nurse_1vvkcJJMXA
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 循環器科, 急性期
ブルーインパルス飛ばされてもうれしくないし…。そんなのより、小学生が書いてくれた頑張ってっていう寄せ書きのほうがうれしい。 ブルーインパルス飛ばす金があるなら、物資が足りないとこに物資買ったれ~❗❗
オリゼー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
私はブルーインパルス感動しました。東京住みではないですが! 確かに物資は足りてないですが…早く供給されて欲しいですよね。
回答をもっと見る
こっちの言うこと聞かないくせに患者の権利だけ主張するなー❗❗なにが「俺は患者だぞ。」だ❗よく暴言暴力しといてえらそうにできるなっ❗こっちだって好きでお前の世話してるわけじゃないわ‼️自分でできることは自分でやれ❗❗❗私たちはあんたらのこま使いじゃない❗❗❗ 愚痴になってすいませんm(_ _)m最近よくイライラして収まりません。いろいろ勉強して自分の知識や看護についてもっと向上させようと思っていましたが、上記のような患者が多くて、モチベーションが下がり、やる気がなくなりました。自分が勉強してよい看護を提供する意義も最近はわからなくなってきました。やりたいこと、やりがいもなくなり…看護師やめたい😭向いてないのかな。
患者の権利やりがいモチベーション
オリゼー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
すごくお気持ち分かります!! 生活保護の患者とか特に。 言うことの聞かない患者は放っておきましょ。疲れるだけです。困っていることを師長に報告してあとは任せます。 よい看護をしても給料上がらないし、患者のためにもなったか分からないし…。勉強は自分のペースでゆっくりでいいと思いますよ!上手くいかないことが続くと向いてないと思うこともありますけど、それはトピ主さんのせいではないですし、出来てることはたくさんあると思いますよ(*'ω'*)
回答をもっと見る
まーな
その他の科, 老健施設
私は25歳でアパレルやってて、あとは転々として、32歳の時看護師復帰してます! 違う職種して経験積むのもいいと思いました😄
回答をもっと見る
新人に言いたい。先輩の確認する時間も必要だから、いつまでに提出しようねって言ってる提出物。その後だいぶ遅れて提出してくるのは何故?遅れてすみません、ではなくて、普通は期限過ぎたら受け取りません。 遅れて提出したものを先輩が確認する必要ないよね。こっちも仕事で指導してるだけだから。そんな新人いませんか~?指導から外れたい。
プリセプター指導辞めたい
oooo
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
すみません。 課題に手こずって、そして毎日の仕事に疲れ果ててできませんでした… ほんとにごめんなさい。 相談するという発想も湧きませんでした、、 新人なんてそんなものです。 1年目のときの私です。
回答をもっと見る
7年目です。消化器内科しか経験したことがありませんが、脳外や循環器の病院に転職を考えています。正直不安ですが、やってみたいという思いもあります! 同じような経験されたことある人いますか?
7年目脳外科内科
ぴ
消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
私もやりたい事やろって思って、5年目で転職しました!
回答をもっと見る
ストマの勉強がしたくって ありとあらゆる本を読み 勉強しました。自腹でセミナーにも 複数回行きました。もっと勉強 して知識を深めたいです。 セミナーとかありませんか。 どうやって、探したらいいですか。 探し尽くしました。 それから、認定も…と思いましたが 金銭的なことがクリアできず。 なにか専門的に勉強して資格とかえられる 方法はありますか? ちなみに、学会に入って…というのは 考えているところです。
セミナー勉強
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
オリゼー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ストマ楽しいですよね!外科から離れてしまい、最近恋しく思ってしまいます笑っ 学びたいその姿勢忘れないでほしいです❗❗ セミナーは出版社などのお金のかかるものと各メーカーのものがありますね。アセスメントや技術などを学びたいのであれば出版社などのがいいかと思います。メーカーのは安いですが宣伝のためなので主は装具の特徴とかですかね。メーカーであれば病院に入っているメーカーさんに聞けば教えてくれますよ。ただ募集人数は少ないので早い者勝ちですね。 あとはストマのセミナーはなかなか少ないので頻繁にセミナーやってるところのサイトを確認してます。あとは学会に参加ですかね。3つほどわたしは行きました。 資格はやはり認定看護師になりますね。学会認定であればストーマ認定士があるようです。 地域のストーマリハビリテーションで講習会は受けましたでしょうか?受けることでストーマサイトマーキングの点数を取ることができるようになります。 頑張ってください!
回答をもっと見る
早急に返信お願い致します 致死性不整脈→心室細動 心室頻拍により植込型除細動器移植術を行った患者さんにおいて、バイタルサイン時に必ず橈骨動脈が左右触知できるか確認します 右の方が触知しやすく、左の方が触れにくい状態です どうして左右差が現れるのでしょうか? 教えていただきたいです😣
rem
学生
マトゥケン
整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU
んー? 必ずしも全員には当てはまらないと思いますが、例えばその方は左手の循環動態は問題ない方ですか?何かの手術歴があるとか…
回答をもっと見る
ドレーンの排液が多くなって考えらるリスクってなんですかね?出血してるってこと以外にありますかね?排液色は淡黄血性です、、
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
オリゼー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
なんのOPE後でどこのドレーンですか?それによっては腹水とか胸水が溜まってる可能性があります。多いと言っても量によりますが…
回答をもっと見る
高齢の方のストマ管理についての質問です。 今入院してる方に小腸穿孔で緊急でストマ増設した方がいます。その方は高齢のためストマ手技がなかなか習得できず困っています。 便破棄は可能なのですがその他はほとんど看護師に任せきりです。 そんな方にそろそろ退院かなという話がでてて退院後訪問看護を入れることになったのですが ストマが漏れた時の対応方についてはまだ指導が充分とは言えず、本人が交換するのは難しそうです。 家族の協力は得られません。 このような事例の方に関して、 自分で交換出来ない場合の工夫点や 自宅で漏れた時、外出中に漏れた時等にこんな工夫をすれよいなどアドバイス頂けると嬉しいです😭
手技退院指導
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
マトゥケン
整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU
認知の低下や高齢者にはなかなか教えても習得するのは難しいですよね。 何回も繰り返して体に染み込ませるか、写真付きの資料を作るか、番号を振って今日は1番までを練習しましょうとか、とにかくなんども諦めず覚えてもらうしかないかも知れません
回答をもっと見る
イントラリポスについてです。 Drの指示でメインの側管から投与するようにと書いていたのでメインがビーフリードであったことから側管から投与しました。 同期に夜勤の引き継ぎをする際イントラリポスは側管から投与しないといけないと言われビーフリードはOKだと思ってたのでビーフリードだし指示にあるからと答えたのですが頑なにイントラリポスは単独!と少しだけ口論になりました。 KCLであれば単独ルートで投与すると思うんですが 頑なすぎてちょっとイラつくし決まってるから!と言われ納得いかないし。調べてみたらやっぱりビーフリードならいいと言う記事もあるし、、 なんというかこう言われてるからこう。とかじゃないよねって思うんです。
ルート同期夜勤
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
イントラとか懐かしー。 病棟離れると忘れてしまう。 基本イントラ流す時は単独ラインかなー。 血管痛もあるし、成分同士が付着し固まることあるからねー。 まぁー、なんであれドクターが言いよって言ってもあまり信じない方がいいかも。たまに間違ってる時ある。調べて大丈夫なら大丈夫ですが( ・ㅂ・)و ̑̑
回答をもっと見る
アセスメントの仕方がわかりません‥。私が書いてるのは情報と言われてしまいます。アセスメントとはなんですか、コツを教えてください。 例、ドレーン排液の色が初めは淡血色だったが現在淡褐色と改善傾向に進んでいる。 1日の水分が250しか取れていない為低ナトリウムを起こしており、塩化ナトリウムで補っているなど
アセスメント
里緒
その他の科, 学生
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
たしかに情報ですね。 アセスメントは自分で考えることが大切なので、ヒントまで。 ドレーンの色調が変化するということはどうなっていると思いますか? またそれは正常か、異常ですか? 低ナトリウム血症を起こしている、は診断ですよね? それに対して何に注意しなければならないか、どんな症状が現れるか… などを考え、この答えがアセスメントですよー! 頑張ってください!
回答をもっと見る