nurse_46p5SMvHPQ
釣りをこよなく愛す双子の父親ナースです!よろしくお願いします。
仕事タイプ
パパナース, 老健施設
職場タイプ
外科, 精神科, 整形外科, 脳神経外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
プロポーズされ、お互いの両親に挨拶しました。電車で3時間半、車で一時間半の距離で交際を2年続け、今回結婚を考えています。 質問なのですが、今後の仕事はどうしたらよいでしょうか。今まで病院、訪問看護で働いてきました。現在派遣で働き、更新せずに相手の所で暮らすという話をしています。 相手の住んでいるのは地方の市なので求人は多くありません。現在妊娠はしてませんが、34才という年齢から出産を考えると、パートで働いても社員で働いても迷惑をかけるのではないかと踏み込めません。派遣の求人もありません。共働きでないと生活が厳しいです。出来れば永住するなら社員で働きたいと思います。 地方に結婚で引っ越しされたかた、転職活動はどのようにされましたか?
にゃんぼー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 派遣
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
男ですが僕の場合嫁の地元に嫁ぎました!! まずはパートから働いてみてはどうでしょうか??ナースはまだ時給が良いところも多いので自分に合ったとこを探してみてよかったところである程度働いて正社員目指すのはどうでしょう?出産を挟んでもパートならそこまで迷惑かけることはないとおもいます💦💦 私の場合元々アルバイトで働いていて結婚をしてそこのアルバイトから正社員になりました。多分長く働いてると正社員の話も出ると思いますよ? ちなみに嫁も看護師でしたが託児所のある病院なので子ども預けて正社員で働いてます!!内容聞いてみてですがある程度熱などあっても病院の託児所は診てくれると思います。嫁の病院の託児所は38.5度まで発熱しても見てもらってますし、何かあれば院長が小児科も見てたので診察もしてもらえます。双子ですが何も問題なく預かってくれてます。
回答をもっと見る
国試の勉強、どのような感じでしましたか。模試ではいい点とれましたか。 既卒の方は、どのように勉強しましたか。
国家試験勉強
ま
学生
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
私はひたすら問題集といてました。あとは傾向と対策を教えてくれてましたので、そこも抑えてました。国試で必ず不適切問題もありますし、点数あげる気ない問題もありますので雑学程度に疾患など勉強してました!! 頑張ってください!
回答をもっと見る
入院療法と在宅療養のデメリットメリットはなんだと思いますか?
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
入院療法は医師、看護師などすぐに対応してもらえる。安静にできる、上げ膳据え膳であるとか?デメリットはお金がかかる!体力の低下、娯楽がない、集団生活であるとかですかね?? 在宅療法は家という1番安心できる場所で療養できる!お金がまだ安い!ルールに縛られないがメリットですかね。デメリットとしては何かあっても病院みたいにすぐに対応できない、自分で生活しなければならないので家事などの負担がある、自己管理も大変とかですかね?? イメージはこんな感じです。
回答をもっと見る
臨床十数年経ち、今現在看護学生です。 肝機能が低下するといろいろな症状がでると思いますが… 教科書にあるメデューサの患者さんにあったことがありません。 実際、担当になりました。症例をみました、って方はいますか? よろしくお願いします。
教科書看護学生
よりみち
学生
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
肝硬変から肝がんに移行した方を見たときに腹部の様子はすごかったですね。腹水によってお腹は出てる、血管浮き出てる、全身黄染しており、独特な匂いもありました。その方は結局食道静脈瘤破裂によるショック死されました。天井まで血を吐いて亡くなったのですごい掃除が大変だったことを思いだします。
回答をもっと見る
多発脳梗塞だとパーキンソン病や認知症などを発症する恐れがあると思うのですが他にリスクありますか?
アシュラ
消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
多発性脳梗塞でのパーキンソン病はなくて脳血管性パーキンソンニズムです、似てるようで発生機序は違ってきます。また脳血管性認知症を発症し、脳血管性認知症は脳梗塞の再発により認知機能の低下を示します。また症候性てんかんも発症しやすくなります。
回答をもっと見る
脳梗塞により麻痺側の皮膚表面の熱感を感じる理由は健側より血流量が多くなることからきていると思うのですがなぜ血流量が多くなるのか教えてください
アシュラ
消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
基本麻痺側の血流量の増加はありません。血流量の増加ではなくうっ滞している状態です。脳梗塞により脳が障害されると自律神経障害が起きます、大脳の自律神経障害により延髄の交感神経性収縮が逸脱します。よって末梢の血管は開ききってしまい血流がうっ滞します。
回答をもっと見る
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
カルシウムやリンの低下よる骨基質の石灰化不全です。 小児の骨は骨端線が伸び石灰化する事で成長しますが、カルシウムやリンの不足により石灰化ができなくなり骨が柔らかくなります。身長も伸びず成長障害を引き起こします。また歩行の始まりが遅くなることや歩行障害、O脚、低身長、けいれんなど起こします。
回答をもっと見る
看護師って、命預かってる職種なのに、夜勤しないと他のところよりも、すこーしいいくらいな所が、ダメなんだよなぁ~きっと。だから、いつまでたっても、看護師不足。
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
わかります!夜勤してなんぼですからね!けど夜勤は身体に悪い…けどしないと…ジレンマですね…
回答をもっと見る
出勤簿やタイムカードがない病院ってありますか?
病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
いやないと思います💦💦今までの職場はありました
回答をもっと見る
膵炎の患者で、FOY使っている時になぜ、アミラーゼの値を確認するのでしょうか?
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
疾患の治療中は何で評価するかです。膵炎の場合アミラーゼに異常値がでます。FOYの薬理ですが蛋白分解酵素に作用し治療効果がでます。それが改善すると血中アミラーゼが減少し、改善したという指標になります。アクティブに調べると思いますよ。
回答をもっと見る
毎日毎日行きたくない。 5年一貫校で同期が皆2歳年上。同期みんな要領良くて賢いからどんどん新しいオペに入ってるし差を感じる。4月からの一人暮らしで家に帰っても家事があるから落ち着いてられないし、毎日違うオペにつくから事前学習しなきゃダメだし、事前学習足りてなかったら、メンタルやられるくらい怒られる。こんな毎日を半年過ごしてきて、出勤前は、吐き気に動悸が止まらなくなって我慢しなかったらすぐ涙が出てくる。 そんな時に同期から先輩の悪口を聞いて休んでしまって、次の日仕事に行ったら、上司に休む事はあまりよろしくないよ。と。 病棟に配属だったらもっと良かったのかな。出来ること増えてもやりがい感じないし、人間関係も良くない。異動したいですって教育師長さんに言っても、3年以上が異動対象だからって。 1年で辞めてもいい職場あるのかな。 縁切り神社にでも行こうかな笑
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
やめちまえ!必要としてくれる所なんていっぱいあるよ!! そこでしかできない経験がとかいうけども!他の病院でもできるし!!それがすべてじゃないで!! ただ次行くところはほんまに自分に合ってるか吟味するべき!! 後悔のないように!
回答をもっと見る
呼吸器についての質問です! 肺炎の患者さんで、今日まで水溶性プレドニン10mg 4管だったのですが、明日から2管に減量されるのは肺炎の重症度が下がって軽快に向かっている(炎症が治まっている)からでしょうか?
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
そうですね。減量スピードは疾患の寛解していることが前提にあります。
回答をもっと見る
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
脳の血管がつまることにより、脳血流不足または壊死が起こり、酸素や栄養が行かなくなることでその部位の脳神経細胞が壊死し、中枢神経や言語中枢、運動中枢などが障害されます。それが運動中枢の場所ならば麻痺が起こってしまうとゆうメカニズムとなります わかりにくかったらすみません、、
回答をもっと見る
高齢者の人に輸液速度をゆっくりして落とす場合何ml/hくらいで微的の60滴/1mlのルートにしますか? うちでは大体医師が何ml/hの指示とかありません。はやめ。とか言われても早めにすると先輩から怒られたりします。 大体何もなければ80ml/hで落としてといわれたのですがいまだにその根拠もわかりません。脈拍が大体80が平均だからそれに合わせてるほうが心負荷がかかりづらいからかなとおもっています
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
何ml/hではなく何時間で落としてとかもないですか??1日何本かで時間で決めたら簡単ですよ。 例えばメインなら三本といわれたら24÷3して8時間で落としますし、4本ならそれで割ります。 抗生剤なら100mlの場合1時間程度にします。
回答をもっと見る
初めての転職を考えています。 今は地方の二次救急急性期病院に勤務しているのですが、スキルアップをしたくて三次救急の病院に移りたいと考えています。 今の病院は福利厚生もあまり良く無くないです。給料が低く、休みが少ないため、なかなかプライベートの充実がはかれません。 そこで、転職に際して転職サイトを使うべきなのか、直接病院に問い合わせするべきなのか、はたまたコネを使うものなのか、わかりません。 もし転職の経験があったり、それに関して知っている方がいらっしゃれば、教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
レイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院
ちぃ9200
小児科, クリニック
はじめての転職であれば、転職サイトを使用してもいいと思いますよ♩ やはりプロということもあっていろんな情報を教えてくださいます。面倒かもしれませんが、ひとつの会社だけでなく、複数の会社から情報を集めるといろんな視点から情報をもらえるので、より多くの情報が集まりますよー!
回答をもっと見る
精神科で最近働き始めました。 認知症で寝たきりの方が多く、介助者さんが多く働いてます。全員が全員そうではないのですが、、、 なんかめっちゃ怖い。わら 挨拶してもシカトだし、(前の病院でもそういう人はいましたがね。わら) オムツ交換の時介助者さんが準備してあったもので動いたら、こんな状態で動くなんて信じらんない!と言われました。 すみません!と謝りましたがそれに対してシカトで。わら 私が間違ったかもしれませんが、わからないのでそんな言い方しないで教えて欲しいです。 気持ちよく私は仕事がしたいです‼︎ ボヤついてしまいました。。。わら
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
僕なら挨拶するまで挨拶し続けますね!! あとは慣れるまで我慢です。頑張ってください!!
回答をもっと見る
夜勤で3時間半休憩取れる日と全く取れない日との差が激しすぎる。もー帰って寝たい!
休憩夜勤
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
わかります!夜勤は休憩取れないとまさに地獄ですよね!!頑張って下さい!!
回答をもっと見る
1年目の頃、自分は仕事の覚えも悪く、業務をこなすのも遅く先輩方に迷惑をかけてばかりいました。でも、看護長と指導者が時に厳しく時に優しく指導して頂き、少しずつできることが増えていきました。 2年目になり、指導者、看護長が異動になり理不尽な言葉、八つ当たりが日常になり胃潰瘍、めまい、倦怠感、不眠等ストレス症状が出てきてミスも増えました。体調不良や性格の不一致により、指導者が3年目にあがらせないようミスのでっちあげを看護長に毎日毎日言っていたようです。 守ってくれる先輩はいましたが、暴走し病棟で厄介者扱いされていた指導者(主任)には歯が経ちませんでした。私がしていないミスや私の悪口を聞いてた看護長は、無理やり退職届けを書くように指示。 2年目でやめてニートしています。 自分の力不足もありますが、看護師の仕事は向いていないのかな。 患者さんからは辞める時に、辞めないでほしいという言葉やお手紙、手作りのビーズを貰いました。なんとなく私の状況を察した患者さんのご家族からは、辞めさせないよう私を褒めてくださったお手紙を看護長に渡してくださった方もいらしたそうです。 仕事は遅くても適当な技術で仕事を早く終わらせようとする人よりも丁寧に、寄り添いたいと思っていたことが伝わったのかな。 でも、結局2年目で辞めることになった私は看護師として必要ないんだろうなーとアンビバレントです。 長々とすいません。
異動指導退職
まー
小児科, その他の科, 病棟, 離職中
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
きっといい職場がありますよ。そこがすべてではないので!! 病院って意外にも世界狭いですからね!これを気に外に目を向けて色々チャレンジしてみてはどうでしょうか?? きっと自分に合ったところがありますよ。 自分の可能性を自分で壊さないようにしてください!!
回答をもっと見る
3年以上働かないと異動希望聞いてくれないってなんでーーーー? 皆さんの病院の異動希望状況はどんな感じですか? 異動希望通りやすいですか??
異動病院
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
病院によりけりですね💦💦 以前の職場は異動希望は比較的通りやすかったです。
回答をもっと見る
看護ゼミという科目で、 保育園ボランティアに参加したことにより学んだこと、および待機児童などの社会問題についてレポート3000字書かないといけません。 どのように書き始め、どのように締めればいいか分かりません。 どなたかアドバイスください🙏
保育園
ai
学生
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
僕ならまず待機児童など社会問題化しているのがどうしてなのかの原因を書きます。それがどのような問題があり、何に難渋しているのか、必要な事は何かを考えます。そしてボランティアで自分が感じたことを交え考察をいれながら書き、最後は自分が思ったことなどで締めてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
回答をもっと見る