nurse_2KlGZbpAMA
仕事タイプ
病棟, 大学病院
職場タイプ
小児科
普段から、必要時以外私と全く話をしてくれないリーダーがいます。 夜勤で急患が来ることになったのに、それを全然教えてくれず、急患の対応に遅れ、他のチームの先輩に白い目で見られました。 辞めたいです。
こんの
小児科, 病棟, 大学病院
tuki
ママナース, 外来
大変な思いをされましたね。 リーダーなのに報連相がなってないですね。リーダーとしての資質を疑ってしまいます。 辞めたい気持ちだとは思いますが、まずは主任や師長に相談した方がいいですよ。
回答をもっと見る
先日初めて受け持った患児に医師が間違えて二重採血をしてしまいました。更に以前受け持ってた数人の看護師の対応が悪く、ご両親が激怒している状態で私が退院出しをしました。私も退院時に多重課題で焦っており、尿パックを剥がし忘れてしまいました。折り返しの電話で謝罪をしたのですが、ご両親はとても怒っておられ、主任さんから子どもを受け持たせられないと言われました。しかし、その主任さんも夜勤でその子に長時間ミルクをあげていなかったことがあります。 私もミスがあったため、反省していますが怒っているのは私だけの行為ではないと思っているし、全ての子を受け持ちさせないって言われてすごい悲しく、辞めたいです。受け持ちさせてもらえないときは受け入れなければいけないですか。
退院受け持ち採血
こんの
小児科, 病棟, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
タイヘンだったんですね。お話読んでると、ご両親がご立腹という事ですけれども、インシデントとしての全ての責任がこんのさんにある訳ではないと思います。元々ご両親が激怒されている状態だった所に、重なってしまった所は謝罪するしかない部分はあると思いますが、全てではない事は文面で理解できます。ただ、多重業務でミスしてしまうのは、本当に嫌ですよね。仕事は忙しければ忙しいほどリスクもふえるし。でも、辞める必要はないと思うんですよ、悲しい気持ちはあっても自分の大事な仕事だから、今は、気持ちをリセットしてまた、がんばってほしいな、と思って読ませて頂きました。
回答をもっと見る
最近、療育や保育園看護師に興味があります。 それらで働いている方はいらっしゃいますか? そこでのやりがいや業務、勤務体制など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園やりがい
こんの
小児科, 病棟, 大学病院
れおん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校, 派遣
療育って例えばどんな内容ですか?
回答をもっと見る
看護師の仕事は好きだけどやりがいとか続けたいとか考えられなくなってきました。クリニックで適度に続けられればいいかなって思ってます。向上心ってどうしたら出てきますか?ないよりあった方がいいですか?
やりがいクリニック
こんの
小児科, 病棟, 大学病院
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
そうですね…。 向上心はないよりあったほうが、患者さんにとってはいいと思います。 ただ、長く仕事を続けるなかで、時には目標見失ったり、自分の時間も大切にしながら働きたいと思ったりすることは出てくると思います。 わたしもそうです。 どうやったら向上心が出てくるかは人それぞれではないでしょうか。 わたしの場合は、患者さんとの出会いだったり、悔しい思いをしたときに、「もっとできることを拡げたい」という気持ちが芽生えるように思います。 こんのさんは「この仕事が好き」って言えることが素敵ですね
回答をもっと見る
2年目の大学病院の小児科看護師です。 病棟ではライン挿入やiv、採血までも医師が行うので技術はほとんどありません。 様々な疾患の子どもを看護できるというメリットもありますが、このまま技術が身につきにくいのはどうなんだろうと考えてます。 クリニックに転職したいと考えてるのですが、総合病院などで技術を身につけてからがよいのか、そのままクリニックでも大丈夫なのか分かりません。 アドバイスなどがあればお願いします。
大学病院採血総合病院
こんの
小児科, 病棟, 大学病院
にゃんちゅー
内科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析
コメント失礼します。 わたしも大学病院勤務で 一般病棟(成人)なのに大学病院なので末梢ルートすら 入れさせてくれませんでした。 他の病院にいる同期に遅れをとってる、まだルートもとれないと 凹んでた時もありました、、、 けど、大学病院でいろんな知識をつけられるのは今しかない!!! 年齢重ねて働けるかといわれたら、、、 と思ってわたしは大学病院で働いてます。 技術だけをしたいならほかの病院に行くといった手はあると思いますが 大学病院で知識とか重症な患者さんを 看ていきたければ続ける選択もあると思います。 お答えになるかはわかりませんが わたしの意見です。
回答をもっと見る
発達障害を持った看護師さんをご存知の方いらっしゃいますか?もしくは、同じ職場にいらっしゃる方、実際に自分自身が障害を持っているなど、発達障害の看護師さんについて何でもいいのでお話が聞きたいです。実は、まだ診断が出ていないのですが、自分が発達障害を持っているかもしれないのです。しかし、誰にも言えずにいます。職場の方々や周りの方の本心が聞きたいです。率直なご意見や思いをお待ちしています。
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
まーちゃん
内科, 外来
私も自分が発達障害では?と思う事があります。 カタカナのものが覚えずらい、言われた事が二つ以上だと頭に入りづらく聞き直すことが多く間違っている事がよくある。 娘は発達障害で知能数もやや低めです。 発達障害にも色々あると思います 仕事に支障をきたさないのであれば気にするほどでもないと思っています。 個性ですから
回答をもっと見る