nurse_0jlKio55cw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
食事時の様子を観察するように言われたのですが、その場合患者様に食事を観察することを同意してもらうためには、どのように声掛けしていますか?? あと、服薬時も教えていただきたいです
病棟
みさ
その他の科
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
何のために観察が必要なのかを伝えればいいと思います。 例えば認知低下や嚥下機能低下している方であればお食事の様子から食べやすいものを考えたりしたいと伝えればいいと思います。服薬に関しても飲み込みにくくないかなどの確認をしたいと言って観察すればいいと思いますよー 時と状況にもよりますのでこれという答えはないですが
回答をもっと見る
色々と事情あって、断念せざるを得なかった方おられますか? 中々理解を得られにくいことだと思うのですが その後どう過ごしているかとか、差し支えなければお話したいです。
ママナース看護学生正看護師
lin2110
その他の科, 離職中
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 自分が断念したのではないですが、学生時代に断念した友人を何度かみています。 ある方は、心身の体調不良で。ある方は、実習に耐えきれず。 体調不良の方は、数年期間を空けて正看護師にチャレンジしていました。 実習に耐えきれずの方は、別の職業へ進みました(OLさん)。 結構他にも正看護師を断念する人は同じ学年に数名いました。
回答をもっと見る
出産を機に退職しました。一度退職したママナースの皆様は、どのタイミングで復職されましたか?どんな働き方で復職しましたか?
復職退職ママナース
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
らいむさん初めまして。 私は妊娠中に大きな総合病院を退職しました。出産後子どもが1歳半くらいでクリニックにパートとして勤務しました。2人目も1歳半くらいで違うクリニックに就職しました。常に大変ではありますが、1歳過ぎで少し落ちつくのかなと思います。しばらくは子どもの発熱等、休まなければならないことがたくさんあるかもしれませんが、、復職頑張って下さいね!
回答をもっと見る
日勤のみの転職を考えており、訪問看護・訪問診療の求人が多いです。 訪問看護はなんとなく想像できるのですが(それでも自信なく不安だらけです)、訪問診療介助はどんな感じなのでしょうか?高給料なところが多く、凄く大変なのか悩むところです。 実際、働いている方、もしくは働いた経験がある方、教えてください。
転職
ひまり
その他の科, 介護施設
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 訪問診療で以前働いたことがあるものです。 私の勤めた訪問診療では、医師が患者を診て、看護師に採血や処置の指示を出し、看護師が実践するというものでした。医師と協力して、処置することもあり、診療の補助は病院などとの内容に特に変わりありませんでした。 あとは、うちは、ワーカーがいない診療所だったので、看護師がケアマネや家族、施設職員などの他職種の方と情報共有など連絡をとったりしていました。
回答をもっと見る
cvポートでカフティポンプを使用しています。輸液が空になりルート内へ気泡が入った場合、必ずルート交換が必要ですか。輸液バッグを交換し、ヒューバー針との接続部分を外してルート内を満たすことは不可ですか?
CV輸液ルート
まめまめ。
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 カフティーポンプの輸液が空かつ気泡がルートに入ってしまったときには、ルートを交換し対応していました。マニュアルや上からの指導もそのようだったので、私は今までルート交換でした対処したことがないですね💦カフティーポンプの会社さんのYouTubeなども今見てみたのですが、ルート交換で対応とされていました。まめまめ。さんの方法でもエアーが抜けているので、できそうな気もしますが、、
回答をもっと見る
私の勤めている病院では、マーゲンチューブの挿入は看護師が行い、ダブルチェックでエア確認しています。 以前働いていた病院では、医師が行い、挿入後にレントゲンでの確認が必須でしたが、今の病院ではレントゲンは行っていません。 数年前に、誤って肺にマーゲンチューブが挿入されていたことがあり、ダブルチェックで確認していたのにも関わらずそのまま経管栄養がいってしまったことがあったそうです(私の入職前のことで、詳しいことは分かりません)。 以前の病院はレントゲン必須だったので、正直不安に思いながらも、今の病院のやり方に従うしかないのですが、皆さんの病院ではどのようにされていますか?
慢性期病院病棟
うずら
精神科, ママナース, 病棟, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が勤務していた病院では看護師が挿入し、レントゲン撮影後に医師にレントゲンチェックしてもらいOKが出たらワイヤーを抜いていました。実際にレントゲン撮影で肺に入っていたことがありました。
回答をもっと見る
うちは、個人病院なのですが、内容が他病院のを参考にして、今のカリキュラムが組まれているそうです。ですが、この10月にフィジカルアセスメントが来ていて、遅いように感じます。そして、褥瘡、救急などの座学なのですが、技術面は各病棟のプリセプターにお任せ状態な感じです。座学だけで6ヶ月費やしてます。 私個人は座学は集約して一日~2日で終わらせ、そのほかの技術も教える時間を設けたり、新人さんのメンタルケア、自分たちでどうストレスに対応していくかみたいなのを入れたほうがいいのではないかと考えています。他にも、褥瘡ではなく創傷とかにしてみたり、認知症が多いので、その座学があったほうがいいとか。 行き過ぎた考えでしょうか? みなさんのところは、新人さんにどのようなカリキュラムが組まれているか教えて欲しいです。
メンタル新人ストレス
あいむ
消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 外来
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 新卒の時は、総合病院に勤めていました。 クリニカルダラー制で、一年目は基礎からの教育でした。 採血など技術系のものから、感染対応など基礎からの教育でしたね。座学は、各病棟で、プリセプターと主任から宿題が出たり、臨床の中で学んでいったりという感じでした。
回答をもっと見る
泌尿器科経験の方に質問です。尿が刺激のある臭いで水分多めに飲水していますがなかなか治りません。発熱はありません。
一般病棟クリニック病院
プリン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 介護施設, リーダー, 消化器外科, 検診・健診
ももたろう
その他の科, 病棟
泌尿器科経験者です。 アンモニア臭が強い??ってことなんでしょうか。熱はなくとも、気になる場合は一度泌尿器科を受診すると安心かと思います。
回答をもっと見る
来年、再来年あたりを目標に転職を考えています。 現在神経難病の慢性期病院で勤務し、ほぼ毎日ルーティーン業務のように働いています。 毎日同じことを繰り返す事は飽きませんが、苦手な先輩、呼吸器等でのインシデントの恐怖、人員不足の勤務変更等で心身ともに疲弊しています。 県外への転職、急性期や美容クリニックへの興味もあります。 そういった変化の中で転職された方のお話や、実際働く環境を変えてみてどうだったか感想を教えていただければ幸いです。
人間関係転職ストレス
07
病棟, 慢性期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
人間関係やワークライフバランスは、気持ちよく働く上でとても大事ですよね。 もともと1人暮らしですか?県外の転職は新鮮だと思います!わたしも新卒で大阪、転職先は東京など、独身時代はいろいろなところで働き、それなりに旅行気分で楽しめましたよ!ただ、急性期だったので忙しかったり人間関係で悩むのはどこも同じような感じでしたが…救急やユニットは毎日同じルーティンワークではないですが、緊張感や失敗できないストレスはかかります。美容クリニックは憧れますよね!! 重要なのは、それでも乗り切れる同期や友人などの存在ですかね!
回答をもっと見る
現在2歳の子どもを育てています。 転職先として献血センターでパートもありかなと考えています。 献血センターで働いている方に伺いたいのですが、子育てママにとって献血センターのパートはどうでしょうか? 風邪で休むなどできる環境なのでしょうか?
パート子ども転職
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
パンダ
その他の科, 派遣
時短で働いているママさん何人かみえましたよ。 ・残業することなく時間で帰れる ・出勤時間も遅い ・急な休みや早退も受け入れてもらえる ・係りの分担はある 私のいた献血センターはこんな感じでしたよ。
回答をもっと見る
アドバイスを下さい 今、在宅で胃瘻の患者を受け持ちしてます。 気分の浮き沈みがあり、内服、経腸栄養を注入しない事があり、脱水で入院する事があります。 この方に、確実に内服、経腸栄養を注入してもらう必要性の内容をパンフレットを渡したいんですが、内容を悩み中です。良い文書があったらよろしくお願いいたします
看護学校実習看護学生
キャンベル
その他の科, ママナース, 介護施設
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! 日常生活に治療内容が組込み、実践できず、脱水を繰り返されているんですね。 患者さんは必要性が理解できていないのですかね?それとも理解できているのに実践できない理由がある? しかし先ずは大前提として、この患者さんの気分の浮き沈みの原因は何か考えた方が良いと思います。気分の浮き沈みが治療を妨げているとするならばですが。そこの原因を汲み取り、支援方法を考えることが大切かと思います。 大変ですが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
一般病棟で約12年働いてきました。(一度転職歴あります) 准看として9年、2年前に正看護師を取得しました。 病棟での夜勤が体力的にしんどくなってきたため、転職を考えています。しかし、国試が終わってから燃え尽き症候群なのか、仕事に対するやる気が下がり目標もない状態です。このままダラダラ仕事を続けていても仕方ないという気持ちがあり、転職を考えています。 訪看を候補に入れているのですが、メリット、デメリットをざっくりとで構いませんので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m
辞めたい転職病棟
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! 私も病棟から一時、訪看へ移ったものです。訪看は、病棟での知識を活かせますが、全くの違うフィールドですので、合う合わないがあるかもしれません。 訪問看護のメリットは、一人で動く時間が多いので、気が楽です。土日祝休み、オンコール無しのところもあり、給料も比較的高めです。 デメリットは、病棟とのギャップが大きく、合う合わないが出やすい。訪問看護は利用者の生活の場が主体なので、利用者の生活に沿った看護を考え自分一人で対応しなくてはならない。(もちろん他看護師と相談はできますが、メインは自分) 家族やケアマネ、市役所など、さまざまな職種の方と連携を図らなくては行けないので、これもまた大変でした。
回答をもっと見る
私は、急性期病院で3年間勤務し、今年の4月から特養で働かせてもらっている者です。 施設によって色々事情があるとは思うのですが、、、私の施設は薬のセット・各ユニットに配る以外ほぼほぼ医務室で待機し呼ばれたら必要な処置をしに行くくらいです。やろうと思えば色々なケアがあるとは思うのですが、介護士さんが既にやってくれていたりするのでなんとなく雰囲気的にユニットへ行きづらいのと私自身がやる気のない日もあります。でも何もしていないと利用者さんの事がわからず、いざという時不安になります。医務室にいる事が多いよねと言われた時期もあったので今は医務室にいるほとんどの時間上司からも介護職員からもどう思われてるかわからずとてもストレスになってしまっています。 夜勤がなく、割とゆっくり仕事ができて何もなければ定時で退勤できるという点ではとても救われています。 また待機時間?はやる事がなければ勉強してたりしています。他に看護師がいないので誰にも相談できず悩んでいます。もしアドバイスしていただけましたら幸いです。
施設メンタル人間関係
ちくり
その他の科, 介護施設
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
周りに気を使いながらだとストレスですよね。特養となれば若い人も少ない気もしますし、余計孤独に感じてしまいそうですね、、、 私が思うのはもっと多職種とコミュニケーションとっても良いのかなと思います。 介護士の方がケアをしてるのであれば一緒にケアに入るなどして、一緒に何かをする機会を増やせば、より溶け込めていけるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、注射業務が苦手です。 看護師歴は3年目なのですが、休職期間があったり、職場を変わったりと、今働いているクリニックでのパート勤務でようやく頻繁に注射業務をさせてもらうようになりました。 1年たたないくらいです。 動きやすい血管は避けたり、目に見えなくても触れる血管を探したり、先輩がどこに刺しているかを近くで見たりと自分なりに頑張っているのですが、ココ最近とくに失敗続きで.. 内科クリニックは注射業務がとても多いので、早くもっと戦力になりたいし、先輩方に頼ってばかりじゃダメなのになかなか上達しない自分が情けないです。 先輩方はいい方たちばかりで快く代わってくれるのですが、その度に申し訳ない気持ちになります。 痛い思いをさせてしまっている患者さんにも申し訳ないし... とにかく数をこなしていくしかないのでしょうか。
看護技術採血内科
べあこ
内科, クリニック
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! クリニックでの採血だと回転も早くて大変ですよね💦 私もクリニックでの経験もあるので、お気持ちお察しします。 採血はこなしていくうちにコツと感覚は掴めてくるかと思います。 しかし、失敗で落ち込むと空回りして、気づいたらまた失敗していたなんてこともあります💦 患者さんには申し訳ないですが、あまり落ち込まず、次々とこなしていくと良いと思います。 ハリのある血管は別ですが、動きそうな柔らかい血管の場合は、少し軽く叩いたりして、しっかり怒張させてから針を刺すと、逃げずにしっかり血液がとれますよ。 大変なときではありますが、経験に技術も伴ってくると思うので、引き続き頑張ってみてください☆
回答をもっと見る
この度復職したく、就職活動中です。 以前転職サイトのエージェントに「看護師の履歴書は手書きが好まれる」と言われた事があり、それ以降手書きにしています。 ただ、面倒過ぎて…笑 正直PC入力で済ませたいです。 (職務経歴書はPCにしました) みなさん履歴書は手書きで作成されてますか?
職務経歴書履歴書転職サイト
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
さな
内科, クリニック
私はほぼデータ入力でやってます。書類で落とされたことはまずないですし、今時手書きで履歴書くださいと指定する所は逆に大丈夫?と個人的には思っちゃいます。 一回きりで終わらすつもりならよいと思いますが、何個か受ける時面倒ですよね。
回答をもっと見る
お客様にあなた呼ばわりする介護スタッフ 居室に入るのにノックもせずにドアを開ける介護と清掃とナース もう考えられません。 先日 看取りのお客様が ナースの業務時間内に心肺停止の状態となり 往診医が来設して 死亡確認しましたが その日のリーダーナースが立ち合わなかったんです。 もう唖然として言葉を失いました。 自分でも情けなくなりますが こんなクズ以下の施設が実在するんです。 それとこんな内容の投稿しか出来ず 申し訳ないです。
介護施設辞めたい
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
はじめまして。 さすがに居室に入るときにノックや声掛けをするのは最低限のマナーかと思います。 そのことを問題視されてる方が他にもいるのであれば、施設で話し合って改善できるかもしれませんが、その話し合いの場を設けることも大変かもしれません。 ただ施設の入所者さんやそのご家族からすると、不快感や不信感に繋がりそうで心配です。施設長など、上司に相談するのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
医者と看護師は結構結婚する確率が高いように感じるのですが、実際に私の病棟でも何人か結婚しています。関わり合う回数が多いからなのかなと思いますがみなさんのところはどうですか?
医者結婚病棟
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! 以前私の勤めていた病院でも、同じ病棟の医師と看護師が結婚しましたよ!医師看護師の結婚は1組で、あとは、看護師と検査技師、看護師と看護師、看護師と薬剤師など、様々でした。でも同じ病院であることから、やはり関わりも多いので、お付き合い&結婚にまで発展したのでしょね。
回答をもっと見る
肛門ドレーンは閉鎖式ドレナージで能動的ドレナージというのは合ってますか?
実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 以前に、外科で働いていましたが、肛門ドレーンはいずれも能動的ドレナージでした。 ですが、感染兆候が見られた場合には、ドレナージをカットしていました。カットされると、開放式ドレナージになりますね。
回答をもっと見る
病院の中にある訪問看護で働いています。 伴設であるからこそ、入退院、在宅へと連携はとりやすいことは、利点としてあるのですが、よく訪問と病棟でぶつかることもあり、正直めんどくさいと思うことが多々あり、最近はモチベーションが上がりません。 主体は患者さん、家族であることが大切なのですが、そこの論点がずれていて、同じようなことでもめることに、嫌気がさしています。私達は、患者さんが帰りたい、ご家族もそれでいいと言われれば、そのように支援をしていきます。必要時はカンファレンスもしますが、本人の気持ち、家族の気持ち、安心して帰れそうという段階になってないのに、病棟の帰そう、帰そうとする威圧感が見え隠れして、嫌になります。病院の中にあるからこそ、連携しスムーズに在宅へと繋げれるのは利点なのですが… 院内にある、訪問看護で働いている方、私と同じようなことを思った経験ありますか?
モチベーション訪問看護ストレス
ちゅらら
総合診療科, 訪問看護
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 私も訪問看護で働いていたものです。 病棟での勤務経験もありますが、退院のGoを出すのは医者です。その時点でまだ退院できる状態でないのであれば、看護師側から医者にこう言う理由でまだ退院は危ないですよ!と伝え、退院時期を医者だけでなく看護師や他職種も踏まえて皆んなで見定めていました。加算の関係もあるので、回していかないといけない理由もあるかとは思います。ですが、ちゅららさんのいう安心して帰れそうでない段階での退院は、本人家族にとだてはもちろん、帰ってから支援する訪問看護側にとっても困った話しですよね。 今の段階では、安心して帰れそうでない、退院後の支援が難しいと考える理由を訪問看護側から伝えた方が良いですね。 私が訪問看護で働いていた時、「え?何でこんな状況で退院させたの?」って思うことが多々ありました。カンファレンスに参加できるのが、上司だけだったので、その時は、上司に伝えましたけど、私もそんなのが続いてげんなりした時がありました( ; ; )
回答をもっと見る
回答をもっと見る