知識が未熟すぎると自分でも感じています。元々医療行為があまりない所でと思い就職したのですが、引っ越しを機に転職を考えた今、何もできない自分が別の場所で看護師としてやっていけるのか不安になりました。かと言って急性期で働く度胸もありません。今の業務内容はバイタルサイン測定、服薬管理、たまにある採血がほとんどです。基本的な処置や急変時の対応ができないと例え施設でもデイサービスのようなところでもやっていけないでしょうか?
デイサービス急変採血
たまご
その他の科, 病棟, 介護施設
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
経歴を話して受け入れてくれる病院なら あとはそこでどう頑張るかだと思いますよ。 即戦力が欲しい病院なら そもそも内定もらえないと思うので。
回答をもっと見る
【素朴な疑問ですみません】正看護師の資格を取って働けば、女性でも一生働いて1人で生きていけるというのは、本当なのでしょうか? 又、どういう病院形態でしたらお給料は良いのでしょうか…?老人ホーム等であれば看護師の夜勤が無い分給料が低い等と聞きました。 お給料目当てだけで看護師を目指している訳ではないのですが、やはりお金の面が気になっています。 つかぬ事をお聞きしてすみません… どなたか看護師の方教えていただきたいです。
入職給料モチベーション
あゆせ
その他の科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師は独り身多いですよ! あと5年で定年の先輩は、めっちゃブランドものとかデパコス持ちながら、老後資金も用意できてるみたいです🙄定年したら、軽労働のとこ行こうかなーとか言ってました! 給料がいいのは私立大学病院とかですかねー... 身体が持つうちに、夜勤のあるところで稼いだりした方がお金の面は安心かと🙄 後々、体にガタが来ると思うので、そしたら経験生かしてある程度の給料もらえるところに転職してもいいと思いますし! 私は市の大学病院なので、とっっっても平均です。笑 ですが、福利厚生がととのってて、さらに10日/年は連休を確実にもらえるので今のところやめてません! 給料もですが、長く働き続けることになると思うので、福利厚生もしっかりと見ておいた方がいいと思いますよ🙌🏻
回答をもっと見る
ちょっと我慢ならないので投稿します。 うちの病院は色々おかしいです。 やり方が古くさくて清潔も不潔も無し。 人間関係もクソ悪くて言い方がキツイ人ばかり… でも1年それなりにやってきたつもりです、が… 先月から(現場のことを把握していない)理事長が シフトを勝手に作るようになり… 最近日勤でようやく5人受け持てるようになり でもまだ技術面は自立してない新人さんが 二人体制夜勤に入るようになり… てんやわんや。 私は実質二年目、 夜勤もやり始めだし まだ重症部屋は見せられない と言われたばかりだったのに 重症部屋合わせて20人の患者を 夜勤で見始めるようになりました。 日勤でも重症部屋つけられてなかったのに 急につけられ始めて精神的に参ってるわけです、 まだ8月は新人さんとの夜勤なく 月六回の夜勤のうち3回重症部屋 見てるわけですが… 来月から新人さんと夜勤… 6回のうち4回…つけられてしまい…_| ̄|○ どうすればよいのか ちなみに師長に訴えてもやるしかない の一点張り… この1ヶ月かなり疲労困憊で ちょっともう続けられそうにありません。 あり得なさすぎる… DNARは取るな、助けろ が基本の職場です。。 その対応が私に適切にできるとは思いません(泣) 責任取れないと出勤放棄したいです。 ストレスすぎてめまいもするし やってけません。
シフト辞めたい夜勤
めぐ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
辞めましょう。 働く場所はいくらでもあります。 その辛い経験が、今後めぐさんの将来のためになるかどうか。無意味な経験は積むだけ時間の無駄です。
回答をもっと見る
看護学校に行ってて学費が払えず途中で辞められた方はいらっしゃいますか(?ω?) また、知り合いでそのような方がいらっしゃる方はいませんか(?ω?) やはり、学費が払えないと辞めないといけないのでしょうか?他には方法はないんでしょうか?
学費実習ストレス
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
学校に前期・後期で納めてる感じですか?後期の分をさらに分割にしてもらえないか学校に相談する事は出来そうな気がします。 あとは、奨学金を借りる。 日本学生機構なんかはもう間に合わないと思うので、奨学金貸与を随時受け付けている病院を探してみるのも良いと思います。 学費を払えなければ辞めなければならないのは当然だと思いますよ。
回答をもっと見る
春から新人看護師です。先輩看護師から「新人看護師を面倒みるのがどれだけ負担か分かっていないから、いつまでも甘えた気持ちで仕事してるんでしょ。本当に負担。新人看護師なんて悪口言われて当たり前。」と日々言われながら勤務しています。自分が仕事が出来ず、お荷物的存在なのは重々承知しています。けれど、負担と言われ続けると萎縮してしまいます。報連相すらうまくできません。患者さんの安全を守ることが最優先と頭で分かっていますが、先輩看護師の顔色を伺ってしまいます。3か月経っても成長出来ないし、自分がいなくなれば先輩看護師のストレスも軽減されて安泰かなと考えてしまいます。でも頑張ってとった看護師の資格。1人の先輩のために逃げ出したりしたくありません。自分の心身が壊れる前に部署異動も検討したいです。まずは1年今の部署で頑張り、来年度から異動したいと考えています。新人看護師の辛い時期の乗り越え方をアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。
先輩新人ストレス
たこ
新人ナース, NICU
ままら
産科・婦人科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護, 離職中, 慢性期
どこの職場も意地悪な人がいますが、面と向かってそんなことを言ってくる先輩は、相手の気持ちを全然考えていないとしか言えないですね。誰でも新人を経験して来たんだから、成長させるのが先輩の役目だと思います。仕事はもっとやりがいがあったり、楽しいですよ〜(;_;) でも、その環境でもうしばらく頑張らないといけないですもんね。私は新人の時、同期と話すことで救われました。あとは、本当にきつい先輩のことは聞き流す..かな。
回答をもっと見る
特養で看護してます。 特養看護ってどんなイメージですか? 暇だと思う人って多いんでしょうか?
たけっぴ
介護施設, 終末期
ぷりん
外科, 病棟
私は特養希望なのでどんな感じか気になるので逆に教えていただきたいです。 暇とは思えないですね。 少ない看護師で色々しなくちゃいけないので大変そうなイメージです。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 2ヶ月前から左耳の聞こえにくさと、人の声が響いて聞こえるため耳鼻科を受診したところ低音性難聴と診断されました。 薬を服薬し、聴力検査で低音性難聴は改善していたのですが、1ヶ月前から最初は、浮遊性の目眩があり蝸牛型メニエール疑いでイソバイド、カルナクリン、メチコバールを内服していたのですが、改善されませんでした。 ここ1週間は、午前中に目眩がひどく、回転性のめまいに移行しています。 そのため、ツムラ39.カリジノゲナーゼ、メニレット、ジフェニドールの薬に変更になりました。 赤外線眼鏡検査でも眼振がある状況です。また、仕事でもストレス、疲労が蓄積しており、そのことを主治医に相談すると、念のため診断書も書いていただきました。 9月にも、1ヶ月病欠で休んでいたためこれ以上休むと迷惑がかかってしまうことや同期との差が開いてしまう事を考えてしまい言いにくい状況です。
同期ストレス
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
体調悪い状態で勤務する方が迷惑かけてしまうと思いますよ…。 それに看護師は誰かと成長を競うものではないので、同期との差を心配する必要はないですけどね。 心配する順序を見失わないように。自分の体調を第一に考えて下さい!
回答をもっと見る
脳神経外科で働いています。2年目NSです。先日長期臥床の患者さんがイレウスになりました。その時新人看護師が排便が-3日なので摘便しようと思いますと言っていましたが、先輩からはイレウスでしょ?と強く言われていました。しかし、その時わたしも根拠がわからなかったので、質問させて下さい。イレウスの時摘便をしないのはなぜですか?
神経外科外科2年目
あずき
病棟, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、摘便は便秘の方に行うので、イレウスには適しません。不要に患者さんに痛い思いをさせるだけです😅
回答をもっと見る
転落して出来た、たん瘤に砂糖水湿布すると他の看護師が書いてありました。 砂糖水湿布って、私は知りませんでした。 調べましたが、根拠は分かりません。 砂糖水湿布、家庭内ではなく施設などで実施する方いますか?
転落施設
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
たけっぴ
介護施設, 終末期
根拠は有りませんが、確かに、たん瘤には砂糖水が効きますよ。 若い看護師さんは知らない人もいますが‼️
回答をもっと見る
訪問看護師を始めて1ヶ月ちょっとになります。患者さんの踵部に褥瘡の発赤があり、その付近に小さく水泡ができていました。破れると良くないので、ワセリンを塗布してフィルム材で保護したのですが、それを所長に報告すると、「褥瘡にフィルム材は禁忌じゃない?」と言われました。病院では同じような対応を結構していたので、とても驚いていろいろ調べてみるのですが、禁忌という情報は見当たりません。みなさんどのように対応していますか?
褥瘡訪問看護病院
パンダ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
チョコレート
訪問看護, 一般病院
確かに禁忌ではないと思います。 私も新卒で訪問看護師になって3年が経とうとしていますが、よく水泡や発赤があるときは保護目的でカテリープ貼ったりしてます。
回答をもっと見る
新人看護師~三年目のみなさんに質問です。 皆さんの投稿で「先輩に意地悪された」「きつく言われた」等ありますが、どのような事を言われた(あるいはされた)のでしょうか? 差し支えない範囲で教えてください。 なぜかというと私は教育に携わっており、今の新人たちと自分とのジェネレーションギャップを感じているからです。慣れない環境で働く新人たちの力になれればと思います。
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
つー
新人ナース, 脳神経外科
私たちの時代は、これだからゆとりは、先輩たちはもっとこうだった など比較されると嫌な気持ちにもなるしやる気も阻害されてしまいます。 あと、こちらの意見を聞かずに決めつけで言われるのも嫌。そりゃある程度予想して話をしてきてくれるのはわかりますけど、決めつけられると違うのに…と思うことも。
回答をもっと見る